powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 経済 ニュース > 焼肉ライク系列のハンバーガー店が2年もたず撤退 東京・神戸に出店も...「現在のモデルで全国展開は困難」 個室焼肉店「焼肉ライク」などを手がけるダイニングイノベーション(東京都渋谷区)傘下のハンバーガーチェーン「ブルースターバーガー」が、2022年7月31日までに全店を閉店した。同社の担当者は取材に「現在のモデルのままで全国へ展開していく事は困難」と撤退理由を説明した。 1 中目黒の店はキャッシュレス限定テイクアウト限定で店舗の客席も廃して徹底的にコストダウンを図ってその分グルメバーガーを安価に提供するってコンセプトでしたが 渋谷にできた店はコンセプトとは真逆の1000円以上するセットを食べさせる店でした 行きにくい中目黒じゃなく行きやすい渋谷店ができるってとても期待していたのに期待はずれだったのでこの結果は想像できました 2 バンバーガーって1人の客単価は千円以上は厳しいと思う。 それは一食がバンバーガーとポテト(サイドメニュー一個)とドリンクで完結しちゃうから。 だから客数を取りに行かなければならないんだよね。客数取りに行く為の立地を見ると主要の駅前、駅ナカには必ずマックがあって、ロードサイドには大体モスかこれまたマックがある。 各社ランチ以外に、朝や夜のメニューを増やして頻度をあげて売上確保を狙う。 しかもバンバーガーつくるための設備は重たく、グリドル、フライヤー、ダクト、冷凍庫…。電気代かかるし動力も大きい。 意外と割に合わないんだよね。 新規参入は中々難しい業界ですね。 3 味は悪くないんですけどね。金額からしたら十分良いと思います。マックなんかより全然いいと思ったなー。ただ、立地条件が厳しいと思う。周辺にはすでにモスやケンタッキー、マックもあるからよっぽどなにがしかの宣伝をして売り込まないといけなかったと思う。 4 中目黒店開店当初はテイクアウトに絞ったコンセプトで他店だと1000円オーバーするようなのクオリティが700円ぐらいで食べれたし、ドリンクも自分で入れ放題みたいな感じでコスパ良かったんだけど、徐々にイートイン化してドリンクもオリジナルレモネードは別料金、みたいな値上げで普通のお店になってたからなw 5 焼肉ライクは、御一人様焼肉という独創的で斬新、時代性にもマッチしたジャンルを開拓し、短期間に拡大したが、ハンバーガーは先行事業者がたくさん存在する成熟したビジネスだけに新規参入の障壁はかなり高いであろうことは想像に難くない。 6 まずモバイルアプリが成功しただけでハンバーガー屋として成功した訳ではない。やはり安さを追求した味や素材では通用する訳無い。賃貸店舗料支払うだけで困難になるのは明白だったはず… 7 食べたことない私が言うのも何ですが、本当に美味しければある程度高くても売れるのだろうけど、普通だったんだろうなぁ。 8 チャレンジして 砕ける そこから立ち上がる ええ会社やと思う 切り替えが早いわ 9 マックより魅力がないと全国展開は厳しいでしょう モスだって、厳しい状況だからね 10 昨年の11月ごろに神戸の元町に出店してましたが今年の6月には閉店してました。かなり早い撤退だったので不思議に思いましたが、やはりコロナ禍での出店は厳しかったようですね。 TESTING130 11 焼肉ライクは個室ではないぞ 何を書いてるんだ このライター 12 この値段はまだ良心的な方やで。 個人でやってる小洒落たとこなんかハンバーガーに1000円は取るやん。 しかも出てくんのが遅い。 13 やっぱり、現金が使えないのは、日本人にとって受け入れにくい。 14 経営者としては良い判断でしたね 15 予想通り 高い家賃に人件費 何個のハンバーガー売れば良いって話。 