powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 国内 ニュース > 「核使用の結末を直視して」保有国に呼びかけ 広島原爆の日 米国の原爆投下から77回目の「原爆の日」を迎えた6日、広島市の平和記念公園(広島市中区)で平和記念式典が開かれた。広島市の松井一実市長は平和宣言で、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに核抑止論が勢いを増していることに懸念を表明。核保有国のリーダーに対して、「被爆地を訪れ、核兵器を使用した際の結末を直視すべきだ」と呼びかけた。被爆地選出の首相として初めて参列した岸田文雄首相は、非核三原則を堅持する考えを示したが、核兵器の開発・製造・保有を禁じる核兵器禁止条約には触れなかった。 1 核は1度使用すれば文明壊滅に至る危険がある。 他国への脅しには使えるが、実際に使用するとなるとかなりハードルが高いのも事実。 このつかえない兵器を保有・維持することが無意味だと思える日が来れば良いのだが。 2 核兵器は使えない兵器。保有し威嚇にのみ効果がある。一度使用すれば相手はもちろん自国を含めた世界が破滅する。その核兵器を保有することで相手を威嚇して自国を防衛し、ある意味の平和を維持するという安全保障の構図が有効な現代の国際情勢では、一度手にした核兵器を廃絶しようという国は出てこない。ただ恐ろしいのは核保有国同士の偶発的な紛争や、力による一方的な情勢変更のために核兵器がある限り使用される可能性が排除出来ないという点。 保有していても保有していなくても、紛争当事国でなくても核兵器の脅威から逃れられない現状はいつの時代に解消するのだろうか。 3 「核使用の結末を直視して」保有国に呼びかけ もちろん、全世界核廃絶は理想論。 この理想において否定するものではないが・・・ しかし、現実を見れば、 自分は持たないから相手も持たないなどとは幻想であり夢、幻である。 何が必要なのか・・・ 残念ながら、強力な反撃能力が必要という事。 ロシアや中国14億人を一瞬にして消し飛ばせるだけの兵器が必要という事。 この事が戦争抑止となる。 さすれば、無法者や台湾有事など問題無くなるという事。 相手に脅威と思わせる事が1番重要という事でこれが戦争抑止という事。 4 小学生だった父は広島市西区で傷ついた人へ 水をあげたらしいがその方はまもなく亡くなったらしい 子供の時それを自分の責任とずっと後悔していたらしい 批判はあるだろうけど 父は 日本には抑止力がないから 守れることが殆どないだろう 米軍が介入したとしても アメリカの世論がそんなこと望むわけがない と言っていた EEZ内にミサイルが飛んで来るたびに 政治家は遺憾や非難の言葉を繰り返すだけ 攻撃された時どうやって逃げるのか 学校でも社会でも学んだことがない そんな教育も必要だと思う 5 正直きれいごとだけでは平和は訪れないと思う。近隣諸国が核兵器を装備しているので有れば抑止力として核兵器を持つべきだ。もちろん核兵器廃絶が理想だが現実は無謀な賭けになってしまう。唯一の核使用国が反省と謝罪をしない限りは地球上から核兵器は無くならないだろうと思う。 6 例えば津波対策であれば堤防を高くするなどして災害そのものを無くす一方で、避難計画を立てるなどして災害による被害を軽減しようとする。 それなのに核については核を無くすことは主張しているけど、核シェルターを設置するなどの被害を軽減のための施策は皆無に等しい。 唯一の被爆国なら、その経験から真っ先に核シェルターを設置しようと思うのだが。 7 今回のウクライナで核兵器を持ってない国は 簡単に侵略される事を学んだ筈なのにまだ核兵器は保有すべきではないとか言ってる人がまだ存在する事が不思議。 核兵器がこの世からなくなった日はもっと凄い兵器が普及した日なんですよね。 今の周辺国家がどれだけ日本を侵略したがってるかそろそろ理解してほしい 8 岸首相の話では「核兵器」という言葉を何回も使い、「核」に対してのみポイントを絞って話してるように感じました。(同じことを繰り返すみたいでイライラした) しかし、「自衛隊を軍として戦争は行わない。」「専守防衛に徹し先んじての攻撃は行わない。」などの言及は無かったように思えます。(ただの言葉足らずだったかもしれませんが) 最後に発した「恒久平和」と言葉に、ぜひ責任を持ってほしい。 9 常々に思うが戦争の被害者は必ずと言っていいほど非武装・国民になる。 長い歴史の中で常に戦火に晒されるのは国民。そして戦争の決断を下すのは必ずと言っていいほど身の安全が保障されている上役。つまりは大統領だの軍事関係者のトップだの。 言うまでもないが、戦術核の結末は国民的には悲劇でも身の安全が保障されている連中からすれば勝利しか見えていない。 10 呼びかけてどうにかなるならとっくになくなってる。残念ながら今後も核保有国は切り札として持ち続けてしまうと思う。 TESTING130 11 「核兵器による惨劇を繰り返さないためにも、核兵器を所持すべき」 この考えに賛同する人がここ数年で非常に増えて来てますが、ここで冷静に考えてみましょう。 核兵器を所持した時点で、その国が「自国を守るため」といくら主張しようとも、他国は「戦闘態勢に入ったな」と認識します。日本は第二次大戦前に他国への侵攻を繰り返していた国ですので、それは間違いありません。つまり、核兵器の所持イコール「他国の標的としてロックされる」ということなのです。 なので、核兵器を所持した時点で、周辺諸国から現在より具体的な攻撃が加えられる可能性の方が高いのです。今までは「脅し」で済みましたが、戦闘態勢に入った国を黙って見逃すはずがないですから。よく「憲法9条と心中するつもりか」という意見が見受けられますが、核兵器の所持こそ「核兵器と心中する覚悟が必要」ということですね。 12 ウクライナが核放棄しなければロシアの侵攻があったか無かったか。 仮に北鮮が核が無かったら体制が存続していたか。 悲しいけれどそれも直視しなければいけない時代にきていると思う。 13 悲しいことだが正当論だけでは、平和に過ごすことができないことを 今回のウクライナで実感した。 非核化は、最終終着点だとは思うが、その過程において非核化を叫ぶだけでは何も変わらないことを痛感した。 14 問題は、二度と日本が核兵器の被害を受けないようにすることで、世界から核兵器をなくすという理想を追求することではない。ウクライナがロシアから核の恫喝を受けて侵略され、多くの子供や国民が殺されているという現実を直視すべきだ。しかも、これに対して国連は何の役にたっていない。 15 湯崎知事のスピーチがとても良かった ここで議論してる人も1度見てほしい 核保有論への違和感はここにあるのかと納得した(私的にはだが) 16 実際に被曝した当事者を持つ方がいらっしゃる広島、そして今日という日に、核の脅威の現実を突きつけるのは控えた方がいいのではとは思う 1日だけでも、核無き世界を願っても良い ただ核保有に囲まれ、狙われていると言う、有事の可能性がある、非常に厳しい現実がある事も認識しないといけないと言う、どこか矛盾した時代になってしまいましたね 17 核兵器を持てるのは核の被害を受けた日本だけだと思う。 核武装して中露との抑止力としてほしい 今のぬるいままじゃ絶対に侵略戦争は免れられない 18 広島は立派に復興した。核兵器を使用してもその土地を捨てることなく復興させることができるということを世界に証明しているような気もする。 核兵器を使用された広島は捨てるべき土地ではなかったかと最近思うようになった。ちょっと視点が違うが、核兵器の使用後の土地として核兵器使用の飛散さを負の資産としておいた方が説得力も強かったんじゃないかな。 