powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 経済 ニュース > 企業にガス使用制限令 政府新設、秋に法改正 節ガス策の一環で 政府は、企業や家庭のガス消費の節約(節ガス)策の一環として、使用量が多い企業を対象とした使用制限令を新設する。法律に基づいて政府が使用量抑制を命じる強い措置で、秋に想定される臨時国会でガス事業法改正を目指す。 1 政策の失敗を民間に押し付けて恥ずかしくないのでしょうかね? 原発を止めたままで石炭火力発電所を止めればLNG焚きの発電所をフル稼働させるしか有りません。再生可能エネルギーの拡大は、そのバックアップ電源が無ければ何時停電するか分かりませんので、火力発電所は無駄と分かっていても動かして置かなければなりません。LNG消費を減らしたかったら石炭火力の復活か原発を動かせば良いのです。法律的には規制委員会の承認も要らない所も再稼働出来ないのは、政府が責任を取りたくないので電力会社に丸投げで、電力会社も非難されるだけなら再稼働したくないのは道理です。ガスも電力も政府の責任で確保すべきです。 2 令和の政府のキャッチフレーズ「欲しがりません、勝つまでは」 まさかの80年前に逆戻りしている日本w 3 節税で議員に制限令を出した方がいい。 不要な議員が多いと言われている、癒着も多くまっとうなのは2割程と言われている まず一人目として下村博文元文科相を日本から追放でいいと思います。 4 ガスが必要だから使っているわけで、無駄にガス消費している企業なんてありませんよ。 5 こんな企業への制限はさっさとやるが、文書交通費の明細提出とか、パパ活議員の辞職勧告とか自分達の利権絡みは全く手をつけない自民党。誰だこんな政党に投票したするのは。 6 まさに「セルフ経済制裁」 7 エネルギーを節約して、どうやって経済成長する気なんだ。消費してこそ、経済は育つ。愚かとしか言いようがない。 8 これがどうゆう業種に影響を及ぼすか不明だが、企業に何のメリットもないどころかマイナスになる施策にも聞こえる。 本来はエネルギー政策は国の仕事であり、その方向性が間違っていたことで、企業側にしわ寄せがきているのであれば、こんなこと決めるのはお門違いのような気がする。 でも、よく考えれば、経済オンチの岸田の事だからこの程度の政策しかできないだろうし、企業にはお得意の節ガスポイントでもあげるんじゃないの。 9 何でもかんでも国民にお願いや企業に制限、そして規制と罰則 これらは政策でも何でもない 政府の無能ぶり、国民へしわ寄せ感満載 これじゃ政府政策による日本未来は無い 自分たちの保身と利権と金だけしか見てないじゃん 10 何やってくれちゃってんの?ガスまで制限したらGDPダダ下がりでスタグフレーション悪化するだろうが!無策にもほどがある、この国の政治家は反日なのか! TESTING130 11 政府や行政も国民から徴収した税金の使い方を見直して節約してほしい。 12 岸田内閣は統制経済でも目指してるのか?やっぱこの人、社会主義者なんじゃない? 13 政治家は、ホントにそれがベターな政策だと判断したのだろうか やるなら、同時にエネルギー政策を論じて取るべき方向を国民に発して欲しい 14 正気の沙汰とは思えない。エネルギー政策の失敗を認めたも同然の措置。恐ろしい位の無能な制限令。終わってるよ。政権交代しか道はない! 15 納品出来なかったら責任とれよ 16 ガスもダメ。 電気もダメ。 石油もダメ。 いったいどうしろと言うのか? 17 政府は誰の為に仕事してるのかまるでわかりまへんね。ロシアの為なのかな? 18 自民に票を入れた愚か者達からのみ罰金取れ 19 凄いね、日本! 昭和の生活に戻りたいのかね? 物価も昭和時代になれば良いけどね! 20 いよいよ日本は終わり。後ろに退く後退国。一庶民が将来のことを考えてもなんにもならない。長く生きなくていいから今を楽しく生きるわ。 21 日本は共産主義国家かな? 22 朝日ソーラーも銭湯温泉も復活するかもな。 23 狂っているとしか言い様が無い。 超弩級の悪法である。 この様な事をする政府は、クーデターを起こしてでも叩き潰すべきというくらい最悪だが、それもなかなか難しい。 何故なら、脱炭素の様なカルト宗教を、殆どの人がカルトと認識していないからである。 人が集まらなければ、クーデターもクソも無い。 24 コロナで何も法制化出来なかった亀が今度はガスではウサギ。 どう言う事? 何か利権がらみ? #うす汚い政治家 25 ドイツで浮かれてた間抜けG7首脳 イギリスイタリアは物価高ではやギブアップ フランスも選挙で負けてカナダもガタガタ ドイツもガスで絶対絶命アメリカも中間選挙でジエンド 遣唐使もこれで終わるな 遣唐使も終わりだな 26 政府というより国交省のレベルが低いのかな。 エネルギー抑制させる為に燃料だけに執着し過ぎです。 エネルギーがどのように使われているのか把握しないで結果だけを求めても消費者は困惑するだけでしょう。 具体的に消費を減らす方法を指示するべきですね。 27 検討ばっかで事後対応しか出来ない政府にはウンザリだ。やはり即実行して批判を浴びることに臆しなかったガースーが懐かしい。ガースーだったら、今何をしているだろうか? Twitter Share LINE
