powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 各 地域 > 青森、秋田で線状降水帯 猛烈な雨、北海道新幹線駅が浸水 前線や低気圧の影響で3日は青森県や秋田県で記録的な大雨となった。午前中に青森県の津軽、秋田県の沿岸や内陸では線状降水帯の形成が確認され、気象庁は「顕著な大雨情報」を発表して災害への厳重警戒と安全確保を呼びかけた。警察によると、午前9時現在、人的被害の情報はない。 1 東北新幹線の白石蔵王駅が浸水したときは1階部分の駐車場の車の多くが廃車になったらしい。新幹線車両は高い位置にあるからいいが、駅のレンタカーだったり、個人の車で駐車場に停めっぱなしのやつは浸水に注意だね。 2 トップ画面の見出しは冠水になってて、開いてみると浸水になってて、見出しタイトルを考えてる人の勝手な判断なのかな。 でも、例え規定文字数内で見出しだけ考える役割の人だとしてもニュースに携わる以上は最低限の国語力は必要では。 3 先日、奥津軽いまべつ駅利用しました。 三厩まで行って折り返してから、津軽二股駅乗り換えで行きました。利用者が少なく静寂に包まれた構内と、立派な新幹線駅の対比が面白かったです。 津軽線ローカル・貨物列車・北海道新幹線という性格が異なる3つの列車が行き交うのもこの駅の面白さですね。 4 深浦町といい、奥入瀬川といい、今別町といい、全域大変なんや。秋田まで線状降水帯があるらしいし、皆さんしっかり避難して被害が少ないようになさってください。 5 夏の雨の被害、年々増えているように感じます。それだけ気候変動が進んでいるということですよね。これ以上、気候変動が進まないような対策を早く考えて実行していかないといけない時期に来ているのだと思います。 6 竜飛岬に行くときに何度か通過したことある場所。 1階って、県道?とかロータリーよりも一段高いよね? ってことは、あの周辺一帯が浸水したってこと? 谷沿いに家が点在しているし、海側に進めば街もある。 駅よりも、周辺の住民の方が無事避難されているのかが心配。 7 今現在、由利本荘市にいます。雨風酷いです。道路工事の誘導ですけど果たしてどうなることやら。 8 運行情報を確認したら 秋田新幹線が運転見合わせしているみたいですね。 山形新幹線も気象状況次第で運転見合わせの 可能性を示唆しています。 9 コンクリートジャングル日本 コンクリートと、土がむき出しの土地を比べると この温度差に愕然とします 冷たい雨のどしゃ降りを希望します。 10 今別の駅自体は利用客がほとんどいないし列車もほとんどが通過なので問題無いが連続降水量等で止まりかねんな。 あと、冠水したなら在来はダメだろうな。 冠水して一番困るのが転轍機。 昔の機械式や錘付きならなんてことないが電動はね…。 ましてや電子連動はこういう時に厄介なんだよな。 本州のクソ暑い大気と北海道東側の一級寒気の温度差が招いた大雨かと。 霧が出ているとはいえ、 中標津で15度ちょっとで北東北で35度でしょ。 大気が荒れて当たり前。 TESTING130 11 1階部分が浸水ということは、駅舎の隣にある駐車場も浸水しているだろうし、駅前ロータリーにも入れない状態ということかな。だから、奥津軽いまべつ駅には今誰も地上からは近づけない状態なのでしょう。 12 新幹線駅なのに、奥津軽いまべつ駅が冠水しても駅がパニックになることはないのか…一日20人くらいしか利用がない駅だもんな… 13 奥津軽いまべつ駅は高い位置にホームがありますので通過する新幹線はまったく問題ないでしょう。水か引くまで待つしかないですね。 14 奥津軽いまべつ駅付近は高架であるため、列車運行そのものに影響はないと思われます。 ただ、隣接する津軽線津軽二股駅はどっぷり水浸かってるんでしょうね… 15 新幹線の奥津軽いまべつ駅に浸水があったということは、そのすぐ下にある津軽線の津軽二股駅は大丈夫なのか・・・ 16 ここまでゲリラ豪雨降るなら、地下駐車場じゃなく立体駐車場の上の方に駐車するのが間違いなく良いね。 