powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 各 地域 > 新潟 記録的な大雨で被害相次ぐ 関川村から中継 新潟県では、おとといからの雨の影響で家屋の浸水や土砂崩れが発生するなど被害が相次ぎました。今の様子を中継でお伝えします。 1 何度か水害の復興支援に行っていますが、コロナで無くても泥が乾いて飛んでくるのでマスクは必須ですし、ケガ防止のために長袖、鍵を踏んだりガレキによる足の防護の為の鉄板入り安全靴、目にはゴーグルなどを装着しないと危ないです。 また、水害は大抵暑い時期ですし、水を吸った物、特に畳などは本当に重くてかなりの重労働です。 メディアも様子だけ伝えるのではなく、どういった事が現場では求められているのかを報道して欲しい。 困ってる人の邪魔にだけはならないで欲しい。 ちなみに自治体のボランティア受け入れ態勢が整っていなかったり、物資が届き過ぎて逆に困る場合などもあるので、やたらと応援を求める事だけが正解じゃ無いので、しっかり自治体が助かる報道をしてください。 2 川沿いに国道があって、集落もそれに沿って立ち並ぶ、川が溢れればこうなる事はわかっているが、対策はできない。線路は寸断、道路もかなり酷い状況のはず、自分の現在地からは、ボランティアで行ける距離なので、自衛隊派遣が決まって、作業に入っているはずなので、その後行こうと思います。 3 自治体職員、消防、警察、災害派遣された自衛隊の皆さまお疲れさまです。 住民のために暑い中大変だとは思いますが、皆さんも体調には十分注意して業務についてもらいたいです。 4 正直、水害はなくならないと思います。これまでは堤防を作ったり対策をとってきたと思います。ずっといたちごっこのまま国費でだすのでなく水害が起きやすい場所にすんでいる人たちに安全で利便性の高い住居を支援することがいいか思う。私は地方在住ですがこうした地域に済む方は大体高齢の方が多いため車が使えなくなると買物弱者や通院にも困難になる。新しく居住する地域には病院、高齢者サービス施設、市の出先機関に近い場所が望ましい。そういった街づくりをしていった方がこれから安心して生活できるのでは。新しく防災施設を作ってもそれを維持する金は莫大です。それを支払うのは現役世代な子供たちです。おそらくその地域の人口はこらから激減します。地方の中心部はめちゃくちゃ廃れてきてます。ただし今も駅が近かったり行政機能が集中していたり利便性は十分あります。コンパクトで生活しやすい街づくりが国土強靭化につながると思います。 5 過去、夏場の大規模浸水被害を経験しました。暑さとの戦いもそうですが虫の発生や感染症の恐怖などもえげつないです。 大変さは察するに余りある。どうか少しでも涼しい日があることを祈ります。 6 この時期は雨が降った後晴れると物凄い湿気が出るから体感温度も高いし不愉快指数は最大ですからね。 しかもコロナ感染防止でマスクをしながら...水分こまめに取っての作業お疲れ様です。 7 けっこう広範囲な災害だったと思います。 災害にあった地区は、堤防とか植林とか、しったかりしている印象だったので意外な感じです。 対策うんぬんじゃなくて、この自然状況が起きたらどこでも危険になるんじゃないかと思いました。 8 自然は脅威ですよね。 対処が困難です。 9 避難所や復旧作業でマスクが必要かどうかは、それこそ政治判断じゃないの。 医師に聞いたら「付けたほうがいい」と言いますよ。でも熱中症の危険やメンタルも下がってるのだし、決めれるのは多数決。でもいちいち投票してられないので、選挙で選ばれる政治家がリーダーシップを発揮して決めるべきだと思います。 もちろん「感染が嫌な人はマスクを付けてください」でかまわない。したくないって人が外せるだけで士気は上がるのではないでしょうか。 岸田総理は外遊中でしたっけ? 10 くれぐれも熱中症にご注意を。 TESTING130 11 湿度が体にとって 負担をかける 梅干しの配給があれば、いいのだが!! 12 酷い光景だ、毎年こんなことが繰り返されると分かっていても家屋は移動できないから対策は非常に難しい現実 住民は自治体の避難指示に従っていたから犠牲者が最小だったのはせめてもの救い 13 この時期の自然災害、とっても後始末から大変だと思います。 気持ちも落ち込んでたりするんで、体調管理しっかりして下さい。 14 山形の方は一昨年も被害にあったと話されていたし、以前に別の県で起きた水害もやはり初めてではなかった。 