powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 国際 ニュース > 健康問題で退位に言及 ローマ教皇 【教皇特別機上AFP時事】フランシスコ・ローマ教皇(85)は30日、外遊を減らす必要があると話し、退位の可能性にも言及した。 1 フランシスコ教皇はすごくリベラルな人だけど、それを政治利用されまくってたので災難だな…と今年に入ってから特にその傾向が強くなったので同情してしまう。 教皇が政治的な力学も無視できない存在とはいえ、近年は度を越していると思う。信徒の人たちも不安なんじゃないだろうか。 2 日本人はローマ教皇の影響力がどれだけなのか分かっていない人が多い、日本人は平気で自分は無宗教なんて言うけど、国によっては信仰を持たない人は信用出来ないって国もあるくらい信仰を持つのは当たり前って事を知らないんだよね。 3 教皇もそうだが、退位された上皇陛下、そしてエリザベス女王。こうした定年のない「職業」について、現在の長寿社会を前提としていない時代からのやり方のままなのが課題になっていないだろうか? あえて職業と言い方をしているが、年齢が上がればなすべきことをこなせられなくなる、またはこなせる量が減るわけで、真剣に考えていく必要がある。 我が国でも、上皇陛下の御退位時に議論もあったが、今上天皇の即位とともにどこかへ行ってしまった。だが普通にご健康であれば、30年後にはまた同じことが起こるかもしれない。 その時にもまた場当たり的な話にならないよう、議論をする必要がある。 4 またも、根比べのコンクラーベ。 我々にはピンとこないけど、西欧社会では旧教新教で温度差はあっても、ローマ教皇のインパクトはデカイのでしょう。 5 先住民への謝罪が話題となっていましたが、引退も前提として多少は影響していたのでしょうか? なぜ今ごろ謝罪? という違和感がありました。 グローバル化して随分経ちますが、現代は益々「国」という意味が希薄になっています。乱暴に例えると「世界的強者=権力者及び富裕層」と「世界的一般市民=弱者及び貧困層を含む」の2極化が加速している。 もはや、手を取り合うべきは「同じ国民」という理由よりも「同じ立場」では? そう言った力も強まって、今までは無視できた事も、見過ごせなくなった・・・だとしたら、自分としては良い傾向とも感じます。 ロシア対ウクライナにしても、結局は双方の国民が被害者とも言えますし、政治的事情を加味すればするほど本質が見えなくなる・・・ 惑わされずに、本当の敵を見極める必要がありますし、ローマ法王に対しても残念なのは、もっと戦争中止に尽力すべきでは? 「位高ければ・・・勤め重し」 6 ローマ法王の在位は数年から10数年、中には20年、30年務められた法王もおられるが、年齢的に、在職期間的にはそろそろ潮時なんでしょうか。38年ぶりに訪日もされ、感銘的なスピーチをされたことは記憶に新しい。 ローマ法王は、政治にも多大な影響力を持つ人で、世界平和のために大きな貢献をされる人。パウロ2世は共産主義に反対し、ソ連崩壊に陰ながら尽力したと言われる。 フランシスコ法王が、ウクライナ侵略戦争を非難しているのは、ロシア正教会の総主教キリルがプーチン擁護しているのとは大違い。というか、何万もの死者を生み出す戦争を宗教者が支持するとは、ロシアはすべてが倒錯しているのか。 7 カトリックの過去の罪はこの方には直接は関係ないですが、敬虔な信徒であればあるほど、今回のようなカナダ先住民への虐待虐殺行為が明らかになり、信仰が揺らいでも仕方ないし、揺らがない方がおかしいと思います。年齢的な事もあるし、協会側も健康面にもっと配慮すべきです。権力闘争的な何かがあるのかもしれませんが。 宗教は歴史の中で多くの命を迫害し、奪ってきました。信じる者は救われるかもしれません。でも全世界的に広まった宗教など一つもありません。多くは、キリスト教のように侵略し領土を広げ布教によって広めたもので、それは神の意志というより人間の思惑の方が大きい。