所詮長続きはしない。 16 神戸は従業員の態度が悪かったからじゃないの? 17 まあ、味は良かったけどね。販売戦略が中途半端に安い時のマクドの様に、トリュフバーガーとか高いメニューに誘導する型になってから行かなくなった。 18 年初くらいに牛角や焼肉ライク創業者西山さんの息子で社長の人が 「何故普通の大学生がハンバーガーチェーンで大成功をおさめたのか?」 みたいな提灯記事がYahooに出てたけどねwww ドムドムハンバーガーが何故復活したのか?という記事も無茶苦茶見るけど、同系の記事だと思うよ。 元町で食べた感じは悪くは無かったけどね。 19 そもそも神戸に出来てた事自体知らんかった。 20 焼肉ライクも肉の質が悪くなってお客さんが入ってません このままだと無くなるでしょうね 21 別に痛くも痒くもないやろな!ブラック企業はそんなもんやろ!また名前変えての繰り返し 22 マックが君臨してる限り、高値高品質バーガーのチェーン展開は厳しそう。 モスも値上げ&サイズ激縮小でヤバイかも… 23 ここ、渋谷宇田川店行きました。 高価格になっていて、(全部セットで千円くらい)味はまあおいしいけれど、高いし、店員の態度が横柄なのがちょっと、、、でいかなくなったら、閉店していてああ、と思ってました。 24 つい先週食べたばかりだけど、お店には閉店の案内も何もなかったからびっくり。値段の割に美味しかったのでお昼に何回か食べたけど、ビジネスモデルとして無理があったのか。最初はライク系列ではなかったような。残念。 25 ハンバーガー専門店増えたな タピオカの二の舞か 26 そう言えば、朝日新聞も追加で、希望退職100名以上募集だって。 全国展開は限界? 27 マックもモスも、それなりの波は幾つも乗り越えてきたわけだし、 先行企業の全国展開に追い付くのは、簡単ではないよね。 28 焼肉ライク、美味しいと思えない。 1回行って、もういいって思った。 29 高級系ハンバーガーは確かに美味しくて良いんだけど、買おうと思えるのは1つ1千円までですね。1千円超えるバーガーは何度も食べるには高すぎますし、一度食べたら「分かった、もういい、次はないね」で終わりそうな感じがします。 だから商売が続かないのではないでしょうか。1千円までの品揃えをどうやって増やすか?がポイントだと思います。 30 1個税抜き170円とか210円って値段がおかしいわな。こんなんじゃ従業員の給料はいつまでも上がらんだろ。 31 安直に唐揚げやハンバーガーなんてやっても長続きしないよ。 32 振り回されたスタッフがかわいそう。いまサービス業の新規オープン求人はリスクが高すぎる…。しかもこの形態だと客からは自販機と変わらない。 33 日本人だから高く感じるんだよ。 アメリカ人からしてみれば外食でハンバーガーって考えたら破格だよ。 34 あのカンナで削ったような薄っぺらい肉の焼き肉屋のハンバーガーチェーンですか。 35 お値段もよろしいが本当に美味しいのよね。撤退は残念だけどこのコロナ渦で何でも値上げしていく現実を考えるとなかなか厳しいんだろうね。 36 これだけサクッと損切できるのは、素晴らしい! 生き残るコツを知っているよ 37 そもそも、マックのハンバーガーが130円ですからねぇ。 対抗できてないし。。 クジラに竹やりで挑んでる感じしますからねぇ。 日本人は竹やりが好きだよねぇ。 38 ネットで調べてみたら、なかなか美味しそうだけどね。 うまくいかんもんなんだね。 39 立川のお店で、イートインとテイクアウトを聞かれて、イートインと答えたけど、袋詰めされた商品が出てきた。 食べてきます、と言いましたよって言っても、そのままそちらでお召し上がりくださいとの事だった。じゃ聞く必要ないじゃんと思ったし、トレーもないしテーブルに直おきして食べた。 