どこで起きてもおかしくないと言ってる人もいるが、地質や地形や土地の成り立ちがわかっていれば、水害や土砂災害に関して危険度はかなり予想できるでしょう。毎回、ハザードマップと照らしあわすと被害地域はピタリと予測に当てはまってるのだし。 住民の気持ちは理解できるので、危険度の高い同じ場に再び住むのではなく、なるべく近い地区などで安全な場所に住み変えて行くしかないのでは? 繰り返すとわかった以上、住民側も少しだけ変わらなくては。 15 どうか休憩とりながらの作業願います。 16 自然災害はどこでも起こりうる。特に地方の山間部では自然災害が発生すれば生活基盤が脆弱なため、復旧するまでかなりの時間を要する。まずは人命第一に生活インフラの復旧に一刻も早く取り組むべきだ。 17 リポーターの方は「未だに岩が」とか「未だに水分を含んだ泥が」と言っていますが、災害は発生したのは昨日の今日ですよ。 18 10年前に土石流災害を受けました。被災直後は悲惨な状態です。 人力で動かせないものもあれば、数人いれば動くものもあります。この道さえ開けば物資が動く、という場合もあります。 そういう時に被災地の取材にテレビ局が来ていろいろ撮影し、インタビューなんかを生放送するんですが、取り終えると特に何もせず次の撮影場所に行ってしまいます。それが仕事だと思う気持ちもあるんですが半分は、キミたち2人がいればこのゴミを運べるんだけど手伝ってくれ~って思ってしまいます。 年寄ばかりの村などは本当に貴重な人力なんですよね。 その時の悶々とした気持ちを思い出しました。 19 このド真夏の被災は本当に苦しいしツライと思う。 頑張ってくださいとも申し訳なくて言えない。 気温の高い時間帯は作業は避けて、 空調だけは効かせられる環境を確保して欲しい。 20 コロナ数上昇中の新潟県(関川村は、中心部より外れるが…)も、大雨に、かなりやられましたな。復旧作業水分多めに取って頑張って下さい。ガラス・釘には注意して下さい。簡単に長靴裂けますから!あと、大きなショッピングセンターも無い所なので、物資も中々スムーズに入らないと思いますが、体調を崩さぬよう気をつけて下さい。 21 従前の生活に戻してゼロ地点、今はマイナス地点。 理不尽な被災で気を落とすと思われます。 復旧には労力と気力が必要ですが、お体を大事にしてください。 22 私の友人も現地で活動中です。 話によると睡眠もほぼ取れずに避難誘導、復旧作業にあたっているそうで、倒れてしまわないか非常に心配しております。どうかご無事で。 23 毎年毎回河川氾濫が各地で大きな被害になってるけど、全国の川に安全対策を追加増設をなぜ国はやらないんだろうって素人の私は思う。水位が増したら危険な地域っていっぱいあると思うんだよね。なぜ調査して堤防なり回避水路なり作らないんだろうなって思うのでした。 24 関川村と言えばねこちぐらだなぁ 25 田舎の家は老夫婦しか住んでいないのに 家は広くて長年の家財道具が溜め込んであるので水害まきこまれると片付けが大変 26 現場へ行くには新発田経由の290号しか有りません。復旧作業の妨げになるので急用の無い方は行かない様に。 27 東北北陸がこんな状態になって 復旧に時間もお金も人手もかかる中 国葬は予定通り行われるのだろうか? 28 あまりに酷い状況ですね。電気や水道、携帯の電波は使用出来ているのか不明です。この3つは致命的にダメージを与えます。もし電気も電波も無ければ、すぐにでも対応しないと生命に危険が出てきます。宅地周辺の山林等の土砂災害では個人の私有地の場合、対策のしようがないです。現状あるような整備では、例外的な豪雨に対応するスペックにないという事になります。例えば河川の両サイドの高低差は6m取る設定になってます。今ある基準は過去のものとなってしまい、瞬間降雨量が増加してきてる中で、対応しきれない設計になりつつあります。 29 説明責任を果たさず雲隠れを続けて全く仕事をしていない議員がいましたよね。 彼には、政治理念も今後の具体的な政治活動すら発信されていません。 小出しの言い訳ばかり発信して、どんな政治活動をされているのか、地元の後援者さえわかっていません。 彼は、今こそ仕事をするべきです。 現地に赴き、復旧の手伝いをしてきなさい。 泥に塗れて汗に塗れて、納税者の苦労を味わってきなさい。 議員仲間に、メンゴメンゴしてる場合ではありません。 納税者にごめんなさいです。 そして、莫大な収入に見合う仕事をすることです。 国会議員としての仕事ではないのは百も承知です。 