powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 各 地域 > 【速報】市営プールの人気「スライダー」でけが人相次ぐ 7月から利用開始したばかり 今シーズンは使用中止へ 原因は60センチほどの落差か 大阪府堺市の市営プールのスライダーで、利用者が顔を切るなどの事故が相次ぎ、市は、事故のあったスライダーの利用を今シーズンは中止することを決めました。 1 スリルがあるほど楽しさも増す、人は危険なものほど興味が湧くそうです。 子どもにしてみれば殊更そう言えると思います。ダメと言われればしたくなる、隠せば覗きたくなる、人間の性だと思います。 ただ、この記事のようにスリルが現実の事故となれば話は別だと思います。 怖いくらいのスリルだったはずが、現実に事故発生となれば運営者は直ちに改善すべきだと思います。 危険と楽しさは紙一重なのかもしれませんが、それが重なったり超えてしまうと事故となります。 人を楽しませるのはお金もかかりますし工夫も必要でものすごく難しいと思います。 2 この白のスライダー,最初は右方向に旋回運動2回で,その直後に左旋回1回,それから右旋回が2回. 大体,途中で目が回って,身体が横倒しになったら,もう後はコンクリミキサーで捏ねられている様なものでしょう.起き上がることができないので,そのまま受身ができずに水の中に叩き込まれる. はじめて,これに入った人は,だいたいタダではすまないと思うんだけど・・・これが大阪かなぁと思ったりします. ウォータースライダーは,滑り台と違って,途中で足踏ん張って止めることができないので,もっともっとスピードの出ない設計で十分ですよ. 3 一週間の間に男性4人がみんな同じ左眉の上を怪我をしているとのことなので、設計が良くないんでしょうね。 そこの部分だけ流れを変えるとか出来るのかな? 4 chi*****たった今 滑る時の体勢があるんだろうけど、そういう問題じゃなさそうね。 最近想像力が乏しいのか新しい施設に設置されたものがやけに使いにくかったり、素人ながらにもえ?と思うことがたまにある。 重要な建設でも職人みたいな人もおらず、作って使い辛くても誰もなんとも思わないんだろうね。 地元の駅のトイレ、綺麗になったのはいいが、備品の取り付け場所が悪く、またドアを開けるのもスペースを考慮していなくて、結局数ヶ月後また工事をしていた。 5 ジェットコースターは装置を付けて乗るからある程度の安全が担保されるけど、こういうスライダー系は生身で突っ込むものだから人それぞれサイズも重量バランスも違う。その辺加味して設計できていなかったのかな。 あとはまぁ、設計者が予期してないおかしな滑り方をしていなかったのか、というところは調査すべきだと思うけどね。 6 プールに限らず、公園などにもあるロングスライダー、途中に何か突起物であったり怪我する危険な物があったりしないのか…いつも不安に思っていました。 ほとんどの場合が取り越し苦労で、あまり不安がるのは良くないとは思っているが、こんな事があると又色々と想像してしまう…。 7 小学生の時にのったら軽すぎたのかカーブのところで体がふわっと宙に浮いて一回転して逆さで出てきたのがトラウマになってスライダー系は2度と乗らなくなった。 8 スリルを求めすぎるとこういうことになる。 もっと安全を重視して欲しい。 9 設計ミスですかね?さすがに怪我人が多すぎますよね。 こういうのってコンピュータでシミュレーションしないのかな?子供もすべるし、お行儀よく滑ることのできない人もいるでしょう。もちろん、とんでもない滑り方をするのは本人の責任ですが。私はコンピュータ全然わからないけど、そういうことも計算できるのでは、と勝手に思っています。買い被りすぎですか。 遊園地のアトラクションとか、公園の大きな遊具とか、日本の物の安全性はかなり信頼してきたけど、そこまで信用できる物でもないのかな。 10 公共施設なのに、スリル満点のアトラクション過ぎて怪我って... ジェットコースターじゃないんだから、穏やかなので十分かと。。 TESTING130 11 うちの近所には右折で対向車が見えにくい危険な交差点があり大きな事故が多発している。利用すれば分かるが、完全な設計ミス。未だ改修工事は成されていない。 一人の設計者だとミスに気付かないこともあろう。危険を伴うものでは、複数の専門家による検証を経てから実行すべきじゃないのかな。それでかなり見落としは減少すると思う。 12 アメリカなら数億の訴訟になるか、そのまま人気アトラクションになるかどちらかだろうな。 13 プールって肌を露出しているから切り傷を負うような事故って怖い。 しかも縫うような傷とは。 今年6月にメーカーが実施した法定点検では異常はなかったということです。 って事だけれども人で試したのだろうか? 2年前に設置してその後放置 シーズン前に点検したって事だけれども本当にそれは人で試したのだろうか。 14 これに限らないけど、やってみて案外危ないなーって思うものって結構ありますよね。 自分の運動能力が落ちたのもあるんでしょうけど。 ただ、何でもかんでも安全安全の前に、自分がもっと運動しないといけないんでしょうけどね。 15 よく設計段階でコンピュータでシミュレーションしてないのかと意見聞きますが、おそらくしてるんだと思うんですけどね。 設計だと一つあるのはどうやって使われるかの想定をどこまでするかというのもあると思います。 よく「背中ですべらないでしっかり座って滑って」って言われますね。背中で滑ると滑りすぎて危ないからですよね。 じゃあ背中で滑る人がいるかもと想定して緩やかに作ると、今度はちゃんと座ってる人が物足りない。 他にも使う人の体格とか、水量とか、組み立ての精度とか要素は色々あると思います。 けが人が相次ぐってことは設計か製造か運用に何かありそうですけどね。 16 適切な滑り方をしていたのかどうか?というのが気になりますね。 敢えてスピードが出るようにとか、調子に乗ってこんな滑り方をしたって言いたいとかで、本来指定されている滑り方では無い形をとる方はスライダーや滑り台等では結構見受けられます。 まぁ作る側はそれも加味して作らなければならないのかも知れませんが、適切な使用方法だったかどうかはちゃんと調べて欲しいですね。 17 この方達は言われた乗り方したのかな? とにかくヤンチャな地域だし。 人数見ると施設だけの問題ではないと思うので、その辺りも検証が必要かな。 余談ですけど、隣りに病院あるけど、月曜の発熱外来は土日にこのプール利用した人でいっぱいだと中の人が嘆いていましたよ。。。 18 施設側の設計に問題があるのか、利用者に問題があるのか(頭を上にしてください。という注意書きがあるにもかかわらず、頭を下にして滑ったとか)、この記事ではわからない。