イートインも狭い、テーブルも小さい、落ち着いて食事できなかった。このやり方じゃ持たないだろうと思ったら、4ヶ月かそこらで潰れた。当たり前だよ。 40 まあ、取り立てて特徴があるわけでもなく、特に美味しいわけでもなく、色々と中途半端だったからな。個人店ならそこそこ売れたかも知れないけど。 41 よくもったと思うよ 42 ネーミングがブルーボトルカフェのパクり 43 ハンバーガー事業展開は先駆者トリオがいるから全国展開は難しいだろうね。 全国展開しつつ地域密着型でご当地バーガーを展開すれば地元民だけでなく旅行客も食べに来るからその方向ならアリだったよ。 44 三宮店に行ったけど、、 店頭に店員がいなくて やってんだか?閉まってんだか? 奥の方に店員さんがいたけど オペレーションが全然ダメダメ 見えないところでずっと喋ってらっしゃったよ (こっちから見えてるんだけど、、) 流行りにのっかっただけでは そりゃ潰れるわな 45 体に優しいハンバーガーを望みます。マクドとかはちょっとねぇ。。 46 味は悪くなかったですよ。 ただ、繁華街じゃマクドナルドをはじめとした強敵のチェーン店が周りにありますからね。 値段、味、インパクト等にかなりの強みが無いと、チェーンの牙城は崩せないかと思う。 47 昭和から現在まで、ハンバーガーって、やっぱり他社は厳しいね。 マクドナルドはなんだかんだ言って、値段低めて満足度高いから、リピーター多い。 モスやロッテリアも結婚ガラガラ。 48 某政党はものすごくハンバーグ材料の問題点を指摘していたのでその影響もあると思う。 49 焼肉ライクですが、 物価が上がっているので仕方ないのですが、以前食べたときよりわかるくらい肉の質が落ちてて、値段もかなり上がっているような気がしました 店舗や地域にもよるのでしょうが、チェーン店であからさまにそう感じるとうまく行ってない記事がでることが多いような気がします できたて天ぷらも同じか少し安いくらいで美味しいものを出す店があったり 個人的には焼肉好きなので多少値上がりしても品質は保ってほしいなぁと思いました 50 神戸のお店は初日二日目だけ激安だったので凄い並んでましたがどんどんお客さんが減っていったな〜 51 高級感をどう出せるかが肝だとは思います、スターバックスみたいに。 中々難しいですよね。 52 あんだけ騒がれて、世界狙うって言っておいて、結果は惨敗。お疲れ様ー 53 そらそうだろ 街のバーガーショップだってラーメン屋より狭い敷地で1500円くらいで販売してぎりぎり運営できてるのに こんな都内のバカでかい店で採算合うわけなかろう 54 それじゃあ、わたしのすむ信州上田なんて2か月で撤退かな・・・ 55 サムライマックと同等のセットを500円で提供できないと勝負の土俵にも上がれない 56 ハンバーガーだけでなく、そろそろスペシャリティコーヒーなどに拘っている小さなコーヒーショップも淘汰の嵐が来るんじゃない? 57 倒産件数、、一桁で急増なのか?? まぁ、俺にとってはマクドがあればどうだっていい。。 58 当初は全国2000店舗を目標にしていたのに少し情けない結果になってしまいましたね マクド・ロッテリア・モスの偉大さがわかります 59 早いなあ… でも多店舗展開する前でよかったか 60 焼き肉系とか照り焼き系バーガーはたまに食べるからおいしく感じる。 毎回頼むのは胃がもたれる。 61 焼肉ライクもやっぱりステーキも 時代の流れで経営には必ず潮時が来るはず。 62 焼肉屋も潰れるのも時間の問題か 63 立川の店舗は一瞬で無くなりましたね。地域に合わなかったのかなと思ってましたがそもそもだったんですね。 64 近所に住んでおりマックと同価格帯の割に美味しかったのでよく食べてたので残念です。 