実際チェルノブイリ原発事故の後は放射線量も強いことから捨てられてそれがまた核エネルギーの危うさを世界に発信しているともとれる。 19 小学生のメッセージ聞いてたけど、酷いね。 「様々な意見に耳を傾け、多様性を認めれば戦争はなくなるはず」って言ってたけど、じゃあウクライナを侵略しているプーチンの意見や台湾の独立派を叩き潰すって言う中国人の意見にも耳を傾けるのねって、思いました。 本当は「自分達に都合の良い多様性」しか認めないくせにねぇ。 子どもが悪い訳じゃなくて、そんなことを言わせている教師たちが痛すぎます。 20 理想は大切。 どうせ現実的じゃないって投げちゃったら悪い方にしか進まなくなる。 理想を実現するまでは核の傘も必要だし敵基地攻撃能力も必要。 それは矛盾じゃなくて過渡期だから仕方がないだけのこと。 原爆の犠牲者に祈りつつ、中ロ北への警戒は緩めないのが肝要でしょう。 21 この論じ方は逆効果だ。 原爆ドーム内の悲惨な現実を見る前に、 広島という街を訪れた人々は、その発展と活気に驚きを禁じ得ないだろう。 「核兵器を使われた街なのにこんなにも美しく生き生きとしている。戦争が続く方が荒廃が続き長い目で見れば幸せになれない」と。 恐ろしい話だが、核使用された広島に外国人が抱くのはまず復興する、ということなのだ。 もし、この国が本気で核廃絶を訴えたいなら、核を無力化する防衛兵器でも生み出すしかない。 情緒に訴えたいなら、世界中に原爆の現実を映像化、画像化した博物館めいたものを作るしかない。 悲しいことに祈りでは現実の問題には立ち向かえない。 と、何となくベルセルクの一シーンを思い出しますね。 22 核が投下された当時の広島の悲惨な状況を見れば、世界から核兵器が廃絶されることが望ましいことは間違いありません。しかし、現実問題として、現在の核保有国が、核を手放すというような日は永遠に訪れないような気がします。それは、保有する全ての核を放棄したことによって、ロシアの侵攻を許したウクライナの惨状を見れば明らかです。言い方を変えますと、「核の抑止力は核のみ」であり、非核保有国は、核保有国の恫喝に屈する以外、生き残る道はないと言っても過言ではありません。 いずれにしても、岸田首相が「日本の平和」を唱えるのであれば、安全保障を米国一か国に依存するのではなく、強力な反撃能力を含めた防衛力を強化する必要があると思います。彼我の軍事力のバランスこそが最大の抑止力となるはずです。 尖閣諸島や北海道が北方領土や竹島の二の舞を演じないためにも… 23 てか?はだしのゲンは、リアルに近いと思うのに学校などに置けなくなり現実を、捻じ曲げるような事を、して原爆や投下後の広島の事は、伝わらないしただの戦後のよくある物語だけが伝わっていくのは、疑問だなと思う。 24 税金どのくらい投入してるんだろうか。 そして、国内やら世界への効果はあるのだろうか。 実はほぼほぼ宗教行事と変わらない形になってるよな。そして、統一教会みたいな団体が平和団体名乗って税金を搾取している実態もあったりするんだろうな。。。 いやー平和の式典だと思ってました。って議員みたいなことをみんな言うんだろうな。 平和を祈る。高価な壺を買ってなんか守られると思う。なーーーんか、なんかね。 25 平和を確保するためには、核兵器だけではなく全ての兵器を保有禁止にする必要がある。なぜ核兵器だけ無くせば平和が実現すると主張できるのか?核兵器で殺されれば悲惨で、銃剣で突き刺されて殺されれば悲惨ではないのか?核兵器廃絶運動とは、活動のための活動だと思う。 26 広島県知事の湯崎氏の演説は踏み込んでいて素晴らしかった。 「一部の人達が核に対抗する為に核保有を言い出す一方で核が使われる事は無いだろうと言う楽観論で物事が語られている。ウクライナの現状を思うと核は無くすしか方法無い」 27 米国は核を使用することで全面制圧した際100万人以上米軍の死者が出ることを防ぎ短期終結に繋がったと考えてるから核持たない日本が悪いという発想に繋がるんだよね 28 結末を直視するのは核を使われた方であって使う方はお構いなしだろう。 核を保持した国が保有しない国を脅して侵略する時代になった。 お互いに核を保有する事で初めて結末を直視することが出来て抑止力に繋がるのだ。 29 広島県民は沖縄県民と違って政治が矛盾を抱えている。経済と軍事拠点程差し迫ってないからか、広島が言う平和が今の与党自民党で実現できるのか甚だ疑問。河井克行氏の献金も酷いが、戦後原爆を落とされた場所として平和の為に闘う矜持が今ひとつ共感しにくい。イベントが形骸化しているように見える。 30 兵器が撃ち込まれたことにより、今与那国島の島民1,625人は海上封鎖され、今後も蛮行が続けば、物資は途絶え、死に至る現実。 広島でなければ、原爆でなければ、戦争でなく一方的な侵略であれば許容するかの声明で、とても信じられない。 31 日本で核兵器を二度と使用させない為に核武装、核シェアが必要です。 その事は岸田さんも理解していますよね? 32 核保有国に超強烈なペナルティを世界で団結して課せばワンチャン、 とも思いますが、なんせ保有国がアメリカ、中国、ロシア、インドなどなど 経済的にも軍事的にも牛耳っている国が多いからなぁ。 近くの体制維持に使ってる国なんかは手放した途端やられてしまうから 絶対に手放さないでしょうし。 33 今の日本が核兵器を持たないようにしようと発言しているのは、被爆国だからではなく、アメリカからのミッションではないかと思っています。 核保有国が増えると、困るのは誰なのか?を考えると答えはアメリカなどの核を保有して優位な立ち位置の国です。 だから唯一の被爆国に核廃絶を訴えさせ、核保有しにくくするために言わされているのだと思います。 34 核を使用された日本、核を持ち使用されていない諸国。 理屈ではわかっているけど、地獄を体験していない。 高齢で経験された方の意見は非常に重い。 でも時がどんどん過ぎ、痛みを忘れかけている。 核には核をとの意見、間違っているとは思わない。 だけど、そこに覚悟があるかどうか? 落とされたら日本などすぐ終わるだろう。 平和とはなんだろう?と思う日です。 35 アメリカの戦略家、ルトワックは言う 「核兵器は使えない兵器。相手が核保有国で、核で対抗する場合、有効なのは相手の国のリーダーがまともな見識を持っている場合」だと。個人的には、核を持ち、対抗すべきだと思うが、北朝鮮のような異常な指導者の場合には、それも難しいのかもしれない 相手を叩ける軍事力をアメリカに頼っていては国が亡ぶ。少なくとも日本は憲法改正と攻撃能力を整備すべきだ! 36 クチサキでいくら言ったところで保有国は決して手放さない。 銃を持った強盗が入ってきてむごい殺人事件がおきたとする、 そこで日本人は警察に「銃は悲惨な兵器だから手放すように」 となんて思うだろうか??? むしろ同じ事件を防ぐために 銃で武装するのは当然、家の防御武装も極限まで高めるのが自然ではないか??? 37 日本も抑止力として核兵器を持つべきだ。 日米安保条約で今のところ日本は守られているが台湾と中国の関係を見るように日本も中国、ロシア、北朝鮮などに囲まれている事も考えなくてはならない。 38 核兵器は使えない兵器・・・といいつつ、ロシアは核兵器を盾にウクライナを軍事侵攻している。欧米諸国やNATOはロシアが使用をちらつかせている核兵器のために、ウクライナへの直接軍事参入ができないでいる。ウクライナは1994年にブタペスト覚書で核を放棄している。2014年にはロシアから攻め入られクリミア半島を併合され、2022年には軍事侵攻により東部と南部を略奪されつつある。このような現状を見るにつけ、核抑止論を否定することは不可能である。核の廃絶をどんなに叫んでも核保有国のリーダーには何の説得力もないということである。