powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 経済 ニュース > 英中銀、0.5%利上げ 27年半ぶり、物価高対応 【ロンドン共同】英中央銀行イングランド銀行は4日、主要政策金利を年1.25%から1.75%に引き上げると発表した。利上げは6会合連続で、0.5%の大幅利上げは1995年2月以来、27年半ぶり。昨年12月に0.15%利上げし、その後の会合で0.25%ずつ引き上げてきたが、物価上昇圧力が収まらず金融引き締めを加速させる。 1 またさらに円安かー。ただの風邪(BA5)で経済止めてる場合じゃないですよ。このままではますます円安が進み物価高が加速し生活が苦しくなります。さっさとBA5の特別対応を止めて景気浮上しないと、円がどんどん弱くなります。 2 円安がますます加速する。もう待ったなしに景気回復に本腰入れないと日本経済は停滞の渦から抜け出せなくなる。今こそ、大胆な景気刺激策を行うべき。先ずは期限付きの消費税減税。少なくとも3%まで落とすべき。その間に経団連を通じて正規,非正規問わず基本給の大幅昇給を提言し、実行させる。そして、我々(特に中間所得者層)の消費意欲が湧いてきたところを見計らって、徐々に消費税率を戻していく。これしかないでしょ?財務省の言い分は既得権益を失いたくない為の戯言である。そんな事に惑わされず政府は実行して欲しい。 3 対ポンドで円高になってるやん 4 いやいや、チャート見てきな、 円高になってきてるから 5 かつて、日本だけ金融緩和をしぶるなか円高が進んだ状況に対して、黒田総裁は緩和を進めた。今度は、日本だけ緩和しつづける状況のなか、ドル・独歩高から円・独歩安に移行するだろう。そのなかで、日銀は黒田総裁下で硬直化し、構造化した金融緩和の出口を見つけられるか、移行プロセスを描けるかが課題。 6 こんなニュースを聞くたびに、なんで日本はインフレにならんのかと不思議になる。 7 さらに円安が進むと海外行くの躊躇うなぁ…。 ポンドも昔みたいに210円とかいくのかなぁ。 8 ウクライナ危機で物価上昇してる状態で金利上げたら経済死ぬじゃん。アメリカは好景気だから利上げしても平気だけど。 9 わが国はちょっちゅなく大幅緩和を 続けるものでありますっ! 10 日銀はマイナス金利、大規模緩和路線で持っているけど、諸外国は金利を上げないと、財政がもたない状態なのかな? まだ金融緩和する余裕がある、という事。 アメリカの某投資家の言うように早晩日本は無くなる、という状況には無いようだが、将来的には苦しくなってくるのは間違いなさそう。 TESTING130 11 日本もさっさと利上げせえや 12 日本も上がんないかなぁ 給料と金利 13 利上げ歓迎です。 日銀はどちらにも、動けないだろうしね 今の日本には光る技術もなく、少子化で国力も下げていくばかり 緩和のうちに、日本にしか無いものを作り出すか、移民を推進していき国力を上げていかないと、いずれ日本に価値なしと国際から見放されるでしょうね 14 内需拡大でしょ 15 利上げするという事は不景気にするという事であります。日本の利上げを言う人はそれわかってますかね? ポンドもこれでイギリスは不景気になると発表してるのです。 周りがみんなそうしてるからと言ってそれが日本にも正しいかどうかはわからない。ブレずに利上げしない日銀はちゃんとしてます。 消費税より所得税減税と健康保険料の低減をした方が、企業が賃上げしないで所得が増えていいと思うよ。 16 まずい、、 これは世界恐慌のはじまりですね。 17 日本の金融当局は頭カチコチの頑固爺みたいになってるからなあ 18 統一教会が関与という筋もあるわな 19 さてさて、黒田総裁、単なる頑固者か。芯のぶれない優秀なバンカーか。 いずれ歴史が答えを出してくれると思いますが、ただ思うのは、結果がどうなろうと責任を問われない総裁職だから出来る事なのかな。任期満了まで後約8ヶ月。最後の最後で利上げして、黒田爆弾を炸裂させたりして。 20 なに!? 21 インフレなんて放っておいてもなる。問題はその程度だ。いつまでも金融緩和しか考えつかないのなら。日銀の総裁はいらない。 22 他国がどんなに利上げへ動こうとも、日本は何もしないことに対してだけはブレません。何故ならば子供でも出来る注視を行い、静観と傍観に徹すれば良いだけですから。 23 天候が恵まれたのか日々の野菜の値段はまだ値上がりを実感していない。諸外国と比べると物価高騰も出遅れているように思う。まもなく倍以上とかなるのかなぁ。 24 日本銀行やる気なし! トップを変えましょう。 25 最高の物価高対策は消費増税だ。この25年の日本が証明している。日本もこのまま緊縮財政というセルフ制裁で経済破壊を続けると、モノやサービスを海外から輸入する国に転落し、高インフレが常態化する可能性があるから、政策のオプションとして消費増税を絶対悪視してはいけない。無論、輸入国に転落するを避けるべきだが、残念ながら未だに緊縮が問題視されてないのでそのシナリオが一番高い。 26 銀行はほぼ金利無しで金をかり、貸すときはそこそこの金利を得ている。私たちにはほぼ金利をつけないが、法的には18%はとって良い。いったいいつまでこんな異常な状態を続けるのでしょうか? Twitter Share LINE
