powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 経済 ニュース > 22年6月の有効求人倍率「1.27倍」 6か月連続で上昇も原材料の高騰で一部求人は減少も 今年6月の「有効求人倍率」は6か月連続で上昇し「1.27倍」でした。ただ原材料価格の高騰などで一部の産業では求人を減らす動きも見られます。 1 求人倍率が低い、あるいは全く無いよりは良いと思うけど、問題は労働者側の希望と求人を出す側の条件にかなり開きがある場合が多い事だよね。 もちろん労働者側も企業側のニーズの変化に応じて資格をとるとか技能を学ぶとかの努力は必要だと思う。 ただ一方で企業側も待遇を改善して求人に対する応募数を増やす努力をするべきなんだけど、それが出来ない、あるいはやらない会社が多いのも問題だと思う。 求人に応募が無い→給与や待遇を良くして再募集する→すでに雇用している従業員とのバランスを考慮して従業員全体の待遇を改善する→収入が増えて出費も増やすマインドになる という好循環を期待したいし、政府には求人倍率が上がったことを単純に喜ぶんじゃなくて、この好循環を産み出すための政策を今こそ強く打ち出すことを期待したいな。 2 これって、各派遣会社で同じ会社の求人がかぶってないんですかね。同じ会社の求人ならハローワークで処理して1にしないと、派遣会社が増えれば求人倍率も自然と上がりますよね。有効求人倍率が高いと言って景気がいいと言うのも間違えで、実際は就職率の方が重要かと思います。需要の高い看護士等の募集は多いでしょうが、実際に就職できる方は限られますので常に高い数値で求人している可能性があります。それと、ハローワークの登録期間は更新しないと3か月で切れますが、切れた方は就職扱いにされているのではないかと疑っています。 3 質の悪い求人じゃ意味ないからなぁ。 新卒の大学生が「就職が決まらない」とか、失業した家族持ちの40歳男性とか、そんな人に「居酒屋とかコンビニでバイト募集してたよ」って言うような、待遇が悪すぎるから人が集まらない仕事の休日が多いだけだしね。 仕事はあるっちゃあるけど屁理屈に近いし。 その種のブラック風の仕事も、本当なら賃金が上がってるはずなのに、ベトナム人技能実習生なんかで、生産性の低い業種の賃上げは先延ばし、非正規増加で生活がギリギリの人が増加。 普通に働いてたら、普通に結婚して家族が持てる。。そういう団塊世代が若い頃には普通だった質の雇用が少ないのが問題なんだよな。 4 有効求人倍率はハロワでの求職者と求人数で割りだしているから、実際はもう少しあるんじゃないかと思いますよ。 何と言っても、ハロワークインターネットサービスの使い勝手が悪いというのと、求人効果は2週間あれば良いという状況なのに、3か月は出したままにしておかないとダメというのが非常にアテにならない。 多くの企業が有料求人媒体へ移行しているんだよね。 ハロワよりもよっぽどアテになるから。 求職者も同様でハロワ求人よりも有料求人媒体のほうをアテにしてみる傾向が強い。 正直、失業手当や雇用保険の加入喪失の手続きなどがなければハロワの価値そのものが薄いんだよね。 この問題がもう数十年続いているけど、この問題を放置したまま。 ハロワなんてアテにしないって企業も人もあまりに多すぎるって状態なのに政府や行政は一体何してるんだろうね? 5 日本の労働・求人環境はあまりに労働者に不利でこういった数字が全くアテにならないレベルでしょう 求人票の条件を守る事業者も少ないですし、そもそも、「これでどうやって生活しろというんだ?」という内容の求人も多く存在します。 実際の失業率や定着率、さらにその中での正規雇用率を基準にするべきではないでしょうか? 求人が増えれば良いというものではありませんよ 6 氷河期非正規から起業した自営業10期目。 有効求人倍率って言ってもこれってアテにならんのよね。 というのも非正規も区別されていない。 事業者が欲しいのは非正規。 蓋を開けるとアベノミクス好況真っただ中でも 正規で絞ると1倍丁度ぐらいだった。 そして非正規が1.3倍ぐらいだった。 それを足して割っての数字がメディアで言われる数字。 それを世間では「人手不足人手不足」というが 正社員で絞ればそこまででも無いし、そもそも正社員求人の多くは 「新卒」「第二新卒」または「20代まで」が多くを占める。 (法律上書けないけど、中途も30前半まで。) 実際氷河期世代余ってて爺さん世代は「若い奴や氷河期は 職を選びすぎだ」というが、違うんだなこれが。実際私の周囲でも 30-40代以上を常雇で雇うか?となると何か持ってないと厳しい。 現実的な新しい数値指標もあって良いと思うが政治家は困るだろうね。 7 転職活動しはじめたけど、ハロワの求人は酷いね。ずっと出しっぱなしの求人が多いし、面接行ったら話が全然違うわ、賞与ありって記載あるけど何年も賞与は出てないとか、面接行くだけ無駄な時間と労力を使っただけって感じだった。これを求人があるってだけでカウントしないで欲しい。 8 単純に求人が多い、ということではなく、現在退職してる人が再度就ける職業に対する求人がどのくらいあるのか、ということが問題になる。 人手不足の業界は、景気に関係なく人手不足で、定着しにくい環境ということもある。 ならば解決するのは求人活動ではなく、仕事環境であり、ミスマッチで弾かれている人でも欲しいなら未経験者でも充分教育できるシステムを整える必要がある。 そこまでして求人してる会社は知らない。 9 記事は有効求人倍率のみに触れていますが、新規の方を見ても、新規求人数は徐々に増えてきている一方で、新規求職者数は伸び悩んでいることから、新規求人倍率も徐々に上がっており、人手不足が再び進み始めていることが伺えます。 ちなみに、他のコメントでは質のいい求職が少ない云々とのものが見られますが、社会全体でのそういった職の必要数が(相対的に)満たされているからです。 一方で建設や介護などは万年人手不足ですが、こちらも以前からですね。。雇用のミスマッチは日本に限った話ではなく、先進国や中国などでも起きている万国共通の問題です。 10 ただの有効求人倍率ってなんの指標にもならないよね。かなりハードルを上げて「いい人がいれば」レベルもあるし、明らかに劣悪な労働条件の求人もあるのでそもそも応募したくもないところとか、そういうのがずっと残ってて、これをみて仕事あるな、なんて間違いだよね・・・。 TESTING130 11 こんな数字などあまり役に立ちません。 飲食店員・ショップ店員やホテルスタッフの募集が急増することがあります。 何故なら恐らくその前に大量に解雇しているので、感染減少による少しの需要増に対応するための募集。 これを繰り返している企業も多いようです。 最低賃金に近い給与の所謂あまり人気のない業種職種はいつでも多数募集してます。 が集まらないので外国人実習生などを採用している場合も多いようです。 逆に、資格免許必須の業種職種も人手不足のようです。 スキルアップの講習費用は無償をうたっているが、例えば講習費用35000円は無償、テキスト教材費別途18000円自己負担。裏がありそうな設定? もちろん交通費なども自己負担なので、確実に希望の就職ができる保証はないので受ける人は少ないでしょう。 12 今後、若者は少子化で超売り手市場になっていきます しかし、あと5年もすれば、労働人口は減少し、本格的な労働者の争奪戦がはじまります。オッサンは採用したくないかもしれませんが、若者ばかり採用していた企業も、そうは言ってられなくなります。また、若者は選択肢が多く、育てても、すぐに辞めてしまいます。5年先は人出不足で、経営に支障が出てくる企業、倒産する企業も増えていくと思います。 あと5年先の未来を見据えて、今、どのような人材の投資や教育、定着率をあげるかが、将来の経営の分け目になってくると思います。 13 有効求人倍率が6か月連続で上昇しているが、おそらく採用されても定着率が低いので再度募集をかける企業があり、新規で募集をかける企業が合わさって求人倍率が上がっているように思います。ハローワークに掲載する企業はほとんど中小企業でしかも採用にお金をかけない企業なのでそんなに業績が良くない会社が多いです。稀に条件がいい企業もありますが、すぐに採用が決定します。ハローワークに掲載する企業は2パターンあって若者を募集して使い捨てにする起業か高齢化が進んでおり優秀な人材を入れるが仕事が属人化しておりパワハラなどがあり人がなかなか定着しない企業です。 有効求人倍率で少しは採用を増やす傾向かはわかりますが、採用状況がいいかは条件を見ないと分かりません。最近はみなし残業や36協定を締結している企業も増えています。それが即条件が悪いとは言いませんが過酷な労働環境になっているのは間違いないでしょう。 14 今はいい仕事に着けたので気持ちに余裕が出来たから、敢えて言わせてもらいたい。 ハローワークで仕事探ししてた時に、いざ資料を持って窓口行くと「今回は女性限定にさせていただいてます」というのがあって「だったら書いとけよ」と言ったら、「制度上書いてはいけないことになりました」だって。 そんな制度にしたって意味ないでしょうが。 ときどきこういうずれたことを導入する厚生労働省。 この倍率も本当の数字? ここからブラック企業求人を引いて倍率を算出し直したら。 0.01倍になったりして。 15 ハローワークの職員が各企業をまわっては、採用しないのにもかかわらず求人を出してくれとお願いにまわっている。 求職者は、面接に行くがほとんどが不採用となる。 