ただ、彼は国会議員として絶対なくてはならない素養が全くありません。 もう、汗をかき泥に塗れるしかそれを理解出来る術はないでしょう。 任期まで辞めたくないなら、今すぐ現地で復旧の手伝いをして来なさい。 臨時国会への出席は、あなたに限り必要ありません。 30 この暑さで至るところに溜まった水たまりから湧く蚊の大量発生やゴミなどに集まる野ネズミなどの小動物も集まるかもしれません。 腐敗臭などの対策も喫緊の課題ですね。 本当にお気の毒としか申し上げられません。 心からお見舞い申し上げます。 31 新潟って何気に災害が多い土地だよね。 32 こわいなあ 33 家屋損壊、車もダメ、被害は大きい、更に田畑を失っては、ダメージは大きいでしょう。 34 東京と違ってこういった復興地て話題にならなくなるけど結構悲惨な状態で放置に近いんだよね。異常ではなくこれが当たり前になりつつある日本。税金も垂れ流しにしてたら本気で終わるんじゃねーか。国葬もだけど無駄な議員とかいらねーよ。宗教も課税対象になるとかなり変わるよな。 35 新潟県内でも違うもんですね。 村上市とか関川村とか下越に集中してる。 大きい河川があるとこは昨今の線状降水帯は怖いですね。 36 昔から水害の後は伝染病が流行るんだぜ、湿気で菌が増殖するから。至るところに溜まり水で蚊も増えて病気を媒介するんだぜ。 37 災害で復興大変です。 今日は暑い1日になるそうですが 日本は今、過去最多のコロナ感染率です。 復興の際の作業中にはしっかりと マスクを着用して気をつけて欲しいですね。 38 縦横無尽に転がるクルマをみて自然の驚異に改めてビックリ!自然界が何らかの浄化してるようにも思えてきます。 39 とりあえず、ヘルメットをちゃんとかぶれ 40 クルマが簡単に木の上に乗っかってるみたいに見えるけど、重機がないと、人の手じゃどうにもならんだろうな。 ちょっと、想像を絶する状況な気がする。 41 大雨でこんなにも被害が出るのは異常ですね、 恐ろしいです、、、 42 川の近くに住むな 山の近くに住むな と言う事だね。 43 氾濫した川の名前は「荒川」 各報道を見ると 川の名前を伏せてるのは ネット炎上防止のためかな? 先祖代々荒れる川と伝えてられてきた! つまり、そこには住むな!という警告 この地域は何回も氾濫している 住民一斉に高台に再建すべきだと思う 44 避難所での検温やマスクの着用はちゃんとしているんでしょうか? 人数制限などを行って徹底した感染対策が必要です。 45 40年前に自宅が浸水したが水に浸かると全てダメになる。 全て捨てるしかない。 昔は国の支援も一切なかったなー! 46 お盆休みに支援に行きます。 47 こう言う事になるから、真夏の災禍と言うものは……。 しかし、何とも目が当てられないね。 48 もはや集中豪雨はあたりまえで、猛烈な速さで日本の気候が変わっているため、河川整備や都市の浸水対応が付いていけず、事後対応に。 毎年の災害により、被災者のみならず土木に携わる人も疲弊し、国の予算も追いつかなくなって、結果、捨てる集落、インフラが増えるのではないでしょうか。 49 危ないからヘルメットはちゃんと被ろうね。 50 各地でソーラー発電が水害にあっていますが漏電による二次災害の懸念はないのでしょうか?詳しい方はぜひ教えてください。 51 新潟出身です。 新潟は湿気もすごくて体感温度かなり高いと思います。 一日も早く復旧する事を心から祈っております。 52 都心部でこういった災害が起きていないのは、奇跡。 53 地球は大激怒している! ガソリン車を乗り回し温暖化対策を疎かにしてる人間に天罰を与えているのであろう! 54 家屋や住居整備はもとより時期的に暑さが厳しいので体力的にも心配です 55 暑い中、 マスクを着用しながらの作業は 非常に危険。 56 暑さだけじゃないコロナも有るから。 57 村八分はその後どうなったのだろう? 58 東日本震災の津波のあとを思い出させる写真ですね…。直ぐにもあの暑さが戻ると思うと大変な心労があると思います。前向きに取り組んでください。必ず夜は明けます。 59 皆さんご苦労様です。 僕も、この間の、九州北部豪雨で、大分県西部日田市の小野地区で、経験しました。この先、前向きに向いて、頑張ってください。 皆さんの、復帰を、願っています。 