声の出し易さからオーライという言い方が長く生き残ったという観点は面白い考察だと思うます。 加えるなら日本語にRの音が無いのでL発音だった事も声を出し易いのだろうと思います。 英語圏では日常会話でAll rightは使いますが(ただどちらかというと『まぁまぁ』の意味で使う事が多いです) 指示・誘導でRightを使う事はほぼ絶対に無いです。 Rightを使うと99.9% の人が右にハンドルを切るでしょう。 誘導時に使われる主な単語は Left,Right, Straight, keep coming, you are doing good, slow down, stop, you are done. といったところですね。 ちなみに日本人が『ダメ』の意味で使う両手でのXは英語圏では『ダメ(No good)』では無く「done(終了)」の意味になります。
10
All right は、わかったみたいな感じだと思うので、英語で本来は使わないと思います。イギリスでは挨拶に使うので、イギリス人には更に不思議に思えるかも知れませんね。 オーライじゃなくても、「いーよ」でも「あーい」でもいいと思います。 因みにアメリカ英語でall rightを崩してしゃべると「ルアーイ」「ァアーイ」みたいに言うことがあります。
1
何かのドラマで『Keep coming』は聞いたことがある。 海外の手招き、手の平を上にして手前に招くように『Keep coming』って言っていて、そのときは『ん?』って思ったけど、そういうことなのね。 ということは、海外からの観光客の人が日本のガソリンスタンドでオーライオーライって言っているのを聞いて、意味としては通じてはいるけど、ちょっと違うんだなぁとか思っていたりするのかな。
2
オーライって大正時代から使ってるのかー、知らなかったw すっかり日本語化してるけど「さぼる」もフランス語のsabotageが語源で、やはり大正時代から使ってるそうなので、その当時のモダニズム文化で生まれたんだろうね。時々明治以前が舞台のドラマで使ってる時があるのはご愛嬌。
3
>ここでいう「青バス」とは「終電の1本前のバス」を指す用語です。 確かに現代語では「青バス」はそう言う意味だけど、この女性が言う「青バス」は100年前に東京で営業していた民間バス(東京乗合自動車)の愛称名だと思うよ。でないと、せっかく引用した文の意味が通じない。 ライターは資料をちゃんと読んでいるのだろうか。
4
駐車する時に若い子に後みてもらって、この言葉を信じてぶつけたことがある…軽くだけど。
5
確かに連呼するにもしやすいし。バックモニターも付いている車が増えてきたから叫ぶことも減るだろうけどね。
6
>「オーライ」という言葉は、英語の「All Right(オールライト:大丈夫)」という言葉が日本語化したものです。 こんなこと今更得意気に説明されたって、「え、知らなかったの?」としか思えないんだが。
7
オーライってなんか子供の頃恥ずかしくて いえなかったな 今も恥ずかしい
8
オーライというとトトロのバスのお姉さんを思い出すな。 ワンマンではなかった時代。
9
声の出し易さからオーライという言い方が長く生き残ったという観点は面白い考察だと思うます。 加えるなら日本語にRの音が無いのでL発音だった事も声を出し易いのだろうと思います。 英語圏では日常会話でAll rightは使いますが(ただどちらかというと『まぁまぁ』の意味で使う事が多いです) 指示・誘導でRightを使う事はほぼ絶対に無いです。 Rightを使うと99.9% の人が右にハンドルを切るでしょう。 誘導時に使われる主な単語は Left,Right, Straight, keep coming, you are doing good, slow down, stop, you are done. といったところですね。 ちなみに日本人が『ダメ』の意味で使う両手でのXは英語圏では『ダメ(No good)』では無く「done(終了)」の意味になります。
10
All right は、わかったみたいな感じだと思うので、英語で本来は使わないと思います。イギリスでは挨拶に使うので、イギリス人には更に不思議に思えるかも知れませんね。 オーライじゃなくても、「いーよ」でも「あーい」でもいいと思います。 因みにアメリカ英語でall rightを崩してしゃべると「ルアーイ」「ァアーイ」みたいに言うことがあります。
TESTING130
11
カイ・ハンセン好きなら余裕
12
「ドンマイ」はどうだろう?