これは、属にいう空求人と言われている。 おもに地方に多くある。 このような有効求人倍率をあげるための万年求人が多数存在しているということも留意しておきたい。 16 有効求人倍率が伸びるのは結構なことだと思いますが、正規雇用と非正規雇用の割合はどうなのでしょうか? 昨今は企業も経常経費の人件費を削減して利潤を追求する傾向があるように思いますから気になります。 3月にまん延防止等重点措置が解除され、6月までは感染状況が比較的収まっていたので宿泊業や飲食業で人手不足気味だったように思います。 7月以降は感染拡大してきていますので、7月の有効求人倍率どうでしょうね。 現在の感染拡大は、家庭内や職場内が主ですから、ようやく光明が見えてきた宿泊業や飲食業で再び低調にならなければと心配しています。 コロナで痛んだ経済も受忍限度の限界ですので、社会経済活動を何とか止めることなく、コロナ前の水準以上に景気回復しますように。 17 本来なら解雇されていてもおかしくないような人たちが雇調金で給料を補償されているケースがかなりあると思います。 危機的に人手不足な業界もあるなかで、このようなゾンビ企業が守られているのはいかがなものかと思います。 有効求人倍率だけを無駄に高く見せて、あたかも景気がいいような錯覚を起こさせることになんの意味があるのでしょう? 産業のスクラップアンドビルド、労働力の流動化が無ければ、日本はこのままずるずる沈んでいくと思います。 18 本当にいつも思うけど「有効求人倍率」という数字ひとつでいつまで日本の求人や失業を語るの? データ活用のメリットは正確に事実に近づけることなのに、これじゃ国全体がミスリードするよね。 正規と非正規の割合や平均時給などの推移とセットにしてみないと日本にはいくらでも稼げる仕事があるかのように見えるだけ 求人の内容が大事なのにそこも全く情報から抜け落ちていく だれもこんな数字信用しないと思うよ、役に立たないんだから。 19 求人倍率はどんどん上がりますよ 経営を持続するためには新たな融資が問題ですし (ゼロ融資は限界融資大借金だし 人件費だけかかり余裕がない事) 予定ではコロナが終息してると判断し返済出来ると政府が判断してたが 今だに治療薬はなく ワクチンも思ってる程効かない状態 問題なのが、物価高で経費高の中、売上がコロナ前より酷いこと 自民党岸田政権が対応遅すぎるので 拡大すると思います コロナのBA5で悪くなり経済に急ブレーキもかかりそうで怖い 私どもの会社でも コロナの長期化で売上が戻らない為融資に余裕が亡くなり 減給で乗り越えますが 大量倒産廃業起こるとリストラや解雇がかなりの確率で多くなります 税収減で公務員もすごい事になります 変な大臣作ってる暇有ったら少しでも国民の為に尽くせ 20 有効求人倍率が多少改善しても新規求人倍率は低下してますね。 要するに、雇用環境は大して改善してないのですよ。 企業としては人選をかなり慎重にしてるから応募者があってもかなり高いハードルを通過した人しか採用しない。急がないからいつまでも良い人材に巡り合う迄は求人出し続けているという構図。企業全体的としては人を雇うどころのゆとりが無いところが多いのか?新規に採用を登録する会社数は減ったということ。 但し、最近の就転職は民間企業の参入もウエイト高いから本数値が多少変化したところで実態は?だけどね。 コロナとウクライナと補助金次第?あと、世界的不況入りのリスクに収まる兆しのない物価高。為替は最近円高傾向になってる様だけどね、エネルギー価格に反映されるのには時差もあるしこのままのレートが継続するとも思えないし。自然災害リスクも高い時期だしな。不安は尽きません。 21 求人数倍率が増えるのは良いが、昔からハローワークはブラック企業や嘘の求人の温床なので… ハローワーク紹介で面接行っても求人票と違う内容で面接受ける事が多々。 ハローワークにその事実を伝えても「注意しておきます。」程度の返事で普通に掲載されてるし。 半数以上はブラック企業と考えて大丈夫! 本当にホワイト企業ならこの時期は求職者が多いから求人は減少傾向になるはず。 そうならないと言う事はブラック企業ばかりだと言う考えで良いかと。 22 介護やコンビニ店員、飲食店の求人が増えても仕方ないんだけどね。こんな倍率よりも、ハロワに掲載されてる無意味な求人の選別をきっちりしてちゃんとした組織にした方がいい。せっかくあっても無駄になってる。 23 求人倍率なんて今やなんの指標にもならない、 低賃金、重労働などいわゆるブラック企業が増えれば その分、辞める人も多いので、求人倍率は上がる傾向となる。 24 厚労省は求人倍率上昇を云うが、求人の質を無視しているのでは? 賃金他、処遇にも基準を設けないと。 ブラック求人を排除する必要もあるのでは。 25 現在就活してるけど全く求人ないわけではないけどやはり賃金が低い求人多い。自分は簿給から脱却のための転職なのでさすがに厳しい求人が多いと思う。全部が全部ではないので確認しながら応募してます。いくつかは面接にたどり着けてはいるけど今のところまだ決まってないです。 26 計算上仕事が欲しいと言っている人には全て仕事を与えることができるはずなのに(コロナもあるが)生活保護の申請は過去一番になっていて矛盾している。 生活保護の問題はおいておけば、多くの企業が「安い」「若い(健康)」「従順」っていう奴隷みたいな人を欲しがっていることなんだよね。 コロナのせいで外国人実習者が入らなくなり苦しいとか言っている企業がなんと多いことか。だったら適正な賃金で日本人を雇えばいい。 それで潰れたり止まったり分野があるのは一時的には仕方ないことだと思う。 27 有効求人倍率だけで見ると求人が多いと思うが、求人の多くは医療・介護施設です。しかし、応募者が少なく、慢性的な人手不足です。このようなミスマッチングを防ぐにはもっと医療介護保育労働者の処遇改善がないと人手不足は改善しません。 28 こういった統計は特定の組織に都合の良い解釈になるよう意図されている コロナ渦において前の月、数か月前、1~2年前と比較して「良くなった」というのは誤解を生みやすい コロナ前よりもさらに良くなっているなら「景気は良くなった」と思うが、コロナ渦の都合の良い数値の比較はあてにならない 現在のインフレを考えれば日本と同様、給料のアップよりも物価高が先に来ている つまり買い控えはすでに起き始めている IMFが来年、アメリカのGDPは落ちると予測した その通りだろう そのせいなのかいきなりドルが下落し始めた 日本はインフレ要素があっても企業の努力で最低限に抑えている これにより買い控えも最低限になるだろうから中期的には日本の回復は来年には少しずつおきるだろう 29 さっき人材派遣会社の社長と話をしてたけど、求人数は多いものの、派遣スタッフが全然いないらしい。 短時間しか働かない人が多くて、企業側のニーズとマッチしていないらしい。 あと、業種によっては人手不足が深刻。例えば自動車整備士などは日本人のなり手が全くいなくて、ベトナム人に依存してるって。 そりゃ若い人は車に興味がなくて欲しいと思わないんだから、整備士にならないよね。 工事の職人なんかは危機的状況だよ。 30 求人媒体は国が管理しないとダメだな。 国の媒体以外を利用した場合、罰則を設けるとかしてほしいね。 かなり足元みてる求人が多すぎる。 怪しい会社も多いし。 31 コロナで一挙に辞めさせた人を今度は雇い直す。だけど世の中は相変わらずの不景気で雇う側は給与を高く出せない。給与が高くないから仕事を探す人から相手にされない。有効求人倍率が上がっているのはそんな感じでしょう。コロナ前ならここに外国人枠があてはめられるのけど、このご時世では 渡航も難しい。国からの生産輸出産業がなければ首が回らない状態です。 32 レストラン、コンビニ、介護がメインの求人ですのであまり中身は良くない。でもこれが1.5まで上がればいい求人が増えます。よい傾向だと思う。 33 昔はハローワークの求人は「パート・アルバイト」と「正社員」にファイルが分けられていました。 今はごちゃ混ぜで掲載してあります。 問題は正社員として働きたい人が普通に働けば結婚して家族を養える給料がもらえる求人が少ない事です。 34 単に「募集がこれだけあります」では意味ないと思う。 募集する環境や待遇、求めている人材の年齢や能力がミスマッチお互いに高望みなままや劣悪なままでは意味がない。 35 転職を考えていますが、地方だからか求人は8割方介護で後は常に同じ会社、または登録目的の派遣業者の広告。多少妥協してでも応募しようと思える所がない。 ちょっとましな求人には希望者が殺到してるがそれでも時給は900円以下の最低賃金。生活できるわけない。 求人数だけ増えてもねぇ。 36 どれくらいの割合の仕事が時給で考えて1200円超えているのか? 1日8時間x22日で考えても、それでやっと月の額面が20万を超える。 独身にせよ、子持ちにせよ、その収入で「冒険しよう」などと思う気持ちは持てない。 37 求人と募集の内容が合ってなければ、いくら求人倍率が上がっても意味がないと思うのだが。 企業は当然、優秀な人材を安くコキ使いたいし応募する側は、キツイ仕事は敬遠するし更に安く使われるくらいなら他を探すだろうし。 まだそこまで切羽詰まってもないから、そんな事も言えるのだろうけどね。 コロナ直前は人手が足らないと、大騒ぎしていたのが何だったんだろうと思うよね。 38 ロスジェネの頃よりは増えてるがこうして企業も人材を取らないような状況が続けば高額な学費を払って大学を卒業して企業へ就職みたいな日本の仕組みは変えないと若者は海外へ行ってしまう いずれは日本は滅亡へと続くと思う。 