60 関川村の道の駅で買い物したら店員態度悪かった まあ 悪い事は出来ないねぇ〜 61 何だかんだ言っても、山は土砂崩れ、平地は洪水、海沿いは津波、、、災害はどこでも起きるので、明日は我が身だから逃げる準備はいつもしてないといけないな それにしても、キャンピング仕様のハイエースが、、、 62 国土交通省御中警察庁御中 新潟県御中 流木見ると枯れていますよね 起こるべくして発生させたかのようにさえ見える。 個人有責も問うべき事案か? 63 堤防を強化して水流を狭めるより平地に広い遊水地を整備したほうが水害対策になると思う。 山間部の人間から見ると平地の堤防がダムのように水をせき止めているように見える。 64 昔から水関連の地名の場所は覚悟して住めと言われているが... 65 炎天が続くと泥水が乾燥して粉塵となり、独特の生臭い匂いがする。 コロナもあるがマスク無しでは作業はキツい。 応急道路復旧作業も進み支援物資も届き始めている。とりあえずはマンパワーが必要であるのは間違いない。 夏休み中の学生をボランティアに転用するような話も出ているが安全対策はもちろん熱中症、コロナ感染対策の上で臨んで頂きたい。 66 私は全国の被災地を回って活動してますが、コロナで行政は来るなと言い、被災者は来てほしいと言ってます。 地元のボランティアや行政だけで復旧作業はできるのでしょうか? やはり今回のような地方ではよそ者は敬遠されるのでしょうね。 67 秋になるまでそのままにしとけば良いっしょ。こんなクソ暑いなかで作業してたらそれこと倒れてしまう 68 箱物ばかり作ってるからダヨ 69 近所の市と合併しておけば少しは予算とか機械があるものを。 ちょっとしたことでも県に頼み国に頼むか。村長が悪い。 Twitter Share LINE
1
何度か水害の復興支援に行っていますが、コロナで無くても泥が乾いて飛んでくるのでマスクは必須ですし、ケガ防止のために長袖、鍵を踏んだりガレキによる足の防護の為の鉄板入り安全靴、目にはゴーグルなどを装着しないと危ないです。 また、水害は大抵暑い時期ですし、水を吸った物、特に畳などは本当に重くてかなりの重労働です。 メディアも様子だけ伝えるのではなく、どういった事が現場では求められているのかを報道して欲しい。 困ってる人の邪魔にだけはならないで欲しい。 ちなみに自治体のボランティア受け入れ態勢が整っていなかったり、物資が届き過ぎて逆に困る場合などもあるので、やたらと応援を求める事だけが正解じゃ無いので、しっかり自治体が助かる報道をしてください。
2
川沿いに国道があって、集落もそれに沿って立ち並ぶ、川が溢れればこうなる事はわかっているが、対策はできない。線路は寸断、道路もかなり酷い状況のはず、自分の現在地からは、ボランティアで行ける距離なので、自衛隊派遣が決まって、作業に入っているはずなので、その後行こうと思います。
3
自治体職員、消防、警察、災害派遣された自衛隊の皆さまお疲れさまです。 住民のために暑い中大変だとは思いますが、皆さんも体調には十分注意して業務についてもらいたいです。
4
正直、水害はなくならないと思います。これまでは堤防を作ったり対策をとってきたと思います。ずっといたちごっこのまま国費でだすのでなく水害が起きやすい場所にすんでいる人たちに安全で利便性の高い住居を支援することがいいか思う。私は地方在住ですがこうした地域に済む方は大体高齢の方が多いため車が使えなくなると買物弱者や通院にも困難になる。新しく居住する地域には病院、高齢者サービス施設、市の出先機関に近い場所が望ましい。そういった街づくりをしていった方がこれから安心して生活できるのでは。新しく防災施設を作ってもそれを維持する金は莫大です。それを支払うのは現役世代な子供たちです。おそらくその地域の人口はこらから激減します。地方の中心部はめちゃくちゃ廃れてきてます。ただし今も駅が近かったり行政機能が集中していたり利便性は十分あります。コンパクトで生活しやすい街づくりが国土強靭化につながると思います。
5
過去、夏場の大規模浸水被害を経験しました。暑さとの戦いもそうですが虫の発生や感染症の恐怖などもえげつないです。 大変さは察するに余りある。どうか少しでも涼しい日があることを祈ります。
6
この時期は雨が降った後晴れると物凄い湿気が出るから体感温度も高いし不愉快指数は最大ですからね。 しかもコロナ感染防止でマスクをしながら...水分こまめに取っての作業お疲れ様です。
7
けっこう広範囲な災害だったと思います。 災害にあった地区は、堤防とか植林とか、しったかりしている印象だったので意外な感じです。 対策うんぬんじゃなくて、この自然状況が起きたらどこでも危険になるんじゃないかと思いました。
