powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 各 地域 > 橋崩落・床上浸水…大雨特別警報の山形で被害情報が相次ぐ 「大雨特別警報」が発表されている山形県で、被害の情報が相次いでいます。 1 河川の近くとか浸水被害の想定される場所では、高さ制限を緩和して基礎部分を高床式にできるようにするなどの建築基準法の改正が急務。 だけどこれから勉強しますみたいな元アイドルが議員になるようじゃ、そんな法改正は期待できないね・・ 2 基礎の高さを1mくらい上げて尚且つ地震にも強く水害に強い家にした方が良いかも。 3〜4年前にも水害あったけど、その時も何十年に一度の水害ですって言ってて多分この感じだと下手すりゃ今年か来年あたりまた水害になりそう、、。 地震、コロナ、水害、無駄に高い税金、 上がらない給料これじゃ何のために生きているんだか分かりませんよ。 3 今夜の大雨状況によっては、被害拡大が予想されるので、人的被害が拡大しなければ良いですが、垂直避難出来るようであれば、その方が良いと思います。 気象情報、河川の氾濫情報など確認して、避難出来る場合には、明日の朝でも安全性を確認して、避難して欲しいですね。 4 なんかもう、東南アジア?みたいに床や壁面を洗い流せる住宅がいいね。畳に汚水入ると、外に出し、廃棄。新しい畳入れるまで待たねばならない。濡れた家電など廃棄。床、壁の清掃と消毒(汚水流入による不衛生が原因の感染症防ぐ)と重労働だ。 5 実家と連絡がとれないな。 安全なとこに避難して休んでるといいが。 6 農業被害も甚大でしょうね。心が痛みます… 7 台風なら前もって警戒出来るけど集中豪雨は突然やって来る。東北地方は過疎化が激しく高齢者の割合も増え続けて避難や救助も機動力が落ちてる。この状態が良くなる方向は見えないのが問題。 8 酷暑、水害、台風、地震、コロナ、円安値上げ... 戦争は無いけど、日本で生きるのも大変になってきましたね 9 福岡の大牟田ですが全国でも屈指の水害対策されてる町です。 それでも毎年水害あります。 河川整備したり排水ポンプを増やしても近年の雨はちょっと異常なほど酷いです。 皆さん中古車は水害あった場所の車は買わない様に水没車かなりあります。 10 大雨の被害ってもう日本中どこに居ても関係ないですね。毎年、どこかが被害に遭う状況で、、対策しようもないレベルなのに、対策しないとヤバい状況。 TESTING130 11 大雨、暑さとも災害級じゃない? 12 飲食店に無駄金ばら撒くけどインフラ整備しません 全国的に川底が浅くなっていて河川内に草木が生い茂っているが対策しない気配もない 13 やっぱり自民党が長年言ってる「国土強靭化」って大嘘だよね。ぜんぜん強靭じゃない。 たぶんだけど、その分の予算の大部分を統一教会に流してたんだぜ?違うの? 14 近頃は不要論もよく言われるが、このような自然災害時にはやはりNHKが必要だと思う 15 総理は連日の会食で忙しいので、自助で守るしかないらしい…。 16 川の氾濫は今後当たり前になるんだろう。 線状降水帯が出来る場所も運次第。 低地に住めば浸水。 山に住めば崖崩れ。 さぁ、どこに住んだら良いのか? 基礎を上げる?そんな金持ってる家なんか一握りやわ。 17 こんな大量の水が空中に浮いてるのか 18 雨雲レーダーでは山形県内の雨の峠は過ぎた様子。でも、夜だから被害の全容はまだ分かってないのでしょうね。 19 そりゃあ、脱ダム宣言で必要なダムが無くなり、事業仕分けで必要な公共事業が無くなって、東北大震災の時に何故か海外製の太陽光パネルが無造作に並べられたら、そりゃあ、被害が出て当たり前。悪夢の民主党政権にやらせてみよう、なんて軽い気持ちでやった事が、ずっと尾を引くんだよね? 20 気象庁の人のヘラヘラしてる感じが気になるんだが... 21 災害に対してはただ耐えるだけじゃなく、 本当に効果ある対策を普段から打っておきたい所。 国の役割は大きそう。一般人に全て求めるのは無理がある 22 知事は災害派遣要請するべきだね 孤立してからじゃ遅えし 23 避難所探しより、津波警報が出れば高台へ、大雨特別警報が出れば、河川や山麓を避けて海岸へ、避難する。 