39 求職者から見ると、(ピンハネばかりだから)働いたら負け。 企業側から見ると、(辞めさせにくいから)正社員を雇ったら負け。 失われた30年。日本はずっとこのせめぎあい、にらみあいのまま、 国全体がゆっくりと時間をかけながら「闇落ち」して没落していった。 経済成長がないということは、嫌なことを誰かに押し付けあう競争だから、 壮大な椅子取りゲームの世界になる。 40 正規雇用・日正規雇用を、一くくりで言われても…って、感じなんですが 本来は、正規・非正規のパーセント、男女別・年齢別を出した上で、全体で何パーセントってしないと、余り意味が無いですよね? 数字のマジックで、雇用が増えてる、景気は上向きと言えるだけで、実際、中高年の再就職は、かなり厳しいのが、現状ですよね? 41 求人倍率は上がっていますが、人材派遣会社求人と企業の求人が重なっていることが多いです。人材派遣会社の求人を省いた形で求人倍率を発表してくれませんか? 42 求人倍率が高ければ景気がよくなったわけではない。 雇用側と労働者側が折り合う条件でなければ契約すべきでない。 決して我慢しちゃいけない。 年収200万円もいかないような誰でも出来る仕事はすべきでない。 若いうちはいいが歳を取ると必ず後悔する。 43 有効求人倍率は重複などありそれもカウントされているため 実際の数値はまるで違う しかも人手不足と叫んでいるのはブラック企業のみでホワイト企業の仕事は無いのが現状 職安で登録している求人は低待遇でサビ残など酷い求人がそろっており 真面に労働者を募る募集と言うのがほぼ無い この有効求人倍率というのが国民にとってなんの意味もないという事を 認識するほうがいいぞ 44 私の政権で有効求人倍率が1倍を越えたと あたかも政策の功績と効果のように発言した嘘つき政治家がいたように記憶してますが ただ単に ベビーブームに産まれた団塊の世代がイッキに定年退職して 各業界が人手不足に陥っただけという実態を 冷静に分析している国民は意外に少ない。 45 昔と違って、こんな数字に意味はありません。昔はこれで景気を計れたが、今は単に団塊の世代のリタイアで働き手の激減による人手不足なだけで、本来ならこれを機に待遇改善をしなければならないのだが、それすらしません。つまり単に奴隷不足という意味なのです。 46 現実には企業の方も若い人でないとダメ、と考えて長く出していると思われる求人が多い。見かけと実態は相当違う。一時期と比べれば改善されたといっても一定年齢になるとハイキャリや一部の慢性人手不足職種以外やはり厳しい。 47 このコロナ禍で求人が多いのは儲かっている業種・企業なのだから、求人内容のスキルもスペックも高いに決まっている 企業側としてもハイスキルでハイスペックであればお金は出しても良いと考えているが、現実的にそんな人が仕事探しで困っているはずもなく、実質的なヘッドハンティングをすることになる つまりデキる人に求人企業側も集中しているだけであろう 48 景気が良くなっていないという事は確かであるので、都合の良い数字に騙されてはいけない。ここ10年国民の生活は良くなっていないという事は確かである。 49 >厚生労働省によりますと、仕事を探している人1人に対し何人分の求人があるかを示す、今年6月の有効求人倍率は「1.27倍」でした。 ややこしくなるかもしれませんが、求人の質も計算に入れたほうがいいですね。 50 1つの求人に対して4つ派遣会社が求人をだすと、4人の求人数になります。しかし、実際は1人の応募なのです。福井県は求人倍率2倍ぐらいありますが、就職できなくて困っている中高年いっぱいます。 51 建設業ですが、建設資材の高騰が要因で収益を圧迫している傾向にあります。計画延期又は中止の案件も有り受注も思うように進んでいないのが現状です。加えて若年層の担い手不足も有り、新卒を採用したいのですが都心から離れている会社の為、中々思うように行きません。大手ゼネコン、ハウスメーカーも若年層を取り込もうと、地方転勤の無い正社員雇用制度を新設したりと若手確保に乗り出しているようです。中小ゼネコンは何処へ行くのでしょうか。。 52 これ求人倍率が上がってる業種、新型コロナ初期に学生バイトを好き放題に切りまくった界隈なんですよね。 連中も連中で生活設計があったんだけど「社会人よりは余裕やろ」って理由で真っ先に切られた。 そのおかげで今になって「戻ってきてくれない?」と経営屋が猫撫で声を上げてみても見向きもしない。 事業継続補助金をすべて自分のポッケナイナイした経営屋のニュースもさんざん流れちゃったし、印象は最悪でしょう。 学生内のつながりで界隈の所業は知れ渡ってるし、学生の強みでできるバイトの方に寄っていく。塾講師を始めとした教育関連とかね。 コメントに幾つかある「飲食系はパートさんばかり多く見かける」というのはそういうことです。 学生から避けられるようになり、パート労働の分母も限界があるので倍率が上がっちゃうというからくり。 53 コロナ禍当初に失業した人が沢山いると思うので行動制限が無くなりつつある今求人が増えるのは当然なのでは?景気が良くて雇用が増えているわけではない。 54 ハロワの求人に文句言う前に求職してる本人が見合った能力の仕事と待遇を求めてるのかは大きな点だと思う。大半の企業はハロワなんかで人材を求めないんですから仕方ないですよ。 55 フルタイムの正規雇用の仕事を求めている人とそれに対応した 正社員の求人だけでの求人倍率はどうなっているのだろうか。 正社員の仕事を求めている人と非正規の仕事を求めてる人と それぞれ別で求人倍率とか出した方がより実態が分かって 良いのではないだろうか。 56 ハロワに行くと月給16万とかざらにみるけど 完全週休二日制にしても21日稼働で日給7600ぐらいで自給換算で925円 隔週にすると24日稼働とすると833円最低賃金以下なんてところもわりとあるよ? そんな求人が増えたところで何の意味もないし、そんな給料しか払えないならむしろさっさと潰れてくれとしか言えない。 57 増えてるのは派遣ね。 今はアルバイトも派遣使って募集してる。 しかも、複数の派遣会社で同じ案件が被ってる。 だから、実際は1/10くらいでしょね。 加えて、正社員はさらに寂しい状況でしょう。 58 業種間の格差が激しいでしょう。希望業種もまた偏っていて実際にはこんな楽観的ではない。印象操作に気を付けて。 59 派遣会社からはしょっちゅう募集のメールが来ますけど、応募したいようなものが無くて。時給は安いし、使い捨て感満載で。 コロナの自宅療養者への電話業務、とかは期間限定で、しかもストレスの吐口になるのは明らか。こういうのこそ通常より高い時給で募集すべき。 60 なんだかんだ言っても、有効求人倍率や完全失業率の数値が良化すれば、経済苦を理由とした自殺者の絶対数が減少するわけだから、指標の一つとして注目するのは間違いではない。 61 コロナで職を失ってるものだけど、製造業の求人が少ないから驚きです。別な職種を考えなくちゃいけなくなりました。大変ですね。倉庫作業や介護も含めて検討しています。 62 こんな数字はアテにならないからなぁ。 同じ会社が職種を分けて求人出してるのも加味されてないでしょ。 ブラック企業は特にいくつも〇〇職急募、△△職急募っていくつも分けて求人を出して面談に行ったら「こっちの職種がもしかしたら合うかもしれないねぇ」って希望したのと異なる職種を薦められることもある。 本質はどうなのか?ってきちんと調べると1倍を大きく下回るだろうし、その中でマトモな企業となると恐ろしく低い倍率になるよ。 63 人手不足人手不足とかいうけど 企業は安く働く人材が欲しいだけ。 飲食やサービス業はコロナで大量に切ったはずだから、その分を採用し直そうってことではないのか。 あと、よく分からん求人サイトとか多すぎる。別に内容さえ見れたら良いのに、電話しつこい。こういうのって統一できないの? 64 有効求人倍率て?1.27倍?職を探している人が、皆んな就職できますか?2.0だろうが3.0であろうが、求人先と求職者がマッチしなければと、どのようなレベルの人を、募集しているのかが知りたいのではないか。募集も制約があり、男性、女性とわけて募集ができない。女性が必要なところに、男性が応募しても書類審査落ちます。その逆もあります。本当に必要な人を募集とわかるようにならないか! 65 求人倍率は求人数と求職数から単純に率を出したに過ぎないので実際のどころは産業分類ごとの状況で何とも言えない。 また、個々に求人を見た時にも、その会社の仕事が順調、という解釈もできるだろうが少子高齢化による働き手不足を何とかして補うための採用が多いだけなのかもしれない。 66 やっぱ少子高齢化すごいんだね… 人手不足じゃない業界あるのってくらい人手が足りてない もうコロナどうこうじゃないよ 業績良くても人がいないから倒産する企業もこれから増えてくるんじゃないか 67 仕送り目的の外国人労働者の基本はドルベース、今の超円安水準では例え生活費が安くても仕送りはドルベースでは激減してます。 安い通貨の日本から高い通貨の国に出稼ぎ先が転換しますから人手不足は深刻化、加速化します・・・・・労働力の奪い合いが今後起こります。 68 ”有効求人倍率”ってハローワークの集計? 医療関係者から聞いた話ですが、最近の看護師の応募についてはハローワーク経由はほぼゼロで、ほとんどが人材紹介会社経由になっているとのこと。 