8
自然は脅威ですよね。 対処が困難です。
9
避難所や復旧作業でマスクが必要かどうかは、それこそ政治判断じゃないの。 医師に聞いたら「付けたほうがいい」と言いますよ。でも熱中症の危険やメンタルも下がってるのだし、決めれるのは多数決。でもいちいち投票してられないので、選挙で選ばれる政治家がリーダーシップを発揮して決めるべきだと思います。 もちろん「感染が嫌な人はマスクを付けてください」でかまわない。したくないって人が外せるだけで士気は上がるのではないでしょうか。 岸田総理は外遊中でしたっけ?
10
くれぐれも熱中症にご注意を。
TESTING130
11
湿度が体にとって 負担をかける 梅干しの配給があれば、いいのだが!!
12
酷い光景だ、毎年こんなことが繰り返されると分かっていても家屋は移動できないから対策は非常に難しい現実 住民は自治体の避難指示に従っていたから犠牲者が最小だったのはせめてもの救い
13
この時期の自然災害、とっても後始末から大変だと思います。 気持ちも落ち込んでたりするんで、体調管理しっかりして下さい。
14
山形の方は一昨年も被害にあったと話されていたし、以前に別の県で起きた水害もやはり初めてではなかった。 どこで起きてもおかしくないと言ってる人もいるが、地質や地形や土地の成り立ちがわかっていれば、水害や土砂災害に関して危険度はかなり予想できるでしょう。毎回、ハザードマップと照らしあわすと被害地域はピタリと予測に当てはまってるのだし。 住民の気持ちは理解できるので、危険度の高い同じ場に再び住むのではなく、なるべく近い地区などで安全な場所に住み変えて行くしかないのでは? 繰り返すとわかった以上、住民側も少しだけ変わらなくては。
15
どうか休憩とりながらの作業願います。
16
自然災害はどこでも起こりうる。特に地方の山間部では自然災害が発生すれば生活基盤が脆弱なため、復旧するまでかなりの時間を要する。まずは人命第一に生活インフラの復旧に一刻も早く取り組むべきだ。
17
リポーターの方は「未だに岩が」とか「未だに水分を含んだ泥が」と言っていますが、災害は発生したのは昨日の今日ですよ。
18
10年前に土石流災害を受けました。被災直後は悲惨な状態です。 人力で動かせないものもあれば、数人いれば動くものもあります。この道さえ開けば物資が動く、という場合もあります。 そういう時に被災地の取材にテレビ局が来ていろいろ撮影し、インタビューなんかを生放送するんですが、取り終えると特に何もせず次の撮影場所に行ってしまいます。それが仕事だと思う気持ちもあるんですが半分は、キミたち2人がいればこのゴミを運べるんだけど手伝ってくれ~って思ってしまいます。 年寄ばかりの村などは本当に貴重な人力なんですよね。 その時の悶々とした気持ちを思い出しました。
19
このド真夏の被災は本当に苦しいしツライと思う。 頑張ってくださいとも申し訳なくて言えない。 気温の高い時間帯は作業は避けて、 空調だけは効かせられる環境を確保して欲しい。
20
コロナ数上昇中の新潟県(関川村は、中心部より外れるが…)も、大雨に、かなりやられましたな。復旧作業水分多めに取って頑張って下さい。ガラス・釘には注意して下さい。簡単に長靴裂けますから!あと、大きなショッピングセンターも無い所なので、物資も中々スムーズに入らないと思いますが、体調を崩さぬよう気をつけて下さい。
21
従前の生活に戻してゼロ地点、今はマイナス地点。 理不尽な被災で気を落とすと思われます。 復旧には労力と気力が必要ですが、お体を大事にしてください。
22
私の友人も現地で活動中です。 話によると睡眠もほぼ取れずに避難誘導、復旧作業にあたっているそうで、倒れてしまわないか非常に心配しております。どうかご無事で。
23
毎年毎回河川氾濫が各地で大きな被害になってるけど、全国の川に安全対策を追加増設をなぜ国はやらないんだろうって素人の私は思う。水位が増したら危険な地域っていっぱいあると思うんだよね。なぜ調査して堤防なり回避水路なり作らないんだろうなって思うのでした。
24
関川村と言えばねこちぐらだなぁ
25
田舎の家は老夫婦しか住んでいないのに 家は広くて長年の家財道具が溜め込んであるので水害まきこまれると片付けが大変
26
現場へ行くには新発田経由の290号しか有りません。復旧作業の妨げになるので急用の無い方は行かない様に。
27
東北北陸がこんな状態になって 復旧に時間もお金も人手もかかる中 国葬は予定通り行われるのだろうか?