何れにせよ、クルマがないと、車中泊が出来ないから不便です。 24 夜中の大音量アラームにビックリして飛び起きたら、バケツひっくり返したような凄い雨!雷も凄い… 25 夜だから被害状況が全くわからないから明るくなったら悲惨な状況が続々とわかってきそう!ツイッターとかでもほとんど現地の人の情報が無いし。 26 暗くなってからの避難は現実的じゃないよね。明るいうちに避難していれば良いのだが。 降ればどしゃ降り、この傾向は収まりそうにない、山奥の限界集落は、いっそ集団移転も考えるべきじゃない? 27 東北は祭りシーズンだ。竿燈にねぶた、ねぷた。 被害が心配。 28 知事、何しているんだか? 29 ガーシー、皆 困ってますよ。 仕事してください(怒) 30 近年局地的な大雨や雷があちこちで起こってきた 昔は台風を警戒したが、今はいつ、どこで、突然に、それも被害が大きく、河川氾濫や崖崩れ、落雷や竜巻まで起こり出してきた 豪雨と突風もあり、かわらが飛んでしまうことがあったが、火災保険加入していて、おりるとこと、おりないのがあって、天才だから駄目だった 何かが飛んできたのならおりるとか それも対象額の50% 31 せっかくの家が床上浸水に成るなんて、泣いても泣ききれないよね。 後始末も大変や、悪臭もするし、夏は暑いし。 なんとかならんかな。 32 気をつけて! 33 ただちに避難してください 34 夜中の大雨は怖いね 35 くだらないことに税金使わずに今すぐにでも災害に強い日本にしてください 36 さっき映像で見てビックリしたけど、かなり酷い状況だよ。 大災害だよ。 もっと報道してあげてほしい。 37 同じ所でばっかり降らんでも 38 今までは大丈夫だったからとか大したことないだろうの 気持ちは捨ててください、今までの常識は通用しません 億劫でも大変でも行動を起こすことが命を守ります。 39 河川の対策なんか、ここ何十年どこもやってねえよ。 40 災害発表する人間の顔といったら誠に失礼だが なんか今回の彼は とても向いていない気がする。 41 引っ越すときにハザードマップをチェックした。 あちこちで見て回ったが色が塗られている場所に新しい住宅が建っていたが、どこまで覚悟を決めて家を買うのかな。床上浸水が起き家具や家電が濡れたら後始末は大変です。 42 映像が一切入って来ないのが恐ろしい。どうなってるんだ。 43 橋の崩落、怖いですね。 走っていてまさか車ごと流されてしまうなんて思いませんもの。 被害にあった方がお気の毒です。 動画では真っ暗でどのような感じなのかよくわかりませんが、朝になると被害の大きさが浮き彫りになるのでしょうが… 44 これから被害状況がさらに明らかになると思われるが、広域で甚大な被害が予想される。山形市はほぼ影響ないとはいえ、明日からの花笠祭りは中止すべきだろう。開催するにしても最終日だけにするとか。 同じ県民として、とても祭りで浮かれる気分にはなれない。 45 まさか山形が水害とは 最上川は先人達によって攻略されたはず 46 米沢市、川西町、飯豊町、南陽市、長井市、米坂線沿線では、橋の崩落、道路の冠水流出、田畑の冠水、床上浸水、駅の浸水、朝に成れば、更に被害状況が、明らかになるでしょう。 47 地球は怒っている! ガソリン車を乗り回し温暖化対策を疎かにしてる人間に天罰を与えて居るのであろう! 48 車が流されたと言うことは、崩落する予兆が無く、突然橋が崩れ落ちたのかな。怖いね。 49 山形は、自然災害の少ないことが自慢でしたが、これからはこういうことも増えるのかな。 50 >アンダーパス 地下道くらい日本語で書け 51 ホントに心から皆様のご無事を祈ってます 52 困り顔、泣き顔、色んな顔があるなと 53 感染爆発の中の避難、これは難しい 54 被害を経験して基準が変わる事を期待するのもそれはそれでやだよな 55 とにかく逃げる事、命が大事、高台へ車 56 まだ暗いので避難も慎重に 57 上で地滑り起きる工事されてないか調べないと…。 