17 想定外なんて2度と聞きたく無いよ! 18 雨は怖い。 19 うちの促成栽培のトウモロコシと黒枝豆が植わっているカラッカラの畑に恵んで頂けないかしらんꉂ೭(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)౨” 20 奥津軽今別駅は普段からほとんど乗降客がいないから、新幹線運行としての影響は軽微かもしれない。駅前に停めた車や駅構内の冠水が少しで済みますように・・。 21 昔から何もなかった土地というのは訳があるんだね 22 奥津軽いまべつ駅の1日あたり乗降客数は50人くらいですから、ほとんど影響ないですね。 そもそもここに駅が必要なのか? 政治力ですね。 23 JR北海道によると青森県今別町の 北海道新幹線奥津軽いまべつ駅の・・・ 記事の書き方を見る限り北海道へ至る 青森県内の駅までJR北海道の管理下なんだ 何か有ったらJR北海道の責任なんですね JR北海道は地元の在来線だけでも四苦八苦 破綻しそうな状況なのに国策で押し付けられた 新幹線まで背負わされて絶望的だね 札幌まで延びて新幹線ホームの建設で又金が掛かる 乗客など見込める事業じゃないのに会社破綻したら 誰が責任取るのかね? 24 今後の奥津軽いまべつ駅周辺の誘致に影響ありそう。まさか浸水だか冠水だか驚いた。 25 先週、浅虫温泉でお世話になったおかみさんたち、大丈夫かなぁ? 26 新幹線って高架じゃないのか(・_・?) 27 東北の方々 命を御守りください。 神様仏様 どうか、東北をお守りください! 日本から災いよ去れ!! 28 も少し延ばしてから「北海道」名乗れや。 29 共同通信の低レベル記事 30 奥津軽いまべつ駅は利用客数が少ないのでそこまでのダメージは無いかもしれませんが、甚大な被害にならない事を祈ります。 対象の地域の方々は細心の注意して欲しいですし、無事である事を祈ります。 31 新幹線が冠水するくらいなら直ぐに止めた方が良く、ちゃんと止められたのでしょう。 前にどこかで車庫が浸水、全部お陀仏って事がありましたからね。 32 東北はホントに大雨多いな。年間降水も東北が独占。温暖化で台風よりも局地的な大雨の方がやっかい。 33 水不足のところがあったり大雨で冠水しているところがあったり、ちょうどよいバランスに調整出来ないんですかね。四十九日や新盆があり九州の実家に帰省していますがまとまった雨が1度も降ってません。雨降って建物や道路を一度冷やして欲しい。 東北での被害が最小限で済む事を願っております。 34 見出しに"奥津軽いまべつ駅"って書かれないことの寂しさよ。。。 35 電車もそうだけど日本海側の国道101号は崖っ淵だから、大雨で崩れるとあの辺の交通はダメでしょうね・・・。そして101号がダメってことは五能線もダメージを受けないってことはあり得ませんからね。 あの辺一帯は白神山地だから迂回路はない。孤立するところも出るかもしれないです。 36 「奥津軽いまべつ駅が浸水」って書けばいいのに、それだと誰にもわからないから「北海道新幹線駅が浸水」だもんな。 知名度なさすぎw 37 スゴい雨です…避難指示が出ました… 38 ホンマ異常気象やな… 39 今年の3月に発生した脱線事故もJR北海道の車両だし、 JR北海道呪われてないか??? 40 利用者がほとんどいないと言われる駅だが、そのほとんどいないうちの1人になった人にとっては死活問題。被害が少ないことを願うばかりです。 41 新幹線には影響が無いだろうが 津軽線が冠水してるって事だと 思うが そっちはニュースにならないんだ 42 新幹線の運行に影響はないが、駅に出入りできず、利用再開の見通しは立っていないという。