今の世界は核廃絶が幻のような世界である。 39 核兵器含む大量破壊兵器の破壊力と無差別性を啓蒙するのとは別に 80年近く経ち広島や長崎は戦前以上の規模で復興を遂げました。 大量破壊兵器を用いても人間の力で何度でも再生するから破壊は無駄だとアピールすることも大事だと思います 40 無理矢理廃止になった旧特権階級と、核使用による民間人犠牲になったことをオランダハーグの国際司法裁判所で訴えた方がいい。慰謝料は、天文学的な数字になる筈 41 肝心のロシアを出席させずに何を寝言言ってるのか また、通常兵器でも使用の結末は悲惨なものだ 日本が核武装する方が、今よりも遥かにアジアと世界に平和をもたらす 若者を前線に送り込み、目の前で家族が殺されるリスクを下げることができる 台湾も核武装していれば、中共に虐殺されることはない 42 言っていることとやっていることが矛盾だらけの日本政府のいうことをだれも耳を貸すまい。 それ以前のいろいろ問題が多すぎる。 なぜ原爆投下に至ったか。 なぜ関東大震災で救援をしてくれた国に弓を引いたのか。 軍のご都合主義に翻弄された最終結果として日本は原爆の実験場として利用されたわけで。 この件にかんしては立派なジェノサイドであることはきちんと把握しておくべき。 そのアメリカに戦後政治を翻弄させられ、そして韓国の思惑に左右された戦後77年。 日本は帰路に立たされている。 日本国民のために働かない日本政府と国会は必要なのだろうか。 大政奉還をして右大臣左大臣からやり直すべきときだ。 明治維新から150年。日本の近代化は形だけ出来上がったが、日本の本来のあり方は風前灯火になっている。 アメリカとの向き合い方も含めて現在のあり方はちょっとなしである。 43 「核兵器を使用した際の結末を直視すべきだ」 だからこそ、日本が二度と核の被害にあわぬよう、政府には早く核保有を進めてもらいたい!このままだと、3発目の被害が出る。 44 今の世界情勢を見て、国民を守る手段が核とするならば、日本も装備するべきかと思います。 今が大事だと思う。 45 核は戦闘での切り札でもある。これを廃棄すると、自国が不利になるのは核保有国なら分かってます。未だに核実験をやっている国さえあるし。 いくら被曝国から核廃絶を訴え続けても、当の保有国に伝わるか?…難しい問題です。 46 極論で言うならば、世界の全ての国と常任理事国の権限の無い国連が2つ核兵器を持ち、それと同時に核兵器製造を止め数年経済活動を行う。ある時期が来たら同時に核兵器を他国同士の監視の元で廃絶。その時に核兵器を拒んだ国は国連から一発プレゼントされる。 みたいな世界の国の総意を担保できる核廃絶の胴元が居なければ絶対に核廃絶は無理。 47 いくら核兵器が非人道的だろうと使う国にとっては無関係。 一発で戦争に簡単に勝てるからね。 ウクライナに核兵器を提供すればロシアも撤退すると思います。 48 人間が欲を捨てカネへの執着を放棄しない限り、またより有効な手段が現れない限り、核がすべてなくなる事は無いと思う。 核が武器として使われた理由もそこにあるからだ。 49 核を使用したときに世界が終わってしまう。一定の知識のあるものならば、誰でも分かる理屈だろう。しかし、現実に核兵器を持っているものがいる以上、核の使用を止めるすべは、互いに核を持ち合ってけん制することでしか達成されない。 もしもお花畑理論に乗っかって米国が核の保有を辞めたとしたら。ウクライナと同じことが世界中で起きるだけだ。 「みんなで一斉に捨てたらいい」それも理想論に過ぎない。現に核兵器は存在し、隠ぺいもできれば新たに製造もできるのだ。北朝鮮を見ていれば分かるではないか。韓国や日本が平和を享受していられるのは、米国の核に守られている、少なくとも向こうがそう思っているからだ。 50 核使用の結末はみんなわかっている。当時と違い使った時点で負けを意味する。報復合戦で国や下手すりゃ人類が滅びる。現代の核保有は抑止力が目的。現実的に核廃絶は難しいだろうな。実際今ロシアが核持ってなければとっくにアメリカとNATOにボコボコにされてると思う。 51 核兵器を持つことと、実際に使用することは全く別次元の話しで、持ったとしても使用するハードルがいかに高いかは、今回のウクライナ侵攻でわかったと思います。それと同時に、核兵器を持たなければ簡単に侵攻されて悲惨な戦場と化してしまうこともわかりました。被爆地の式典ですので核兵器反対声明は当然だと思いますし、史実を継承していくことは重要かと思います。ただ、核兵器は持たない、世界中からなくすべき、だけではもう通用しない世の中であること、日本はいつでも侵攻してきそうな核兵器保有の社会主義国に取り囲まれているという現実は直視すべきかと思います。 52 核廃絶を叫ぶ方々は、いままで日本が何に守られてきたのかわかってるのかな。終戦以降、武力による侵攻もなく平和で来れたことを。 53 結局訴えてもロシアや中国や北朝鮮は聞き入れないと思う。 自分の国が核の被害にあわない限り。 実験失敗して自国で被害出るとかなるともしかしたら保有やめるかもしれないが・・・。 結局日本からしたらこの3国は脅威でしかないんだよね。 54 いい加減、無意味な行事は止めるべき。これをやるなら現実に使用した米国大使館前、現実に使用する可能性の最も高いチャイナ大使館前でやるべきだ。 55 この惨劇を繰り返してはならないとよく言われる。悲しいかなそうするには核兵器を保有するほかない。きれいごとでどうにかなる世の中ではない。 56 その日本も日米同盟でアメリカから核の傘から守られている。 「核のない世界を」と言いながら、矛盾しています。 57 ちょっと言っていいかわからないけど 結末と言われても、正直ピンとこない 実際使用した米国にはお咎めなしだし 被爆者、2世以降の次世代の苦しみも終わったわけではないよね 結末って、終わった時に使う言葉じゃないの? スピーチって何度も吟味してるんだろうけど、よくわかりません 58 与那国島は、海上封鎖、事実上人質状態てす。 奇しくも、今日は、広島原爆の日、ある意味 日本与那国島の人々は危険な状態に あるのではないか。 なぜ、マスコミはもっと報道しないのか、 疑問に思う。 59 与那国島は、海上封鎖、事実上人質状態てす。 奇しくも、今日は、広島原爆の日、ある意味 日本与那国島の人々は危険な状態に あるのではないか。 なぜ、マスコミはもっと報道しないのか、 疑問に思う。 60 世界平和って実現不可能なのかね? 平和主義者とそうじゃない人は別のエリアで生きればいいのに。戦いたい人同士で戦えば何の問題もない。自分は助け合って穏やかに暖かかく生きていきたい。元気な日は頑張って誰かのために、そうじゃない日はみんなに助けてもらって、人生その繰り返しで助け合って行ければ最高なのにな…。 61 今まさに核を使う危険性のあるロシアは是が非とも呼ぶべきだったんじゃ。 断られたら国際情勢に緊張が走るから避けたのか? 62 使ったらどうなるか! 皆判っているんです。 だから抑止力として機能している。 核をなくせば、もっと戦争が増えて犠牲者が増えます。 63 子ども代表のスピーチ、素晴らしかったです。本当の強さをもってみんなで生きられたら良いですね。 64 広島、長崎は焼け野原から見事に復興した。立派だと思う。しかし今回のロシアのウクライナ侵攻、かつてのアメリカのイラク戦争を例にあげると核を所有する事の重要性が分かる。この二カ国は核を持っていないから簡単に攻撃されたのです。核を持っていれば絶対に攻撃されなかったでしょう。悲しいかなこれが現実なのです。日本も真剣に考える時期にきている。 65 日本は限界という言葉を知っているが、海外は知らない。 だから滅ぶまでやる。 自分達が痛い目にあって初めて後悔する。 ウクライナの戦争もそう。 