ただ、短期間で数名のけが人が出てるので設計に何らかのミスがあったのでは? とは推測しますが。 19 左眉の怪我ということは、 左旋回から右旋回に変わる部分ですかね。 おそらく同じ場所での怪我なので そこの調整がいるのかもしれませんね。 20 市営だし滑りはじめのところにスタッフ配置してただろうし、極端に変な滑り方しようとすれば注意するだろうしさせてないんじゃないかと思う。 それにしても4人、縫う程の怪我しても使用してたのにもビックリ。 普通すぐ使用中止にしそうなもんなのに。 60cmの落差って結構あるけど、スライダーでは普通なのかな? もし設計の問題だったのなら命に関わることだからその設計会社ちゃんと調べて欲しい。 21 実際やってと違うのは何故。これだけ怪我人がいる事はかなりの設計ミスだと。人によっては違うかもしれないけど、誰でも条件は同じにしなければって思う。実際難しい場合もあるけど。 スリルより安全安心な滑り方をお願いします。 22 設計上のミスだろうし、使用者に責任はないと思うが、使用者の不器用さも原因の一つだと思う。 何でもかんでも安全と思ってはいけない。 小さい頃は何気なく滑ってた滑り台も、大人になったら意外と怖くてうまく滑れなかったこともある。 意外と技術がいるんだよ。 23 左回転から右回転する時でしょうか スピードが上がって上体が振られそう 反転する部分は回転半径大きめが良いのでは 安全の確認もマネキンを滑らせただけな感じ 人間は体重移動させたりするから要注意 ご安全に 24 このスライダーは 手で漕がないといけないぐらい全く滑らないと口コミを見ました。 怪我もそうですが設計から考えられたほうがいいように思います。 25 公営のプールだから、スライダーの安全マージンも大きく確保していると思う。 むしろ、利用者側に問題がなかったのだろうか? 例えばスマホで自撮りしながら滑っていたり、落ちる瞬間を仲間に撮ってもらうために無理な姿勢をとったりしてはいないのだろうか? 26 体重や身長の制限は無いのかな。そもそも公共の設備なんだから、スリルは要らないかと。 27 このプールの近くに住む住人だけどこのプールは堺市の市営プールではなくて民間のプールではないかな?コロナ禍で建設から3年ぶりのやっとの開園。いつもはガラガラの駐車場が土日祝は必ず満杯で車を利用しない小さいお子さんが浮き輪を持ってキャッキャしながらプールへ走って向かう姿を見ていると、わが町がやっと活気がでてきたようでなんとも嬉しかった。でも事故があったら全てが終わる。徹底した安全点検をしてもらいたい。 28 このプールの近くに住む住人だけどこのプールは堺市の市営プールではなくて民間のプールではないかな?コロナ禍で建設から3年ぶりのやっとの開園。いつもはガラガラの駐車場が土日祝は必ず満杯で車を利用しない小さいお子さんが浮き輪を持ってキャッキャしながらプールへ走って向かう姿を見ていると、わが町がやっと活気がでてきたようでなんとも嬉しかった。でも事故があったら全てが終わる。徹底した安全点検をしてもらいたい。 29 白の方だけなら子供のみに制限した方が早いんじゃないのかな? 怪我したのは大人だけなんだよね? 体格が大きくて当たってしまうんじゃないのかな? 大人が乗るのは止めた方がいい笑 楽しいけどね。 あたしも乗ったことあるけど、体重が重たい大人ほど、下に落ちた時の水しぶきも凄くて 何か恥ずかしくなって(・∇・) それから乗らなくなりました。 30 使う側に問題が大きと思いますよ。流れを堰き止めたりボードを使い速度を上げて見たり…。段差に関しては管理責任ですね。使用前点検で数名が滑りチェックを行うはずです。スライダーの表面が荒れていると怪我の元なので研磨したり作業は事前に必要なはずですけどね。 31 全体的に久しぶりで体が慣れてないから、怪我人の確率が上がるんだよね。 ノウハウが無いから中止になっちゃう。 保守費用軽視はなかなか無くならないね。 32 白色のスライダーが停止中のため、青色スライダーに待ち行列が異常になっていました。 青色スライダーは滑り終えたのを確認して、次を滑らすのですが、 一人あたり1分~2分程度かかります。 何故か?まったく滑らないからです。 ラッシュガードも関係してるそうですが、あまりに滑らないため、足や手で漕いで滑ってる有様です。 今更角度変えられるか知りませんが、せっかく作った立派なスライダーの魅力が全く有りませんね。 33 大阪にはぜひ水中エアステーションを設置した水深3メートルのプールを再興して欲しい。 かすかに記憶に残る芋の子洗うような混雑プール。入場者が裸足で歩く館内の床の匂いは忘れたくても忘れられない。 34 悪いけど、笑ってしまった 業者の運動神経なら問題なかったんだろうけど、普段から運動してない人は身体硬いし、怖いから余計な体勢をとる これは、体育座りだと頭ぶつける 頭を腕で抱えて寝てウナギみたいに滑ればいいが、太って体硬いと難しい 35 スライダーなんて、利用者は子供から大人まで幅広い体格の人がいるし、確認難しいよね。 36 こうやって公園の遊具もプールの遊具もなくなっていくんですよね。考えてみれば公園の昔のブランコもジャングルジムも全部危ないと言えば危ない。たんこぶや擦り傷作って学んでいきましたからね。ブランコから落ちてそのブランコが戻ってきておでこにぶつかるのは痛かった。。たんこぶでかかったですが、親に笑われて終了でしたね。今は市が訴えられそう。 37 ちゃんと何人もの人が滑ってみれば危険かもってわかったろうに。やはりどこに危険があるかわからない。どこにいても信用しないで一人ひとりが疑って気をつけることだわ。私は医者も先生も信用できない。言うことがそれぞれ違うから。リサーチしまくります。 38 ちゃんと監視や指示案内してくれる専属の人が居てくれたら安心だけど、公園内で皆さんどーぞご自由に滑ってね〜。みたいなウォータースライダーはちょっと利用するのは怖いかな。 39 やはり新設した名古屋の小学校のプールでは、ワニ歩きをしたら手足に擦り傷などの怪我人が続出したそうで、こういう構造物を作る技術というのがきちんと継承されてるのか不安になるニュースですね。 40 使用(運用)に際してテストもしてないのか?切り傷って…体格が身長がって問題と違うやん。ケガしなかった人はたまたま接合部の浮き上がっているとかボルトやネジが出ていないところを通っただけと言う感じだろうか。市民プールやから税金でですよね。民間の方は試験運転は何度もするからね。 41 利用者が正しい使用方法だったのなら直すべき。変な滑り方をしたのなら自身が悪い。 42 安全性を求めすぎると、面白くないスライダーになる。 怪我してない人の意見が大事かな。 43 痛い痛い… 想像するだけで痛いな… 点検項目に設置業者が1度最後に利用する事って追加するべきじゃないかなぁと思わなくもない。 