異議を唱えたり、抵抗すれば殺されるのであれば、そこにはその宗教しか残らないのですから。隣人を愛せと言いながら信仰を強要する。キリスト教に限らず、信仰を持つ方は一度きちんと自分が信仰する宗教の教えだけではなく、歴史についても学ぶべきだと思います。 8 君主(カトリック教会は教皇)は死ぬまで君主なのが基本で ヨハネ・パウロ2世まではそうだった また、日本も昭和天皇までそう この流れを変えたのが先代ベネディクト16世 皮肉にも日本も上皇陛下が天皇退位された 守ってるのはイギリスのエリザベス2世御年96歳 どちらが良いとか悪いではないが、 平均寿命が延びても健康寿命というものがある 寝たきりでも君主は君主という時代は終わったのかもしれない 9 植民地時代の宣教師問題についていつか誰かが「間違い」を認めなければならなくなる。しかし誰もがその役を引き受けたくはない。その日が間近に迫っている昨今の世界情勢の中で、これからのバチカンは教皇職の押し付け合いになることが予想される。 10 これは、ふくざつだよな……。 体を崩すともなれば、公務なんてままならなくなるから、勤めにも限界があるし。 この事は、我が日本でも、明仁陛下が生前譲位された例もあるし。 かくして、退位に言及する以上は後継問題に移ると思う。 その意味で、今後はどの様に事が進む事だろうね。 TESTING130 11 バチカン(宗教) シティオブロンドン(金融) ワシントンDC(軍事) 次は? 12 若くて元気で有望な教皇の誕生を望む声は出てこないのかね。これからも年功序列で爺ばっかりの短命な教皇でいくのか。 13 前教皇が生前退位の流れを作ったので、今後も踏襲されるかもね。 喪に服さずにコンクラーベが始まるので、使徒座空位期間が短くなる。 14 ベネディクト16世が生前退位した時はウン100年ぶりってことでニュースになったが、これからはそういうのが普通になっていくのかもね。 時代は変わった。 15 【ウクライナ侵攻の為に何もしないカトリック指導者】 であるからして、早く後身に身を譲るべきだろう。先々代の教皇ヨハネ・パウロ2世(在位:1978年 - 2005年)と比較すると、その差は歴然であろう。 16 そうですか、引退に言及されましたか。リベラルな方で今後も中南米系の同じような方が教皇に選出されることを個人的には望みます。カトリック教会の改革は道半ば。カナダの1件のように過去の不幸な行いを洗い出し、謝罪していくような辛い役目もあります。過去犯した罪について正しく調査して謝罪する姿勢には好感を持ちます。頑迷さが目立つ昨今の米国のプロテスタント教会に比べ、むしろある意味、柔軟ささえ感じます。ロシア正教会のように権力に擦り寄り、権力におもねることも今はないし。18世紀までのカトリック教会に対しては、正直言って個人的には負の感情しか無いのですが、解放の神学が現れて力を持った以降、カトリックは常に改革の荒波にさらされてきたと思いますね。全世界のカトリック信者13億2900万人のトップに立つ方であり、全世界に対する影響力も非常に大きいので注視していきたいですね。 17 単純に思うのだが、神様がいるとして、教皇という存在が必要なのか?特に神様は教皇を作れとは言っていないと思うが。。。 18 現教皇は世界中で半世紀にもわたって行われたカトリック関係者による児童への性的虐待の件、そして今のカナダ先住民に対する同化政策および虐待、死体の隠ぺい等々、多くの過去の問題が顕在化したことの対応に追われている。 このまま後進のため、多くの「キリスト教の罪」を抱えていくつもりなんでしょうか? 19 もともとローマ教皇は、一度なってしまうと生涯退位はない、非常にしんどい仕事でした。しかしごくまれに辞める人もいます。日本でも天皇の退位に道を開きました。やむを得ず退くのもまたよし。 20 もし退位なら異例の教皇が3名に! 21 先代のベネディクト16世もご存命なので、フランシスコ教皇も退位となると、名誉教皇が2人ということになるね。 