これはつまり奥津軽いまべつ駅全列車通過て事ですね青春18きっぷで乗ろうとしたのザマアですね 43 新幹線駅の写真は! 写真は? 44 新駅が冠水とかどんな設計してんねん 45 昨今のバリアフリー化で段差が付けられないから浸水してしまうのかも。 46 浸水と冠水でえらい差があるんやが?青森市からの時刻表… まだ運行止まってないじゃん┐(´д`)┌今別はどーか知らんが、憶測で記事書くな。 47 いまべつ駅の前を川が流れているけど溢れた訳ではなさそうだし 排水が追い付いていないのか? 48 これはまさに線状降水帯の雨みたいです。青森·秋田の人達は、ちょっと梅雨明けしたのにゲリラ豪雨が、なったので、浸水した地域は、ダイヘンだと思います。 49 これはまさに線状降水帯の雨みたいです。青森·秋田の人達は、ちょっと梅雨明けしたのにゲリラ豪雨が、なったので、浸水した地域は、ダイヘンだと思います。 50 そして廃駅へ 51 真言亡国。池口恵観さんに聞いて見ると良い。 52 能なく物は大丈夫だろうか。稲穂が大きくなる時期ではないかと思うのに。小麦が世界情勢で高くなっている今,お米は十分に供給されますように!!! 53 自然は雨で喜んでるかも 54 車両基地は大丈夫か? 北陸新幹線は、長野で何両も水没して後々まで大変だった。 55 通過扱いか? 56 > 新幹線の運行に影響はないが、駅に出入りできず それを「運航に影響ない」というのかなぁ。 通過する新幹線には影響ないだろうけど。 57 すげーJAN! ねぶた、大丈夫かなあ・・・。 58 りんご娘の次に話題になりました 59 今の所人的被害が無いのは幸いです。土砂災害には注意が必要だと思います、起こると被害が大きい傾向が有ります。 60 今別って谷間とかではなかったと思うが、駅前のロータリーあたりが冠水しているのだろうか? 61 今年は北海道新幹線の災難が続きますね・・・ 62 地元の方は、奥津軽いまべつ駅じたいいらないし、利用しない大半 ほとんどの方は、車などで青森駅、新青森駅など行き電車や新幹線など利用するって聞いたことがある。 63 川の防災情報で見ると、北東北地域では河川の氾濫が多数見られます。内水氾濫も見られます。県境の山間部に多量の降水があり、ダムの放流通知も有ります。 64 意外と災害に弱いな 65 猛烈な雨に、猛烈な酷暑。コロナにサル痘。ロシアの侵攻や台湾問題。値上がりラッシュ。 息つく暇も無いほど早い展開に、つくづく生きづらい毎日になりました。 66 現時点で二股地区、海側の大川平地区に避難指示が発令されています。両地区を結ぶ県道14号は通行止め。在来線は不通。さて、二股地区から避難する方法は新幹線しかないということでしょうか。 67 線状降水帯って聞くだけで、ヤバいのが来るってわかる。 68 青春18きっぱーはどうなるのだろうか? (木古内~奥津軽いまべつ間の乗車券・特定特急券所持者) 救済で、新青森まで新幹線乗れるのだろうか? 69 青森は昨日から3年振りのねぷた祭り開催で賑わっているのに…水を差すとはまさにこのこと 70 頼むから関東にもっと降ってくれ。 渇ききっている。 71 >新幹線の運行に影響はないが、駅に出入りできず、利用再開の見通しは立っていないという。 いまいち意味がわからない。 乗客の乗り降りはできないが、気にせず電車は走っているってこと? 72 もう日本はマトモに住める所ではなくなりましたね。新コロ禍が終わったら(WHOが終息宣言を出したら)、金持ち達を始め多くの者が日本から出ていくでしょう。日本の衰退化が本格的に加速するでしょう。 73 弘前はねぷた祭りの時期で残念だろうけど、 どうぞ、ご安全に。 74 日本列島 猛暑 記録的な豪雨 75 物は言い様なんだけど、「新幹線の運行に影響はないが、駅に出入りできず」って十分影響してると思うぞ。 76 車輌は早くに高台に逃げて〜 77 >奥津軽いまべつ 確かに冠水は大ごとだけど、利用者はほとんどいないから影響ないと思うよ。 78 >奥津軽いまべつ駅だけ利用できないということならば、この駅を通過する(あるいは運転停車する)というのが妥当な措置であると考えられる。 止まることを届け出て認可の上事業を行っているので勝手に通過してはならない。 Twitter Share LINE