一度でもやってれば60㎝の段差なんて危険性分かるやろ… 44 継ぎ目にバリが出ていませんか? 上から下まで10cmずつ下り、表面一周手で撫でながら最下部まで見てみたがいいと思います。 もしかしたら小枝が強風で隙間に入り込んでるかもです。 45 縫うほどの切り傷って怖いね。 確かどこかの小学校でも同じような事案がなかったですっけ? スライダーではないですが新しいプールでコロナ禍で利用していなくて今年初めて使ったら児童が切り傷が確認されていた件があったような・・・ 46 近所のアドベンチャープールのスライダーでは係員が常時付いていて、姿勢の確認から注意事項まできちんと説明している それでも中には守らずに怪我をしたりしてる人達がいるがそれは自己責任だと思う 係員を常時付けるってことはそれだけ危険性があるということを理解して貰いたいね 47 60センチってスピード出てたら身体浮くよね。パニックになって身体をひねったりバタついたりしたら落下時に変なところをぶつけるのは頷ける。こんなに負傷者が居るのだから設計ミスは確実でしょう。 大怪我にならずに済んでよかったと思い、これを機に改善を見直した方が良さそうですね。 48 「メーカーが実施した法定点検では異常はなかった」実際に滑ったりして点検しないでしょ。ボルトの緩みとか目視の外観ぐらいでしょ。普通色んな条件でテストを繰り返して、本当に安全であれば納入となるでしょう。けが人が2人も出たってことは相当な危険ですよ。 49 うちの市営プールも。 多分、子供と大人で安全性が違う。 子供は安全だが、100kを超える大人は落下しそうになる 50 けが人の順番が解らないけど、4人もけが人が出てしかも4,5針も縫う人までいたのにすぐに中止して無かったこの堺の市営プールにの杜撰な体質に驚愕する。プールのターゲットって子供だよね?子供がたくさん集まる所は細心の注意が必要だと思う。しかも水場は危ないし。ここの管理体制は信用できないな。 51 このプール、先月行こうと思い口コミを見ると悪い口コミばかりで行くのをやめたプールでした。 施設として、もしくは組織として何処かしら問題があるのは間違いないなあ… 52 どう見ても危ない、と思えるのは私が怖がりなだけでしょうか。 大体、市営プールにそこまで求めてないと思う。 スライダー設置したいならまっすぐので充分。 53 わたしもプールの滑り台でこわい思いをした。すごいスピードで落ちてゆき、段差でジャンプして空中に飛んだ。うまく着地したけど怖かった。それを見ていた友達が腹を抱えて大笑いしてた。 54 ケガをされた方は人身御供にあったようなもの。裸同然で滑り降りるスライダーは滑り降りる途中で身をよじったり、バランスを崩したりと危険が一杯。そうでなくてもプールは排水溝の水圧に吸い込まれたりと事故が多い。スリルもほどほどにしないと危ないですね。 55 スライダーとか要らないって。 普通のプールと子供用に浅いプールがあれば充分。 流れるプールも楽しいが、事故のリスクもある。 56 スライダーの何が楽しいのか分からない(笑)人間の作るものに完璧はない。安全なはずのジェットコースターでも人は死ぬし、安全に作ったはずのスライダーでもけが人が出る。作った人は自分で乗ったり、使ったりしてみたのだろうか。 57 スライダーの設計ってめっちゃ難しそうだな・・・。 安全基準のデータがいっぱいあるわけでなし。 58 バランスを崩すって、市民プールとかだと、体起こすなとか滑る姿勢は特に注意されない自由な感じなのかね。 もしそうなら、構造というより、監視員の問題な気も。 59 万人が使うから、安全マージンめちゃくちゃ取らないとよな…。 近所の公園で、短めのフリーフォール滑り台…正式名称は知らないけど…設置されてすぐ撤去されてた…。大人でもあれは怖い…。 60 今年6月にメーカーが実施した法定点検では異常はなかったということです。 6月以降に異常が発生したっていうこと・ 違うでしょ。手抜き点検でしょ。 61 同じようなところをケガするということは、そうなりやすい何かがあるんだろうな こういうのってどのくらい安全性を確かめるために実際に実験して見せるものなんだろうな それとも何か数値的にこうしておけばいいというのでもあるんだろうか 以前に作られたもののサイズなどをなぞっているだけなんじゃないかと思うんだが、どうなんだろうな 62 地元のプールにもこんな感じのがあったな。大きな事故は聞いたことないけど、ちょっとした怪我してる子はやっぱり居ました。あとなぜか床面が部分的にザラザラしてた記憶があって、何度も何度も滑ると水着のおしり部分擦り切れそうになってたな。穴が空いた男子も居たな。 63 完全な設計ミスでしょうね。 こういうのって出来たときにテストしないのかな? 誰が作ったんだろう? 堺市は注文しただけだろうけど使用者責任はあるからね。 大きい事故前に対処したのは良かったですけどね。 事故が起きてからだと手遅れだから!! 64 恐らく腹の出た体幹のシッカリしていない、またバランス感覚が余り良く無い男性だったのでしょうね? 腹筋の弱い体重の重い方は、座って滑れす、完全に寝た姿勢で滑るのでしょう。(流木状態) そうするとスピードが出ますから、重力加速度も更に増えて、段差の後で飛び跳ねたんだと思い増す。 1.8m x 120kgぐらいの丸太をスライダーで滑らせて、何処でゴツンと角がぶつかるかのシミュレーションをしてみるべき。 65 昔、都市伝説で、水面を滑りすぎてプールの端に激突して死んだ人がいるとかいないとか、様々なとこで噂されてましたね。 子供の頃は、怖くて滑れなかった。 ※有料だったんで、親の策略か・・ 実際に、けが人が4人との事。。 昔は片方側のRが付いていただけだったと記憶するが、最近のは左右に回るんですね。 なんか遠心力で反転してしまいそうな気がします。 まぁ、怖いんで滑りませんが。。。 66 最近の物作り 見栄えばかり 先行して実際に 使われる時のリスクとか おざなりでは? 建物にしてもプールにしても、技術者は 仕事にプライド持って欲しい 67 設計段階では滑り方や安全性について当然考慮されるはずだし、その検証結果が利用時の注意事項である。一概に設計上の問題では無い様な気がする。 68 >今年6月にメーカーが実施した法定点検では異常はなかったということです。 (推測ですが) 『法定点検』=『ヒビ割れやガタつきなどの点検』だと思います 点検する係員が 10回 滑ってみてもらいたいと思います 69 1ヶ月で4人怪我。縫うほどの怪我が2人って、1人目の時点で再点検とかはしなかったのかな? 70 おそらく遠心力落下防止の為の延長部分をもっと手前からにすれば当たらないんだろう。どのプールも全ルートやってるのがほんとんどだろう。