昨日食べ納めしました。 65 お金持ちのお父ちゃんが大学生の息子に『心配するな!金はある。やりたい店をお前が社長でやってみろ。ダメならやめりゃいいさ。それも勉強だ!』って感じもしなくもない。。。そんなにお商売甘くないよね。 66 ぜんぜん知らない店でした。 67 そもそも、これと言った売りも無くして価格勝負で勝算あっての事だったのかが疑わしい。撤退は当然だろう。 68 だようね。オープンした時からどれくらいもつかなって思ってた。 社長のむすこが始めたんだっけ?アイディア良かったけど即ほかのチェーンも同じことやったし、勝てないよね。 2年くらい前だっけ? 思ったより早かった、、、コロナの給付金は貰ったのかな? 69 アプリをDLしたまま、一回も行けなかったな 70 ハンバーガー、ラーメン、から揚げ店もブームが冷めてきたようだね 71 何が言いたいなか?わからんわ️ 72 元牛角の社長がやってるって聞いたことあるな。 73 出店計画の基本が出来ていない自己資本少額が閉店がの理由です。 74 客単価と内容が他の食事と比べると割高感を持ってしまった。渋谷で食べてみたが内容は悪くないが価格で物足りなさを感じた。普及はまだ難しいと私も思った。 75 専用アプリが必要になると街ブラへの対応できない。 (実際に中目でノリで買おうとしたけど、めんどくささが上回って無理だった。近所に住んでいた時ならアプリDLしてただろうけど。。) ハナから一見さんを切り捨てる低価格飲食業態ってきびしいよね。。 76 店名がブルーボトルコーヒーとスターバックスコーヒーのパクリなんだよな。 77 日本人がパンに1000円以上出すか? ファミレスが客単1000円の壁を越えるのに30年以上かかった。バブルで金が余ってた時代でも越えられなかったのに。 78 早いな。 ブームは短いね。 79 潰れないお店で特集されてたのに、閉店か〜。 なんかあんなに持ち上げられてたのに、今ならどんな感じで取り上げられるのかな? 80 焼肉も安すぎだもんな。お金出してもいいからもうちょっと広くて質のいい肉が食べたいと思ったし、従業員も大変だと思うよ。 81 真面目にやらんでそうなるわ! 82 知らんかった。 83 確か牛角創業者の息子が潤沢な資金で始めたのがブルースターじゃなかったかな? 潰れない店あーだこーだがっちりマンデーであーだこーだ豪語してたけど所詮親の脛齧りで出した店であって市場調査や経営指針が定まってなかったのがよくわかる 84 >個室焼肉店「焼肉ライク」 焼肉ライクが個室?記事の出だしから間違えてるのは流石にどうかと。 Twitter Share LINE
1
中目黒の店はキャッシュレス限定テイクアウト限定で店舗の客席も廃して徹底的にコストダウンを図ってその分グルメバーガーを安価に提供するってコンセプトでしたが 渋谷にできた店はコンセプトとは真逆の1000円以上するセットを食べさせる店でした 行きにくい中目黒じゃなく行きやすい渋谷店ができるってとても期待していたのに期待はずれだったのでこの結果は想像できました
2
バンバーガーって1人の客単価は千円以上は厳しいと思う。 それは一食がバンバーガーとポテト(サイドメニュー一個)とドリンクで完結しちゃうから。 だから客数を取りに行かなければならないんだよね。客数取りに行く為の立地を見ると主要の駅前、駅ナカには必ずマックがあって、ロードサイドには大体モスかこれまたマックがある。 各社ランチ以外に、朝や夜のメニューを増やして頻度をあげて売上確保を狙う。 しかもバンバーガーつくるための設備は重たく、グリドル、フライヤー、ダクト、冷凍庫…。電気代かかるし動力も大きい。 意外と割に合わないんだよね。 新規参入は中々難しい業界ですね。
3
