powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 国内 ニュース > 山形・新潟で記録的大雨、2人安否不明…最上川が3か所で氾濫・土砂崩れで200世帯孤立 停滞する前線の影響で東北の一部や新潟県で記録的な大雨となり、気象庁は3日夜から4日明け方にかけ、山形県と新潟県の計10市町村に大雨特別警報を発表した。いずれも4日午前で解除されたが、山形県内では最上川が氾濫し、住宅浸水などの被害が拡大している。 1 実家が浸水しました。 本当に心配で、今すぐにでも行きたい… だけど、水が道路に流れ出して国道も高速も通行止め。 スーパーも水浸しで、食料や水の確保など心配事だらけです。 母親からはトイレが使えなくて困ってると連絡が入りました。 一刻も早く、困ってる住民の方の元へ行きたい。 2 こんな大変なことになっているのか? 慌ててテレビつけてみたら、民放は料理とかウクライナばかりで 報道していない NHKだけは日本の地方の災害のほうがウクライナとか料理よりも重視していたな 3 昭和42年の羽越水害では今回とほぼ同等の雨量で死者104人、全半壊家屋3000戸以上、浸水被害8万戸以上の大災害となった。 今回の被害はこれに比べれば大幅に軽微。 もちろん被災した皆さんに対しては手厚い対策が必要だけど、その一方でダムや河川改修の効果が出ていることもしっかりと評価したい。 コンクリートから人へとか脱ダムとか一見耳障りのいい言葉が結果的に大きな人的物的被害をもたらしたことは球磨川水害がすでに証明している。 4 下越地方に住んでいます。実家は村上市で、昨日避難指示が出ましたが連絡がとれて無事との事でした。村上市より南の地域ですが、昨日から長く続く雨で道路の冠水がひどく、今朝はやっとの思いで保育園へ送迎し、その後職場へ向かう道路がひどく冠水していて、身動きがとれなくなっている車が先に見えて、命の危機を感じ近くの少しだけ高くなっていた駐車場に思わず避難しました。後続車も続々と避難してきて、周囲全てが冠水していて身動きがとれず、避難した駐車場もどんどん水位が上がって迫ってきていて、本当に不安な時間でした。 実家で日中1人でいる90代の祖母が心配です…。 5 政府は対策本部設けたのでしょうか?無ければ、ずいぶんとのんびりとしてるのではないのでしょうか? 6 最近は、毎年この時期が来る度に 今年は無事でありますようにと願うようになってきた。 今年は東北、北陸地方が被害を受けるとは。 不明の方が無事見つかること、これ以上の犠牲が増えないことを祈るばかり。 これから日本は米が作られなくなり 食糧難になると最近よく耳にしますが今回の被災地は米どころが多く、それも気がかり。 7 一夜明けてこんなに被害が拡大してるなんて…。 もはや日本各地どこでも起こりうる事ですよね。 これまでの常識が通用しない今、垂直避難や安全確保の確保は常に心得ておかなければいけないって事なんですね。 これ以上、被害が拡大しない事を願います。 8 自衛隊の方々が集結して救助にも向かっているようです。 コロナ禍での災害、避難所でのクラスターなど心配して行きにくいのも現実かもしれません。 ですが、まずは危険から回避するために行動してもらい、天候が回復することを祈るばかりです。 9 最近の天候は暴力的だ。 過去の経験が却って危険を招くほど。 温帯の認識を改めないといけないのかも。 10 日本の気象が激変しています。 梅雨時期前後の大雨は西日本で多く発生していましたが、今や北海道に梅雨が出現し東北地方には豪雨が発生してしまう。 今後農作物の生産地変更などの大規模な改革が必要になります。 西日本では米作が出来なくなる恐れもあります❢ TESTING130 11 どうして、いまだに氾濫しそうな川の状況を見に行く人がいるのだろうか? TVの中継で、氾濫している川縁まで見に行ってるおじいちゃんが映し出されていた。 12 なんでいきなりこんな雨に… 長崎ですが蒸し暑いものの、基本晴れてます… 同じ日本でここまで天候が違うとは(汗) 13 マスコミは東京が何もなきゃホントに何もしないな。東京は雪が舞うだけ、凍結するだけで時間を目一杯割くのに。 14 この間に東北をドライブしたばかりです。あの時にはとてもお天気が良くて ほのぼのした雰囲気で良い所だと思っていたのに…安否不明な方が出て氾濫や孤立している世帯が出ているとは、心が痛みます。 