22 上皇様のように退位させてあげたらどうでしょうか。85歳で公務続きや海外訪問は寿命を削るようなものだと思いますよ。いっそのこと、年齢制限を65歳までと制限すれば、若い教皇が精力的に実務を果たせると思います。 そうそう、日本の政治家も年齢制限を実施した方が良いと思います。院政を敷いたりするなど、却って日本の政治にとってよくない効果をもたらしていると思います。政治家も激務ですし、今の時局が理解できる人が求められますから、年齢制限が必要だと思います。 海外を見てもヨーロッパやオセアニアでも年齢の若い総理大臣が精力的に仕事をしています。なかなか引退できない日本の政治家はいろんな意味で気の毒だと思います。 23 基本的にカトリックはその歴史的な行動を見ると軽蔑する部分の方が尊敬できる部分を上回ってると個人的には感じてる。その中で、この教皇は特に政治的な言動に関して、かなり疑問符がつく人物で、この宗派を尊敬できない気持ちが加速する一因となった。 従って、退位自体は歓迎するが、次の教皇次第では、ネガティブな印象は続く可能性もある。宗教は茶番などと非難されぬよう、宗教者は日々研鑽してほしい。 24 この教皇「キリストが十字架で「処刑」されて失敗に終わったとはいえ・・・」と発言して世界中の教会で物議をかもした。 失敗だったとすれば使徒信条も教会も存在していないわけで。 そういえば先代が退位したとき神様が怒ってたね。 25 ローマ教皇ですら健康改善の希望に対して 神から手を差し伸べられる事は一切ない。 26 きたなグレートリセット 27 死ぬ気でロシアに行ってロシア正教の親分と直談判してくれないか?85歳なら何だってできる。 28 人間の限界、自分の限界を知っておく必要がありますね。 29 ローマ教皇という地位は、キリスト教史の文脈では五大総主教区の一つであるローマ総主教区を管轄するローマ教会というローカルな教会の代表者に過ぎない。ところが文明史の文脈では西方文明の源流の代表者だから、自らが育成したヨーロッパ世界が西方文明の所産たる近代社会を造り上げて西力東漸を通じて世界を制覇した近代以降の様々な人間蹂躙に対して、その責任を認めて反省し謝罪し是正すべき役割を果たすことが各方面から必然的に要求される地位である。近年よくある謝罪行脚などはその試みの一端だろう。だが、そのことを論理的に突き詰めると、それをもたらした西方文明の精神性そのものを相対化し検証することに行き着く。西方列強の覇権が揺らぎそうにない現代世界において、各界のお偉方はそれでは困るのだ。だからローマ教皇が誰になろうと、そうした歴史的後始末はごくわずかの表面的な試みにとどまるだろう。 30 宗教はどれほど非力か、この方のロシア侵攻への影響力をみればわかる。 31 教会とはいったい何だったのか… 32 次々に、世界の重心の交代が始まったな、この島国の事件を、きっかけに。世界の潮目が変わったね。 33 はい、回収回収w コンクラーベ間近ですか。 教皇の位に手が届きそうな人物でクリーンな人材ってまだ残ってるのかな? そもそもここ2~3年、バチカン内部が騒がしいので 店じまいがあっても私は驚かないけど。 34 児童虐待の問題は解決されず先送りか。 35 退位の言及を支持します 教皇が旅客機に乗って世界中を旅させるっておかしい ならば若い教皇にと思うけれど年功序列だし… イエスの足元にキスできる「巡礼者」を 高齢の教皇の棲みかであるバチカンで迎え入れればいい 36 先日マンガの「チェーザレ」を読んでコンクラーベにすごく興味を持ちました。 今後が気になります。 37 宗教に限らず小児性愛者集団のトップらがドンドン消えて行きますね。 今度はエリザベス女王かな? トルドー氏、マクロン氏も続きます。 そうそう、コロナに罹(かか)りまくりのバイデン氏もね。 聖書によれば宗教は『大いなるバビロン』として表現されており、国際機関や政府によって完全に葬り去られる事になっています。 『野獣』である国際機関や腐敗した政府も終わりますけどね。 