味は悪くないんですけどね。金額からしたら十分良いと思います。マックなんかより全然いいと思ったなー。ただ、立地条件が厳しいと思う。周辺にはすでにモスやケンタッキー、マックもあるからよっぽどなにがしかの宣伝をして売り込まないといけなかったと思う。
4
中目黒店開店当初はテイクアウトに絞ったコンセプトで他店だと1000円オーバーするようなのクオリティが700円ぐらいで食べれたし、ドリンクも自分で入れ放題みたいな感じでコスパ良かったんだけど、徐々にイートイン化してドリンクもオリジナルレモネードは別料金、みたいな値上げで普通のお店になってたからなw
5
焼肉ライクは、御一人様焼肉という独創的で斬新、時代性にもマッチしたジャンルを開拓し、短期間に拡大したが、ハンバーガーは先行事業者がたくさん存在する成熟したビジネスだけに新規参入の障壁はかなり高いであろうことは想像に難くない。
6
まずモバイルアプリが成功しただけでハンバーガー屋として成功した訳ではない。やはり安さを追求した味や素材では通用する訳無い。賃貸店舗料支払うだけで困難になるのは明白だったはず…
7
食べたことない私が言うのも何ですが、本当に美味しければある程度高くても売れるのだろうけど、普通だったんだろうなぁ。
8
チャレンジして 砕ける そこから立ち上がる ええ会社やと思う 切り替えが早いわ
9
マックより魅力がないと全国展開は厳しいでしょう モスだって、厳しい状況だからね
10
昨年の11月ごろに神戸の元町に出店してましたが今年の6月には閉店してました。かなり早い撤退だったので不思議に思いましたが、やはりコロナ禍での出店は厳しかったようですね。
TESTING130
11
焼肉ライクは個室ではないぞ 何を書いてるんだ このライター
12
この値段はまだ良心的な方やで。 個人でやってる小洒落たとこなんかハンバーガーに1000円は取るやん。 しかも出てくんのが遅い。
13
やっぱり、現金が使えないのは、日本人にとって受け入れにくい。
14
経営者としては良い判断でしたね
15
予想通り 高い家賃に人件費 何個のハンバーガー売れば良いって話。 所詮長続きはしない。
16
神戸は従業員の態度が悪かったからじゃないの?
17
まあ、味は良かったけどね。販売戦略が中途半端に安い時のマクドの様に、トリュフバーガーとか高いメニューに誘導する型になってから行かなくなった。
18
年初くらいに牛角や焼肉ライク創業者西山さんの息子で社長の人が 「何故普通の大学生がハンバーガーチェーンで大成功をおさめたのか?」 みたいな提灯記事がYahooに出てたけどねwww ドムドムハンバーガーが何故復活したのか?という記事も無茶苦茶見るけど、同系の記事だと思うよ。 元町で食べた感じは悪くは無かったけどね。
19
そもそも神戸に出来てた事自体知らんかった。
20
焼肉ライクも肉の質が悪くなってお客さんが入ってません このままだと無くなるでしょうね
21
別に痛くも痒くもないやろな!ブラック企業はそんなもんやろ!また名前変えての繰り返し
22
マックが君臨してる限り、高値高品質バーガーのチェーン展開は厳しそう。 モスも値上げ&サイズ激縮小でヤバイかも…
23
ここ、渋谷宇田川店行きました。 高価格になっていて、(全部セットで千円くらい)味はまあおいしいけれど、高いし、店員の態度が横柄なのがちょっと、、、でいかなくなったら、閉店していてああ、と思ってました。
24
つい先週食べたばかりだけど、お店には閉店の案内も何もなかったからびっくり。値段の割に美味しかったのでお昼に何回か食べたけど、ビジネスモデルとして無理があったのか。最初はライク系列ではなかったような。残念。
25
ハンバーガー専門店増えたな タピオカの二の舞か
26
そう言えば、朝日新聞も追加で、希望退職100名以上募集だって。 全国展開は限界?