58 対策本部は昼過ぎなんやろな 59 朝にかけてっていうのが一番怖いですね 寝ていたり、辺りが暗いので行動も制限されるし 被害がこれ以上広がらなければいいですが・・・ 60 話題としてはちょっと脱線するかもしれませんが・・・ 自己責任の人って何でこういう話題だと来ないんでしょう? 自己責任の人なら「こんな水害が多い場所にわざわざ住んでるなんて、自己責任だ。救済援助の必要などない!」と言いそうなもんなのに・・・ 生活保護の話題になると「生活保護受給者は悪だ、ビンボ~は自己責任だ。甘ったれるな!」と声高に言う人たちが「住んでることが自己責任だ!」と言わないのはなぜなのか、ちょっと不思議な気がしますね。 61 高齢化社会が益々進むから、みんな真剣に高齢者保護を考えないと不味いね。足腰悪い人や寝たきりの人は避難しろって言っても無理。公助で支援していかないと無駄死にします。目的税なら増税やむ無し。 62 流された車に乗っている方は無事なのだろうか。 暗闇で流される恐怖は想像を絶するだろうな。 63 左翼やマスゴミの扇動で汚名を着せられた自民党にとって、正に恵みの雨になりましたね。 この機会を逃さずに、岸田自民党は災害対策に全力で取り組み、必要な財政措置を十分に講じて、被災者支援と生活インフラの回復に邁進して下さい。 集中豪雨による被害は全国的な現象となっており、今の水害対策では不十分です。民主党時代の事業仕分けパフォーマンスで公共投資が悪者扱いされた弊害かも知れません。 災害に強い国土にするための事業予算を組んで、こうした被害が少しでも減るように、岸田内閣は邁進しなければならない。 64 気象庁は注意だけしか呼び掛けられないのかな? 現場の指揮も取れるのかなぁー? 65 無理に候補者を立てて、東京から総出で応援してた連中は、今こそ支援したらどうだ。 66 環境破壊で世界中自然災害が多発してます。これからの住居は大雨、台風、地震、津波、火災、ウイルス対策等に対応できて安心して住める家を世界中の建築家が協力して開発して欲しい。 Twitter Share LINE
1
河川の近くとか浸水被害の想定される場所では、高さ制限を緩和して基礎部分を高床式にできるようにするなどの建築基準法の改正が急務。 だけどこれから勉強しますみたいな元アイドルが議員になるようじゃ、そんな法改正は期待できないね・・
2
基礎の高さを1mくらい上げて尚且つ地震にも強く水害に強い家にした方が良いかも。 3〜4年前にも水害あったけど、その時も何十年に一度の水害ですって言ってて多分この感じだと下手すりゃ今年か来年あたりまた水害になりそう、、。 地震、コロナ、水害、無駄に高い税金、 上がらない給料これじゃ何のために生きているんだか分かりませんよ。
3
今夜の大雨状況によっては、被害拡大が予想されるので、人的被害が拡大しなければ良いですが、垂直避難出来るようであれば、その方が良いと思います。 気象情報、河川の氾濫情報など確認して、避難出来る場合には、明日の朝でも安全性を確認して、避難して欲しいですね。
4
なんかもう、東南アジア?みたいに床や壁面を洗い流せる住宅がいいね。畳に汚水入ると、外に出し、廃棄。新しい畳入れるまで待たねばならない。濡れた家電など廃棄。床、壁の清掃と消毒(汚水流入による不衛生が原因の感染症防ぐ)と重労働だ。
5
実家と連絡がとれないな。 安全なとこに避難して休んでるといいが。
6
農業被害も甚大でしょうね。心が痛みます…
7
台風なら前もって警戒出来るけど集中豪雨は突然やって来る。東北地方は過疎化が激しく高齢者の割合も増え続けて避難や救助も機動力が落ちてる。この状態が良くなる方向は見えないのが問題。
8
酷暑、水害、台風、地震、コロナ、円安値上げ... 戦争は無いけど、日本で生きるのも大変になってきましたね
9
福岡の大牟田ですが全国でも屈指の水害対策されてる町です。 それでも毎年水害あります。 河川整備したり排水ポンプを増やしても近年の雨はちょっと異常なほど酷いです。 皆さん中古車は水害あった場所の車は買わない様に水没車かなりあります。
10
大雨の被害ってもう日本中どこに居ても関係ないですね。毎年、どこかが被害に遭う状況で、、対策しようもないレベルなのに、対策しないとヤバい状況。
TESTING130
11
大雨、暑さとも災害級じゃない?