今は現在の世の中の終わり(新しく生まれ変わる前段階)の部分に位置しています。 すべては年内から急速に進んで行きます。 38 悪魔崇拝組織とも言われるバチカンも、あの預言を公にできないまま色々と限界か。 39 キリスト教の指導者が、カナダで先住民の子供1000人以上を「寄宿舎」に閉じ込めて、レイプ&虐殺したのがバレましたからね。。。 同様の問題が欧州でも発覚したし、もうキリスト教徒でいることが恥ずかしいレベル。 そりゃ、法王の座から逃げたくもなるでしょう。 40 テレビでまたあの駄洒落を聞かなければならないのか… 41 本当に最後の教皇になってしまうのか。。。 42 神様にどれだけ祈っても膝の痛みは治してくれないんだw 43 最終的にはガッツだよ 頑張れ 44 規模の大きな統一教会のようなもん。 45 教義がグネグネに揉みくちゃに? なるヤワラカイ?お方ですし。 加えて、腐敗蔓延。 ソロソロ辞める頃合い? だと感じ始め たのでしょうね。 46 Ukraineの戦争反対! と何度か言及してますが、リタイヤする前にキーウに行って来たほうが良いんじゃないでしょうか。 ロシア人に良いメッセージになる。KGB出身のロシア正教教皇がUkraine侵攻に免罪符『あなたはロシアの戦士です。あなったの義務は、Ukraineの民族主義者から祖国を守る事です。あなたの仕事はUkraine国民を地球上から一掃することです。あなたの敵は人間の魂に罪深いダメージを与えるイデオロギーです』って狂ってますよね。 47 あ、そうなん。 48 インタビューの言葉はハッキリとしているものの テレビでの報道を見たら 自身では歩けないようで 側近に両脇を抱えられ 車椅子での移動の ようでした。欧州からカナダの 移動など 考えただけでも 大変そう。しかも 小児性虐待など 様々な 問題があり 心を 痛めてそうです。 無理をして 続けるより 自身が 無理と判断 されたのなら 尊重して 退位をオススメします。 49 先代のベネディクト16世さんも86歳で退位されたね。 神さまとの祈りのなかで、そう示されれば、退位ってのもありなのだろう。 フランシスコ教皇は、東京にもきてくださって、日本の若者がもつ孤独についてもミサで語ってくださるなど、神さまの愛をとりついでくださり、感謝でした。 50 聖職者としては本来当然な話だが、フランシスコ教皇は、清貧を地で行く人。 教徒からの信頼も厚く、性的虐待問題などこれまで教皇庁が解決してこれなかった問題の解決がのぞまれますが、やはり問題が根深いのと、ご高齢で限界かもしれないですね。 とても大変な思いをされていると思います。 次期教皇には、やはり清貧で、高齢でない方になってほしいですね。 51 要職はアメリカの大統領もそうですが75歳くらいで強制引退じゃないでしょうか。 52 そもそも何故、ローマ「教皇」? 「皇」「帝」は「王」とは一線を画する超越的な帝王を表す称号であり、現存唯一は日本国天皇 Emperor of Japan のみ。単なるミクロ国家にして、単なる宗教の宗派の長にすぎない指導者が不遜にも「教皇」を称するのはあまりにも不適格。ローマ「法王」こそが正しい。「皇」を称していいのは日本国天皇だけだ。 53 また根比べが始まるのか。 54 カトリックの教えは好きだが バチカンや今の日本のカトリック教会は嫌い 55 フィリピン静養中を日本治療願います。 56 学問の欠片も無い自分的には何故か人間は皆、同列に神の分け御霊であると確信している。そして神の使いが病むなんて事はあり得ないとも確信出来ている。その傲慢な思いの自身が他界した先は火に焼けつくされる地獄であろうとそれ以外であろうともそんな事はどうでも良く因果結果を判断なさる閻魔様に委ねるだけ。 57 悪魔崇拝組織もいよいよ終焉の合図ですな。ローマ法王が善人だと思う人、よく調べたらわかるが大間違いですよ。 58 莫大なカネを稼いでる団体 59 ほー。ポドロフスキに連絡せねば 60 カトリック、宗教は犯罪組織でしょ。 