27
マックもモスも、それなりの波は幾つも乗り越えてきたわけだし、 先行企業の全国展開に追い付くのは、簡単ではないよね。
28
焼肉ライク、美味しいと思えない。 1回行って、もういいって思った。
29
高級系ハンバーガーは確かに美味しくて良いんだけど、買おうと思えるのは1つ1千円までですね。1千円超えるバーガーは何度も食べるには高すぎますし、一度食べたら「分かった、もういい、次はないね」で終わりそうな感じがします。 だから商売が続かないのではないでしょうか。1千円までの品揃えをどうやって増やすか?がポイントだと思います。
30
1個税抜き170円とか210円って値段がおかしいわな。こんなんじゃ従業員の給料はいつまでも上がらんだろ。
31
安直に唐揚げやハンバーガーなんてやっても長続きしないよ。
32
振り回されたスタッフがかわいそう。いまサービス業の新規オープン求人はリスクが高すぎる…。しかもこの形態だと客からは自販機と変わらない。
33
日本人だから高く感じるんだよ。 アメリカ人からしてみれば外食でハンバーガーって考えたら破格だよ。
34
あのカンナで削ったような薄っぺらい肉の焼き肉屋のハンバーガーチェーンですか。
35
お値段もよろしいが本当に美味しいのよね。撤退は残念だけどこのコロナ渦で何でも値上げしていく現実を考えるとなかなか厳しいんだろうね。
36
これだけサクッと損切できるのは、素晴らしい! 生き残るコツを知っているよ
37
そもそも、マックのハンバーガーが130円ですからねぇ。 対抗できてないし。。 クジラに竹やりで挑んでる感じしますからねぇ。 日本人は竹やりが好きだよねぇ。
38
ネットで調べてみたら、なかなか美味しそうだけどね。 うまくいかんもんなんだね。
39
立川のお店で、イートインとテイクアウトを聞かれて、イートインと答えたけど、袋詰めされた商品が出てきた。 食べてきます、と言いましたよって言っても、そのままそちらでお召し上がりくださいとの事だった。じゃ聞く必要ないじゃんと思ったし、トレーもないしテーブルに直おきして食べた。 イートインも狭い、テーブルも小さい、落ち着いて食事できなかった。このやり方じゃ持たないだろうと思ったら、4ヶ月かそこらで潰れた。当たり前だよ。
40
まあ、取り立てて特徴があるわけでもなく、特に美味しいわけでもなく、色々と中途半端だったからな。個人店ならそこそこ売れたかも知れないけど。
41
よくもったと思うよ
42
ネーミングがブルーボトルカフェのパクり
43
ハンバーガー事業展開は先駆者トリオがいるから全国展開は難しいだろうね。 全国展開しつつ地域密着型でご当地バーガーを展開すれば地元民だけでなく旅行客も食べに来るからその方向ならアリだったよ。
44
三宮店に行ったけど、、 店頭に店員がいなくて やってんだか?閉まってんだか? 奥の方に店員さんがいたけど オペレーションが全然ダメダメ 見えないところでずっと喋ってらっしゃったよ (こっちから見えてるんだけど、、) 流行りにのっかっただけでは そりゃ潰れるわな
45
体に優しいハンバーガーを望みます。マクドとかはちょっとねぇ。。
46
味は悪くなかったですよ。 ただ、繁華街じゃマクドナルドをはじめとした強敵のチェーン店が周りにありますからね。 値段、味、インパクト等にかなりの強みが無いと、チェーンの牙城は崩せないかと思う。
47
昭和から現在まで、ハンバーガーって、やっぱり他社は厳しいね。 マクドナルドはなんだかんだ言って、値段低めて満足度高いから、リピーター多い。 モスやロッテリアも結婚ガラガラ。
48
某政党はものすごくハンバーグ材料の問題点を指摘していたのでその影響もあると思う。
49
焼肉ライクですが、 物価が上がっているので仕方ないのですが、以前食べたときよりわかるくらい肉の質が落ちてて、値段もかなり上がっているような気がしました 店舗や地域にもよるのでしょうが、チェーン店であからさまにそう感じるとうまく行ってない記事がでることが多いような気がします できたて天ぷらも同じか少し安いくらいで美味しいものを出す店があったり 個人的には焼肉好きなので多少値上がりしても品質は保ってほしいなぁと思いました
50
神戸のお店は初日二日目だけ激安だったので凄い並んでましたがどんどんお客さんが減っていったな〜
51
高級感をどう出せるかが肝だとは思います、スターバックスみたいに。 中々難しいですよね。
52
あんだけ騒がれて、世界狙うって言っておいて、結果は惨敗。お疲れ様ー
53
そらそうだろ 街のバーガーショップだってラーメン屋より狭い敷地で1500円くらいで販売してぎりぎり運営できてるのに こんな都内のバカでかい店で採算合うわけなかろう
54
それじゃあ、わたしのすむ信州上田なんて2か月で撤退かな・・・
55
サムライマックと同等のセットを500円で提供できないと勝負の土俵にも上がれない
56
ハンバーガーだけでなく、そろそろスペシャリティコーヒーなどに拘っている小さなコーヒーショップも淘汰の嵐が来るんじゃない?