15 新潟市東区10時頃行きましたが、もう雨は降ってませんでしたが、玄関先が浸水しているお家がありました。5M先の道路は乾いているのに、少し入った道の奥はすごい池のような状態。低い場所なんでしょうね。まだ雨が続いてたら、被害はもっと深刻な状態だったでしょう。これから、新居を考えてる方は、水災は頭に入れておかないといけない時代到来って感じですね。 16 山形の友人に連絡しました。 無事だったようで安心しましたが 自然が豊かな分、自然の力も強いようですね どうか、川の様子を見に行ったりされないよう 用水路も危険なので、もうしばらく出かけるのも控えて欲しいです。 17 気象庁の発表とそれに基づくマスコミの報道は、判で押したように「これまで経験したことのないような大雨」と言っているが、その主語は誰なのか。当該地域の人なのか。そうではなく日本人一般としたら、毎年二度三度、どこかで誰かが経験しているではないか。曖昧な言葉の乱用はやめてほしい。 18 まだ被害の実態が明らかになっていないが予想以上に甚大なものになりそう。 コロナで混乱しているとは思うが、政府はこちらに目を向けて早急な対応をお願いしたい。 人命に関わるような犠牲者が少しでも減る事を祈ります。 19 コロナに熱波に豪雨と対策する事が目白押しなのに、総理は自民党の麻生さんしか見てない下僕。 国葬なんてやってる場合じゃないでしょ! その歳費を増税で回収するのではなく使わない事でしょ! 昭恵さんが辞退を申し込めば、森永の株も上がると思うけど。 20 豪雨災害が起きているのにNHKは朝から通常放送。 受信料取ってる公共放送でそれはあり得ないでしょう。 こんな放送局さっさと民営にすべきです。 21 被害に遭った方に、一刻も早く救助や支援が行われますように。こういうことが起こると、本来、災害や非常事態に使うための予備費を、国葬に使おうとする今の政権を思い出します。自分たちの仲間の死には金払いがよく、国民の命を守るためには鈍い、なんてことになりませんように。 22 広島で西日本豪雨経験しましたが、暑い時期の避難所生活は本当にしんどいです。暑い、臭い、不衛生。避難所出ても浸水した住宅も臭くて住めなくなります。 高齢者が多い地域でしょうからマンパワーも足りません。地元離れた若い人たちも戻って手伝ってあげてください。 私は募金くらいしかできませんが、みんなで助け合いましょう。 23 2年前にも同じくらいのが…大勢亡くならないと行政は動かんな 24 日本有数の米どころばかりの地域。 お米の収穫にも影響があるでしょうね。 成長した稲が泥水で倒れてしまっていることを想像すると農家の皆さんの心痛はいかばかりか。 25 ライブカメラや、SNSに川の様子を見に行く老人を良く見る。 おじいちゃん、昔とちゃうから避難して。 26 かなりの大雨です。下流域の方々の安否も気になります。 27 皆さんの無事を祈る。 28 やっぱり日本は治水が重要。 コロナなんてさっさと5類にして、かかってたお金を災害被災者に回してあげなよ。 29 世界中で異常気象が頻発している。それは日蓮大聖人が予言した前代未聞の一閻浮提大闘争(世界戦争)の前兆。曰く、その時天変地妖盛んなるべし。大疫病、大火、大水、大飢饉、大兵乱等の無量の大災難並び起こり人々の無間地獄に堕ちること雨のごとく…と。今、世界を滅ぼすほどの前代未聞の一閻浮提大闘争が始まろうとしている。 門家の仏法に事起こらんの時、世は乱れた。蒙古襲来、太平洋戦争、仏の顔も三度まで。 前代未聞の一閻浮提大闘とは間違い無く第三次世界大戦だ。 30 川に流されたかあ。 31 関東地方は恵まれてるなぁー 32 本当に氾濫した風景が凄いな。 安否が不明な人がいるらしいけど、 写真にある川の高さに対し死者が出ない事が不思議だな。避難があるにしても。 33 「五月雨をあつめて早し最上川」 っていう俳句があるように、最上川は暴れ川のイメージがある。 水量が増すと氾濫の危険も高まるだろうね。 34 あれだけ注意してもコレ 35 こういう地域の火災保険料(水害)を高くしてほしい。全体的に上げられるから、とばっちりだ。 車だって、ゴールド免許なのに全体的に事故が多いので保険料上げますなんて言われたって納得いかないでしょ? 36 せっかく休みとったのに何なのこの雨、ムカつくわあー 37 まあ自分の身が守れなかったらあの世へでしょうね、、気象庁も無責任だからね、、、冷房の効いた部屋から、言うだけではね、、、、、、 38 まだあまり大きく取り上げられてないが、北陸3県もヤバくないか? 