1
またさらに円安かー。ただの風邪(BA5)で経済止めてる場合じゃないですよ。このままではますます円安が進み物価高が加速し生活が苦しくなります。さっさとBA5の特別対応を止めて景気浮上しないと、円がどんどん弱くなります。
2
円安がますます加速する。もう待ったなしに景気回復に本腰入れないと日本経済は停滞の渦から抜け出せなくなる。今こそ、大胆な景気刺激策を行うべき。先ずは期限付きの消費税減税。少なくとも3%まで落とすべき。その間に経団連を通じて正規,非正規問わず基本給の大幅昇給を提言し、実行させる。そして、我々(特に中間所得者層)の消費意欲が湧いてきたところを見計らって、徐々に消費税率を戻していく。これしかないでしょ?財務省の言い分は既得権益を失いたくない為の戯言である。そんな事に惑わされず政府は実行して欲しい。
3
対ポンドで円高になってるやん
4
いやいや、チャート見てきな、 円高になってきてるから
5
かつて、日本だけ金融緩和をしぶるなか円高が進んだ状況に対して、黒田総裁は緩和を進めた。今度は、日本だけ緩和しつづける状況のなか、ドル・独歩高から円・独歩安に移行するだろう。そのなかで、日銀は黒田総裁下で硬直化し、構造化した金融緩和の出口を見つけられるか、移行プロセスを描けるかが課題。
6
こんなニュースを聞くたびに、なんで日本はインフレにならんのかと不思議になる。
7
さらに円安が進むと海外行くの躊躇うなぁ…。 ポンドも昔みたいに210円とかいくのかなぁ。
8
ウクライナ危機で物価上昇してる状態で金利上げたら経済死ぬじゃん。アメリカは好景気だから利上げしても平気だけど。
9
わが国はちょっちゅなく大幅緩和を 続けるものでありますっ!
10
日銀はマイナス金利、大規模緩和路線で持っているけど、諸外国は金利を上げないと、財政がもたない状態なのかな? まだ金融緩和する余裕がある、という事。 アメリカの某投資家の言うように早晩日本は無くなる、という状況には無いようだが、将来的には苦しくなってくるのは間違いなさそう。
TESTING130
11
日本もさっさと利上げせえや
12
日本も上がんないかなぁ 給料と金利
13
利上げ歓迎です。 日銀はどちらにも、動けないだろうしね 今の日本には光る技術もなく、少子化で国力も下げていくばかり 緩和のうちに、日本にしか無いものを作り出すか、移民を推進していき国力を上げていかないと、いずれ日本に価値なしと国際から見放されるでしょうね
14
内需拡大でしょ
15
利上げするという事は不景気にするという事であります。日本の利上げを言う人はそれわかってますかね? ポンドもこれでイギリスは不景気になると発表してるのです。 周りがみんなそうしてるからと言ってそれが日本にも正しいかどうかはわからない。ブレずに利上げしない日銀はちゃんとしてます。 消費税より所得税減税と健康保険料の低減をした方が、企業が賃上げしないで所得が増えていいと思うよ。
16
まずい、、 これは世界恐慌のはじまりですね。
17
日本の金融当局は頭カチコチの頑固爺みたいになってるからなあ
18
統一教会が関与という筋もあるわな
19
さてさて、黒田総裁、単なる頑固者か。芯のぶれない優秀なバンカーか。 いずれ歴史が答えを出してくれると思いますが、ただ思うのは、結果がどうなろうと責任を問われない総裁職だから出来る事なのかな。任期満了まで後約8ヶ月。最後の最後で利上げして、黒田爆弾を炸裂させたりして。
20
なに!?
21
インフレなんて放っておいてもなる。問題はその程度だ。いつまでも金融緩和しか考えつかないのなら。日銀の総裁はいらない。
22
他国がどんなに利上げへ動こうとも、日本は何もしないことに対してだけはブレません。何故ならば子供でも出来る注視を行い、静観と傍観に徹すれば良いだけですから。
23
天候が恵まれたのか日々の野菜の値段はまだ値上がりを実感していない。諸外国と比べると物価高騰も出遅れているように思う。まもなく倍以上とかなるのかなぁ。
24
日本銀行やる気なし! トップを変えましょう。
25
最高の物価高対策は消費増税だ。この25年の日本が証明している。日本もこのまま緊縮財政というセルフ制裁で経済破壊を続けると、モノやサービスを海外から輸入する国に転落し、高インフレが常態化する可能性があるから、政策のオプションとして消費増税を絶対悪視してはいけない。無論、輸入国に転落するを避けるべきだが、残念ながら未だに緊縮が問題視されてないのでそのシナリオが一番高い。
26
銀行はほぼ金利無しで金をかり、貸すときはそこそこの金利を得ている。私たちにはほぼ金利をつけないが、法的には18%はとって良い。いったいいつまでこんな異常な状態を続けるのでしょうか?