57
倒産件数、、一桁で急増なのか?? まぁ、俺にとってはマクドがあればどうだっていい。。
58
当初は全国2000店舗を目標にしていたのに少し情けない結果になってしまいましたね マクド・ロッテリア・モスの偉大さがわかります
59
早いなあ… でも多店舗展開する前でよかったか
60
焼き肉系とか照り焼き系バーガーはたまに食べるからおいしく感じる。 毎回頼むのは胃がもたれる。
61
焼肉ライクもやっぱりステーキも 時代の流れで経営には必ず潮時が来るはず。
62
焼肉屋も潰れるのも時間の問題か
63
立川の店舗は一瞬で無くなりましたね。地域に合わなかったのかなと思ってましたがそもそもだったんですね。
64
近所に住んでおりマックと同価格帯の割に美味しかったのでよく食べてたので残念です。 昨日食べ納めしました。
65
お金持ちのお父ちゃんが大学生の息子に『心配するな!金はある。やりたい店をお前が社長でやってみろ。ダメならやめりゃいいさ。それも勉強だ!』って感じもしなくもない。。。そんなにお商売甘くないよね。
66
ぜんぜん知らない店でした。
67
そもそも、これと言った売りも無くして価格勝負で勝算あっての事だったのかが疑わしい。撤退は当然だろう。
68
だようね。オープンした時からどれくらいもつかなって思ってた。 社長のむすこが始めたんだっけ?アイディア良かったけど即ほかのチェーンも同じことやったし、勝てないよね。 2年くらい前だっけ? 思ったより早かった、、、コロナの給付金は貰ったのかな?
69
アプリをDLしたまま、一回も行けなかったな
70
ハンバーガー、ラーメン、から揚げ店もブームが冷めてきたようだね
71
何が言いたいなか?わからんわ️
72
元牛角の社長がやってるって聞いたことあるな。
73
出店計画の基本が出来ていない自己資本少額が閉店がの理由です。
74
客単価と内容が他の食事と比べると割高感を持ってしまった。渋谷で食べてみたが内容は悪くないが価格で物足りなさを感じた。普及はまだ難しいと私も思った。
75
専用アプリが必要になると街ブラへの対応できない。 (実際に中目でノリで買おうとしたけど、めんどくささが上回って無理だった。近所に住んでいた時ならアプリDLしてただろうけど。。) ハナから一見さんを切り捨てる低価格飲食業態ってきびしいよね。。
76
店名がブルーボトルコーヒーとスターバックスコーヒーのパクリなんだよな。
77
日本人がパンに1000円以上出すか? ファミレスが客単1000円の壁を越えるのに30年以上かかった。バブルで金が余ってた時代でも越えられなかったのに。
78
早いな。 ブームは短いね。
79
潰れないお店で特集されてたのに、閉店か〜。 なんかあんなに持ち上げられてたのに、今ならどんな感じで取り上げられるのかな?
80
焼肉も安すぎだもんな。お金出してもいいからもうちょっと広くて質のいい肉が食べたいと思ったし、従業員も大変だと思うよ。
81
真面目にやらんでそうなるわ!
82
知らんかった。
83
確か牛角創業者の息子が潤沢な資金で始めたのがブルースターじゃなかったかな? 潰れない店あーだこーだがっちりマンデーであーだこーだ豪語してたけど所詮親の脛齧りで出した店であって市場調査や経営指針が定まってなかったのがよくわかる
84
>個室焼肉店「焼肉ライク」 焼肉ライクが個室?記事の出だしから間違えてるのは流石にどうかと。