28
あまりに酷い状況ですね。電気や水道、携帯の電波は使用出来ているのか不明です。この3つは致命的にダメージを与えます。もし電気も電波も無ければ、すぐにでも対応しないと生命に危険が出てきます。宅地周辺の山林等の土砂災害では個人の私有地の場合、対策のしようがないです。現状あるような整備では、例外的な豪雨に対応するスペックにないという事になります。例えば河川の両サイドの高低差は6m取る設定になってます。今ある基準は過去のものとなってしまい、瞬間降雨量が増加してきてる中で、対応しきれない設計になりつつあります。
29
説明責任を果たさず雲隠れを続けて全く仕事をしていない議員がいましたよね。 彼には、政治理念も今後の具体的な政治活動すら発信されていません。 小出しの言い訳ばかり発信して、どんな政治活動をされているのか、地元の後援者さえわかっていません。 彼は、今こそ仕事をするべきです。 現地に赴き、復旧の手伝いをしてきなさい。 泥に塗れて汗に塗れて、納税者の苦労を味わってきなさい。 議員仲間に、メンゴメンゴしてる場合ではありません。 納税者にごめんなさいです。 そして、莫大な収入に見合う仕事をすることです。 国会議員としての仕事ではないのは百も承知です。 ただ、彼は国会議員として絶対なくてはならない素養が全くありません。 もう、汗をかき泥に塗れるしかそれを理解出来る術はないでしょう。 任期まで辞めたくないなら、今すぐ現地で復旧の手伝いをして来なさい。 臨時国会への出席は、あなたに限り必要ありません。
30
この暑さで至るところに溜まった水たまりから湧く蚊の大量発生やゴミなどに集まる野ネズミなどの小動物も集まるかもしれません。 腐敗臭などの対策も喫緊の課題ですね。 本当にお気の毒としか申し上げられません。 心からお見舞い申し上げます。
31
新潟って何気に災害が多い土地だよね。
32
こわいなあ
33
家屋損壊、車もダメ、被害は大きい、更に田畑を失っては、ダメージは大きいでしょう。
34
東京と違ってこういった復興地て話題にならなくなるけど結構悲惨な状態で放置に近いんだよね。異常ではなくこれが当たり前になりつつある日本。税金も垂れ流しにしてたら本気で終わるんじゃねーか。国葬もだけど無駄な議員とかいらねーよ。宗教も課税対象になるとかなり変わるよな。
35
新潟県内でも違うもんですね。 村上市とか関川村とか下越に集中してる。 大きい河川があるとこは昨今の線状降水帯は怖いですね。
36
昔から水害の後は伝染病が流行るんだぜ、湿気で菌が増殖するから。至るところに溜まり水で蚊も増えて病気を媒介するんだぜ。
37
災害で復興大変です。 今日は暑い1日になるそうですが 日本は今、過去最多のコロナ感染率です。 復興の際の作業中にはしっかりと マスクを着用して気をつけて欲しいですね。
38
縦横無尽に転がるクルマをみて自然の驚異に改めてビックリ!自然界が何らかの浄化してるようにも思えてきます。
39
とりあえず、ヘルメットをちゃんとかぶれ
40
クルマが簡単に木の上に乗っかってるみたいに見えるけど、重機がないと、人の手じゃどうにもならんだろうな。 ちょっと、想像を絶する状況な気がする。
41
大雨でこんなにも被害が出るのは異常ですね、 恐ろしいです、、、
42
川の近くに住むな 山の近くに住むな と言う事だね。
43
氾濫した川の名前は「荒川」 各報道を見ると 川の名前を伏せてるのは ネット炎上防止のためかな? 先祖代々荒れる川と伝えてられてきた! つまり、そこには住むな!という警告 この地域は何回も氾濫している 住民一斉に高台に再建すべきだと思う
44
避難所での検温やマスクの着用はちゃんとしているんでしょうか? 人数制限などを行って徹底した感染対策が必要です。
45
40年前に自宅が浸水したが水に浸かると全てダメになる。 全て捨てるしかない。 昔は国の支援も一切なかったなー!