13
スタンドでバイトしてた時に使ってたけど、オとラだけ言うってよりラとイにアクセント置いてた気がするけどなぁ
14
バックするときに相手に見えるようにしてください。 真後ろに立つと見えないでひき殺すことがあります。今の車は、バックカメラ付いてますがない車も走り回ってます。
15
往来が語源だと思ってました。 往来(道だよ)、往来(道だよ)っていう意味だと思っていました。
16
白黒映画のバスの誘導シーンに良くありましたね。 一時期はホイッスルも…… 最近は観光バスではミラーやバックカメラの普及かそういった光景は見られなくなってますね。 ホイッスルは発声より体力使わないから災害や遭難用に有用とされてますね。
17
おーらい、おーらい、ストォーップ!がほぼだと思うけど フォークリフトで荷物運んでて誘導してくれたおっちゃんが、無言で手招きして、ギリギリの位置でオーライ言われて前に進んだら「危ねえだろ!」って怒られて??ってなった事がある オーライの使い所が人それぞれだと学んだアラフォーです
18
ヘイ イッツオーライ 好きなら好きと言えば良い
19
日本語で「おいで~おいで~…いいよ!」っていうのが定着する可能性もあったのかな? オーライで良かったね。
20
発車オ〜ライ〜 って 歌有ったな。 知らんけど。
21
警備会社でバイトしてた時、先輩はライ、ライ、って感じで発音してた。状況が継続してることが伝われば言葉はなんでも良いので。
22
尻突き出しながらバックオーライ
23
往来往来異常無し って意味かと思ってたわ
24
海外旅行の時に入管審査で旅行目的を聞かれたら「斉藤寝具」と答えを覚えておくと良いって話を聞いたことあります。語呂で「往来」って覚えるのが広まったのかも。
25
Free (英国のロックバンド)の All Right Now. という曲で、その手の音楽が好きな人は知ってると思えました。
26
O.Kも書き間違いが起源だよね。 本来はA.Kの筈なんだけど。
27
ほとんど口を動かさなくても発音できるのが、日本語の特徴です。 その最たるものが、腹話術ですね。 日本語だからできるのであって、英語やフランス語ではできません。 口や舌の動かし方が、日本語とは全然違うから。
28
オーライって英語のAll rightじゃなく日本語の「往来」って意味だよ。つまり行ったり来たりすることから転じて前後まっすぐの方向は行き来できるという意味でオーライって言う様になったはず。何でも外来語由来にするんじゃない。
29
オーライを、 オライオライオライって言ってる 高齢者もたまに見かける。
30
オールライトでは無いの?
31
シロッコR!
32
バックします ピーピー バックいしまつ ピーピー ん? ガッツします ピーピー ん? ガッツ石松!!
33
バックオーライすなわち後ろ大丈夫だぞ、ということ。野球でも球を取る時オーライというがオレに任せて大丈夫だぞ、ということ。わざわざ説明するまでもない。
34
他人の誘導を鵜呑みにすることがないのでどうでもいい。
35
民明書房は読んだのか。 嗚呼雷…
36
野球も日本ではオーライ。 アメリカでは通じません。アイ・ガット・イット。 アガリと叫べば大丈夫。
37
長々と、100年前から使われる「オーライ」の意味とはの答えは、オーライ」という言葉は、英語の「All Right(オールライト:大丈夫)」という言葉が日本語化したものです。
38
Your dick is poor
39
all right も分からんのか
40
《中谷美紀さん》が、「どうして『私の愛車』を連呼するのかしら?」とか思いそうですね…(^_^;) はたまた、「ALPHARD」乗りの方が、「うるせーな!俺はそんなにイキってねぇーよ!」とか…(^_^;)
41
「オーライ」 もはや日本語だよね 語源として覚えておけばそれで良いんじゃないかと思います
42
「オーライ」いまや日本語ですね。 外国人にはおそらく意味が理解できないのでは? 日本で昔の人は皆「オーライ」を大きな声で誘導していたけれど 今の人は、20代でも40~50代でも手招きだけで声が小さ過ぎます。 ハッキリと指示をすることが苦手なのが日本人らしいと言えばらしいが。
43
「大丈夫〜!大丈夫〜!」って言いにくいもんね。 日本語のままだったら「ダイジョブダイジョブ〜♪」ってなっでたかもね(^_^;)
44
『往来』だと思ってました、 発車往来!
45
いいなシロッコ。
46
となりのトトロでは、聞いたことあるで。
47
どーでもいーわ(笑)
48
ぶつかるまでOKと言われても 分からないから。
49
オーライの意味に気が付いたのは10代半ばくらいのころ 偶々何気なく頭の中で「オー」と「ライ」に分解してみた時、それぞれの意味がなんとなく浮かんできて「あ、そういうことか」と
50
オーライ!アーライ!アーラィッ!アーラァーィ! ってだんだんとカイ・ハンセンになっていく人が稀によくいる(´・ω・`)
51
セルフスタンドかできてからフルサービスのスタンドに行かんから「オーライ」って言う声聞いてない気がする。昔はスタンドに入ったら店員さんが「いらっしゃいませ」を「しゃーせぇ〜」と大きな声をかけてくれたもんだ。
52
ダントツも最近知りました。
53
バックルは、つかわないのか。 昔の映画で、浦部久美子さんが使っていた。
54
知らなかった。教えていただきありがとうございました。