12
飲食店に無駄金ばら撒くけどインフラ整備しません 全国的に川底が浅くなっていて河川内に草木が生い茂っているが対策しない気配もない
13
やっぱり自民党が長年言ってる「国土強靭化」って大嘘だよね。ぜんぜん強靭じゃない。 たぶんだけど、その分の予算の大部分を統一教会に流してたんだぜ?違うの?
14
近頃は不要論もよく言われるが、このような自然災害時にはやはりNHKが必要だと思う
15
総理は連日の会食で忙しいので、自助で守るしかないらしい…。
16
川の氾濫は今後当たり前になるんだろう。 線状降水帯が出来る場所も運次第。 低地に住めば浸水。 山に住めば崖崩れ。 さぁ、どこに住んだら良いのか? 基礎を上げる?そんな金持ってる家なんか一握りやわ。
17
こんな大量の水が空中に浮いてるのか
18
雨雲レーダーでは山形県内の雨の峠は過ぎた様子。でも、夜だから被害の全容はまだ分かってないのでしょうね。
19
そりゃあ、脱ダム宣言で必要なダムが無くなり、事業仕分けで必要な公共事業が無くなって、東北大震災の時に何故か海外製の太陽光パネルが無造作に並べられたら、そりゃあ、被害が出て当たり前。悪夢の民主党政権にやらせてみよう、なんて軽い気持ちでやった事が、ずっと尾を引くんだよね?
20
気象庁の人のヘラヘラしてる感じが気になるんだが...
21
災害に対してはただ耐えるだけじゃなく、 本当に効果ある対策を普段から打っておきたい所。 国の役割は大きそう。一般人に全て求めるのは無理がある
22
知事は災害派遣要請するべきだね 孤立してからじゃ遅えし
23
避難所探しより、津波警報が出れば高台へ、大雨特別警報が出れば、河川や山麓を避けて海岸へ、避難する。 何れにせよ、クルマがないと、車中泊が出来ないから不便です。
24
夜中の大音量アラームにビックリして飛び起きたら、バケツひっくり返したような凄い雨!雷も凄い…
25
夜だから被害状況が全くわからないから明るくなったら悲惨な状況が続々とわかってきそう!ツイッターとかでもほとんど現地の人の情報が無いし。
26
暗くなってからの避難は現実的じゃないよね。明るいうちに避難していれば良いのだが。 降ればどしゃ降り、この傾向は収まりそうにない、山奥の限界集落は、いっそ集団移転も考えるべきじゃない?
27
東北は祭りシーズンだ。竿燈にねぶた、ねぷた。 被害が心配。
28
知事、何しているんだか?
29
ガーシー、皆 困ってますよ。 仕事してください(怒)
30
近年局地的な大雨や雷があちこちで起こってきた 昔は台風を警戒したが、今はいつ、どこで、突然に、それも被害が大きく、河川氾濫や崖崩れ、落雷や竜巻まで起こり出してきた 豪雨と突風もあり、かわらが飛んでしまうことがあったが、火災保険加入していて、おりるとこと、おりないのがあって、天才だから駄目だった 何かが飛んできたのならおりるとか それも対象額の50%
31
せっかくの家が床上浸水に成るなんて、泣いても泣ききれないよね。 後始末も大変や、悪臭もするし、夏は暑いし。 なんとかならんかな。
32
気をつけて!