39 世田谷区も昨日カミナリが凄かったです。 40 写真で見ると濁流だもんな。。今朝のテレビニュースでむやみに出歩かないようにって呼び掛けてたけど東京のスタジオに居て何が分かるんだ!と思いました。 41 早く安心安全なところへ救出してあげてほしい 42 毎年どこか必ずと言って良いほど豪雨による土砂崩れ…土地がらなのか…開発に寄って土が削られ弱くなっているのか…天気のせいなのか…酷い災害になりますね…どうか犠牲者が出ませんように!! 43 災害時はナマポに働かせて。 44 米坂線、このまま廃線かな? 45 進学で大雨エリアに住んでいる方とか、地域の名称や川の名前、地形などわからなくて避難とかわからないでいる子達も沢山いるようですね。 東北、北陸の方で河川の氾濫危険がどのくらいなのか、マップでここからここに住んでいる人はここへ避難してとか、Twitterなどで発信しないと若い方々には調べるのに手こずっている模様。 46 ここ数十年なかった話でも、地球規模で1000年、何万年で考えたら 起こりうる話ではあるんでしょう。 異常気象なのではなく一瞬の平穏に人間が入り込んだだけというか。 自分たちが住んでるところも他人事ではなく、 災害に対する危機意識を持たないとですね。 47 こんなの来たら無理ですわ 48 どうか無事で… 49 ジコ坊「戦、行き倒れ、病に飢え。人界は恨みを残した亡者でひしめいとる。タタリというなら、この世はタタリそのもの 50 ホントに逃げた方がいい、、 外危なそうで家にこもるのは危険 51 俺ちょっと川の様子見てくるわ 52 助かると良いけど… 自然には勝てない。個人個人で気をつけましょう。 53 地元民です。 写真は大江町の最上川沿いの地区で、ここは特に低く、大水のたびに冠水する場所です。この写真だと凄いことになっているように見えますが、ここから数十メートル歩いただけでいつもと変わらない日常です。今日もすぐ近くで買い物してきました。 一部地域で大変な被害が出ているのは事実ですが、こうした写真を全体像だと思わないでください。 54 心配だな、雨止んだら川の様子を見て来た方が良いな、 55 毎回感じますが人数のカウントだけでなくせめて高齢者、中高年、若い方、児童など年代が分るように分けていただけますでしょうか。効き目ないですよ 56 統一教会関係の報道を集中的、重点的にお願いします 他の話題を報道して注目を逸らしてはいけないです 57 10年後、日本は住めるところが限定されるな。 Twitter Share LINE
1
実家が浸水しました。 本当に心配で、今すぐにでも行きたい… だけど、水が道路に流れ出して国道も高速も通行止め。 スーパーも水浸しで、食料や水の確保など心配事だらけです。 母親からはトイレが使えなくて困ってると連絡が入りました。 一刻も早く、困ってる住民の方の元へ行きたい。
2
こんな大変なことになっているのか? 慌ててテレビつけてみたら、民放は料理とかウクライナばかりで 報道していない NHKだけは日本の地方の災害のほうがウクライナとか料理よりも重視していたな
3
昭和42年の羽越水害では今回とほぼ同等の雨量で死者104人、全半壊家屋3000戸以上、浸水被害8万戸以上の大災害となった。 今回の被害はこれに比べれば大幅に軽微。 もちろん被災した皆さんに対しては手厚い対策が必要だけど、その一方でダムや河川改修の効果が出ていることもしっかりと評価したい。 コンクリートから人へとか脱ダムとか一見耳障りのいい言葉が結果的に大きな人的物的被害をもたらしたことは球磨川水害がすでに証明している。
4
下越地方に住んでいます。実家は村上市で、昨日避難指示が出ましたが連絡がとれて無事との事でした。村上市より南の地域ですが、昨日から長く続く雨で道路の冠水がひどく、今朝はやっとの思いで保育園へ送迎し、その後職場へ向かう道路がひどく冠水していて、身動きがとれなくなっている車が先に見えて、命の危機を感じ近くの少しだけ高くなっていた駐車場に思わず避難しました。後続車も続々と避難してきて、周囲全てが冠水していて身動きがとれず、避難した駐車場もどんどん水位が上がって迫ってきていて、本当に不安な時間でした。 実家で日中1人でいる90代の祖母が心配です…。
5
政府は対策本部設けたのでしょうか?無ければ、ずいぶんとのんびりとしてるのではないのでしょうか?