病院は紹介会社に対して多額の手数料を支払い、その中から成約した看護師にはお祝い金が支給されているとのこと。 従って、看護師に限ってみればハローワークの有効求人倍率は何10倍・何100何にもなっていて、平均倍率を底上げしている可能性が充分にある。 紹介会社に支払った手数料の返還義務がなくなる3カ月を待って、きっちり退職していく輩もいるようで、その病院関係者は泣いていました。 業種別実態を把握した数値を公表してほしいですね! 69 「有効求人倍率」は6か月連続で上昇し「1.27倍」 有効求人倍率って正規雇用だけで無くて派遣会社とかバイトなども全て含めたものです。 いまは、派遣法を改正して正規雇用を勧めなければ安定した生活とか結婚.出産も出来ない。 正規雇用だけの有効求人倍率を公表しないと詐欺と同じ。 まあ、政府が転覆しても派遣法の改正は未来永劫出来ないでしょうが・・・ 70 失業者2.6%なのに倍率が上がってるって終わってるよね 余りを誰もしたくないって話しだからね したいを思わせるのが政治家の役目やで 思わせる事さえできない年数がヤバいのに景気回復や求人回復とか言う政治家によく投票したな 71 有効求人倍率って言葉おかしいよね。この有効求人倍率の中に労基法に則してない無効と言える求人があるし 72 量から質への転換が必要。 働けば報われる状態になってない。 派遣みたいなのは除外して考えるべき。 73 うちなんて正社員年がら年中募集しているのに応募すら来ませんよ・・。 スタートは年収350万円程と決して高く無いですが、もちろん年間労働時間 も法定範囲内、基本残業無し、ボーナス年2回、昇給もあるし、有給も完全消化。 ただ、炎天下や真冬の外仕事、多少の汚れ仕事、健康的になれる肉体労働、それがあるだけでだーれも応募してきません・・・ 74 求人が増えると質の悪い求人ばかりと言い、 求人が減ると就職先が無いブラックばかりと嘆く 求人があるに越したことはないでしょ 雇用の争奪が起きた方がブラックは自然減するし 75 1.27倍・・とか・・・。 一体何を根拠とした、実際に世の中に通用する数字なのか・・・? もうそろそろ、こういう意味の分からない、意味の無い数字を掲げてのこの国の経済とか、国勢をどうこう言うのはやめるべきでは・・? ほんと無意味過ぎるし、こんな報道がこの国、この国の国民を少しでもミスリードするをやめさせたくて投稿します。 76 倍率が改善してても求人の内容は酷いモノが多い。昔のように倍率改善=景気回復基調では無くなってる。統計の数字のマジックでごまかすのは見直してもらわないと。 77 求人の現場ではハローワークの方から求人の期限が切れるから延長しますか と聞いてくる。ノーと言わない限りそのまま延長だ。企業もどんなものを出したかも忘れている。だから内容も見直さないでほったらかしだ。この手のものもかなりあるだろう。 78 求人倍率が高くても、労働環境や給与が残業上乗せとか?酷い内容ばかり。 大手企業や昔は中小も8時間労働の中で休憩、昼休み、休息時間がありました。 今は、ほとんど実質8時間で拘束9時間です。これは労基法違反です。労働監督局は何してるんでしょう? ちゃんと働けよ! 79 単なる求人倍率ではなくて正規雇用の倍率と非正規雇用の倍率は分けて出してください。業種だと結局事務職は0.2倍だったりしますよね 80 どこの先進国でも、現場で汗を流す、体力のある人の求人はものすごくある。 しかし、どこも、給料は安いし、使い潰しを経営者は考えている。 それでは、いくら求人を出しても、ダメでしょう。 逆に、旧ホワイトカラーは、AI・IT化により、職場を追われている。 理研ではないが、研究職の雇い止めなど、言語道断なことまで、国が行っていることから、将来性は無いのだなと思う。 なんとかしてよ、政治家さんたち、新生党のみなさん、風を変えましょうよ、既存政党では無理ですから。 81 ゾンビ企業から求人出されてもまともな給与もらえないから 人が入らない⇒倍率が上がるのでしょ。 薄給企業に人を押し込めても、生活ができない問題に対する解決にはならない 82 技術系で転職サイト検索かけると大量に技術派遣(派遣会社の正社員)ばっかり出力される。 派遣会社の正社員って正規にカウントされてるんだよね。。。派遣会社の正社員を除いた正規、非正規の割合を誰か教えてよ? 83 最近は派遣会社使っての募集ばかりですね うちの工場も派遣社員しか入ってこなくなった 派遣だと将来苦労するのにみんなよく就職するなって思う 84 求める人材: 「石川遼や上戸彩!『プライドの為なら給与は要りません』という人募集!」 求職側には「そんな求人ありません」と出るんだから。 「そんな人居ません」って求人側にも表示出るようにしたらいい 85 こういう数字ばかり出して一見景気がいいように思えるがただ単に人手不足の労働人口の減少だと思います。まわりを見てるとどこも募集しても来ないというところが多いです。 86 十数年前はマスコミも大々的に派遣が新しい働き方!と煽りドラマもヒット。しかしそれは単なる幻想だということが徐々に明るみに。今正規で働いている人はよほどじゃない限り手放さないと思う。 87 有効求人倍率の計算方法はハローワークにある求人に限ったデータで計算される。今時ハローワークを使って転職を積極的に行う若者を見たことがないから、そもそも、日本のそれを正しく示しているとは到底思えない。その数字を元に議論するなど、愚の骨頂だ。 88 本音と建前、数字や言葉遊びの現実。コメ欄の多くが、それを的確に表していると思います。 ワイドショーは、コメ欄の非常に深刻な問題点を一つ一つリサーチしていった方が、よっぽど存在意義があるのになあ。 そもそも、ハローワークの職場で正規で働きたいのに非正規状態の人がどれだけいるのか?これだけでも、数字の現状の重みがまるで違うと思うけどなあ。 89 7波以前の影響で、解雇された人たちは生活のため 別の働き口をすでに決めている 景気が回復してきたからと言って、もとの場所に戻ってくるなんて あまい世の中ではない 90 管理職なので分かりますがまともに指示が通じるだけでも重宝する程、人材不足な状況ですよ。 正直、日本語が通じてある程度の常識があれば御の字だと思います。 まだまだ、売り手市場でしょうね。 91 数字だけ見ればそうだが、募集が多いのは中小企業や肉体労働の関係ばかりです。これでは外国人技能者が必要になりますが、家族を呼び寄せると将来大変な事になりかねない。 92 求人が多いというよりは労働環境の悪さが理由で辞職したり派遣が期間終わったりしている方が多いんだと思います。 その方達はブラック企業にはもういかないので求人が増えるのは当然ですよね。 某中華料理店もそうですが店員が劣悪な環境に置かれている場合に、救済を求めても国は何もしてくれないという所を直して労働環境を改善しないと人手不足のまま景気は後退し続けると思います。 93 私の知る限り、定年して年金を貰っている人とか、病気などの人ぐらいしか仕事をしていない人はいないですけどね。 仕事を選んでいれば別ですが、身の丈に合った仕事はあるでしょう。 世の中で言う失業とはどのような事なのかが分からない。 94 経営者側の団体(経団連とか)は、最低賃金の引き上げが中小企業の経営を圧迫すると喧伝しますが、やはり日本人の特に中小零細企業の賃金水準が低すぎなんでしょうね。 危険、キツい、汚いの3K業種なんかは高い賃金でないと割に合わない統一教会感じる労働者が多いんだなと思う。 95 [食料価格の上昇が日本の農業を見直すきっかけに] なんと甘い論説なのか。 今の日本農産業に携わる人口総数ご存じなのか。 いやはや、それに農地とやらも全国あちこちで野草、いえいえ もうとんでもない そのことすら考えないでの論説。 一体どこまで今の日本農産業の実態を把握した論説なのかと疑いたくなりますが。 96 アメリカの求人増加の理由は 物価高の生活苦でより賃金の高い職業に人々が転職する 人材獲得に各企業が賃金を上げる 賃金が上がるので収益のため、物価高がより進む この繰り返し という最悪な状況による求人増加なのだが… 日本はまだ世界に比べて安定しているが、求人が上がっているということは そろそろガシャーンが来るかも 97 多忙のリゾート求人は応募者は減ってます。現に人手不足ですから、リゾートバイトの応募者でさえ、来てないところもあるのですから。旅行客は多数いても、現状、人手不足で対応が間に合わない。 98 アメリカGDPが二期連続でマイナスして不景気に突入した恐れがある側で日本の好材料出てくると、日本円が買われる展開に成りうるかな? 現に昨日からのドル円137円が既に133円代に上り詰めた 99 使える人材は求職者の1割程度しかいないため、 実際の有効求人倍率は10倍を超えているだろう。面接しても履歴書や職務経歴書すら書けない人が多く書類選考通過も1割弱である。 100 景気を見るには有効求人倍率より完全失業率を見たほうが良い。アベノミクスはそこがキモだったからかなりいい感じだった。消費税を上げなければ多分その恩恵を国民は受けることができたはずだったのにね。 Twitter Share LINE
1
求人倍率が低い、あるいは全く無いよりは良いと思うけど、問題は労働者側の希望と求人を出す側の条件にかなり開きがある場合が多い事だよね。 もちろん労働者側も企業側のニーズの変化に応じて資格をとるとか技能を学ぶとかの努力は必要だと思う。 ただ一方で企業側も待遇を改善して求人に対する応募数を増やす努力をするべきなんだけど、それが出来ない、あるいはやらない会社が多いのも問題だと思う。 求人に応募が無い→給与や待遇を良くして再募集する→すでに雇用している従業員とのバランスを考慮して従業員全体の待遇を改善する→収入が増えて出費も増やすマインドになる という好循環を期待したいし、政府には求人倍率が上がったことを単純に喜ぶんじゃなくて、この好循環を産み出すための政策を今こそ強く打ち出すことを期待したいな。