単なる設計ミスじゃねーか? 71 きっと無茶な使い方もしているからだろうし、市営では継ぎ目の点検とかが甘いのかもしれない。 安全性について、いま一度の議論が必要だろう。 72 けが人が出たというのはダメだけど、 安全過ぎて退屈だとイケナイし、ギリギリのところでないとダメなわけだ。 難しいなぁ。 ちょいと、改良して来年に期待しましょう。 73 その昔。急にプール行くぜってなった時に手元に競泳用水着しかなくて着ていった。 スライダー滑ったらとてつもないスピード出てカーブではみ出しそうになって両手両足で必死にブレーキかけたわ。 マジ物の競泳用水着って凄いぞ。 74 ウォータースライダーが怖くてゆるゆる滑ってた小学生の我が子を思い出す 暑い暑い夏休み… お子さん方、気をつけて楽しんでほしい 75 ケガ人が出るまでもなく、最初からあの構造は危険だと思っていました。 そもそも滑り台自体が危険な遊具で、昔は子供がケガをしても申し出る先も機会もありませんでした。 あんなに高く複雑でスピードが出るスライダーは即刻撤去すべきです。 76 スライダーから射出された際、入水角度が悪くプールの床に尾てい骨を強打したことがあります。滑る人の体勢やら体格やらで怪我の確率も変わるんでしょうね。 77 スリルがあるほうが楽しさも増す、うーん僕はフォークリフト やクレーンを扱ってるけどいつもこれ落っこちて来たら俺死ぬんだよなぁって思ってる、上に上げるほど怖くて仕方がないです、車の運転もこれ横から飛び出してきたら止まりきれないよなと思い常に安全運転。 78 プールでは皮膚が切れやすくなるので気を付けてください。 皮膚がふやけた状態では、滑り台等のプラスチックでも、当たる箇所によってはザックリいきます。 79 メーカーに点検委託発注しているなら、責任は全てメーカーにあります。 80 メーカーの検査なんて、くじ引きみたいな程度だからね。 目視だったりするとたかが知れている。 81 ルールに沿って使用すれば安全で楽しいモノだと思うが 意図的にスリルを求めて姿勢を崩したりして滑っていたのだと 思います。 子供達がかわいそう 82 事前に使って特に問題なかったら劣化等ではないんでしょ 富士急かどっかでルール無視した利用者がけがしたのと同じな気がするけど 83 何が悲しいってこの手の事故は起きて注目浴びると 『今後の管理・保全のコストを鑑みて使用禁止にします』となること 公園なんか行っても注意看板ばかりでボールすら蹴れなかったりする 84 何らかの原因でスライダーの一部が滑って来る人の方向に逆剥けっぽくなってたらって想像すると怖い。 85 出来たばかりのスライダー。そもそもベルト無しの生身で滑るのに体格の違う数千人~数万人の全員が100%安全なんてのは無理。と個人的には思ってる。数万回の設計解析や1000回実地テストをしたとしても実際に完璧は無理な話しで、こういうのは出来たばかりの最初は乗らない方がいいよ 86 子どもを連れて公園へ行くと、滑り台でも頭から滑っている子を見かけ、注意した事があります。 今回事故になったケースはきちんと座った姿勢で滑っていたのでしょうか。 頭からとか後ろ向きで滑っていたのだとしたら、そりゃあ怪我もしますよね。 87 恐らくもっと大勢の人が乗ってるだろうに、何故その4人だけ怪我したのか気になる。 適切な姿勢で乗ってたのかな。 88 施工会社が責任かぶるならいいけど、保証や回収費用は税金での補填ですか? 89 日本の点検は信用出来なくなってきましたね。 丁寧、安全、安心は過去の話。 90 昔スライダーで滑った時は手を胸の上に組んで起き上がらない様にして下さいと言われた事ありました。 これは起き上がって滑るタイプなんですかね? それとも寝たままで怪我をしたのでしょうか? 91 水着の素材によってスピード、動きなど変わってくるどろうから 安全の幅をさらに広げる必要があるんでしょうね 92 滑った人に対して、けが人の数が多すぎると思う。これはどこかに設計上のミスか、施工上のミスがあると思う。 93 点検は何回したのでしょう まさか一度だけということはないと思うけど ちゃんと水を流し水着を着て何人もの人が滑ってみて安全だと確認されなければ点検済みとは言えません! 単なる目視だけで終わってるなら言語道断です 94 無茶な乗り方をしたかどうかですよね。ちゃんとした乗り方をしてもケガ人続出なら設備に問題ありなんでしょうけど。 95 画像では分かりにくいけど、最後の部分で右にカーブしているから、遠心力で振られてぶつかるのかも。 96 落差か、分かるなぁ。 なんであんなにスピード出したくなるものかね、その落差だってきっと 足ぴったんこお尻ぴったんこで滑ればフワッっとなる程度のものなんだろうね。 私も子供の時分、痛い思いしながら何度も駆け足でスライダーにならんだ記憶が蘇る。 沢山の楽しみたい人の為に、使用方法は守ってもらわないとね。 97 設計がどうこうとかではなく、今年と(問題が起きなかった)去年までで何が違ったのか?これをまず追求しないと。 98 身体を起さないように注意されていたが、上体を起こしてしまった? 多くの場合、利用者に問題あると思います。 注意事項など守られないのなら使用中止も仕方ないですね。 99 身長制限ばかり目がいくが、体重制限もした方がいい。重みで痛みが早くなる。ならないか。 100 通天閣にもスライダーが出来ましたよね? 大阪人がスライダー好きとは意外です。 お笑い・漫才が庶民に染みついてる街やのにスベッて良いのん? Twitter Share LINE
1
スリルがあるほど楽しさも増す、人は危険なものほど興味が湧くそうです。 子どもにしてみれば殊更そう言えると思います。ダメと言われればしたくなる、隠せば覗きたくなる、人間の性だと思います。 ただ、この記事のようにスリルが現実の事故となれば話は別だと思います。 怖いくらいのスリルだったはずが、現実に事故発生となれば運営者は直ちに改善すべきだと思います。 危険と楽しさは紙一重なのかもしれませんが、それが重なったり超えてしまうと事故となります。 人を楽しませるのはお金もかかりますし工夫も必要でものすごく難しいと思います。
2
この白のスライダー,最初は右方向に旋回運動2回で,その直後に左旋回1回,それから右旋回が2回. 大体,途中で目が回って,身体が横倒しになったら,もう後はコンクリミキサーで捏ねられている様なものでしょう.起き上がることができないので,そのまま受身ができずに水の中に叩き込まれる. はじめて,これに入った人は,だいたいタダではすまないと思うんだけど・・・これが大阪かなぁと思ったりします. ウォータースライダーは,滑り台と違って,途中で足踏ん張って止めることができないので,もっともっとスピードの出ない設計で十分ですよ.