児童への性的虐待、カナダ先住民族の子供の民族浄化、虐待、親から子を取り上げて寄宿舎に入れて、今確認できる子供の死体は6,000人、もっとあると言われてる。家族を破壊、民族浄化、何がありがたいのかさっぱりわからない。 61 悪魔。 62 神に仕えると自認する身なら泣き言を言わずに車椅子で頑張るべきだと思う。聖フランチェスコは苦しいからと言って布教をやめたか? 63 退位の前に先の法皇の2034年以降開示申し送りに反してファティマの手紙を開示して下さい。 64 障害トップだから地位が安定している。 健康面に問題があるから退任となると、「機関」になるだろうね。 日本で言えば、藤原氏、平氏等々の武家の天下の時のように、時の権力者が自己の都合で交代させられる。 65 バチカンや英王室が何をやってきたのか白日の元にさらすべき! 洗脳が解けなければ、本当の地球の姿が分からない。 66 フランシスコ1世、初の南米出身の教皇で、オープンで親しみやすい方だと記憶しています。無理をなさらないで頂きたいですね。 67 引退する前に、ロシア正教会とウクライナ正教会の大主教と三人で、会合すべきだ。キリスト教国の信仰の結束を確認しないと、タリバン、IS、中国共産党に、キリスト教国は、飲み込まれてしまうぞ。このままでは、ヨハネ.パウロ二世の業績を越えることはできない。 68 打ったらダメだって言ったのに 69 教皇が世界を回って「どうの」の時代は終了した。 70 次世代の入れ替わりがある相当あると思う 激動になるだろう 71 歩けないくらい弱ってるなら交代した方が良い 72 退位する前にどうぞ日本に来てください。混乱の最中にあるこの国を見てください。みんな助けを必要としています。 73 あまり高齢者を選ばないほうがいい。 74 とりあえず、欧米発信の男女平等の為、女性のローマ教皇が誕生して欲しいね。 75 はあ? もう辞めたくなったの? 意外と激務だったって? 76 まさかの後継指名とかひっかきまわそうぜ!(ry 77 また、コンクラーベか 78 もし今の期に退位したら きっとゼレンスキーは自我の欲と曲がった理念で暴走した戦い方をやり始めるだろうな。 79 もし現教皇が退位して 次の教皇が決まったら 3人の教皇(?)ということになるということでしょうか。。 世界を統一できません 80 トランプ氏のように老人特有の妄執に捕らわれ冷静な判断が出来なくなる前に引退するのは年寄りの努め。 81 先日、カナダの先住民に会いに行った姿に、車椅子な上に老けた表情に驚いた。 宗教界ではトップの人が亡くなるまでは変わらない事が多いように思う。 それなら必要な行動は代理人に任せることはできないのか? 82 次の教皇には指輪にくちづけする信者をじゃけんに振り払わない人が望ましい 次の教皇も当然男性のはずだが、日本のパヨク連中は当然反対のシュプレヒコールをあげてくれると期待している Twitter Share LINE
1
フランシスコ教皇はすごくリベラルな人だけど、それを政治利用されまくってたので災難だな…と今年に入ってから特にその傾向が強くなったので同情してしまう。 教皇が政治的な力学も無視できない存在とはいえ、近年は度を越していると思う。信徒の人たちも不安なんじゃないだろうか。
2
日本人はローマ教皇の影響力がどれだけなのか分かっていない人が多い、日本人は平気で自分は無宗教なんて言うけど、国によっては信仰を持たない人は信用出来ないって国もあるくらい信仰を持つのは当たり前って事を知らないんだよね。
3
教皇もそうだが、退位された上皇陛下、そしてエリザベス女王。こうした定年のない「職業」について、現在の長寿社会を前提としていない時代からのやり方のままなのが課題になっていないだろうか? あえて職業と言い方をしているが、年齢が上がればなすべきことをこなせられなくなる、またはこなせる量が減るわけで、真剣に考えていく必要がある。 我が国でも、上皇陛下の御退位時に議論もあったが、今上天皇の即位とともにどこかへ行ってしまった。だが普通にご健康であれば、30年後にはまた同じことが起こるかもしれない。 その時にもまた場当たり的な話にならないよう、議論をする必要がある。