1
東北新幹線の白石蔵王駅が浸水したときは1階部分の駐車場の車の多くが廃車になったらしい。新幹線車両は高い位置にあるからいいが、駅のレンタカーだったり、個人の車で駐車場に停めっぱなしのやつは浸水に注意だね。
2
トップ画面の見出しは冠水になってて、開いてみると浸水になってて、見出しタイトルを考えてる人の勝手な判断なのかな。 でも、例え規定文字数内で見出しだけ考える役割の人だとしてもニュースに携わる以上は最低限の国語力は必要では。
3
先日、奥津軽いまべつ駅利用しました。 三厩まで行って折り返してから、津軽二股駅乗り換えで行きました。利用者が少なく静寂に包まれた構内と、立派な新幹線駅の対比が面白かったです。 津軽線ローカル・貨物列車・北海道新幹線という性格が異なる3つの列車が行き交うのもこの駅の面白さですね。
4
深浦町といい、奥入瀬川といい、今別町といい、全域大変なんや。秋田まで線状降水帯があるらしいし、皆さんしっかり避難して被害が少ないようになさってください。
5
夏の雨の被害、年々増えているように感じます。それだけ気候変動が進んでいるということですよね。これ以上、気候変動が進まないような対策を早く考えて実行していかないといけない時期に来ているのだと思います。
6
竜飛岬に行くときに何度か通過したことある場所。 1階って、県道?とかロータリーよりも一段高いよね? ってことは、あの周辺一帯が浸水したってこと? 谷沿いに家が点在しているし、海側に進めば街もある。 駅よりも、周辺の住民の方が無事避難されているのかが心配。
7
今現在、由利本荘市にいます。雨風酷いです。道路工事の誘導ですけど果たしてどうなることやら。
8
運行情報を確認したら 秋田新幹線が運転見合わせしているみたいですね。 山形新幹線も気象状況次第で運転見合わせの 可能性を示唆しています。
9
コンクリートジャングル日本 コンクリートと、土がむき出しの土地を比べると この温度差に愕然とします 冷たい雨のどしゃ降りを希望します。
10
今別の駅自体は利用客がほとんどいないし列車もほとんどが通過なので問題無いが連続降水量等で止まりかねんな。 あと、冠水したなら在来はダメだろうな。 冠水して一番困るのが転轍機。 昔の機械式や錘付きならなんてことないが電動はね…。 ましてや電子連動はこういう時に厄介なんだよな。 本州のクソ暑い大気と北海道東側の一級寒気の温度差が招いた大雨かと。 霧が出ているとはいえ、 中標津で15度ちょっとで北東北で35度でしょ。 大気が荒れて当たり前。
TESTING130
11
1階部分が浸水ということは、駅舎の隣にある駐車場も浸水しているだろうし、駅前ロータリーにも入れない状態ということかな。だから、奥津軽いまべつ駅には今誰も地上からは近づけない状態なのでしょう。
12
新幹線駅なのに、奥津軽いまべつ駅が冠水しても駅がパニックになることはないのか…一日20人くらいしか利用がない駅だもんな…
13
奥津軽いまべつ駅は高い位置にホームがありますので通過する新幹線はまったく問題ないでしょう。水か引くまで待つしかないですね。
14
奥津軽いまべつ駅付近は高架であるため、列車運行そのものに影響はないと思われます。 ただ、隣接する津軽線津軽二股駅はどっぷり水浸かってるんでしょうね…
15
新幹線の奥津軽いまべつ駅に浸水があったということは、そのすぐ下にある津軽線の津軽二股駅は大丈夫なのか・・・
16
ここまでゲリラ豪雨降るなら、地下駐車場じゃなく立体駐車場の上の方に駐車するのが間違いなく良いね。
17
想定外なんて2度と聞きたく無いよ!