33
ただちに避難してください
34
夜中の大雨は怖いね
35
くだらないことに税金使わずに今すぐにでも災害に強い日本にしてください
36
さっき映像で見てビックリしたけど、かなり酷い状況だよ。 大災害だよ。 もっと報道してあげてほしい。
37
同じ所でばっかり降らんでも
38
今までは大丈夫だったからとか大したことないだろうの 気持ちは捨ててください、今までの常識は通用しません 億劫でも大変でも行動を起こすことが命を守ります。
39
河川の対策なんか、ここ何十年どこもやってねえよ。
40
災害発表する人間の顔といったら誠に失礼だが なんか今回の彼は とても向いていない気がする。
41
引っ越すときにハザードマップをチェックした。 あちこちで見て回ったが色が塗られている場所に新しい住宅が建っていたが、どこまで覚悟を決めて家を買うのかな。床上浸水が起き家具や家電が濡れたら後始末は大変です。
42
映像が一切入って来ないのが恐ろしい。どうなってるんだ。
43
橋の崩落、怖いですね。 走っていてまさか車ごと流されてしまうなんて思いませんもの。 被害にあった方がお気の毒です。 動画では真っ暗でどのような感じなのかよくわかりませんが、朝になると被害の大きさが浮き彫りになるのでしょうが…
44
これから被害状況がさらに明らかになると思われるが、広域で甚大な被害が予想される。山形市はほぼ影響ないとはいえ、明日からの花笠祭りは中止すべきだろう。開催するにしても最終日だけにするとか。 同じ県民として、とても祭りで浮かれる気分にはなれない。
45
まさか山形が水害とは 最上川は先人達によって攻略されたはず
46
米沢市、川西町、飯豊町、南陽市、長井市、米坂線沿線では、橋の崩落、道路の冠水流出、田畑の冠水、床上浸水、駅の浸水、朝に成れば、更に被害状況が、明らかになるでしょう。
47
地球は怒っている! ガソリン車を乗り回し温暖化対策を疎かにしてる人間に天罰を与えて居るのであろう!
48
車が流されたと言うことは、崩落する予兆が無く、突然橋が崩れ落ちたのかな。怖いね。
49
山形は、自然災害の少ないことが自慢でしたが、これからはこういうことも増えるのかな。
50
>アンダーパス 地下道くらい日本語で書け
51
ホントに心から皆様のご無事を祈ってます
52
困り顔、泣き顔、色んな顔があるなと
53
感染爆発の中の避難、これは難しい
54
被害を経験して基準が変わる事を期待するのもそれはそれでやだよな
55
とにかく逃げる事、命が大事、高台へ車
56
まだ暗いので避難も慎重に
57
上で地滑り起きる工事されてないか調べないと…。
58
対策本部は昼過ぎなんやろな
59
朝にかけてっていうのが一番怖いですね 寝ていたり、辺りが暗いので行動も制限されるし 被害がこれ以上広がらなければいいですが・・・
60
話題としてはちょっと脱線するかもしれませんが・・・ 自己責任の人って何でこういう話題だと来ないんでしょう? 自己責任の人なら「こんな水害が多い場所にわざわざ住んでるなんて、自己責任だ。救済援助の必要などない!」と言いそうなもんなのに・・・ 生活保護の話題になると「生活保護受給者は悪だ、ビンボ~は自己責任だ。甘ったれるな!」と声高に言う人たちが「住んでることが自己責任だ!」と言わないのはなぜなのか、ちょっと不思議な気がしますね。
61
高齢化社会が益々進むから、みんな真剣に高齢者保護を考えないと不味いね。足腰悪い人や寝たきりの人は避難しろって言っても無理。公助で支援していかないと無駄死にします。目的税なら増税やむ無し。
62
流された車に乗っている方は無事なのだろうか。 暗闇で流される恐怖は想像を絶するだろうな。
63
左翼やマスゴミの扇動で汚名を着せられた自民党にとって、正に恵みの雨になりましたね。 この機会を逃さずに、岸田自民党は災害対策に全力で取り組み、必要な財政措置を十分に講じて、被災者支援と生活インフラの回復に邁進して下さい。 集中豪雨による被害は全国的な現象となっており、今の水害対策では不十分です。民主党時代の事業仕分けパフォーマンスで公共投資が悪者扱いされた弊害かも知れません。 災害に強い国土にするための事業予算を組んで、こうした被害が少しでも減るように、岸田内閣は邁進しなければならない。
64
気象庁は注意だけしか呼び掛けられないのかな? 現場の指揮も取れるのかなぁー?
65
無理に候補者を立てて、東京から総出で応援してた連中は、今こそ支援したらどうだ。
66
環境破壊で世界中自然災害が多発してます。これからの住居は大雨、台風、地震、津波、火災、ウイルス対策等に対応できて安心して住める家を世界中の建築家が協力して開発して欲しい。