4
またも、根比べのコンクラーベ。 我々にはピンとこないけど、西欧社会では旧教新教で温度差はあっても、ローマ教皇のインパクトはデカイのでしょう。
5
先住民への謝罪が話題となっていましたが、引退も前提として多少は影響していたのでしょうか? なぜ今ごろ謝罪? という違和感がありました。 グローバル化して随分経ちますが、現代は益々「国」という意味が希薄になっています。乱暴に例えると「世界的強者=権力者及び富裕層」と「世界的一般市民=弱者及び貧困層を含む」の2極化が加速している。 もはや、手を取り合うべきは「同じ国民」という理由よりも「同じ立場」では? そう言った力も強まって、今までは無視できた事も、見過ごせなくなった・・・だとしたら、自分としては良い傾向とも感じます。 ロシア対ウクライナにしても、結局は双方の国民が被害者とも言えますし、政治的事情を加味すればするほど本質が見えなくなる・・・ 惑わされずに、本当の敵を見極める必要がありますし、ローマ法王に対しても残念なのは、もっと戦争中止に尽力すべきでは? 「位高ければ・・・勤め重し」
6
ローマ法王の在位は数年から10数年、中には20年、30年務められた法王もおられるが、年齢的に、在職期間的にはそろそろ潮時なんでしょうか。38年ぶりに訪日もされ、感銘的なスピーチをされたことは記憶に新しい。 ローマ法王は、政治にも多大な影響力を持つ人で、世界平和のために大きな貢献をされる人。パウロ2世は共産主義に反対し、ソ連崩壊に陰ながら尽力したと言われる。 フランシスコ法王が、ウクライナ侵略戦争を非難しているのは、ロシア正教会の総主教キリルがプーチン擁護しているのとは大違い。というか、何万もの死者を生み出す戦争を宗教者が支持するとは、ロシアはすべてが倒錯しているのか。
7
カトリックの過去の罪はこの方には直接は関係ないですが、敬虔な信徒であればあるほど、今回のようなカナダ先住民への虐待虐殺行為が明らかになり、信仰が揺らいでも仕方ないし、揺らがない方がおかしいと思います。年齢的な事もあるし、協会側も健康面にもっと配慮すべきです。権力闘争的な何かがあるのかもしれませんが。 宗教は歴史の中で多くの命を迫害し、奪ってきました。信じる者は救われるかもしれません。でも全世界的に広まった宗教など一つもありません。多くは、キリスト教のように侵略し領土を広げ布教によって広めたもので、それは神の意志というより人間の思惑の方が大きい。異議を唱えたり、抵抗すれば殺されるのであれば、そこにはその宗教しか残らないのですから。隣人を愛せと言いながら信仰を強要する。キリスト教に限らず、信仰を持つ方は一度きちんと自分が信仰する宗教の教えだけではなく、歴史についても学ぶべきだと思います。
8
君主(カトリック教会は教皇)は死ぬまで君主なのが基本で ヨハネ・パウロ2世まではそうだった また、日本も昭和天皇までそう この流れを変えたのが先代ベネディクト16世 皮肉にも日本も上皇陛下が天皇退位された 守ってるのはイギリスのエリザベス2世御年96歳 どちらが良いとか悪いではないが、 平均寿命が延びても健康寿命というものがある 寝たきりでも君主は君主という時代は終わったのかもしれない
9
植民地時代の宣教師問題についていつか誰かが「間違い」を認めなければならなくなる。しかし誰もがその役を引き受けたくはない。その日が間近に迫っている昨今の世界情勢の中で、これからのバチカンは教皇職の押し付け合いになることが予想される。
10
これは、ふくざつだよな……。 体を崩すともなれば、公務なんてままならなくなるから、勤めにも限界があるし。 この事は、我が日本でも、明仁陛下が生前譲位された例もあるし。 かくして、退位に言及する以上は後継問題に移ると思う。 その意味で、今後はどの様に事が進む事だろうね。
TESTING130
11
バチカン(宗教) シティオブロンドン(金融) ワシントンDC(軍事) 次は?
