今年1月から3月にNHKで放送されたよるドラ『恋せぬふたり』は、恋愛しない男女の生き方を描いて話題になった。ドラマを通じて「恋愛しないというセクシュアリティー」を知った視聴者も多かった。性やジェンダーに関する価値観は、ドラマや映画などのエンタメ作品から影響を受けることがある。つくり手たちはどんな思いで取り組んでいるのか。『恋せぬふたり』の演出家、性的で親密なシーンの撮影を調整するインティマシー・コーディネーター、高校生の性教育を描いたドラマ『17.3 about a sex』の脚本家、3者に聞いた。(取材・文:城リユア/撮影:西田香織/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
1
単純にですが。いきなり壁にドンってされたらものすごく怖いと思うんだけどね・・・
2
なんか、本来の娯楽から離れているな。
3
たしかに。
4
>例えば、私は『壁ドン』に懐疑的なんです。もし急にされたら怖いなと思います。『俺がお前を幸せにする』とかも、きゅんとするセリフだとされていますけど、どうして女性が幸せにされる側じゃないといけないのかなって。その逆があってもいいですよね。 この山田さんの言う通りだと思われます。 ドラマで描く世界はあくまでも一部なのであり、現実には色々な物事の見方があって、それが複雑に絡み合うからこそ多彩な結果に結びついているものではないかと感じられます。
5
またジェンダー論か。その前に実写ドラマ界は面白い物を作ってよ。話はその後。
6
漫画の話とか、気がある相手がいきなりとか そういうシチュエーションにあこがれる一部の人のお話であって それを面白がって広めただけ。 メディアもそれに乗ったんだから くだらん突っ込みは無粋