18
雨は怖い。
19
うちの促成栽培のトウモロコシと黒枝豆が植わっているカラッカラの畑に恵んで頂けないかしらんꉂ೭(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)౨”
20
奥津軽今別駅は普段からほとんど乗降客がいないから、新幹線運行としての影響は軽微かもしれない。駅前に停めた車や駅構内の冠水が少しで済みますように・・。
21
昔から何もなかった土地というのは訳があるんだね
22
奥津軽いまべつ駅の1日あたり乗降客数は50人くらいですから、ほとんど影響ないですね。 そもそもここに駅が必要なのか? 政治力ですね。
23
JR北海道によると青森県今別町の 北海道新幹線奥津軽いまべつ駅の・・・ 記事の書き方を見る限り北海道へ至る 青森県内の駅までJR北海道の管理下なんだ 何か有ったらJR北海道の責任なんですね JR北海道は地元の在来線だけでも四苦八苦 破綻しそうな状況なのに国策で押し付けられた 新幹線まで背負わされて絶望的だね 札幌まで延びて新幹線ホームの建設で又金が掛かる 乗客など見込める事業じゃないのに会社破綻したら 誰が責任取るのかね?
24
今後の奥津軽いまべつ駅周辺の誘致に影響ありそう。まさか浸水だか冠水だか驚いた。
25
先週、浅虫温泉でお世話になったおかみさんたち、大丈夫かなぁ?
26
新幹線って高架じゃないのか(・_・?)
27
東北の方々 命を御守りください。 神様仏様 どうか、東北をお守りください! 日本から災いよ去れ!!
28
も少し延ばしてから「北海道」名乗れや。
29
共同通信の低レベル記事
30
奥津軽いまべつ駅は利用客数が少ないのでそこまでのダメージは無いかもしれませんが、甚大な被害にならない事を祈ります。 対象の地域の方々は細心の注意して欲しいですし、無事である事を祈ります。
31
新幹線が冠水するくらいなら直ぐに止めた方が良く、ちゃんと止められたのでしょう。 前にどこかで車庫が浸水、全部お陀仏って事がありましたからね。
32
東北はホントに大雨多いな。年間降水も東北が独占。温暖化で台風よりも局地的な大雨の方がやっかい。
33
水不足のところがあったり大雨で冠水しているところがあったり、ちょうどよいバランスに調整出来ないんですかね。四十九日や新盆があり九州の実家に帰省していますがまとまった雨が1度も降ってません。雨降って建物や道路を一度冷やして欲しい。 東北での被害が最小限で済む事を願っております。
34
見出しに"奥津軽いまべつ駅"って書かれないことの寂しさよ。。。
35
電車もそうだけど日本海側の国道101号は崖っ淵だから、大雨で崩れるとあの辺の交通はダメでしょうね・・・。そして101号がダメってことは五能線もダメージを受けないってことはあり得ませんからね。 あの辺一帯は白神山地だから迂回路はない。孤立するところも出るかもしれないです。
36
「奥津軽いまべつ駅が浸水」って書けばいいのに、それだと誰にもわからないから「北海道新幹線駅が浸水」だもんな。 知名度なさすぎw
37
スゴい雨です…避難指示が出ました…
38
ホンマ異常気象やな…
39
今年の3月に発生した脱線事故もJR北海道の車両だし、 JR北海道呪われてないか???
40
利用者がほとんどいないと言われる駅だが、そのほとんどいないうちの1人になった人にとっては死活問題。被害が少ないことを願うばかりです。
41
新幹線には影響が無いだろうが 津軽線が冠水してるって事だと 思うが そっちはニュースにならないんだ
42
新幹線の運行に影響はないが、駅に出入りできず、利用再開の見通しは立っていないという。これはつまり奥津軽いまべつ駅全列車通過て事ですね青春18きっぷで乗ろうとしたのザマアですね
43
新幹線駅の写真は! 写真は?
44
新駅が冠水とかどんな設計してんねん
45
昨今のバリアフリー化で段差が付けられないから浸水してしまうのかも。
46
浸水と冠水でえらい差があるんやが?青森市からの時刻表… まだ運行止まってないじゃん┐(´д`)┌今別はどーか知らんが、憶測で記事書くな。
47
いまべつ駅の前を川が流れているけど溢れた訳ではなさそうだし 排水が追い付いていないのか?