46
お盆休みに支援に行きます。
47
こう言う事になるから、真夏の災禍と言うものは……。 しかし、何とも目が当てられないね。
48
もはや集中豪雨はあたりまえで、猛烈な速さで日本の気候が変わっているため、河川整備や都市の浸水対応が付いていけず、事後対応に。 毎年の災害により、被災者のみならず土木に携わる人も疲弊し、国の予算も追いつかなくなって、結果、捨てる集落、インフラが増えるのではないでしょうか。
49
危ないからヘルメットはちゃんと被ろうね。
50
各地でソーラー発電が水害にあっていますが漏電による二次災害の懸念はないのでしょうか?詳しい方はぜひ教えてください。
51
新潟出身です。 新潟は湿気もすごくて体感温度かなり高いと思います。 一日も早く復旧する事を心から祈っております。
52
都心部でこういった災害が起きていないのは、奇跡。
53
地球は大激怒している! ガソリン車を乗り回し温暖化対策を疎かにしてる人間に天罰を与えているのであろう!
54
家屋や住居整備はもとより時期的に暑さが厳しいので体力的にも心配です
55
暑い中、 マスクを着用しながらの作業は 非常に危険。
56
暑さだけじゃないコロナも有るから。
57
村八分はその後どうなったのだろう?
58
東日本震災の津波のあとを思い出させる写真ですね…。直ぐにもあの暑さが戻ると思うと大変な心労があると思います。前向きに取り組んでください。必ず夜は明けます。
59
皆さんご苦労様です。 僕も、この間の、九州北部豪雨で、大分県西部日田市の小野地区で、経験しました。この先、前向きに向いて、頑張ってください。 皆さんの、復帰を、願っています。
60
関川村の道の駅で買い物したら店員態度悪かった まあ 悪い事は出来ないねぇ〜
61
何だかんだ言っても、山は土砂崩れ、平地は洪水、海沿いは津波、、、災害はどこでも起きるので、明日は我が身だから逃げる準備はいつもしてないといけないな それにしても、キャンピング仕様のハイエースが、、、
62
国土交通省御中警察庁御中 新潟県御中 流木見ると枯れていますよね 起こるべくして発生させたかのようにさえ見える。 個人有責も問うべき事案か?
63
堤防を強化して水流を狭めるより平地に広い遊水地を整備したほうが水害対策になると思う。 山間部の人間から見ると平地の堤防がダムのように水をせき止めているように見える。
64
昔から水関連の地名の場所は覚悟して住めと言われているが...
65
炎天が続くと泥水が乾燥して粉塵となり、独特の生臭い匂いがする。 コロナもあるがマスク無しでは作業はキツい。 応急道路復旧作業も進み支援物資も届き始めている。とりあえずはマンパワーが必要であるのは間違いない。 夏休み中の学生をボランティアに転用するような話も出ているが安全対策はもちろん熱中症、コロナ感染対策の上で臨んで頂きたい。
66
私は全国の被災地を回って活動してますが、コロナで行政は来るなと言い、被災者は来てほしいと言ってます。 地元のボランティアや行政だけで復旧作業はできるのでしょうか? やはり今回のような地方ではよそ者は敬遠されるのでしょうね。
67
秋になるまでそのままにしとけば良いっしょ。こんなクソ暑いなかで作業してたらそれこと倒れてしまう
68
箱物ばかり作ってるからダヨ
69
近所の市と合併しておけば少しは予算とか機械があるものを。 ちょっとしたことでも県に頼み国に頼むか。村長が悪い。