12
若くて元気で有望な教皇の誕生を望む声は出てこないのかね。これからも年功序列で爺ばっかりの短命な教皇でいくのか。
13
前教皇が生前退位の流れを作ったので、今後も踏襲されるかもね。 喪に服さずにコンクラーベが始まるので、使徒座空位期間が短くなる。
14
ベネディクト16世が生前退位した時はウン100年ぶりってことでニュースになったが、これからはそういうのが普通になっていくのかもね。 時代は変わった。
15
【ウクライナ侵攻の為に何もしないカトリック指導者】 であるからして、早く後身に身を譲るべきだろう。先々代の教皇ヨハネ・パウロ2世(在位:1978年 - 2005年)と比較すると、その差は歴然であろう。
16
そうですか、引退に言及されましたか。リベラルな方で今後も中南米系の同じような方が教皇に選出されることを個人的には望みます。カトリック教会の改革は道半ば。カナダの1件のように過去の不幸な行いを洗い出し、謝罪していくような辛い役目もあります。過去犯した罪について正しく調査して謝罪する姿勢には好感を持ちます。頑迷さが目立つ昨今の米国のプロテスタント教会に比べ、むしろある意味、柔軟ささえ感じます。ロシア正教会のように権力に擦り寄り、権力におもねることも今はないし。18世紀までのカトリック教会に対しては、正直言って個人的には負の感情しか無いのですが、解放の神学が現れて力を持った以降、カトリックは常に改革の荒波にさらされてきたと思いますね。全世界のカトリック信者13億2900万人のトップに立つ方であり、全世界に対する影響力も非常に大きいので注視していきたいですね。
17
単純に思うのだが、神様がいるとして、教皇という存在が必要なのか?特に神様は教皇を作れとは言っていないと思うが。。。
18
現教皇は世界中で半世紀にもわたって行われたカトリック関係者による児童への性的虐待の件、そして今のカナダ先住民に対する同化政策および虐待、死体の隠ぺい等々、多くの過去の問題が顕在化したことの対応に追われている。 このまま後進のため、多くの「キリスト教の罪」を抱えていくつもりなんでしょうか?
19
もともとローマ教皇は、一度なってしまうと生涯退位はない、非常にしんどい仕事でした。しかしごくまれに辞める人もいます。日本でも天皇の退位に道を開きました。やむを得ず退くのもまたよし。
20
もし退位なら異例の教皇が3名に!
21
先代のベネディクト16世もご存命なので、フランシスコ教皇も退位となると、名誉教皇が2人ということになるね。
22
上皇様のように退位させてあげたらどうでしょうか。85歳で公務続きや海外訪問は寿命を削るようなものだと思いますよ。いっそのこと、年齢制限を65歳までと制限すれば、若い教皇が精力的に実務を果たせると思います。 そうそう、日本の政治家も年齢制限を実施した方が良いと思います。院政を敷いたりするなど、却って日本の政治にとってよくない効果をもたらしていると思います。政治家も激務ですし、今の時局が理解できる人が求められますから、年齢制限が必要だと思います。 海外を見てもヨーロッパやオセアニアでも年齢の若い総理大臣が精力的に仕事をしています。なかなか引退できない日本の政治家はいろんな意味で気の毒だと思います。
23
基本的にカトリックはその歴史的な行動を見ると軽蔑する部分の方が尊敬できる部分を上回ってると個人的には感じてる。その中で、この教皇は特に政治的な言動に関して、かなり疑問符がつく人物で、この宗派を尊敬できない気持ちが加速する一因となった。 従って、退位自体は歓迎するが、次の教皇次第では、ネガティブな印象は続く可能性もある。宗教は茶番などと非難されぬよう、宗教者は日々研鑽してほしい。
24
この教皇「キリストが十字架で「処刑」されて失敗に終わったとはいえ・・・」と発言して世界中の教会で物議をかもした。 失敗だったとすれば使徒信条も教会も存在していないわけで。 そういえば先代が退位したとき神様が怒ってたね。
25
ローマ教皇ですら健康改善の希望に対して 神から手を差し伸べられる事は一切ない。
26
きたなグレートリセット
27