1
政策の失敗を民間に押し付けて恥ずかしくないのでしょうかね? 原発を止めたままで石炭火力発電所を止めればLNG焚きの発電所をフル稼働させるしか有りません。再生可能エネルギーの拡大は、そのバックアップ電源が無ければ何時停電するか分かりませんので、火力発電所は無駄と分かっていても動かして置かなければなりません。LNG消費を減らしたかったら石炭火力の復活か原発を動かせば良いのです。法律的には規制委員会の承認も要らない所も再稼働出来ないのは、政府が責任を取りたくないので電力会社に丸投げで、電力会社も非難されるだけなら再稼働したくないのは道理です。ガスも電力も政府の責任で確保すべきです。
2
令和の政府のキャッチフレーズ「欲しがりません、勝つまでは」 まさかの80年前に逆戻りしている日本w
3
節税で議員に制限令を出した方がいい。 不要な議員が多いと言われている、癒着も多くまっとうなのは2割程と言われている まず一人目として下村博文元文科相を日本から追放でいいと思います。
4
ガスが必要だから使っているわけで、無駄にガス消費している企業なんてありませんよ。
5
こんな企業への制限はさっさとやるが、文書交通費の明細提出とか、パパ活議員の辞職勧告とか自分達の利権絡みは全く手をつけない自民党。誰だこんな政党に投票したするのは。
6
まさに「セルフ経済制裁」
7
エネルギーを節約して、どうやって経済成長する気なんだ。消費してこそ、経済は育つ。愚かとしか言いようがない。
8
これがどうゆう業種に影響を及ぼすか不明だが、企業に何のメリットもないどころかマイナスになる施策にも聞こえる。 本来はエネルギー政策は国の仕事であり、その方向性が間違っていたことで、企業側にしわ寄せがきているのであれば、こんなこと決めるのはお門違いのような気がする。 でも、よく考えれば、経済オンチの岸田の事だからこの程度の政策しかできないだろうし、企業にはお得意の節ガスポイントでもあげるんじゃないの。
9
何でもかんでも国民にお願いや企業に制限、そして規制と罰則 これらは政策でも何でもない 政府の無能ぶり、国民へしわ寄せ感満載 これじゃ政府政策による日本未来は無い 自分たちの保身と利権と金だけしか見てないじゃん
10
何やってくれちゃってんの?ガスまで制限したらGDPダダ下がりでスタグフレーション悪化するだろうが!無策にもほどがある、この国の政治家は反日なのか!
TESTING130
11
政府や行政も国民から徴収した税金の使い方を見直して節約してほしい。
12
岸田内閣は統制経済でも目指してるのか?やっぱこの人、社会主義者なんじゃない?
13
政治家は、ホントにそれがベターな政策だと判断したのだろうか やるなら、同時にエネルギー政策を論じて取るべき方向を国民に発して欲しい
14
正気の沙汰とは思えない。エネルギー政策の失敗を認めたも同然の措置。恐ろしい位の無能な制限令。終わってるよ。政権交代しか道はない!
15
納品出来なかったら責任とれよ
16
ガスもダメ。 電気もダメ。 石油もダメ。 いったいどうしろと言うのか?
17
政府は誰の為に仕事してるのかまるでわかりまへんね。ロシアの為なのかな?
18
自民に票を入れた愚か者達からのみ罰金取れ
19
凄いね、日本! 昭和の生活に戻りたいのかね? 物価も昭和時代になれば良いけどね!
20
いよいよ日本は終わり。後ろに退く後退国。一庶民が将来のことを考えてもなんにもならない。長く生きなくていいから今を楽しく生きるわ。
21
日本は共産主義国家かな?
22
朝日ソーラーも銭湯温泉も復活するかもな。
23
狂っているとしか言い様が無い。 超弩級の悪法である。 この様な事をする政府は、クーデターを起こしてでも叩き潰すべきというくらい最悪だが、それもなかなか難しい。 何故なら、脱炭素の様なカルト宗教を、殆どの人がカルトと認識していないからである。 人が集まらなければ、クーデターもクソも無い。
24
コロナで何も法制化出来なかった亀が今度はガスではウサギ。 どう言う事? 何か利権がらみ? #うす汚い政治家
25
ドイツで浮かれてた間抜けG7首脳 イギリスイタリアは物価高ではやギブアップ フランスも選挙で負けてカナダもガタガタ ドイツもガスで絶対絶命アメリカも中間選挙でジエンド 遣唐使もこれで終わるな 遣唐使も終わりだな
26
政府というより国交省のレベルが低いのかな。 エネルギー抑制させる為に燃料だけに執着し過ぎです。 エネルギーがどのように使われているのか把握しないで結果だけを求めても消費者は困惑するだけでしょう。 具体的に消費を減らす方法を指示するべきですね。
27
検討ばっかで事後対応しか出来ない政府にはウンザリだ。やはり即実行して批判を浴びることに臆しなかったガースーが懐かしい。ガースーだったら、今何をしているだろうか?