はじめは皆戦争はだめといった。 しかし、今は関心が薄れてきた。 限界を越えた為、人は好きにしろ、って感じだ。 ニュースも見ろ。 ウクライナの戦争、後回し。 戦争はいけないこと、誰もが知っている。 でも、限界を越えれば、それが普通になり、関心が薄れる。 恐ろしいものだ。 66 核はただの道具です。 道具は使う者によって良くも悪くもなります。そこを問題にしないと意味がないと思います。 67 核を持たざる国家の結末こそ直視して 諸国を信頼することが国防だという憲法がある国家の末路も直視して 68 核を持つべき、といったコメントが多いね。 持つのは勝手。けれども、こっちが1発核ミサイルを撃てば相手から100発返ってくるという覚悟があればね。つまり一度使えばどの道日本は詰む。 69 核使用の結末を直視というのであれば、ロシアを招待すべきだったのでは? 70 核保有国に呼びかけて保有国が素直に廃棄すれば良いがそうならない。 ならばこちらも持つしかない。 71 核戦争に巻き込まれる事を防げるための教育と報道をするべきです。 今の教育と報道が間違っている事を認識しないと。 日本が核保有へ前進する事を願います。 72 直視しても曲解されるんじゃないかな。 ロシアなんかは 「アメリカが日本に核を落としたおかげで強固な同盟国になった」 って捉えてウクライナに核を落とすくらいのことはやるんじゃないかな。 73 訴えかけても減らないなら、それは意味をなさないということ。お互いもって、お互いに滅びる結果になるからやめましょうという帰結に持っていくようにすることの方がむしろ反戦活動になると思う。 74 ここ10年ほど続いた通り一遍な挨拶ではなかった点は、好感持てました。 ……が、具体的な話が多かった割に、言われてみれば禁止条約やその締結国会議の話が出てこず。 違和感といえば、違和感。 75 ここ最近の世界を見ていると、勝手な独裁国家やら、まだ資本主義を拡大して開発を進める企業、自然破壊、政治の腐敗、無秩序な人口増加、無秩序に増える難民、気候変動… 人類終わりに自ら突き進んでいるようにしか見えません。 このまま行くと核は必然的に使われるでしょう。市民が犠牲とか、戦争がどうとかでなく、私も含めて人類は愚かということ。 ギリギリ何かのきっかけで人類がひとつにまとまれば回避出来るかもしれない。 私は気候変動をキーワードに地球環境の改善に全人類で立ち向かうべきだと思う。 隕石が落ちてくるのと同じレベルですよ! アルマゲドンです。 回避する能性は低いですが、一人一人が少しづつ行動を変えるしかないかと。 無宗教ですが地球に感謝して祈ります。 76 たしかに、核兵器廃絶こそ現実的な解決法だね。核抑止とかは非現実。誰かは核ボタンを押すっては当然想定しうる事。その時、30分で地球の地表が全て焼き払われるのは現実だよね。 77 どんなことでも及び腰の岸田さん。こんな総理大臣じゃ日本の未来は真っ暗ですね。広島出身ならもう少し歴代の総理とは違うメッセージを発信できだでしょうに。こういう曖昧なことしか言わず常に逃げの男は公私ともに、何の役にも立たないことが立証されています、様々なことでね。 78 ナンセンスの極み。絶大な威力と大衆に恐怖を与える力があるから保有国は核を手放さないのである。>核保有国のリーダーに対して、「被爆地を訪れ、核兵器を使用した際の結末を直視すべきだ」と呼びかけた。 79 原爆の日は、その式典の映像だけでなく、原爆の被害がよく解るように、記念館内の映像などをまとめた映像をメディアで流して欲しい。 被曝しなかった地方や、今の世代は核の恐ろしさを見聞きしたことがない世代も多い。 2時間くらいにまとめたものを放送すれば、ネットや海外にもかくさんして、目にする人や理解する人も増えることが期待できる。 80 島国で原発持ってる事が自爆だと思われる。海洋風力発電に切り替えて進軍も妨げるような仕組みに取り組むべき 81 平和を希求しないあるいはそうできない国があることにより我が国も抑止力で核を持つ持たないの議論をしなければならない現実・・・・・・。 82 平和団体は「核放棄したウクライナの結末」を直視して 日本の防衛と安全保障を再考してもらわないと困る 83 広島市長のスピーチは、被爆をして亡くなられた人々や被害者の気持ち、愚かな世界情勢の状況を話し、説得力があった。 一方、岸田さんのスピーチは棒読み感に溢れ、誰かが作成したような文章で心に響かなかった。 いくら日本で「核を使用してはならない」と唱えても、アメリカの核に守られてる国が何を言ってるの?としか、他国に思われていない現実を受け止めるべきだし、核を非難することは正しいが、なくなることは不可能。 84 悲しいけど 一度この世に生まれた核兵器はゼロにはならないと思う。 ただ、絶対に使用しない人間の理性を最後まで信じたい 85 戦争を扱う物語は、あまりにも美しく仕上げるからね。 そんなのを見てると、核を否定することに疑問を持つようになり、核を保有する事が平和を維持するのに必要な事だとバカげたことを信じるようになる。 86 核は要らないが、領海や領空、領土を無断に我が物顔で侵攻された後に今の自衛隊は国民の生活や命を守れるのだろうか? 87 核を持ち、核を制する事はできない。 核を使用すれば、地球を破滅させるいう考えを核保有国の指導者が持たなければならない。 88 核使用の結末ではなく、使用せれた結末でしょう。使った米国の現状は、常に使えるようにするということで核保有国に対する抑止力としている。 89 核兵器だけが悲惨な結果をもたらすものでないことをウクライナが今一度教えてくれました。 核兵器の惨禍にばかりのめり込みすぎるのは危険だと思います。 核に焼かれないため、その他の惨禍を招かないため 戦力の強化が必要だと考えます。 90 核兵器の悲惨さを唯一、被爆の立場から語れるのは日本だけです。 ウクライナや台湾の状況がある中で、式典もスピーチも通常運転なのがもったいなく感じます。 91 核兵器は日本も開発。アメリカが落としてない。 実験のため昭和天皇が大本営のあった広島と海軍壊滅のため長崎に落として、プルトニウム特許を取得し莫大な利権を得た。中曽根の原発建設も。 といった言った説を聞いたことがある。 歴史は不思議だ。 92 核兵器よりも直近の中国の動きの方が問題です。 台湾侵攻に乗じて、ロシアが北海道を狙ってくるかも知れません。 尖閣どころの騒ぎではありません。 台湾の半導体部品が全て滞り、世界中が大混乱に陥るでしょう。 93 核兵器を使用させないためには核兵器を無力化する方法が必要。 そうはいっても共産系独裁国家などでは核兵器のあるなしはあまり関係ないからなあ。持ってない国に攻め込むから。 94 核反応からエネルギーを取り出し利用している人類、便利です。電気を使い兵器に使う。使わない人はいない核は止めようと言わない。恩恵を受けているから。原発は、。建設ラッシュ事故を想定しない国も会社も事故が起きても責任は取らない、国民は問われる貴方も容認してきたくせに! 95 核融合の発明も凄いが、 私は40年前、理科の実験で、水素と酸素で水ができるとわかった。その時発火し、エネルギーが生まれると子供ながら感じて、単純だったか未来エネルギーがあると思った。今は燃料電池のような動力があり、車を動かしている。これを電力に活かせないか。水素発電とか。原子力だけでなく、安全エネルギーに対する願う。 96 武力や核でなせる平和などない。 アメリカが何人の兵士を駐留国で失っているのか。我々、日本は大東亜共栄圏などと言うバカなものを作らずに済んだから平穏な暮らしだが、大戦でアメリカに勝っていたらアジアからアフリカに軍隊を展開させテロ戦いで犠牲多数だった アルカイダが飛行機突っ込ませたのは都庁だったかもしれない 武力や交戦権を持たない日本で素晴らしいのじゃないか 97 相互確証破壊に頼らない平和は訪れないだろうな。 