2
これって、各派遣会社で同じ会社の求人がかぶってないんですかね。同じ会社の求人ならハローワークで処理して1にしないと、派遣会社が増えれば求人倍率も自然と上がりますよね。有効求人倍率が高いと言って景気がいいと言うのも間違えで、実際は就職率の方が重要かと思います。需要の高い看護士等の募集は多いでしょうが、実際に就職できる方は限られますので常に高い数値で求人している可能性があります。それと、ハローワークの登録期間は更新しないと3か月で切れますが、切れた方は就職扱いにされているのではないかと疑っています。
3
質の悪い求人じゃ意味ないからなぁ。 新卒の大学生が「就職が決まらない」とか、失業した家族持ちの40歳男性とか、そんな人に「居酒屋とかコンビニでバイト募集してたよ」って言うような、待遇が悪すぎるから人が集まらない仕事の休日が多いだけだしね。 仕事はあるっちゃあるけど屁理屈に近いし。 その種のブラック風の仕事も、本当なら賃金が上がってるはずなのに、ベトナム人技能実習生なんかで、生産性の低い業種の賃上げは先延ばし、非正規増加で生活がギリギリの人が増加。 普通に働いてたら、普通に結婚して家族が持てる。。そういう団塊世代が若い頃には普通だった質の雇用が少ないのが問題なんだよな。
4
有効求人倍率はハロワでの求職者と求人数で割りだしているから、実際はもう少しあるんじゃないかと思いますよ。 何と言っても、ハロワークインターネットサービスの使い勝手が悪いというのと、求人効果は2週間あれば良いという状況なのに、3か月は出したままにしておかないとダメというのが非常にアテにならない。 多くの企業が有料求人媒体へ移行しているんだよね。 ハロワよりもよっぽどアテになるから。 求職者も同様でハロワ求人よりも有料求人媒体のほうをアテにしてみる傾向が強い。 正直、失業手当や雇用保険の加入喪失の手続きなどがなければハロワの価値そのものが薄いんだよね。 この問題がもう数十年続いているけど、この問題を放置したまま。 ハロワなんてアテにしないって企業も人もあまりに多すぎるって状態なのに政府や行政は一体何してるんだろうね?
5
日本の労働・求人環境はあまりに労働者に不利でこういった数字が全くアテにならないレベルでしょう 求人票の条件を守る事業者も少ないですし、そもそも、「これでどうやって生活しろというんだ?」という内容の求人も多く存在します。 実際の失業率や定着率、さらにその中での正規雇用率を基準にするべきではないでしょうか? 求人が増えれば良いというものではありませんよ
6
氷河期非正規から起業した自営業10期目。 有効求人倍率って言ってもこれってアテにならんのよね。 というのも非正規も区別されていない。 事業者が欲しいのは非正規。 蓋を開けるとアベノミクス好況真っただ中でも 正規で絞ると1倍丁度ぐらいだった。 そして非正規が1.3倍ぐらいだった。 それを足して割っての数字がメディアで言われる数字。 それを世間では「人手不足人手不足」というが 正社員で絞ればそこまででも無いし、そもそも正社員求人の多くは 「新卒」「第二新卒」または「20代まで」が多くを占める。 (法律上書けないけど、中途も30前半まで。) 実際氷河期世代余ってて爺さん世代は「若い奴や氷河期は 職を選びすぎだ」というが、違うんだなこれが。実際私の周囲でも 30-40代以上を常雇で雇うか?となると何か持ってないと厳しい。 現実的な新しい数値指標もあって良いと思うが政治家は困るだろうね。
7
転職活動しはじめたけど、ハロワの求人は酷いね。ずっと出しっぱなしの求人が多いし、面接行ったら話が全然違うわ、賞与ありって記載あるけど何年も賞与は出てないとか、面接行くだけ無駄な時間と労力を使っただけって感じだった。これを求人があるってだけでカウントしないで欲しい。
8
単純に求人が多い、ということではなく、現在退職してる人が再度就ける職業に対する求人がどのくらいあるのか、ということが問題になる。 人手不足の業界は、景気に関係なく人手不足で、定着しにくい環境ということもある。 ならば解決するのは求人活動ではなく、仕事環境であり、ミスマッチで弾かれている人でも欲しいなら未経験者でも充分教育できるシステムを整える必要がある。 そこまでして求人してる会社は知らない。
9
記事は有効求人倍率のみに触れていますが、新規の方を見ても、新規求人数は徐々に増えてきている一方で、新規求職者数は伸び悩んでいることから、新規求人倍率も徐々に上がっており、人手不足が再び進み始めていることが伺えます。 ちなみに、他のコメントでは質のいい求職が少ない云々とのものが見られますが、社会全体でのそういった職の必要数が(相対的に)満たされているからです。 一方で建設や介護などは万年人手不足ですが、こちらも以前からですね。。雇用のミスマッチは日本に限った話ではなく、先進国や中国などでも起きている万国共通の問題です。
10
ただの有効求人倍率ってなんの指標にもならないよね。かなりハードルを上げて「いい人がいれば」レベルもあるし、明らかに劣悪な労働条件の求人もあるのでそもそも応募したくもないところとか、そういうのがずっと残ってて、これをみて仕事あるな、なんて間違いだよね・・・。
TESTING130
11
こんな数字などあまり役に立ちません。 飲食店員・ショップ店員やホテルスタッフの募集が急増することがあります。 何故なら恐らくその前に大量に解雇しているので、感染減少による少しの需要増に対応するための募集。 これを繰り返している企業も多いようです。 最低賃金に近い給与の所謂あまり人気のない業種職種はいつでも多数募集してます。 が集まらないので外国人実習生などを採用している場合も多いようです。 逆に、資格免許必須の業種職種も人手不足のようです。 スキルアップの講習費用は無償をうたっているが、例えば講習費用35000円は無償、テキスト教材費別途18000円自己負担。裏がありそうな設定? もちろん交通費なども自己負担なので、確実に希望の就職ができる保証はないので受ける人は少ないでしょう。
12
今後、若者は少子化で超売り手市場になっていきます しかし、あと5年もすれば、労働人口は減少し、本格的な労働者の争奪戦がはじまります。オッサンは採用したくないかもしれませんが、若者ばかり採用していた企業も、そうは言ってられなくなります。また、若者は選択肢が多く、育てても、すぐに辞めてしまいます。5年先は人出不足で、経営に支障が出てくる企業、倒産する企業も増えていくと思います。 あと5年先の未来を見据えて、今、どのような人材の投資や教育、定着率をあげるかが、将来の経営の分け目になってくると思います。
13
有効求人倍率が6か月連続で上昇しているが、おそらく採用されても定着率が低いので再度募集をかける企業があり、新規で募集をかける企業が合わさって求人倍率が上がっているように思います。ハローワークに掲載する企業はほとんど中小企業でしかも採用にお金をかけない企業なのでそんなに業績が良くない会社が多いです。稀に条件がいい企業もありますが、すぐに採用が決定します。ハローワークに掲載する企業は2パターンあって若者を募集して使い捨てにする起業か高齢化が進んでおり優秀な人材を入れるが仕事が属人化しておりパワハラなどがあり人がなかなか定着しない企業です。 有効求人倍率で少しは採用を増やす傾向かはわかりますが、採用状況がいいかは条件を見ないと分かりません。最近はみなし残業や36協定を締結している企業も増えています。それが即条件が悪いとは言いませんが過酷な労働環境になっているのは間違いないでしょう。
14
今はいい仕事に着けたので気持ちに余裕が出来たから、敢えて言わせてもらいたい。 ハローワークで仕事探ししてた時に、いざ資料を持って窓口行くと「今回は女性限定にさせていただいてます」というのがあって「だったら書いとけよ」と言ったら、「制度上書いてはいけないことになりました」だって。 そんな制度にしたって意味ないでしょうが。 ときどきこういうずれたことを導入する厚生労働省。 この倍率も本当の数字? ここからブラック企業求人を引いて倍率を算出し直したら。 0.01倍になったりして。
15
ハローワークの職員が各企業をまわっては、採用しないのにもかかわらず求人を出してくれとお願いにまわっている。 求職者は、面接に行くがほとんどが不採用となる。 これは、属にいう空求人と言われている。 おもに地方に多くある。 このような有効求人倍率をあげるための万年求人が多数存在しているということも留意しておきたい。
16
有効求人倍率が伸びるのは結構なことだと思いますが、正規雇用と非正規雇用の割合はどうなのでしょうか? 昨今は企業も経常経費の人件費を削減して利潤を追求する傾向があるように思いますから気になります。 3月にまん延防止等重点措置が解除され、6月までは感染状況が比較的収まっていたので宿泊業や飲食業で人手不足気味だったように思います。 7月以降は感染拡大してきていますので、7月の有効求人倍率どうでしょうね。 現在の感染拡大は、家庭内や職場内が主ですから、ようやく光明が見えてきた宿泊業や飲食業で再び低調にならなければと心配しています。 コロナで痛んだ経済も受忍限度の限界ですので、社会経済活動を何とか止めることなく、コロナ前の水準以上に景気回復しますように。