48
これはまさに線状降水帯の雨みたいです。青森·秋田の人達は、ちょっと梅雨明けしたのにゲリラ豪雨が、なったので、浸水した地域は、ダイヘンだと思います。
49
これはまさに線状降水帯の雨みたいです。青森·秋田の人達は、ちょっと梅雨明けしたのにゲリラ豪雨が、なったので、浸水した地域は、ダイヘンだと思います。
50
そして廃駅へ
51
真言亡国。池口恵観さんに聞いて見ると良い。
52
能なく物は大丈夫だろうか。稲穂が大きくなる時期ではないかと思うのに。小麦が世界情勢で高くなっている今,お米は十分に供給されますように!!!
53
自然は雨で喜んでるかも
54
車両基地は大丈夫か? 北陸新幹線は、長野で何両も水没して後々まで大変だった。
55
通過扱いか?
56
> 新幹線の運行に影響はないが、駅に出入りできず それを「運航に影響ない」というのかなぁ。 通過する新幹線には影響ないだろうけど。
57
すげーJAN! ねぶた、大丈夫かなあ・・・。
58
りんご娘の次に話題になりました
59
今の所人的被害が無いのは幸いです。土砂災害には注意が必要だと思います、起こると被害が大きい傾向が有ります。
60
今別って谷間とかではなかったと思うが、駅前のロータリーあたりが冠水しているのだろうか?
61
今年は北海道新幹線の災難が続きますね・・・
62
地元の方は、奥津軽いまべつ駅じたいいらないし、利用しない大半 ほとんどの方は、車などで青森駅、新青森駅など行き電車や新幹線など利用するって聞いたことがある。
63
川の防災情報で見ると、北東北地域では河川の氾濫が多数見られます。内水氾濫も見られます。県境の山間部に多量の降水があり、ダムの放流通知も有ります。
64
意外と災害に弱いな
65
猛烈な雨に、猛烈な酷暑。コロナにサル痘。ロシアの侵攻や台湾問題。値上がりラッシュ。 息つく暇も無いほど早い展開に、つくづく生きづらい毎日になりました。
66
現時点で二股地区、海側の大川平地区に避難指示が発令されています。両地区を結ぶ県道14号は通行止め。在来線は不通。さて、二股地区から避難する方法は新幹線しかないということでしょうか。
67
線状降水帯って聞くだけで、ヤバいのが来るってわかる。
68
青春18きっぱーはどうなるのだろうか? (木古内~奥津軽いまべつ間の乗車券・特定特急券所持者) 救済で、新青森まで新幹線乗れるのだろうか?
69
青森は昨日から3年振りのねぷた祭り開催で賑わっているのに…水を差すとはまさにこのこと
70
頼むから関東にもっと降ってくれ。 渇ききっている。
71
>新幹線の運行に影響はないが、駅に出入りできず、利用再開の見通しは立っていないという。 いまいち意味がわからない。 乗客の乗り降りはできないが、気にせず電車は走っているってこと?
72
もう日本はマトモに住める所ではなくなりましたね。新コロ禍が終わったら(WHOが終息宣言を出したら)、金持ち達を始め多くの者が日本から出ていくでしょう。日本の衰退化が本格的に加速するでしょう。
73
弘前はねぷた祭りの時期で残念だろうけど、 どうぞ、ご安全に。
74
日本列島 猛暑 記録的な豪雨
75
物は言い様なんだけど、「新幹線の運行に影響はないが、駅に出入りできず」って十分影響してると思うぞ。
76
車輌は早くに高台に逃げて〜
77
>奥津軽いまべつ 確かに冠水は大ごとだけど、利用者はほとんどいないから影響ないと思うよ。
78
>奥津軽いまべつ駅だけ利用できないということならば、この駅を通過する(あるいは運転停車する)というのが妥当な措置であると考えられる。 止まることを届け出て認可の上事業を行っているので勝手に通過してはならない。