必ず抜け駆けが出てくるし、ロシアはとにかくスターリンからプーさんまで信用できない。 98 結末を直視と言う観点なら核兵器と通常兵器の違いはその規模だ。悲惨さを言うなら通常の最新兵器のそれはウクライナの例を見るまでもなく同等か、より見るに耐えないものにもなるだろう。全てが核保有国の常任理事国の中に中ロが含まれ、中国では独裁が崩れそうも無い。インパキ、イスラエルは西側と同調する可能性を残すが、イランは全く不透明、北は体制を倒さない限り制御不能だ。核の廃絶は検証可能な環境で全ての当事国が合意、アクションに移る事が絶対的に必要となる。広島、長崎がアピールを続けるのには誰も反対しないしそうすべきだが、認められた核保有国が有るのに何故我々の自衛の為の核戦力が制裁を受け、否定されるのかと金正恩に問われても正面から答えられない矛盾が有る。核廃絶を叫ぶだけではパーフオーマンスに終わる繰り返しになる。 99 認められた国以外が核を持つのはNPTで固く禁じられている 核を持たないのは被爆者の感情みたいなどうでもいい国内の理由ではなく、そういう国際的な枠組みがあるから 日本以外の国はどこだって本音は核を持ちたいと思ってるけど、経済制裁を考えれば開発には到底踏み込めなかった 今になってようやく日本核保有論が出てくるというのはあまりに周回遅れ過ぎて呆れる 国防議論が第二次大戦直後から止まり続けていた間抜けな国 100 謝罪の話は別として、きれいごとでは平和を維持できないことが世界の現実。 理想論だけではどうにもならない。 Twitter Share LINE
1
核は1度使用すれば文明壊滅に至る危険がある。 他国への脅しには使えるが、実際に使用するとなるとかなりハードルが高いのも事実。 このつかえない兵器を保有・維持することが無意味だと思える日が来れば良いのだが。
2
核兵器は使えない兵器。保有し威嚇にのみ効果がある。一度使用すれば相手はもちろん自国を含めた世界が破滅する。その核兵器を保有することで相手を威嚇して自国を防衛し、ある意味の平和を維持するという安全保障の構図が有効な現代の国際情勢では、一度手にした核兵器を廃絶しようという国は出てこない。ただ恐ろしいのは核保有国同士の偶発的な紛争や、力による一方的な情勢変更のために核兵器がある限り使用される可能性が排除出来ないという点。 保有していても保有していなくても、紛争当事国でなくても核兵器の脅威から逃れられない現状はいつの時代に解消するのだろうか。
3
「核使用の結末を直視して」保有国に呼びかけ もちろん、全世界核廃絶は理想論。 この理想において否定するものではないが・・・ しかし、現実を見れば、 自分は持たないから相手も持たないなどとは幻想であり夢、幻である。 何が必要なのか・・・ 残念ながら、強力な反撃能力が必要という事。 ロシアや中国14億人を一瞬にして消し飛ばせるだけの兵器が必要という事。 この事が戦争抑止となる。 さすれば、無法者や台湾有事など問題無くなるという事。 相手に脅威と思わせる事が1番重要という事でこれが戦争抑止という事。
4
小学生だった父は広島市西区で傷ついた人へ 水をあげたらしいがその方はまもなく亡くなったらしい 子供の時それを自分の責任とずっと後悔していたらしい 批判はあるだろうけど 父は 日本には抑止力がないから 守れることが殆どないだろう 米軍が介入したとしても アメリカの世論がそんなこと望むわけがない と言っていた EEZ内にミサイルが飛んで来るたびに 政治家は遺憾や非難の言葉を繰り返すだけ 攻撃された時どうやって逃げるのか 学校でも社会でも学んだことがない そんな教育も必要だと思う
5
正直きれいごとだけでは平和は訪れないと思う。近隣諸国が核兵器を装備しているので有れば抑止力として核兵器を持つべきだ。もちろん核兵器廃絶が理想だが現実は無謀な賭けになってしまう。唯一の核使用国が反省と謝罪をしない限りは地球上から核兵器は無くならないだろうと思う。
6
例えば津波対策であれば堤防を高くするなどして災害そのものを無くす一方で、避難計画を立てるなどして災害による被害を軽減しようとする。 それなのに核については核を無くすことは主張しているけど、核シェルターを設置するなどの被害を軽減のための施策は皆無に等しい。 唯一の被爆国なら、その経験から真っ先に核シェルターを設置しようと思うのだが。
7
今回のウクライナで核兵器を持ってない国は 簡単に侵略される事を学んだ筈なのにまだ核兵器は保有すべきではないとか言ってる人がまだ存在する事が不思議。 核兵器がこの世からなくなった日はもっと凄い兵器が普及した日なんですよね。 今の周辺国家がどれだけ日本を侵略したがってるかそろそろ理解してほしい
8
岸首相の話では「核兵器」という言葉を何回も使い、「核」に対してのみポイントを絞って話してるように感じました。(同じことを繰り返すみたいでイライラした) しかし、「自衛隊を軍として戦争は行わない。」「専守防衛に徹し先んじての攻撃は行わない。」などの言及は無かったように思えます。(ただの言葉足らずだったかもしれませんが) 最後に発した「恒久平和」と言葉に、ぜひ責任を持ってほしい。
9
常々に思うが戦争の被害者は必ずと言っていいほど非武装・国民になる。 長い歴史の中で常に戦火に晒されるのは国民。そして戦争の決断を下すのは必ずと言っていいほど身の安全が保障されている上役。つまりは大統領だの軍事関係者のトップだの。 言うまでもないが、戦術核の結末は国民的には悲劇でも身の安全が保障されている連中からすれば勝利しか見えていない。
10
呼びかけてどうにかなるならとっくになくなってる。残念ながら今後も核保有国は切り札として持ち続けてしまうと思う。
TESTING130
11
「核兵器による惨劇を繰り返さないためにも、核兵器を所持すべき」 この考えに賛同する人がここ数年で非常に増えて来てますが、ここで冷静に考えてみましょう。 核兵器を所持した時点で、その国が「自国を守るため」といくら主張しようとも、他国は「戦闘態勢に入ったな」と認識します。日本は第二次大戦前に他国への侵攻を繰り返していた国ですので、それは間違いありません。つまり、核兵器の所持イコール「他国の標的としてロックされる」ということなのです。 なので、核兵器を所持した時点で、周辺諸国から現在より具体的な攻撃が加えられる可能性の方が高いのです。今までは「脅し」で済みましたが、戦闘態勢に入った国を黙って見逃すはずがないですから。よく「憲法9条と心中するつもりか」という意見が見受けられますが、核兵器の所持こそ「核兵器と心中する覚悟が必要」ということですね。
12
ウクライナが核放棄しなければロシアの侵攻があったか無かったか。 仮に北鮮が核が無かったら体制が存続していたか。 悲しいけれどそれも直視しなければいけない時代にきていると思う。
13
悲しいことだが正当論だけでは、平和に過ごすことができないことを 今回のウクライナで実感した。 非核化は、最終終着点だとは思うが、その過程において非核化を叫ぶだけでは何も変わらないことを痛感した。
14
問題は、二度と日本が核兵器の被害を受けないようにすることで、世界から核兵器をなくすという理想を追求することではない。ウクライナがロシアから核の恫喝を受けて侵略され、多くの子供や国民が殺されているという現実を直視すべきだ。しかも、これに対して国連は何の役にたっていない。
15
湯崎知事のスピーチがとても良かった ここで議論してる人も1度見てほしい 核保有論への違和感はここにあるのかと納得した(私的にはだが)
16