17
本来なら解雇されていてもおかしくないような人たちが雇調金で給料を補償されているケースがかなりあると思います。 危機的に人手不足な業界もあるなかで、このようなゾンビ企業が守られているのはいかがなものかと思います。 有効求人倍率だけを無駄に高く見せて、あたかも景気がいいような錯覚を起こさせることになんの意味があるのでしょう? 産業のスクラップアンドビルド、労働力の流動化が無ければ、日本はこのままずるずる沈んでいくと思います。
18
本当にいつも思うけど「有効求人倍率」という数字ひとつでいつまで日本の求人や失業を語るの? データ活用のメリットは正確に事実に近づけることなのに、これじゃ国全体がミスリードするよね。 正規と非正規の割合や平均時給などの推移とセットにしてみないと日本にはいくらでも稼げる仕事があるかのように見えるだけ 求人の内容が大事なのにそこも全く情報から抜け落ちていく だれもこんな数字信用しないと思うよ、役に立たないんだから。
19
求人倍率はどんどん上がりますよ 経営を持続するためには新たな融資が問題ですし (ゼロ融資は限界融資大借金だし 人件費だけかかり余裕がない事) 予定ではコロナが終息してると判断し返済出来ると政府が判断してたが 今だに治療薬はなく ワクチンも思ってる程効かない状態 問題なのが、物価高で経費高の中、売上がコロナ前より酷いこと 自民党岸田政権が対応遅すぎるので 拡大すると思います コロナのBA5で悪くなり経済に急ブレーキもかかりそうで怖い 私どもの会社でも コロナの長期化で売上が戻らない為融資に余裕が亡くなり 減給で乗り越えますが 大量倒産廃業起こるとリストラや解雇がかなりの確率で多くなります 税収減で公務員もすごい事になります 変な大臣作ってる暇有ったら少しでも国民の為に尽くせ
20
有効求人倍率が多少改善しても新規求人倍率は低下してますね。 要するに、雇用環境は大して改善してないのですよ。 企業としては人選をかなり慎重にしてるから応募者があってもかなり高いハードルを通過した人しか採用しない。急がないからいつまでも良い人材に巡り合う迄は求人出し続けているという構図。企業全体的としては人を雇うどころのゆとりが無いところが多いのか?新規に採用を登録する会社数は減ったということ。 但し、最近の就転職は民間企業の参入もウエイト高いから本数値が多少変化したところで実態は?だけどね。 コロナとウクライナと補助金次第?あと、世界的不況入りのリスクに収まる兆しのない物価高。為替は最近円高傾向になってる様だけどね、エネルギー価格に反映されるのには時差もあるしこのままのレートが継続するとも思えないし。自然災害リスクも高い時期だしな。不安は尽きません。
21
求人数倍率が増えるのは良いが、昔からハローワークはブラック企業や嘘の求人の温床なので… ハローワーク紹介で面接行っても求人票と違う内容で面接受ける事が多々。 ハローワークにその事実を伝えても「注意しておきます。」程度の返事で普通に掲載されてるし。 半数以上はブラック企業と考えて大丈夫! 本当にホワイト企業ならこの時期は求職者が多いから求人は減少傾向になるはず。 そうならないと言う事はブラック企業ばかりだと言う考えで良いかと。
22
介護やコンビニ店員、飲食店の求人が増えても仕方ないんだけどね。こんな倍率よりも、ハロワに掲載されてる無意味な求人の選別をきっちりしてちゃんとした組織にした方がいい。せっかくあっても無駄になってる。
23
求人倍率なんて今やなんの指標にもならない、 低賃金、重労働などいわゆるブラック企業が増えれば その分、辞める人も多いので、求人倍率は上がる傾向となる。
24
厚労省は求人倍率上昇を云うが、求人の質を無視しているのでは? 賃金他、処遇にも基準を設けないと。 ブラック求人を排除する必要もあるのでは。
25
現在就活してるけど全く求人ないわけではないけどやはり賃金が低い求人多い。自分は簿給から脱却のための転職なのでさすがに厳しい求人が多いと思う。全部が全部ではないので確認しながら応募してます。いくつかは面接にたどり着けてはいるけど今のところまだ決まってないです。
26
計算上仕事が欲しいと言っている人には全て仕事を与えることができるはずなのに(コロナもあるが)生活保護の申請は過去一番になっていて矛盾している。 生活保護の問題はおいておけば、多くの企業が「安い」「若い(健康)」「従順」っていう奴隷みたいな人を欲しがっていることなんだよね。 コロナのせいで外国人実習者が入らなくなり苦しいとか言っている企業がなんと多いことか。だったら適正な賃金で日本人を雇えばいい。 それで潰れたり止まったり分野があるのは一時的には仕方ないことだと思う。
27
有効求人倍率だけで見ると求人が多いと思うが、求人の多くは医療・介護施設です。しかし、応募者が少なく、慢性的な人手不足です。このようなミスマッチングを防ぐにはもっと医療介護保育労働者の処遇改善がないと人手不足は改善しません。
28
こういった統計は特定の組織に都合の良い解釈になるよう意図されている コロナ渦において前の月、数か月前、1~2年前と比較して「良くなった」というのは誤解を生みやすい コロナ前よりもさらに良くなっているなら「景気は良くなった」と思うが、コロナ渦の都合の良い数値の比較はあてにならない 現在のインフレを考えれば日本と同様、給料のアップよりも物価高が先に来ている つまり買い控えはすでに起き始めている IMFが来年、アメリカのGDPは落ちると予測した その通りだろう そのせいなのかいきなりドルが下落し始めた 日本はインフレ要素があっても企業の努力で最低限に抑えている これにより買い控えも最低限になるだろうから中期的には日本の回復は来年には少しずつおきるだろう
29
さっき人材派遣会社の社長と話をしてたけど、求人数は多いものの、派遣スタッフが全然いないらしい。 短時間しか働かない人が多くて、企業側のニーズとマッチしていないらしい。 あと、業種によっては人手不足が深刻。例えば自動車整備士などは日本人のなり手が全くいなくて、ベトナム人に依存してるって。 そりゃ若い人は車に興味がなくて欲しいと思わないんだから、整備士にならないよね。 工事の職人なんかは危機的状況だよ。
30
求人媒体は国が管理しないとダメだな。 国の媒体以外を利用した場合、罰則を設けるとかしてほしいね。 かなり足元みてる求人が多すぎる。 怪しい会社も多いし。
31
コロナで一挙に辞めさせた人を今度は雇い直す。だけど世の中は相変わらずの不景気で雇う側は給与を高く出せない。給与が高くないから仕事を探す人から相手にされない。有効求人倍率が上がっているのはそんな感じでしょう。コロナ前ならここに外国人枠があてはめられるのけど、このご時世では 渡航も難しい。国からの生産輸出産業がなければ首が回らない状態です。
32
レストラン、コンビニ、介護がメインの求人ですのであまり中身は良くない。でもこれが1.5まで上がればいい求人が増えます。よい傾向だと思う。
33
昔はハローワークの求人は「パート・アルバイト」と「正社員」にファイルが分けられていました。 今はごちゃ混ぜで掲載してあります。 問題は正社員として働きたい人が普通に働けば結婚して家族を養える給料がもらえる求人が少ない事です。
34
単に「募集がこれだけあります」では意味ないと思う。 募集する環境や待遇、求めている人材の年齢や能力がミスマッチお互いに高望みなままや劣悪なままでは意味がない。
35
転職を考えていますが、地方だからか求人は8割方介護で後は常に同じ会社、または登録目的の派遣業者の広告。多少妥協してでも応募しようと思える所がない。 ちょっとましな求人には希望者が殺到してるがそれでも時給は900円以下の最低賃金。生活できるわけない。 求人数だけ増えてもねぇ。
36
どれくらいの割合の仕事が時給で考えて1200円超えているのか? 1日8時間x22日で考えても、それでやっと月の額面が20万を超える。 独身にせよ、子持ちにせよ、その収入で「冒険しよう」などと思う気持ちは持てない。
37
求人と募集の内容が合ってなければ、いくら求人倍率が上がっても意味がないと思うのだが。 企業は当然、優秀な人材を安くコキ使いたいし応募する側は、キツイ仕事は敬遠するし更に安く使われるくらいなら他を探すだろうし。 まだそこまで切羽詰まってもないから、そんな事も言えるのだろうけどね。 コロナ直前は人手が足らないと、大騒ぎしていたのが何だったんだろうと思うよね。
38
ロスジェネの頃よりは増えてるがこうして企業も人材を取らないような状況が続けば高額な学費を払って大学を卒業して企業へ就職みたいな日本の仕組みは変えないと若者は海外へ行ってしまう いずれは日本は滅亡へと続くと思う。
39
求職者から見ると、(ピンハネばかりだから)働いたら負け。 企業側から見ると、(辞めさせにくいから)正社員を雇ったら負け。 失われた30年。日本はずっとこのせめぎあい、にらみあいのまま、 国全体がゆっくりと時間をかけながら「闇落ち」して没落していった。 経済成長がないということは、嫌なことを誰かに押し付けあう競争だから、 壮大な椅子取りゲームの世界になる。
40
正規雇用・日正規雇用を、一くくりで言われても…って、感じなんですが 本来は、正規・非正規のパーセント、男女別・年齢別を出した上で、全体で何パーセントってしないと、余り意味が無いですよね? 数字のマジックで、雇用が増えてる、景気は上向きと言えるだけで、実際、中高年の再就職は、かなり厳しいのが、現状ですよね?
