powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 各 地域 > 新潟県で1時間に約120mmの猛烈な雨 記録的短時間大雨情報 新潟県で再び局地的に雨が強まってきました。村上市神林付近では1時間に約120mmの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。 1 該当する地域の皆さん そしてその地域を走行するドライバーさん達 どうか無事に乗りきれる事をお祈りしてます 2 同じ新潟県民ですが、下越地方では朝からずっと雨が降っています。 ダムの緊急放流の通知もありましたが、夜中なので外には出ず、気を付けて貰いたいですね。 3 一時間に100ミリ越えが普通になってきたと思う。 4 これ以上、被害が出ないことを祈るばかりです。 5 この時間の大雨だと、朝まで災害に気付かないかもしれないから怖いですね。 6 明るい時間じゃなくて急に夜とんでもない記録的な豪雨になる。避難場所がすぐ近くにあれば良いが難しい場合もある。酷暑と記録的な豪雨に振り回されてるが、普段から避難場所を確認すると共にそこにいけない場合の第二、第三の逃げ場と携帯や災害時用のライト、ラジオ、食料や飲料水は準備をしなきゃいけない時代なんだろうな。地震じゃなくても避難を余儀なくされる回数は増えてくるんだろうな。 7 まあ、ぶっちゃけ「私、祈ってます」なんてこと言っている人ほど 実際のところ、「よく知らねえ場所だし、行ったこともねえし、まあ、とりあえず“祈ります”とでも書いておけば“赤ポチ”稼げるかな」程度にしか思っていないものだよ。 8 大雨降ったり北海道で地震あったり何なんや!! 9 間違っても年寄りは田んぼを見に行くなよ 恒例の水路で亡くなってる事になるから 10 鮭の遡上に影響が、、、 てそんな悠長なことではない まずは、速やかに垂直避難を、、 TESTING130 11 まさにその神林地区です。 雷に雨の音が強烈です。滝の下にいるような雨音で携帯の緊急アラームは鳴るし大雨のせいかどこかで漏電してしまい停電するし踏んだり蹴ったりで眠れません。 昔水害で家が流されて少し高台にうつったのでハザードマップ上はセーフですが状況みながら対応していこうと思います。 12 やばいな 13 R113号線沿いに雨が集中している感じです。 午前2時のアメダスで関川村の下関148mmはやばい… 14 なかなか避難所に行く事が難しい少し待てば良いと思ってっいる人が多いと思う 15 新潟県民ですが地形的に縦に長いから同じ県でも四季を通じて天候が真逆の事もあるので憂います。 数十年前は私の地域でも夏場に記録的な豪雨が数年続いて盆地の特性から雨水が捌けずに車やバイクなどマフラーからも浸水してたけど普通に走れたのが高校生の頃は不思議だった 避難警報なんて出ても当事者にしたら家を離れて自然に任せろって言われてるみたいでギリギリまで行動に移せませんですよね、自然災害は読めないから厄介です。 近年の気象予報の精度がアテにならない事も遠因としてはあるのでは?と拙速すぎる決断の前に地球全体が異常なのでしょうね 16 稲、倒れるかな( ゜o゜) 17 毎日違う場所で線状降水帯が発生するって異常気象。東京は夜中に雷鳴ってるし。 土砂崩れ、洪水ありません様に 18 胎内川が危ない 19 今、気象庁の雨雲マップを見ると、村上市と胎内市の間を流れる荒川、JR米坂線を覆うように線状降水帯が発生しているように見える、 心配だ、 かな? 20 新潟への特別大雨警報は遅すぎた 21 新潟も大変だけど、安倍元総理大臣の銃撃事件の詳細は? 22 最近はスコールだね 23 雨も降りすぎると怖いですよね。 24 昔の基準で言えば、 時間雨量50mmで、「バケツをひっくり返したような雨」だったんだよ。 「バケツをひっくり返したような雨」=一時間当たり50mmだ。 最近じゃあ、時間雨量100mmとか、平気であるからな。。 似非科学者に洗脳される前に、まずは、絶対数値を頭に入れろよな。。ネット民。 25 昼間っからの気圧配置見てりゃ判るっしょ! 今頃になって避難なんて騒いでるアホは放っとけ。 間違っても救助なんて考えずに自分と家族を第一に考えましょう!!! Twitter Share LINE