実際に被曝した当事者を持つ方がいらっしゃる広島、そして今日という日に、核の脅威の現実を突きつけるのは控えた方がいいのではとは思う 1日だけでも、核無き世界を願っても良い ただ核保有に囲まれ、狙われていると言う、有事の可能性がある、非常に厳しい現実がある事も認識しないといけないと言う、どこか矛盾した時代になってしまいましたね
17
核兵器を持てるのは核の被害を受けた日本だけだと思う。 核武装して中露との抑止力としてほしい 今のぬるいままじゃ絶対に侵略戦争は免れられない
18
広島は立派に復興した。核兵器を使用してもその土地を捨てることなく復興させることができるということを世界に証明しているような気もする。 核兵器を使用された広島は捨てるべき土地ではなかったかと最近思うようになった。ちょっと視点が違うが、核兵器の使用後の土地として核兵器使用の飛散さを負の資産としておいた方が説得力も強かったんじゃないかな。 実際チェルノブイリ原発事故の後は放射線量も強いことから捨てられてそれがまた核エネルギーの危うさを世界に発信しているともとれる。
19
小学生のメッセージ聞いてたけど、酷いね。 「様々な意見に耳を傾け、多様性を認めれば戦争はなくなるはず」って言ってたけど、じゃあウクライナを侵略しているプーチンの意見や台湾の独立派を叩き潰すって言う中国人の意見にも耳を傾けるのねって、思いました。 本当は「自分達に都合の良い多様性」しか認めないくせにねぇ。 子どもが悪い訳じゃなくて、そんなことを言わせている教師たちが痛すぎます。
20
理想は大切。 どうせ現実的じゃないって投げちゃったら悪い方にしか進まなくなる。 理想を実現するまでは核の傘も必要だし敵基地攻撃能力も必要。 それは矛盾じゃなくて過渡期だから仕方がないだけのこと。 原爆の犠牲者に祈りつつ、中ロ北への警戒は緩めないのが肝要でしょう。
21
この論じ方は逆効果だ。 原爆ドーム内の悲惨な現実を見る前に、 広島という街を訪れた人々は、その発展と活気に驚きを禁じ得ないだろう。 「核兵器を使われた街なのにこんなにも美しく生き生きとしている。戦争が続く方が荒廃が続き長い目で見れば幸せになれない」と。 恐ろしい話だが、核使用された広島に外国人が抱くのはまず復興する、ということなのだ。 もし、この国が本気で核廃絶を訴えたいなら、核を無力化する防衛兵器でも生み出すしかない。 情緒に訴えたいなら、世界中に原爆の現実を映像化、画像化した博物館めいたものを作るしかない。 悲しいことに祈りでは現実の問題には立ち向かえない。 と、何となくベルセルクの一シーンを思い出しますね。
22
核が投下された当時の広島の悲惨な状況を見れば、世界から核兵器が廃絶されることが望ましいことは間違いありません。しかし、現実問題として、現在の核保有国が、核を手放すというような日は永遠に訪れないような気がします。それは、保有する全ての核を放棄したことによって、ロシアの侵攻を許したウクライナの惨状を見れば明らかです。言い方を変えますと、「核の抑止力は核のみ」であり、非核保有国は、核保有国の恫喝に屈する以外、生き残る道はないと言っても過言ではありません。 いずれにしても、岸田首相が「日本の平和」を唱えるのであれば、安全保障を米国一か国に依存するのではなく、強力な反撃能力を含めた防衛力を強化する必要があると思います。彼我の軍事力のバランスこそが最大の抑止力となるはずです。 尖閣諸島や北海道が北方領土や竹島の二の舞を演じないためにも…
23
てか?はだしのゲンは、リアルに近いと思うのに学校などに置けなくなり現実を、捻じ曲げるような事を、して原爆や投下後の広島の事は、伝わらないしただの戦後のよくある物語だけが伝わっていくのは、疑問だなと思う。
24
税金どのくらい投入してるんだろうか。 そして、国内やら世界への効果はあるのだろうか。 実はほぼほぼ宗教行事と変わらない形になってるよな。そして、統一教会みたいな団体が平和団体名乗って税金を搾取している実態もあったりするんだろうな。。。 いやー平和の式典だと思ってました。って議員みたいなことをみんな言うんだろうな。 平和を祈る。高価な壺を買ってなんか守られると思う。なーーーんか、なんかね。
25
平和を確保するためには、核兵器だけではなく全ての兵器を保有禁止にする必要がある。なぜ核兵器だけ無くせば平和が実現すると主張できるのか?核兵器で殺されれば悲惨で、銃剣で突き刺されて殺されれば悲惨ではないのか?核兵器廃絶運動とは、活動のための活動だと思う。
26
広島県知事の湯崎氏の演説は踏み込んでいて素晴らしかった。 「一部の人達が核に対抗する為に核保有を言い出す一方で核が使われる事は無いだろうと言う楽観論で物事が語られている。ウクライナの現状を思うと核は無くすしか方法無い」
27
米国は核を使用することで全面制圧した際100万人以上米軍の死者が出ることを防ぎ短期終結に繋がったと考えてるから核持たない日本が悪いという発想に繋がるんだよね
28
結末を直視するのは核を使われた方であって使う方はお構いなしだろう。 核を保持した国が保有しない国を脅して侵略する時代になった。 お互いに核を保有する事で初めて結末を直視することが出来て抑止力に繋がるのだ。
29
広島県民は沖縄県民と違って政治が矛盾を抱えている。経済と軍事拠点程差し迫ってないからか、広島が言う平和が今の与党自民党で実現できるのか甚だ疑問。河井克行氏の献金も酷いが、戦後原爆を落とされた場所として平和の為に闘う矜持が今ひとつ共感しにくい。イベントが形骸化しているように見える。
30
兵器が撃ち込まれたことにより、今与那国島の島民1,625人は海上封鎖され、今後も蛮行が続けば、物資は途絶え、死に至る現実。 広島でなければ、原爆でなければ、戦争でなく一方的な侵略であれば許容するかの声明で、とても信じられない。
31
日本で核兵器を二度と使用させない為に核武装、核シェアが必要です。 その事は岸田さんも理解していますよね?
32
核保有国に超強烈なペナルティを世界で団結して課せばワンチャン、 とも思いますが、なんせ保有国がアメリカ、中国、ロシア、インドなどなど 経済的にも軍事的にも牛耳っている国が多いからなぁ。 近くの体制維持に使ってる国なんかは手放した途端やられてしまうから 絶対に手放さないでしょうし。
33
今の日本が核兵器を持たないようにしようと発言しているのは、被爆国だからではなく、アメリカからのミッションではないかと思っています。 核保有国が増えると、困るのは誰なのか?を考えると答えはアメリカなどの核を保有して優位な立ち位置の国です。 だから唯一の被爆国に核廃絶を訴えさせ、核保有しにくくするために言わされているのだと思います。
34
核を使用された日本、核を持ち使用されていない諸国。 理屈ではわかっているけど、地獄を体験していない。 高齢で経験された方の意見は非常に重い。 でも時がどんどん過ぎ、痛みを忘れかけている。 核には核をとの意見、間違っているとは思わない。 だけど、そこに覚悟があるかどうか? 落とされたら日本などすぐ終わるだろう。 平和とはなんだろう?と思う日です。
35
アメリカの戦略家、ルトワックは言う 「核兵器は使えない兵器。相手が核保有国で、核で対抗する場合、有効なのは相手の国のリーダーがまともな見識を持っている場合」だと。個人的には、核を持ち、対抗すべきだと思うが、北朝鮮のような異常な指導者の場合には、それも難しいのかもしれない 相手を叩ける軍事力をアメリカに頼っていては国が亡ぶ。少なくとも日本は憲法改正と攻撃能力を整備すべきだ!
36
クチサキでいくら言ったところで保有国は決して手放さない。 銃を持った強盗が入ってきてむごい殺人事件がおきたとする、 そこで日本人は警察に「銃は悲惨な兵器だから手放すように」 となんて思うだろうか??? むしろ同じ事件を防ぐために 銃で武装するのは当然、家の防御武装も極限まで高めるのが自然ではないか???