41
求人倍率は上がっていますが、人材派遣会社求人と企業の求人が重なっていることが多いです。人材派遣会社の求人を省いた形で求人倍率を発表してくれませんか?
42
求人倍率が高ければ景気がよくなったわけではない。 雇用側と労働者側が折り合う条件でなければ契約すべきでない。 決して我慢しちゃいけない。 年収200万円もいかないような誰でも出来る仕事はすべきでない。 若いうちはいいが歳を取ると必ず後悔する。
43
有効求人倍率は重複などありそれもカウントされているため 実際の数値はまるで違う しかも人手不足と叫んでいるのはブラック企業のみでホワイト企業の仕事は無いのが現状 職安で登録している求人は低待遇でサビ残など酷い求人がそろっており 真面に労働者を募る募集と言うのがほぼ無い この有効求人倍率というのが国民にとってなんの意味もないという事を 認識するほうがいいぞ
44
私の政権で有効求人倍率が1倍を越えたと あたかも政策の功績と効果のように発言した嘘つき政治家がいたように記憶してますが ただ単に ベビーブームに産まれた団塊の世代がイッキに定年退職して 各業界が人手不足に陥っただけという実態を 冷静に分析している国民は意外に少ない。
45
昔と違って、こんな数字に意味はありません。昔はこれで景気を計れたが、今は単に団塊の世代のリタイアで働き手の激減による人手不足なだけで、本来ならこれを機に待遇改善をしなければならないのだが、それすらしません。つまり単に奴隷不足という意味なのです。
46
現実には企業の方も若い人でないとダメ、と考えて長く出していると思われる求人が多い。見かけと実態は相当違う。一時期と比べれば改善されたといっても一定年齢になるとハイキャリや一部の慢性人手不足職種以外やはり厳しい。
47
このコロナ禍で求人が多いのは儲かっている業種・企業なのだから、求人内容のスキルもスペックも高いに決まっている 企業側としてもハイスキルでハイスペックであればお金は出しても良いと考えているが、現実的にそんな人が仕事探しで困っているはずもなく、実質的なヘッドハンティングをすることになる つまりデキる人に求人企業側も集中しているだけであろう
48
景気が良くなっていないという事は確かであるので、都合の良い数字に騙されてはいけない。ここ10年国民の生活は良くなっていないという事は確かである。
49
>厚生労働省によりますと、仕事を探している人1人に対し何人分の求人があるかを示す、今年6月の有効求人倍率は「1.27倍」でした。 ややこしくなるかもしれませんが、求人の質も計算に入れたほうがいいですね。
50
1つの求人に対して4つ派遣会社が求人をだすと、4人の求人数になります。しかし、実際は1人の応募なのです。福井県は求人倍率2倍ぐらいありますが、就職できなくて困っている中高年いっぱいます。
51
建設業ですが、建設資材の高騰が要因で収益を圧迫している傾向にあります。計画延期又は中止の案件も有り受注も思うように進んでいないのが現状です。加えて若年層の担い手不足も有り、新卒を採用したいのですが都心から離れている会社の為、中々思うように行きません。大手ゼネコン、ハウスメーカーも若年層を取り込もうと、地方転勤の無い正社員雇用制度を新設したりと若手確保に乗り出しているようです。中小ゼネコンは何処へ行くのでしょうか。。
52
これ求人倍率が上がってる業種、新型コロナ初期に学生バイトを好き放題に切りまくった界隈なんですよね。 連中も連中で生活設計があったんだけど「社会人よりは余裕やろ」って理由で真っ先に切られた。 そのおかげで今になって「戻ってきてくれない?」と経営屋が猫撫で声を上げてみても見向きもしない。 事業継続補助金をすべて自分のポッケナイナイした経営屋のニュースもさんざん流れちゃったし、印象は最悪でしょう。 学生内のつながりで界隈の所業は知れ渡ってるし、学生の強みでできるバイトの方に寄っていく。塾講師を始めとした教育関連とかね。 コメントに幾つかある「飲食系はパートさんばかり多く見かける」というのはそういうことです。 学生から避けられるようになり、パート労働の分母も限界があるので倍率が上がっちゃうというからくり。
53
コロナ禍当初に失業した人が沢山いると思うので行動制限が無くなりつつある今求人が増えるのは当然なのでは?景気が良くて雇用が増えているわけではない。
54
ハロワの求人に文句言う前に求職してる本人が見合った能力の仕事と待遇を求めてるのかは大きな点だと思う。大半の企業はハロワなんかで人材を求めないんですから仕方ないですよ。
55
フルタイムの正規雇用の仕事を求めている人とそれに対応した 正社員の求人だけでの求人倍率はどうなっているのだろうか。 正社員の仕事を求めている人と非正規の仕事を求めてる人と それぞれ別で求人倍率とか出した方がより実態が分かって 良いのではないだろうか。
56
ハロワに行くと月給16万とかざらにみるけど 完全週休二日制にしても21日稼働で日給7600ぐらいで自給換算で925円 隔週にすると24日稼働とすると833円最低賃金以下なんてところもわりとあるよ? そんな求人が増えたところで何の意味もないし、そんな給料しか払えないならむしろさっさと潰れてくれとしか言えない。
57
増えてるのは派遣ね。 今はアルバイトも派遣使って募集してる。 しかも、複数の派遣会社で同じ案件が被ってる。 だから、実際は1/10くらいでしょね。 加えて、正社員はさらに寂しい状況でしょう。
58
業種間の格差が激しいでしょう。希望業種もまた偏っていて実際にはこんな楽観的ではない。印象操作に気を付けて。
59
派遣会社からはしょっちゅう募集のメールが来ますけど、応募したいようなものが無くて。時給は安いし、使い捨て感満載で。 コロナの自宅療養者への電話業務、とかは期間限定で、しかもストレスの吐口になるのは明らか。こういうのこそ通常より高い時給で募集すべき。
60
なんだかんだ言っても、有効求人倍率や完全失業率の数値が良化すれば、経済苦を理由とした自殺者の絶対数が減少するわけだから、指標の一つとして注目するのは間違いではない。
61
コロナで職を失ってるものだけど、製造業の求人が少ないから驚きです。別な職種を考えなくちゃいけなくなりました。大変ですね。倉庫作業や介護も含めて検討しています。
62
こんな数字はアテにならないからなぁ。 同じ会社が職種を分けて求人出してるのも加味されてないでしょ。 ブラック企業は特にいくつも〇〇職急募、△△職急募っていくつも分けて求人を出して面談に行ったら「こっちの職種がもしかしたら合うかもしれないねぇ」って希望したのと異なる職種を薦められることもある。 本質はどうなのか?ってきちんと調べると1倍を大きく下回るだろうし、その中でマトモな企業となると恐ろしく低い倍率になるよ。
63
人手不足人手不足とかいうけど 企業は安く働く人材が欲しいだけ。 飲食やサービス業はコロナで大量に切ったはずだから、その分を採用し直そうってことではないのか。 あと、よく分からん求人サイトとか多すぎる。別に内容さえ見れたら良いのに、電話しつこい。こういうのって統一できないの?
64
有効求人倍率て?1.27倍?職を探している人が、皆んな就職できますか?2.0だろうが3.0であろうが、求人先と求職者がマッチしなければと、どのようなレベルの人を、募集しているのかが知りたいのではないか。募集も制約があり、男性、女性とわけて募集ができない。女性が必要なところに、男性が応募しても書類審査落ちます。その逆もあります。本当に必要な人を募集とわかるようにならないか!
65
求人倍率は求人数と求職数から単純に率を出したに過ぎないので実際のどころは産業分類ごとの状況で何とも言えない。 また、個々に求人を見た時にも、その会社の仕事が順調、という解釈もできるだろうが少子高齢化による働き手不足を何とかして補うための採用が多いだけなのかもしれない。
66
やっぱ少子高齢化すごいんだね… 人手不足じゃない業界あるのってくらい人手が足りてない もうコロナどうこうじゃないよ 業績良くても人がいないから倒産する企業もこれから増えてくるんじゃないか
67
仕送り目的の外国人労働者の基本はドルベース、今の超円安水準では例え生活費が安くても仕送りはドルベースでは激減してます。 安い通貨の日本から高い通貨の国に出稼ぎ先が転換しますから人手不足は深刻化、加速化します・・・・・労働力の奪い合いが今後起こります。
68
”有効求人倍率”ってハローワークの集計? 医療関係者から聞いた話ですが、最近の看護師の応募についてはハローワーク経由はほぼゼロで、ほとんどが人材紹介会社経由になっているとのこと。 病院は紹介会社に対して多額の手数料を支払い、その中から成約した看護師にはお祝い金が支給されているとのこと。 従って、看護師に限ってみればハローワークの有効求人倍率は何10倍・何100何にもなっていて、平均倍率を底上げしている可能性が充分にある。 紹介会社に支払った手数料の返還義務がなくなる3カ月を待って、きっちり退職していく輩もいるようで、その病院関係者は泣いていました。 業種別実態を把握した数値を公表してほしいですね!