1
該当する地域の皆さん そしてその地域を走行するドライバーさん達 どうか無事に乗りきれる事をお祈りしてます
2
同じ新潟県民ですが、下越地方では朝からずっと雨が降っています。 ダムの緊急放流の通知もありましたが、夜中なので外には出ず、気を付けて貰いたいですね。
3
一時間に100ミリ越えが普通になってきたと思う。
4
これ以上、被害が出ないことを祈るばかりです。
5
この時間の大雨だと、朝まで災害に気付かないかもしれないから怖いですね。
6
明るい時間じゃなくて急に夜とんでもない記録的な豪雨になる。避難場所がすぐ近くにあれば良いが難しい場合もある。酷暑と記録的な豪雨に振り回されてるが、普段から避難場所を確認すると共にそこにいけない場合の第二、第三の逃げ場と携帯や災害時用のライト、ラジオ、食料や飲料水は準備をしなきゃいけない時代なんだろうな。地震じゃなくても避難を余儀なくされる回数は増えてくるんだろうな。
7
まあ、ぶっちゃけ「私、祈ってます」なんてこと言っている人ほど 実際のところ、「よく知らねえ場所だし、行ったこともねえし、まあ、とりあえず“祈ります”とでも書いておけば“赤ポチ”稼げるかな」程度にしか思っていないものだよ。
8
大雨降ったり北海道で地震あったり何なんや!!
9
間違っても年寄りは田んぼを見に行くなよ 恒例の水路で亡くなってる事になるから
10
鮭の遡上に影響が、、、 てそんな悠長なことではない まずは、速やかに垂直避難を、、
TESTING130
11
まさにその神林地区です。 雷に雨の音が強烈です。滝の下にいるような雨音で携帯の緊急アラームは鳴るし大雨のせいかどこかで漏電してしまい停電するし踏んだり蹴ったりで眠れません。 昔水害で家が流されて少し高台にうつったのでハザードマップ上はセーフですが状況みながら対応していこうと思います。
12
やばいな
13
R113号線沿いに雨が集中している感じです。 午前2時のアメダスで関川村の下関148mmはやばい…
14
なかなか避難所に行く事が難しい少し待てば良いと思ってっいる人が多いと思う
15
新潟県民ですが地形的に縦に長いから同じ県でも四季を通じて天候が真逆の事もあるので憂います。 数十年前は私の地域でも夏場に記録的な豪雨が数年続いて盆地の特性から雨水が捌けずに車やバイクなどマフラーからも浸水してたけど普通に走れたのが高校生の頃は不思議だった 避難警報なんて出ても当事者にしたら家を離れて自然に任せろって言われてるみたいでギリギリまで行動に移せませんですよね、自然災害は読めないから厄介です。 近年の気象予報の精度がアテにならない事も遠因としてはあるのでは?と拙速すぎる決断の前に地球全体が異常なのでしょうね
16
稲、倒れるかな( ゜o゜)
17
毎日違う場所で線状降水帯が発生するって異常気象。東京は夜中に雷鳴ってるし。 土砂崩れ、洪水ありません様に
18
胎内川が危ない
19
今、気象庁の雨雲マップを見ると、村上市と胎内市の間を流れる荒川、JR米坂線を覆うように線状降水帯が発生しているように見える、 心配だ、 かな?
20
新潟への特別大雨警報は遅すぎた
21
新潟も大変だけど、安倍元総理大臣の銃撃事件の詳細は?
22
最近はスコールだね
23
雨も降りすぎると怖いですよね。
24
昔の基準で言えば、 時間雨量50mmで、「バケツをひっくり返したような雨」だったんだよ。 「バケツをひっくり返したような雨」=一時間当たり50mmだ。 最近じゃあ、時間雨量100mmとか、平気であるからな。。 似非科学者に洗脳される前に、まずは、絶対数値を頭に入れろよな。。ネット民。
25
昼間っからの気圧配置見てりゃ判るっしょ! 今頃になって避難なんて騒いでるアホは放っとけ。 間違っても救助なんて考えずに自分と家族を第一に考えましょう!!!