3
一週間の間に男性4人がみんな同じ左眉の上を怪我をしているとのことなので、設計が良くないんでしょうね。 そこの部分だけ流れを変えるとか出来るのかな?
4
chi*****たった今 滑る時の体勢があるんだろうけど、そういう問題じゃなさそうね。 最近想像力が乏しいのか新しい施設に設置されたものがやけに使いにくかったり、素人ながらにもえ?と思うことがたまにある。 重要な建設でも職人みたいな人もおらず、作って使い辛くても誰もなんとも思わないんだろうね。 地元の駅のトイレ、綺麗になったのはいいが、備品の取り付け場所が悪く、またドアを開けるのもスペースを考慮していなくて、結局数ヶ月後また工事をしていた。
5
ジェットコースターは装置を付けて乗るからある程度の安全が担保されるけど、こういうスライダー系は生身で突っ込むものだから人それぞれサイズも重量バランスも違う。その辺加味して設計できていなかったのかな。 あとはまぁ、設計者が予期してないおかしな滑り方をしていなかったのか、というところは調査すべきだと思うけどね。
6
プールに限らず、公園などにもあるロングスライダー、途中に何か突起物であったり怪我する危険な物があったりしないのか…いつも不安に思っていました。 ほとんどの場合が取り越し苦労で、あまり不安がるのは良くないとは思っているが、こんな事があると又色々と想像してしまう…。
7
小学生の時にのったら軽すぎたのかカーブのところで体がふわっと宙に浮いて一回転して逆さで出てきたのがトラウマになってスライダー系は2度と乗らなくなった。
8
スリルを求めすぎるとこういうことになる。 もっと安全を重視して欲しい。
9
設計ミスですかね?さすがに怪我人が多すぎますよね。 こういうのってコンピュータでシミュレーションしないのかな?子供もすべるし、お行儀よく滑ることのできない人もいるでしょう。もちろん、とんでもない滑り方をするのは本人の責任ですが。私はコンピュータ全然わからないけど、そういうことも計算できるのでは、と勝手に思っています。買い被りすぎですか。 遊園地のアトラクションとか、公園の大きな遊具とか、日本の物の安全性はかなり信頼してきたけど、そこまで信用できる物でもないのかな。
10
公共施設なのに、スリル満点のアトラクション過ぎて怪我って... ジェットコースターじゃないんだから、穏やかなので十分かと。。
TESTING130
11
うちの近所には右折で対向車が見えにくい危険な交差点があり大きな事故が多発している。利用すれば分かるが、完全な設計ミス。未だ改修工事は成されていない。 一人の設計者だとミスに気付かないこともあろう。危険を伴うものでは、複数の専門家による検証を経てから実行すべきじゃないのかな。それでかなり見落としは減少すると思う。
12
アメリカなら数億の訴訟になるか、そのまま人気アトラクションになるかどちらかだろうな。
13
プールって肌を露出しているから切り傷を負うような事故って怖い。 しかも縫うような傷とは。 今年6月にメーカーが実施した法定点検では異常はなかったということです。 って事だけれども人で試したのだろうか? 2年前に設置してその後放置 シーズン前に点検したって事だけれども本当にそれは人で試したのだろうか。
14
これに限らないけど、やってみて案外危ないなーって思うものって結構ありますよね。 自分の運動能力が落ちたのもあるんでしょうけど。 ただ、何でもかんでも安全安全の前に、自分がもっと運動しないといけないんでしょうけどね。
15
よく設計段階でコンピュータでシミュレーションしてないのかと意見聞きますが、おそらくしてるんだと思うんですけどね。 設計だと一つあるのはどうやって使われるかの想定をどこまでするかというのもあると思います。 よく「背中ですべらないでしっかり座って滑って」って言われますね。背中で滑ると滑りすぎて危ないからですよね。 じゃあ背中で滑る人がいるかもと想定して緩やかに作ると、今度はちゃんと座ってる人が物足りない。 他にも使う人の体格とか、水量とか、組み立ての精度とか要素は色々あると思います。 けが人が相次ぐってことは設計か製造か運用に何かありそうですけどね。
16
適切な滑り方をしていたのかどうか?というのが気になりますね。 敢えてスピードが出るようにとか、調子に乗ってこんな滑り方をしたって言いたいとかで、本来指定されている滑り方では無い形をとる方はスライダーや滑り台等では結構見受けられます。 まぁ作る側はそれも加味して作らなければならないのかも知れませんが、適切な使用方法だったかどうかはちゃんと調べて欲しいですね。
17
この方達は言われた乗り方したのかな? とにかくヤンチャな地域だし。 人数見ると施設だけの問題ではないと思うので、その辺りも検証が必要かな。 余談ですけど、隣りに病院あるけど、月曜の発熱外来は土日にこのプール利用した人でいっぱいだと中の人が嘆いていましたよ。。。
18
施設側の設計に問題があるのか、利用者に問題があるのか(頭を上にしてください。という注意書きがあるにもかかわらず、頭を下にして滑ったとか)、この記事ではわからない。ただ、短期間で数名のけが人が出てるので設計に何らかのミスがあったのでは? とは推測しますが。
19
左眉の怪我ということは、 左旋回から右旋回に変わる部分ですかね。 おそらく同じ場所での怪我なので そこの調整がいるのかもしれませんね。
20
市営だし滑りはじめのところにスタッフ配置してただろうし、極端に変な滑り方しようとすれば注意するだろうしさせてないんじゃないかと思う。 それにしても4人、縫う程の怪我しても使用してたのにもビックリ。 普通すぐ使用中止にしそうなもんなのに。 60cmの落差って結構あるけど、スライダーでは普通なのかな? もし設計の問題だったのなら命に関わることだからその設計会社ちゃんと調べて欲しい。
21
実際やってと違うのは何故。これだけ怪我人がいる事はかなりの設計ミスだと。人によっては違うかもしれないけど、誰でも条件は同じにしなければって思う。実際難しい場合もあるけど。 スリルより安全安心な滑り方をお願いします。
22