6
最近は、毎年この時期が来る度に 今年は無事でありますようにと願うようになってきた。 今年は東北、北陸地方が被害を受けるとは。 不明の方が無事見つかること、これ以上の犠牲が増えないことを祈るばかり。 これから日本は米が作られなくなり 食糧難になると最近よく耳にしますが今回の被災地は米どころが多く、それも気がかり。
7
一夜明けてこんなに被害が拡大してるなんて…。 もはや日本各地どこでも起こりうる事ですよね。 これまでの常識が通用しない今、垂直避難や安全確保の確保は常に心得ておかなければいけないって事なんですね。 これ以上、被害が拡大しない事を願います。
8
自衛隊の方々が集結して救助にも向かっているようです。 コロナ禍での災害、避難所でのクラスターなど心配して行きにくいのも現実かもしれません。 ですが、まずは危険から回避するために行動してもらい、天候が回復することを祈るばかりです。
9
最近の天候は暴力的だ。 過去の経験が却って危険を招くほど。 温帯の認識を改めないといけないのかも。
10
日本の気象が激変しています。 梅雨時期前後の大雨は西日本で多く発生していましたが、今や北海道に梅雨が出現し東北地方には豪雨が発生してしまう。 今後農作物の生産地変更などの大規模な改革が必要になります。 西日本では米作が出来なくなる恐れもあります❢
TESTING130
11
どうして、いまだに氾濫しそうな川の状況を見に行く人がいるのだろうか? TVの中継で、氾濫している川縁まで見に行ってるおじいちゃんが映し出されていた。
12
なんでいきなりこんな雨に… 長崎ですが蒸し暑いものの、基本晴れてます… 同じ日本でここまで天候が違うとは(汗)
13
マスコミは東京が何もなきゃホントに何もしないな。東京は雪が舞うだけ、凍結するだけで時間を目一杯割くのに。
14
この間に東北をドライブしたばかりです。あの時にはとてもお天気が良くて ほのぼのした雰囲気で良い所だと思っていたのに…安否不明な方が出て氾濫や孤立している世帯が出ているとは、心が痛みます。
15
新潟市東区10時頃行きましたが、もう雨は降ってませんでしたが、玄関先が浸水しているお家がありました。5M先の道路は乾いているのに、少し入った道の奥はすごい池のような状態。低い場所なんでしょうね。まだ雨が続いてたら、被害はもっと深刻な状態だったでしょう。これから、新居を考えてる方は、水災は頭に入れておかないといけない時代到来って感じですね。
16
山形の友人に連絡しました。 無事だったようで安心しましたが 自然が豊かな分、自然の力も強いようですね どうか、川の様子を見に行ったりされないよう 用水路も危険なので、もうしばらく出かけるのも控えて欲しいです。
17
気象庁の発表とそれに基づくマスコミの報道は、判で押したように「これまで経験したことのないような大雨」と言っているが、その主語は誰なのか。当該地域の人なのか。そうではなく日本人一般としたら、毎年二度三度、どこかで誰かが経験しているではないか。曖昧な言葉の乱用はやめてほしい。
18
まだ被害の実態が明らかになっていないが予想以上に甚大なものになりそう。 コロナで混乱しているとは思うが、政府はこちらに目を向けて早急な対応をお願いしたい。 人命に関わるような犠牲者が少しでも減る事を祈ります。
19
コロナに熱波に豪雨と対策する事が目白押しなのに、総理は自民党の麻生さんしか見てない下僕。 国葬なんてやってる場合じゃないでしょ! その歳費を増税で回収するのではなく使わない事でしょ! 昭恵さんが辞退を申し込めば、森永の株も上がると思うけど。
20
豪雨災害が起きているのにNHKは朝から通常放送。 受信料取ってる公共放送でそれはあり得ないでしょう。 こんな放送局さっさと民営にすべきです。
21
被害に遭った方に、一刻も早く救助や支援が行われますように。こういうことが起こると、本来、災害や非常事態に使うための予備費を、国葬に使おうとする今の政権を思い出します。自分たちの仲間の死には金払いがよく、国民の命を守るためには鈍い、なんてことになりませんように。
22
広島で西日本豪雨経験しましたが、暑い時期の避難所生活は本当にしんどいです。暑い、臭い、不衛生。避難所出ても浸水した住宅も臭くて住めなくなります。 高齢者が多い地域でしょうからマンパワーも足りません。地元離れた若い人たちも戻って手伝ってあげてください。 私は募金くらいしかできませんが、みんなで助け合いましょう。
23
2年前にも同じくらいのが…大勢亡くならないと行政は動かんな
24