69
「有効求人倍率」は6か月連続で上昇し「1.27倍」 有効求人倍率って正規雇用だけで無くて派遣会社とかバイトなども全て含めたものです。 いまは、派遣法を改正して正規雇用を勧めなければ安定した生活とか結婚.出産も出来ない。 正規雇用だけの有効求人倍率を公表しないと詐欺と同じ。 まあ、政府が転覆しても派遣法の改正は未来永劫出来ないでしょうが・・・
70
失業者2.6%なのに倍率が上がってるって終わってるよね 余りを誰もしたくないって話しだからね したいを思わせるのが政治家の役目やで 思わせる事さえできない年数がヤバいのに景気回復や求人回復とか言う政治家によく投票したな
71
有効求人倍率って言葉おかしいよね。この有効求人倍率の中に労基法に則してない無効と言える求人があるし
72
量から質への転換が必要。 働けば報われる状態になってない。 派遣みたいなのは除外して考えるべき。
73
うちなんて正社員年がら年中募集しているのに応募すら来ませんよ・・。 スタートは年収350万円程と決して高く無いですが、もちろん年間労働時間 も法定範囲内、基本残業無し、ボーナス年2回、昇給もあるし、有給も完全消化。 ただ、炎天下や真冬の外仕事、多少の汚れ仕事、健康的になれる肉体労働、それがあるだけでだーれも応募してきません・・・
74
求人が増えると質の悪い求人ばかりと言い、 求人が減ると就職先が無いブラックばかりと嘆く 求人があるに越したことはないでしょ 雇用の争奪が起きた方がブラックは自然減するし
75
1.27倍・・とか・・・。 一体何を根拠とした、実際に世の中に通用する数字なのか・・・? もうそろそろ、こういう意味の分からない、意味の無い数字を掲げてのこの国の経済とか、国勢をどうこう言うのはやめるべきでは・・? ほんと無意味過ぎるし、こんな報道がこの国、この国の国民を少しでもミスリードするをやめさせたくて投稿します。
76
倍率が改善してても求人の内容は酷いモノが多い。昔のように倍率改善=景気回復基調では無くなってる。統計の数字のマジックでごまかすのは見直してもらわないと。
77
求人の現場ではハローワークの方から求人の期限が切れるから延長しますか と聞いてくる。ノーと言わない限りそのまま延長だ。企業もどんなものを出したかも忘れている。だから内容も見直さないでほったらかしだ。この手のものもかなりあるだろう。
78
求人倍率が高くても、労働環境や給与が残業上乗せとか?酷い内容ばかり。 大手企業や昔は中小も8時間労働の中で休憩、昼休み、休息時間がありました。 今は、ほとんど実質8時間で拘束9時間です。これは労基法違反です。労働監督局は何してるんでしょう? ちゃんと働けよ!
79
単なる求人倍率ではなくて正規雇用の倍率と非正規雇用の倍率は分けて出してください。業種だと結局事務職は0.2倍だったりしますよね
80
どこの先進国でも、現場で汗を流す、体力のある人の求人はものすごくある。 しかし、どこも、給料は安いし、使い潰しを経営者は考えている。 それでは、いくら求人を出しても、ダメでしょう。 逆に、旧ホワイトカラーは、AI・IT化により、職場を追われている。 理研ではないが、研究職の雇い止めなど、言語道断なことまで、国が行っていることから、将来性は無いのだなと思う。 なんとかしてよ、政治家さんたち、新生党のみなさん、風を変えましょうよ、既存政党では無理ですから。
81
ゾンビ企業から求人出されてもまともな給与もらえないから 人が入らない⇒倍率が上がるのでしょ。 薄給企業に人を押し込めても、生活ができない問題に対する解決にはならない
82
技術系で転職サイト検索かけると大量に技術派遣(派遣会社の正社員)ばっかり出力される。 派遣会社の正社員って正規にカウントされてるんだよね。。。派遣会社の正社員を除いた正規、非正規の割合を誰か教えてよ?
83
最近は派遣会社使っての募集ばかりですね うちの工場も派遣社員しか入ってこなくなった 派遣だと将来苦労するのにみんなよく就職するなって思う
84
求める人材: 「石川遼や上戸彩!『プライドの為なら給与は要りません』という人募集!」 求職側には「そんな求人ありません」と出るんだから。 「そんな人居ません」って求人側にも表示出るようにしたらいい
85
こういう数字ばかり出して一見景気がいいように思えるがただ単に人手不足の労働人口の減少だと思います。まわりを見てるとどこも募集しても来ないというところが多いです。
86
十数年前はマスコミも大々的に派遣が新しい働き方!と煽りドラマもヒット。しかしそれは単なる幻想だということが徐々に明るみに。今正規で働いている人はよほどじゃない限り手放さないと思う。
87
有効求人倍率の計算方法はハローワークにある求人に限ったデータで計算される。今時ハローワークを使って転職を積極的に行う若者を見たことがないから、そもそも、日本のそれを正しく示しているとは到底思えない。その数字を元に議論するなど、愚の骨頂だ。
88
本音と建前、数字や言葉遊びの現実。コメ欄の多くが、それを的確に表していると思います。 ワイドショーは、コメ欄の非常に深刻な問題点を一つ一つリサーチしていった方が、よっぽど存在意義があるのになあ。 そもそも、ハローワークの職場で正規で働きたいのに非正規状態の人がどれだけいるのか?これだけでも、数字の現状の重みがまるで違うと思うけどなあ。
89
7波以前の影響で、解雇された人たちは生活のため 別の働き口をすでに決めている 景気が回復してきたからと言って、もとの場所に戻ってくるなんて あまい世の中ではない
90
管理職なので分かりますがまともに指示が通じるだけでも重宝する程、人材不足な状況ですよ。 正直、日本語が通じてある程度の常識があれば御の字だと思います。 まだまだ、売り手市場でしょうね。
91
数字だけ見ればそうだが、募集が多いのは中小企業や肉体労働の関係ばかりです。これでは外国人技能者が必要になりますが、家族を呼び寄せると将来大変な事になりかねない。
92
求人が多いというよりは労働環境の悪さが理由で辞職したり派遣が期間終わったりしている方が多いんだと思います。 その方達はブラック企業にはもういかないので求人が増えるのは当然ですよね。 某中華料理店もそうですが店員が劣悪な環境に置かれている場合に、救済を求めても国は何もしてくれないという所を直して労働環境を改善しないと人手不足のまま景気は後退し続けると思います。
93
私の知る限り、定年して年金を貰っている人とか、病気などの人ぐらいしか仕事をしていない人はいないですけどね。 仕事を選んでいれば別ですが、身の丈に合った仕事はあるでしょう。 世の中で言う失業とはどのような事なのかが分からない。
94
経営者側の団体(経団連とか)は、最低賃金の引き上げが中小企業の経営を圧迫すると喧伝しますが、やはり日本人の特に中小零細企業の賃金水準が低すぎなんでしょうね。 危険、キツい、汚いの3K業種なんかは高い賃金でないと割に合わない統一教会感じる労働者が多いんだなと思う。
95
[食料価格の上昇が日本の農業を見直すきっかけに] なんと甘い論説なのか。 今の日本農産業に携わる人口総数ご存じなのか。 いやはや、それに農地とやらも全国あちこちで野草、いえいえ もうとんでもない そのことすら考えないでの論説。 一体どこまで今の日本農産業の実態を把握した論説なのかと疑いたくなりますが。
96
アメリカの求人増加の理由は 物価高の生活苦でより賃金の高い職業に人々が転職する 人材獲得に各企業が賃金を上げる 賃金が上がるので収益のため、物価高がより進む この繰り返し という最悪な状況による求人増加なのだが… 日本はまだ世界に比べて安定しているが、求人が上がっているということは そろそろガシャーンが来るかも
97
多忙のリゾート求人は応募者は減ってます。現に人手不足ですから、リゾートバイトの応募者でさえ、来てないところもあるのですから。旅行客は多数いても、現状、人手不足で対応が間に合わない。
98
アメリカGDPが二期連続でマイナスして不景気に突入した恐れがある側で日本の好材料出てくると、日本円が買われる展開に成りうるかな? 現に昨日からのドル円137円が既に133円代に上り詰めた
99
使える人材は求職者の1割程度しかいないため、 実際の有効求人倍率は10倍を超えているだろう。面接しても履歴書や職務経歴書すら書けない人が多く書類選考通過も1割弱である。
100
景気を見るには有効求人倍率より完全失業率を見たほうが良い。アベノミクスはそこがキモだったからかなりいい感じだった。消費税を上げなければ多分その恩恵を国民は受けることができたはずだったのにね。