設計上のミスだろうし、使用者に責任はないと思うが、使用者の不器用さも原因の一つだと思う。 何でもかんでも安全と思ってはいけない。 小さい頃は何気なく滑ってた滑り台も、大人になったら意外と怖くてうまく滑れなかったこともある。 意外と技術がいるんだよ。
23
左回転から右回転する時でしょうか スピードが上がって上体が振られそう 反転する部分は回転半径大きめが良いのでは 安全の確認もマネキンを滑らせただけな感じ 人間は体重移動させたりするから要注意 ご安全に
24
このスライダーは 手で漕がないといけないぐらい全く滑らないと口コミを見ました。 怪我もそうですが設計から考えられたほうがいいように思います。
25
公営のプールだから、スライダーの安全マージンも大きく確保していると思う。 むしろ、利用者側に問題がなかったのだろうか? 例えばスマホで自撮りしながら滑っていたり、落ちる瞬間を仲間に撮ってもらうために無理な姿勢をとったりしてはいないのだろうか?
26
体重や身長の制限は無いのかな。そもそも公共の設備なんだから、スリルは要らないかと。
27
このプールの近くに住む住人だけどこのプールは堺市の市営プールではなくて民間のプールではないかな?コロナ禍で建設から3年ぶりのやっとの開園。いつもはガラガラの駐車場が土日祝は必ず満杯で車を利用しない小さいお子さんが浮き輪を持ってキャッキャしながらプールへ走って向かう姿を見ていると、わが町がやっと活気がでてきたようでなんとも嬉しかった。でも事故があったら全てが終わる。徹底した安全点検をしてもらいたい。
28
このプールの近くに住む住人だけどこのプールは堺市の市営プールではなくて民間のプールではないかな?コロナ禍で建設から3年ぶりのやっとの開園。いつもはガラガラの駐車場が土日祝は必ず満杯で車を利用しない小さいお子さんが浮き輪を持ってキャッキャしながらプールへ走って向かう姿を見ていると、わが町がやっと活気がでてきたようでなんとも嬉しかった。でも事故があったら全てが終わる。徹底した安全点検をしてもらいたい。
29
白の方だけなら子供のみに制限した方が早いんじゃないのかな? 怪我したのは大人だけなんだよね? 体格が大きくて当たってしまうんじゃないのかな? 大人が乗るのは止めた方がいい笑 楽しいけどね。 あたしも乗ったことあるけど、体重が重たい大人ほど、下に落ちた時の水しぶきも凄くて 何か恥ずかしくなって(・∇・) それから乗らなくなりました。
30
使う側に問題が大きと思いますよ。流れを堰き止めたりボードを使い速度を上げて見たり…。段差に関しては管理責任ですね。使用前点検で数名が滑りチェックを行うはずです。スライダーの表面が荒れていると怪我の元なので研磨したり作業は事前に必要なはずですけどね。
31
全体的に久しぶりで体が慣れてないから、怪我人の確率が上がるんだよね。 ノウハウが無いから中止になっちゃう。 保守費用軽視はなかなか無くならないね。
32
白色のスライダーが停止中のため、青色スライダーに待ち行列が異常になっていました。 青色スライダーは滑り終えたのを確認して、次を滑らすのですが、 一人あたり1分~2分程度かかります。 何故か?まったく滑らないからです。 ラッシュガードも関係してるそうですが、あまりに滑らないため、足や手で漕いで滑ってる有様です。 今更角度変えられるか知りませんが、せっかく作った立派なスライダーの魅力が全く有りませんね。
33
大阪にはぜひ水中エアステーションを設置した水深3メートルのプールを再興して欲しい。 かすかに記憶に残る芋の子洗うような混雑プール。入場者が裸足で歩く館内の床の匂いは忘れたくても忘れられない。
34
悪いけど、笑ってしまった 業者の運動神経なら問題なかったんだろうけど、普段から運動してない人は身体硬いし、怖いから余計な体勢をとる これは、体育座りだと頭ぶつける 頭を腕で抱えて寝てウナギみたいに滑ればいいが、太って体硬いと難しい
35
スライダーなんて、利用者は子供から大人まで幅広い体格の人がいるし、確認難しいよね。
36
こうやって公園の遊具もプールの遊具もなくなっていくんですよね。考えてみれば公園の昔のブランコもジャングルジムも全部危ないと言えば危ない。たんこぶや擦り傷作って学んでいきましたからね。ブランコから落ちてそのブランコが戻ってきておでこにぶつかるのは痛かった。。たんこぶでかかったですが、親に笑われて終了でしたね。今は市が訴えられそう。
37
ちゃんと何人もの人が滑ってみれば危険かもってわかったろうに。やはりどこに危険があるかわからない。どこにいても信用しないで一人ひとりが疑って気をつけることだわ。私は医者も先生も信用できない。言うことがそれぞれ違うから。リサーチしまくります。
38
ちゃんと監視や指示案内してくれる専属の人が居てくれたら安心だけど、公園内で皆さんどーぞご自由に滑ってね〜。みたいなウォータースライダーはちょっと利用するのは怖いかな。
39
やはり新設した名古屋の小学校のプールでは、ワニ歩きをしたら手足に擦り傷などの怪我人が続出したそうで、こういう構造物を作る技術というのがきちんと継承されてるのか不安になるニュースですね。
40
使用(運用)に際してテストもしてないのか?切り傷って…体格が身長がって問題と違うやん。ケガしなかった人はたまたま接合部の浮き上がっているとかボルトやネジが出ていないところを通っただけと言う感じだろうか。市民プールやから税金でですよね。民間の方は試験運転は何度もするからね。
41
利用者が正しい使用方法だったのなら直すべき。変な滑り方をしたのなら自身が悪い。
42
安全性を求めすぎると、面白くないスライダーになる。 怪我してない人の意見が大事かな。
43
痛い痛い… 想像するだけで痛いな… 点検項目に設置業者が1度最後に利用する事って追加するべきじゃないかなぁと思わなくもない。 一度でもやってれば60㎝の段差なんて危険性分かるやろ…
44
継ぎ目にバリが出ていませんか? 上から下まで10cmずつ下り、表面一周手で撫でながら最下部まで見てみたがいいと思います。 もしかしたら小枝が強風で隙間に入り込んでるかもです。
45