日本有数の米どころばかりの地域。 お米の収穫にも影響があるでしょうね。 成長した稲が泥水で倒れてしまっていることを想像すると農家の皆さんの心痛はいかばかりか。
25
ライブカメラや、SNSに川の様子を見に行く老人を良く見る。 おじいちゃん、昔とちゃうから避難して。
26
かなりの大雨です。下流域の方々の安否も気になります。
27
皆さんの無事を祈る。
28
やっぱり日本は治水が重要。 コロナなんてさっさと5類にして、かかってたお金を災害被災者に回してあげなよ。
29
世界中で異常気象が頻発している。それは日蓮大聖人が予言した前代未聞の一閻浮提大闘争(世界戦争)の前兆。曰く、その時天変地妖盛んなるべし。大疫病、大火、大水、大飢饉、大兵乱等の無量の大災難並び起こり人々の無間地獄に堕ちること雨のごとく…と。今、世界を滅ぼすほどの前代未聞の一閻浮提大闘争が始まろうとしている。 門家の仏法に事起こらんの時、世は乱れた。蒙古襲来、太平洋戦争、仏の顔も三度まで。 前代未聞の一閻浮提大闘とは間違い無く第三次世界大戦だ。
30
川に流されたかあ。
31
関東地方は恵まれてるなぁー
32
本当に氾濫した風景が凄いな。 安否が不明な人がいるらしいけど、 写真にある川の高さに対し死者が出ない事が不思議だな。避難があるにしても。
33
「五月雨をあつめて早し最上川」 っていう俳句があるように、最上川は暴れ川のイメージがある。 水量が増すと氾濫の危険も高まるだろうね。
34
あれだけ注意してもコレ
35
こういう地域の火災保険料(水害)を高くしてほしい。全体的に上げられるから、とばっちりだ。 車だって、ゴールド免許なのに全体的に事故が多いので保険料上げますなんて言われたって納得いかないでしょ?
36
せっかく休みとったのに何なのこの雨、ムカつくわあー
37
まあ自分の身が守れなかったらあの世へでしょうね、、気象庁も無責任だからね、、、冷房の効いた部屋から、言うだけではね、、、、、、
38
まだあまり大きく取り上げられてないが、北陸3県もヤバくないか?
39
世田谷区も昨日カミナリが凄かったです。
40
写真で見ると濁流だもんな。。今朝のテレビニュースでむやみに出歩かないようにって呼び掛けてたけど東京のスタジオに居て何が分かるんだ!と思いました。
41
早く安心安全なところへ救出してあげてほしい
42
毎年どこか必ずと言って良いほど豪雨による土砂崩れ…土地がらなのか…開発に寄って土が削られ弱くなっているのか…天気のせいなのか…酷い災害になりますね…どうか犠牲者が出ませんように!!
43
災害時はナマポに働かせて。
44
米坂線、このまま廃線かな?
45
進学で大雨エリアに住んでいる方とか、地域の名称や川の名前、地形などわからなくて避難とかわからないでいる子達も沢山いるようですね。 東北、北陸の方で河川の氾濫危険がどのくらいなのか、マップでここからここに住んでいる人はここへ避難してとか、Twitterなどで発信しないと若い方々には調べるのに手こずっている模様。
46
ここ数十年なかった話でも、地球規模で1000年、何万年で考えたら 起こりうる話ではあるんでしょう。 異常気象なのではなく一瞬の平穏に人間が入り込んだだけというか。 自分たちが住んでるところも他人事ではなく、 災害に対する危機意識を持たないとですね。
47
こんなの来たら無理ですわ
48
どうか無事で…
49
ジコ坊「戦、行き倒れ、病に飢え。人界は恨みを残した亡者でひしめいとる。タタリというなら、この世はタタリそのもの
50
ホントに逃げた方がいい、、 外危なそうで家にこもるのは危険
51
俺ちょっと川の様子見てくるわ
52
助かると良いけど… 自然には勝てない。個人個人で気をつけましょう。
53
地元民です。 写真は大江町の最上川沿いの地区で、ここは特に低く、大水のたびに冠水する場所です。この写真だと凄いことになっているように見えますが、ここから数十メートル歩いただけでいつもと変わらない日常です。今日もすぐ近くで買い物してきました。 一部地域で大変な被害が出ているのは事実ですが、こうした写真を全体像だと思わないでください。
54
心配だな、雨止んだら川の様子を見て来た方が良いな、
55
毎回感じますが人数のカウントだけでなくせめて高齢者、中高年、若い方、児童など年代が分るように分けていただけますでしょうか。効き目ないですよ
56
統一教会関係の報道を集中的、重点的にお願いします 他の話題を報道して注目を逸らしてはいけないです
57
10年後、日本は住めるところが限定されるな。