37
日本も抑止力として核兵器を持つべきだ。 日米安保条約で今のところ日本は守られているが台湾と中国の関係を見るように日本も中国、ロシア、北朝鮮などに囲まれている事も考えなくてはならない。
38
核兵器は使えない兵器・・・といいつつ、ロシアは核兵器を盾にウクライナを軍事侵攻している。欧米諸国やNATOはロシアが使用をちらつかせている核兵器のために、ウクライナへの直接軍事参入ができないでいる。ウクライナは1994年にブタペスト覚書で核を放棄している。2014年にはロシアから攻め入られクリミア半島を併合され、2022年には軍事侵攻により東部と南部を略奪されつつある。このような現状を見るにつけ、核抑止論を否定することは不可能である。核の廃絶をどんなに叫んでも核保有国のリーダーには何の説得力もないということである。今の世界は核廃絶が幻のような世界である。
39
核兵器含む大量破壊兵器の破壊力と無差別性を啓蒙するのとは別に 80年近く経ち広島や長崎は戦前以上の規模で復興を遂げました。 大量破壊兵器を用いても人間の力で何度でも再生するから破壊は無駄だとアピールすることも大事だと思います
40
無理矢理廃止になった旧特権階級と、核使用による民間人犠牲になったことをオランダハーグの国際司法裁判所で訴えた方がいい。慰謝料は、天文学的な数字になる筈
41
肝心のロシアを出席させずに何を寝言言ってるのか また、通常兵器でも使用の結末は悲惨なものだ 日本が核武装する方が、今よりも遥かにアジアと世界に平和をもたらす 若者を前線に送り込み、目の前で家族が殺されるリスクを下げることができる 台湾も核武装していれば、中共に虐殺されることはない
42
言っていることとやっていることが矛盾だらけの日本政府のいうことをだれも耳を貸すまい。 それ以前のいろいろ問題が多すぎる。 なぜ原爆投下に至ったか。 なぜ関東大震災で救援をしてくれた国に弓を引いたのか。 軍のご都合主義に翻弄された最終結果として日本は原爆の実験場として利用されたわけで。 この件にかんしては立派なジェノサイドであることはきちんと把握しておくべき。 そのアメリカに戦後政治を翻弄させられ、そして韓国の思惑に左右された戦後77年。 日本は帰路に立たされている。 日本国民のために働かない日本政府と国会は必要なのだろうか。 大政奉還をして右大臣左大臣からやり直すべきときだ。 明治維新から150年。日本の近代化は形だけ出来上がったが、日本の本来のあり方は風前灯火になっている。 アメリカとの向き合い方も含めて現在のあり方はちょっとなしである。
43
「核兵器を使用した際の結末を直視すべきだ」 だからこそ、日本が二度と核の被害にあわぬよう、政府には早く核保有を進めてもらいたい!このままだと、3発目の被害が出る。
44
今の世界情勢を見て、国民を守る手段が核とするならば、日本も装備するべきかと思います。 今が大事だと思う。
45
核は戦闘での切り札でもある。これを廃棄すると、自国が不利になるのは核保有国なら分かってます。未だに核実験をやっている国さえあるし。 いくら被曝国から核廃絶を訴え続けても、当の保有国に伝わるか?…難しい問題です。
46
極論で言うならば、世界の全ての国と常任理事国の権限の無い国連が2つ核兵器を持ち、それと同時に核兵器製造を止め数年経済活動を行う。ある時期が来たら同時に核兵器を他国同士の監視の元で廃絶。その時に核兵器を拒んだ国は国連から一発プレゼントされる。 みたいな世界の国の総意を担保できる核廃絶の胴元が居なければ絶対に核廃絶は無理。
47
いくら核兵器が非人道的だろうと使う国にとっては無関係。 一発で戦争に簡単に勝てるからね。 ウクライナに核兵器を提供すればロシアも撤退すると思います。
48
人間が欲を捨てカネへの執着を放棄しない限り、またより有効な手段が現れない限り、核がすべてなくなる事は無いと思う。 核が武器として使われた理由もそこにあるからだ。
49
核を使用したときに世界が終わってしまう。一定の知識のあるものならば、誰でも分かる理屈だろう。しかし、現実に核兵器を持っているものがいる以上、核の使用を止めるすべは、互いに核を持ち合ってけん制することでしか達成されない。 もしもお花畑理論に乗っかって米国が核の保有を辞めたとしたら。ウクライナと同じことが世界中で起きるだけだ。 「みんなで一斉に捨てたらいい」それも理想論に過ぎない。現に核兵器は存在し、隠ぺいもできれば新たに製造もできるのだ。北朝鮮を見ていれば分かるではないか。韓国や日本が平和を享受していられるのは、米国の核に守られている、少なくとも向こうがそう思っているからだ。
50
核使用の結末はみんなわかっている。当時と違い使った時点で負けを意味する。報復合戦で国や下手すりゃ人類が滅びる。現代の核保有は抑止力が目的。現実的に核廃絶は難しいだろうな。実際今ロシアが核持ってなければとっくにアメリカとNATOにボコボコにされてると思う。
51
核兵器を持つことと、実際に使用することは全く別次元の話しで、持ったとしても使用するハードルがいかに高いかは、今回のウクライナ侵攻でわかったと思います。それと同時に、核兵器を持たなければ簡単に侵攻されて悲惨な戦場と化してしまうこともわかりました。被爆地の式典ですので核兵器反対声明は当然だと思いますし、史実を継承していくことは重要かと思います。ただ、核兵器は持たない、世界中からなくすべき、だけではもう通用しない世の中であること、日本はいつでも侵攻してきそうな核兵器保有の社会主義国に取り囲まれているという現実は直視すべきかと思います。
52
核廃絶を叫ぶ方々は、いままで日本が何に守られてきたのかわかってるのかな。終戦以降、武力による侵攻もなく平和で来れたことを。
53
結局訴えてもロシアや中国や北朝鮮は聞き入れないと思う。 自分の国が核の被害にあわない限り。 実験失敗して自国で被害出るとかなるともしかしたら保有やめるかもしれないが・・・。 結局日本からしたらこの3国は脅威でしかないんだよね。
54
いい加減、無意味な行事は止めるべき。これをやるなら現実に使用した米国大使館前、現実に使用する可能性の最も高いチャイナ大使館前でやるべきだ。
55
この惨劇を繰り返してはならないとよく言われる。悲しいかなそうするには核兵器を保有するほかない。きれいごとでどうにかなる世の中ではない。
56
その日本も日米同盟でアメリカから核の傘から守られている。 「核のない世界を」と言いながら、矛盾しています。
57
ちょっと言っていいかわからないけど 結末と言われても、正直ピンとこない 実際使用した米国にはお咎めなしだし 被爆者、2世以降の次世代の苦しみも終わったわけではないよね 結末って、終わった時に使う言葉じゃないの? スピーチって何度も吟味してるんだろうけど、よくわかりません
58
与那国島は、海上封鎖、事実上人質状態てす。 奇しくも、今日は、広島原爆の日、ある意味 日本与那国島の人々は危険な状態に あるのではないか。 なぜ、マスコミはもっと報道しないのか、 疑問に思う。
59
与那国島は、海上封鎖、事実上人質状態てす。 奇しくも、今日は、広島原爆の日、ある意味 日本与那国島の人々は危険な状態に あるのではないか。 なぜ、マスコミはもっと報道しないのか、 疑問に思う。
60
世界平和って実現不可能なのかね? 平和主義者とそうじゃない人は別のエリアで生きればいいのに。戦いたい人同士で戦えば何の問題もない。自分は助け合って穏やかに暖かかく生きていきたい。元気な日は頑張って誰かのために、そうじゃない日はみんなに助けてもらって、人生その繰り返しで助け合って行ければ最高なのにな…。
61
今まさに核を使う危険性のあるロシアは是が非とも呼ぶべきだったんじゃ。 断られたら国際情勢に緊張が走るから避けたのか?
62
使ったらどうなるか! 皆判っているんです。 だから抑止力として機能している。 核をなくせば、もっと戦争が増えて犠牲者が増えます。
63
子ども代表のスピーチ、素晴らしかったです。本当の強さをもってみんなで生きられたら良いですね。
64
広島、長崎は焼け野原から見事に復興した。立派だと思う。しかし今回のロシアのウクライナ侵攻、かつてのアメリカのイラク戦争を例にあげると核を所有する事の重要性が分かる。この二カ国は核を持っていないから簡単に攻撃されたのです。核を持っていれば絶対に攻撃されなかったでしょう。悲しいかなこれが現実なのです。日本も真剣に考える時期にきている。
65
日本は限界という言葉を知っているが、海外は知らない。 だから滅ぶまでやる。 自分達が痛い目にあって初めて後悔する。 ウクライナの戦争もそう。 はじめは皆戦争はだめといった。 しかし、今は関心が薄れてきた。 限界を越えた為、人は好きにしろ、って感じだ。 ニュースも見ろ。 ウクライナの戦争、後回し。 戦争はいけないこと、誰もが知っている。 でも、限界を越えれば、それが普通になり、関心が薄れる。 恐ろしいものだ。
66
核はただの道具です。 道具は使う者によって良くも悪くもなります。そこを問題にしないと意味がないと思います。
67
核を持たざる国家の結末こそ直視して 諸国を信頼することが国防だという憲法がある国家の末路も直視して
68
核を持つべき、といったコメントが多いね。 持つのは勝手。けれども、こっちが1発核ミサイルを撃てば相手から100発返ってくるという覚悟があればね。つまり一度使えばどの道日本は詰む。
69
核使用の結末を直視というのであれば、ロシアを招待すべきだったのでは?