縫うほどの切り傷って怖いね。 確かどこかの小学校でも同じような事案がなかったですっけ? スライダーではないですが新しいプールでコロナ禍で利用していなくて今年初めて使ったら児童が切り傷が確認されていた件があったような・・・
46
近所のアドベンチャープールのスライダーでは係員が常時付いていて、姿勢の確認から注意事項まできちんと説明している それでも中には守らずに怪我をしたりしてる人達がいるがそれは自己責任だと思う 係員を常時付けるってことはそれだけ危険性があるということを理解して貰いたいね
47
60センチってスピード出てたら身体浮くよね。パニックになって身体をひねったりバタついたりしたら落下時に変なところをぶつけるのは頷ける。こんなに負傷者が居るのだから設計ミスは確実でしょう。 大怪我にならずに済んでよかったと思い、これを機に改善を見直した方が良さそうですね。
48
「メーカーが実施した法定点検では異常はなかった」実際に滑ったりして点検しないでしょ。ボルトの緩みとか目視の外観ぐらいでしょ。普通色んな条件でテストを繰り返して、本当に安全であれば納入となるでしょう。けが人が2人も出たってことは相当な危険ですよ。
49
うちの市営プールも。 多分、子供と大人で安全性が違う。 子供は安全だが、100kを超える大人は落下しそうになる
50
けが人の順番が解らないけど、4人もけが人が出てしかも4,5針も縫う人までいたのにすぐに中止して無かったこの堺の市営プールにの杜撰な体質に驚愕する。プールのターゲットって子供だよね?子供がたくさん集まる所は細心の注意が必要だと思う。しかも水場は危ないし。ここの管理体制は信用できないな。
51
このプール、先月行こうと思い口コミを見ると悪い口コミばかりで行くのをやめたプールでした。 施設として、もしくは組織として何処かしら問題があるのは間違いないなあ…
52
どう見ても危ない、と思えるのは私が怖がりなだけでしょうか。 大体、市営プールにそこまで求めてないと思う。 スライダー設置したいならまっすぐので充分。
53
わたしもプールの滑り台でこわい思いをした。すごいスピードで落ちてゆき、段差でジャンプして空中に飛んだ。うまく着地したけど怖かった。それを見ていた友達が腹を抱えて大笑いしてた。
54
ケガをされた方は人身御供にあったようなもの。裸同然で滑り降りるスライダーは滑り降りる途中で身をよじったり、バランスを崩したりと危険が一杯。そうでなくてもプールは排水溝の水圧に吸い込まれたりと事故が多い。スリルもほどほどにしないと危ないですね。
55
スライダーとか要らないって。 普通のプールと子供用に浅いプールがあれば充分。 流れるプールも楽しいが、事故のリスクもある。
56
スライダーの何が楽しいのか分からない(笑)人間の作るものに完璧はない。安全なはずのジェットコースターでも人は死ぬし、安全に作ったはずのスライダーでもけが人が出る。作った人は自分で乗ったり、使ったりしてみたのだろうか。
57
スライダーの設計ってめっちゃ難しそうだな・・・。 安全基準のデータがいっぱいあるわけでなし。
58
バランスを崩すって、市民プールとかだと、体起こすなとか滑る姿勢は特に注意されない自由な感じなのかね。 もしそうなら、構造というより、監視員の問題な気も。
59
万人が使うから、安全マージンめちゃくちゃ取らないとよな…。 近所の公園で、短めのフリーフォール滑り台…正式名称は知らないけど…設置されてすぐ撤去されてた…。大人でもあれは怖い…。
60
今年6月にメーカーが実施した法定点検では異常はなかったということです。 6月以降に異常が発生したっていうこと・ 違うでしょ。手抜き点検でしょ。
61
同じようなところをケガするということは、そうなりやすい何かがあるんだろうな こういうのってどのくらい安全性を確かめるために実際に実験して見せるものなんだろうな それとも何か数値的にこうしておけばいいというのでもあるんだろうか 以前に作られたもののサイズなどをなぞっているだけなんじゃないかと思うんだが、どうなんだろうな
62
地元のプールにもこんな感じのがあったな。大きな事故は聞いたことないけど、ちょっとした怪我してる子はやっぱり居ました。あとなぜか床面が部分的にザラザラしてた記憶があって、何度も何度も滑ると水着のおしり部分擦り切れそうになってたな。穴が空いた男子も居たな。
63
完全な設計ミスでしょうね。 こういうのって出来たときにテストしないのかな? 誰が作ったんだろう? 堺市は注文しただけだろうけど使用者責任はあるからね。 大きい事故前に対処したのは良かったですけどね。 事故が起きてからだと手遅れだから!!
64
恐らく腹の出た体幹のシッカリしていない、またバランス感覚が余り良く無い男性だったのでしょうね? 腹筋の弱い体重の重い方は、座って滑れす、完全に寝た姿勢で滑るのでしょう。(流木状態) そうするとスピードが出ますから、重力加速度も更に増えて、段差の後で飛び跳ねたんだと思い増す。 1.8m x 120kgぐらいの丸太をスライダーで滑らせて、何処でゴツンと角がぶつかるかのシミュレーションをしてみるべき。
65
昔、都市伝説で、水面を滑りすぎてプールの端に激突して死んだ人がいるとかいないとか、様々なとこで噂されてましたね。 子供の頃は、怖くて滑れなかった。 ※有料だったんで、親の策略か・・ 実際に、けが人が4人との事。。 昔は片方側のRが付いていただけだったと記憶するが、最近のは左右に回るんですね。 なんか遠心力で反転してしまいそうな気がします。 まぁ、怖いんで滑りませんが。。。
66
最近の物作り 見栄えばかり 先行して実際に 使われる時のリスクとか おざなりでは? 建物にしてもプールにしても、技術者は 仕事にプライド持って欲しい
67
設計段階では滑り方や安全性について当然考慮されるはずだし、その検証結果が利用時の注意事項である。一概に設計上の問題では無い様な気がする。
68
>今年6月にメーカーが実施した法定点検では異常はなかったということです。 (推測ですが) 『法定点検』=『ヒビ割れやガタつきなどの点検』だと思います 点検する係員が 10回 滑ってみてもらいたいと思います
69
1ヶ月で4人怪我。縫うほどの怪我が2人って、1人目の時点で再点検とかはしなかったのかな?
70
おそらく遠心力落下防止の為の延長部分をもっと手前からにすれば当たらないんだろう。どのプールも全ルートやってるのがほんとんどだろう。単なる設計ミスじゃねーか?
71
きっと無茶な使い方もしているからだろうし、市営では継ぎ目の点検とかが甘いのかもしれない。 安全性について、いま一度の議論が必要だろう。
72
けが人が出たというのはダメだけど、 安全過ぎて退屈だとイケナイし、ギリギリのところでないとダメなわけだ。 難しいなぁ。 ちょいと、改良して来年に期待しましょう。
73
その昔。急にプール行くぜってなった時に手元に競泳用水着しかなくて着ていった。 スライダー滑ったらとてつもないスピード出てカーブではみ出しそうになって両手両足で必死にブレーキかけたわ。 マジ物の競泳用水着って凄いぞ。
74
ウォータースライダーが怖くてゆるゆる滑ってた小学生の我が子を思い出す 暑い暑い夏休み… お子さん方、気をつけて楽しんでほしい
75
ケガ人が出るまでもなく、最初からあの構造は危険だと思っていました。 そもそも滑り台自体が危険な遊具で、昔は子供がケガをしても申し出る先も機会もありませんでした。 あんなに高く複雑でスピードが出るスライダーは即刻撤去すべきです。
76
スライダーから射出された際、入水角度が悪くプールの床に尾てい骨を強打したことがあります。滑る人の体勢やら体格やらで怪我の確率も変わるんでしょうね。
77
スリルがあるほうが楽しさも増す、うーん僕はフォークリフト やクレーンを扱ってるけどいつもこれ落っこちて来たら俺死ぬんだよなぁって思ってる、上に上げるほど怖くて仕方がないです、車の運転もこれ横から飛び出してきたら止まりきれないよなと思い常に安全運転。
78
プールでは皮膚が切れやすくなるので気を付けてください。 皮膚がふやけた状態では、滑り台等のプラスチックでも、当たる箇所によってはザックリいきます。
79
メーカーに点検委託発注しているなら、責任は全てメーカーにあります。
80
メーカーの検査なんて、くじ引きみたいな程度だからね。 目視だったりするとたかが知れている。
81
ルールに沿って使用すれば安全で楽しいモノだと思うが 意図的にスリルを求めて姿勢を崩したりして滑っていたのだと 思います。 子供達がかわいそう
82
事前に使って特に問題なかったら劣化等ではないんでしょ 富士急かどっかでルール無視した利用者がけがしたのと同じな気がするけど
83
何が悲しいってこの手の事故は起きて注目浴びると 『今後の管理・保全のコストを鑑みて使用禁止にします』となること 公園なんか行っても注意看板ばかりでボールすら蹴れなかったりする
84
何らかの原因でスライダーの一部が滑って来る人の方向に逆剥けっぽくなってたらって想像すると怖い。
85
出来たばかりのスライダー。そもそもベルト無しの生身で滑るのに体格の違う数千人~数万人の全員が100%安全なんてのは無理。と個人的には思ってる。数万回の設計解析や1000回実地テストをしたとしても実際に完璧は無理な話しで、こういうのは出来たばかりの最初は乗らない方がいいよ
86
子どもを連れて公園へ行くと、滑り台でも頭から滑っている子を見かけ、注意した事があります。 今回事故になったケースはきちんと座った姿勢で滑っていたのでしょうか。 頭からとか後ろ向きで滑っていたのだとしたら、そりゃあ怪我もしますよね。
87
恐らくもっと大勢の人が乗ってるだろうに、何故その4人だけ怪我したのか気になる。 適切な姿勢で乗ってたのかな。
88
施工会社が責任かぶるならいいけど、保証や回収費用は税金での補填ですか?
89
日本の点検は信用出来なくなってきましたね。 丁寧、安全、安心は過去の話。
90
昔スライダーで滑った時は手を胸の上に組んで起き上がらない様にして下さいと言われた事ありました。 これは起き上がって滑るタイプなんですかね? それとも寝たままで怪我をしたのでしょうか?
91
水着の素材によってスピード、動きなど変わってくるどろうから 安全の幅をさらに広げる必要があるんでしょうね
92
滑った人に対して、けが人の数が多すぎると思う。これはどこかに設計上のミスか、施工上のミスがあると思う。
93
点検は何回したのでしょう まさか一度だけということはないと思うけど ちゃんと水を流し水着を着て何人もの人が滑ってみて安全だと確認されなければ点検済みとは言えません! 単なる目視だけで終わってるなら言語道断です
94
無茶な乗り方をしたかどうかですよね。ちゃんとした乗り方をしてもケガ人続出なら設備に問題ありなんでしょうけど。
95
画像では分かりにくいけど、最後の部分で右にカーブしているから、遠心力で振られてぶつかるのかも。
96
落差か、分かるなぁ。 なんであんなにスピード出したくなるものかね、その落差だってきっと 足ぴったんこお尻ぴったんこで滑ればフワッっとなる程度のものなんだろうね。 私も子供の時分、痛い思いしながら何度も駆け足でスライダーにならんだ記憶が蘇る。 沢山の楽しみたい人の為に、使用方法は守ってもらわないとね。
97
設計がどうこうとかではなく、今年と(問題が起きなかった)去年までで何が違ったのか?これをまず追求しないと。
98
身体を起さないように注意されていたが、上体を起こしてしまった? 多くの場合、利用者に問題あると思います。 注意事項など守られないのなら使用中止も仕方ないですね。
99
身長制限ばかり目がいくが、体重制限もした方がいい。重みで痛みが早くなる。ならないか。
100
通天閣にもスライダーが出来ましたよね? 大阪人がスライダー好きとは意外です。 お笑い・漫才が庶民に染みついてる街やのにスベッて良いのん?