70
核保有国に呼びかけて保有国が素直に廃棄すれば良いがそうならない。 ならばこちらも持つしかない。
71
核戦争に巻き込まれる事を防げるための教育と報道をするべきです。 今の教育と報道が間違っている事を認識しないと。 日本が核保有へ前進する事を願います。
72
直視しても曲解されるんじゃないかな。 ロシアなんかは 「アメリカが日本に核を落としたおかげで強固な同盟国になった」 って捉えてウクライナに核を落とすくらいのことはやるんじゃないかな。
73
訴えかけても減らないなら、それは意味をなさないということ。お互いもって、お互いに滅びる結果になるからやめましょうという帰結に持っていくようにすることの方がむしろ反戦活動になると思う。
74
ここ10年ほど続いた通り一遍な挨拶ではなかった点は、好感持てました。 ……が、具体的な話が多かった割に、言われてみれば禁止条約やその締結国会議の話が出てこず。 違和感といえば、違和感。
75
ここ最近の世界を見ていると、勝手な独裁国家やら、まだ資本主義を拡大して開発を進める企業、自然破壊、政治の腐敗、無秩序な人口増加、無秩序に増える難民、気候変動… 人類終わりに自ら突き進んでいるようにしか見えません。 このまま行くと核は必然的に使われるでしょう。市民が犠牲とか、戦争がどうとかでなく、私も含めて人類は愚かということ。 ギリギリ何かのきっかけで人類がひとつにまとまれば回避出来るかもしれない。 私は気候変動をキーワードに地球環境の改善に全人類で立ち向かうべきだと思う。 隕石が落ちてくるのと同じレベルですよ! アルマゲドンです。 回避する能性は低いですが、一人一人が少しづつ行動を変えるしかないかと。 無宗教ですが地球に感謝して祈ります。
76
たしかに、核兵器廃絶こそ現実的な解決法だね。核抑止とかは非現実。誰かは核ボタンを押すっては当然想定しうる事。その時、30分で地球の地表が全て焼き払われるのは現実だよね。
77
どんなことでも及び腰の岸田さん。こんな総理大臣じゃ日本の未来は真っ暗ですね。広島出身ならもう少し歴代の総理とは違うメッセージを発信できだでしょうに。こういう曖昧なことしか言わず常に逃げの男は公私ともに、何の役にも立たないことが立証されています、様々なことでね。
78
ナンセンスの極み。絶大な威力と大衆に恐怖を与える力があるから保有国は核を手放さないのである。>核保有国のリーダーに対して、「被爆地を訪れ、核兵器を使用した際の結末を直視すべきだ」と呼びかけた。
79
原爆の日は、その式典の映像だけでなく、原爆の被害がよく解るように、記念館内の映像などをまとめた映像をメディアで流して欲しい。 被曝しなかった地方や、今の世代は核の恐ろしさを見聞きしたことがない世代も多い。 2時間くらいにまとめたものを放送すれば、ネットや海外にもかくさんして、目にする人や理解する人も増えることが期待できる。
80
島国で原発持ってる事が自爆だと思われる。海洋風力発電に切り替えて進軍も妨げるような仕組みに取り組むべき
81
平和を希求しないあるいはそうできない国があることにより我が国も抑止力で核を持つ持たないの議論をしなければならない現実・・・・・・。
82
平和団体は「核放棄したウクライナの結末」を直視して 日本の防衛と安全保障を再考してもらわないと困る
83
広島市長のスピーチは、被爆をして亡くなられた人々や被害者の気持ち、愚かな世界情勢の状況を話し、説得力があった。 一方、岸田さんのスピーチは棒読み感に溢れ、誰かが作成したような文章で心に響かなかった。 いくら日本で「核を使用してはならない」と唱えても、アメリカの核に守られてる国が何を言ってるの?としか、他国に思われていない現実を受け止めるべきだし、核を非難することは正しいが、なくなることは不可能。
84
悲しいけど 一度この世に生まれた核兵器はゼロにはならないと思う。 ただ、絶対に使用しない人間の理性を最後まで信じたい
85
戦争を扱う物語は、あまりにも美しく仕上げるからね。 そんなのを見てると、核を否定することに疑問を持つようになり、核を保有する事が平和を維持するのに必要な事だとバカげたことを信じるようになる。
86
核は要らないが、領海や領空、領土を無断に我が物顔で侵攻された後に今の自衛隊は国民の生活や命を守れるのだろうか?
87
核を持ち、核を制する事はできない。 核を使用すれば、地球を破滅させるいう考えを核保有国の指導者が持たなければならない。
88
核使用の結末ではなく、使用せれた結末でしょう。使った米国の現状は、常に使えるようにするということで核保有国に対する抑止力としている。
89
核兵器だけが悲惨な結果をもたらすものでないことをウクライナが今一度教えてくれました。 核兵器の惨禍にばかりのめり込みすぎるのは危険だと思います。 核に焼かれないため、その他の惨禍を招かないため 戦力の強化が必要だと考えます。
90
核兵器の悲惨さを唯一、被爆の立場から語れるのは日本だけです。 ウクライナや台湾の状況がある中で、式典もスピーチも通常運転なのがもったいなく感じます。
91
核兵器は日本も開発。アメリカが落としてない。 実験のため昭和天皇が大本営のあった広島と海軍壊滅のため長崎に落として、プルトニウム特許を取得し莫大な利権を得た。中曽根の原発建設も。 といった言った説を聞いたことがある。 歴史は不思議だ。
92
核兵器よりも直近の中国の動きの方が問題です。 台湾侵攻に乗じて、ロシアが北海道を狙ってくるかも知れません。 尖閣どころの騒ぎではありません。 台湾の半導体部品が全て滞り、世界中が大混乱に陥るでしょう。
93
核兵器を使用させないためには核兵器を無力化する方法が必要。 そうはいっても共産系独裁国家などでは核兵器のあるなしはあまり関係ないからなあ。持ってない国に攻め込むから。
94
核反応からエネルギーを取り出し利用している人類、便利です。電気を使い兵器に使う。使わない人はいない核は止めようと言わない。恩恵を受けているから。原発は、。建設ラッシュ事故を想定しない国も会社も事故が起きても責任は取らない、国民は問われる貴方も容認してきたくせに!
95
核融合の発明も凄いが、 私は40年前、理科の実験で、水素と酸素で水ができるとわかった。その時発火し、エネルギーが生まれると子供ながら感じて、単純だったか未来エネルギーがあると思った。今は燃料電池のような動力があり、車を動かしている。これを電力に活かせないか。水素発電とか。原子力だけでなく、安全エネルギーに対する願う。
96
武力や核でなせる平和などない。 アメリカが何人の兵士を駐留国で失っているのか。我々、日本は大東亜共栄圏などと言うバカなものを作らずに済んだから平穏な暮らしだが、大戦でアメリカに勝っていたらアジアからアフリカに軍隊を展開させテロ戦いで犠牲多数だった アルカイダが飛行機突っ込ませたのは都庁だったかもしれない 武力や交戦権を持たない日本で素晴らしいのじゃないか
97
相互確証破壊に頼らない平和は訪れないだろうな。 必ず抜け駆けが出てくるし、ロシアはとにかくスターリンからプーさんまで信用できない。
98
結末を直視と言う観点なら核兵器と通常兵器の違いはその規模だ。悲惨さを言うなら通常の最新兵器のそれはウクライナの例を見るまでもなく同等か、より見るに耐えないものにもなるだろう。全てが核保有国の常任理事国の中に中ロが含まれ、中国では独裁が崩れそうも無い。インパキ、イスラエルは西側と同調する可能性を残すが、イランは全く不透明、北は体制を倒さない限り制御不能だ。核の廃絶は検証可能な環境で全ての当事国が合意、アクションに移る事が絶対的に必要となる。広島、長崎がアピールを続けるのには誰も反対しないしそうすべきだが、認められた核保有国が有るのに何故我々の自衛の為の核戦力が制裁を受け、否定されるのかと金正恩に問われても正面から答えられない矛盾が有る。核廃絶を叫ぶだけではパーフオーマンスに終わる繰り返しになる。
99
認められた国以外が核を持つのはNPTで固く禁じられている 核を持たないのは被爆者の感情みたいなどうでもいい国内の理由ではなく、そういう国際的な枠組みがあるから 日本以外の国はどこだって本音は核を持ちたいと思ってるけど、経済制裁を考えれば開発には到底踏み込めなかった 今になってようやく日本核保有論が出てくるというのはあまりに周回遅れ過ぎて呆れる 国防議論が第二次大戦直後から止まり続けていた間抜けな国
100
謝罪の話は別として、きれいごとでは平和を維持できないことが世界の現実。 理想論だけではどうにもならない。