死ぬ気でロシアに行ってロシア正教の親分と直談判してくれないか?85歳なら何だってできる。
28
人間の限界、自分の限界を知っておく必要がありますね。
29
ローマ教皇という地位は、キリスト教史の文脈では五大総主教区の一つであるローマ総主教区を管轄するローマ教会というローカルな教会の代表者に過ぎない。ところが文明史の文脈では西方文明の源流の代表者だから、自らが育成したヨーロッパ世界が西方文明の所産たる近代社会を造り上げて西力東漸を通じて世界を制覇した近代以降の様々な人間蹂躙に対して、その責任を認めて反省し謝罪し是正すべき役割を果たすことが各方面から必然的に要求される地位である。近年よくある謝罪行脚などはその試みの一端だろう。だが、そのことを論理的に突き詰めると、それをもたらした西方文明の精神性そのものを相対化し検証することに行き着く。西方列強の覇権が揺らぎそうにない現代世界において、各界のお偉方はそれでは困るのだ。だからローマ教皇が誰になろうと、そうした歴史的後始末はごくわずかの表面的な試みにとどまるだろう。
30
宗教はどれほど非力か、この方のロシア侵攻への影響力をみればわかる。
31
教会とはいったい何だったのか…
32
次々に、世界の重心の交代が始まったな、この島国の事件を、きっかけに。世界の潮目が変わったね。
33
はい、回収回収w コンクラーベ間近ですか。 教皇の位に手が届きそうな人物でクリーンな人材ってまだ残ってるのかな? そもそもここ2~3年、バチカン内部が騒がしいので 店じまいがあっても私は驚かないけど。
34
児童虐待の問題は解決されず先送りか。
35
退位の言及を支持します 教皇が旅客機に乗って世界中を旅させるっておかしい ならば若い教皇にと思うけれど年功序列だし… イエスの足元にキスできる「巡礼者」を 高齢の教皇の棲みかであるバチカンで迎え入れればいい
36
先日マンガの「チェーザレ」を読んでコンクラーベにすごく興味を持ちました。 今後が気になります。
37
宗教に限らず小児性愛者集団のトップらがドンドン消えて行きますね。 今度はエリザベス女王かな? トルドー氏、マクロン氏も続きます。 そうそう、コロナに罹(かか)りまくりのバイデン氏もね。 聖書によれば宗教は『大いなるバビロン』として表現されており、国際機関や政府によって完全に葬り去られる事になっています。 『野獣』である国際機関や腐敗した政府も終わりますけどね。 今は現在の世の中の終わり(新しく生まれ変わる前段階)の部分に位置しています。 すべては年内から急速に進んで行きます。
38
悪魔崇拝組織とも言われるバチカンも、あの預言を公にできないまま色々と限界か。
39
キリスト教の指導者が、カナダで先住民の子供1000人以上を「寄宿舎」に閉じ込めて、レイプ&虐殺したのがバレましたからね。。。 同様の問題が欧州でも発覚したし、もうキリスト教徒でいることが恥ずかしいレベル。 そりゃ、法王の座から逃げたくもなるでしょう。
40
テレビでまたあの駄洒落を聞かなければならないのか…
41
本当に最後の教皇になってしまうのか。。。
42
神様にどれだけ祈っても膝の痛みは治してくれないんだw
43
最終的にはガッツだよ 頑張れ
44
規模の大きな統一教会のようなもん。
45
教義がグネグネに揉みくちゃに? なるヤワラカイ?お方ですし。 加えて、腐敗蔓延。 ソロソロ辞める頃合い? だと感じ始め たのでしょうね。
46
Ukraineの戦争反対! と何度か言及してますが、リタイヤする前にキーウに行って来たほうが良いんじゃないでしょうか。 ロシア人に良いメッセージになる。KGB出身のロシア正教教皇がUkraine侵攻に免罪符『あなたはロシアの戦士です。あなったの義務は、Ukraineの民族主義者から祖国を守る事です。あなたの仕事はUkraine国民を地球上から一掃することです。あなたの敵は人間の魂に罪深いダメージを与えるイデオロギーです』って狂ってますよね。
47
あ、そうなん。
48
インタビューの言葉はハッキリとしているものの テレビでの報道を見たら 自身では歩けないようで 側近に両脇を抱えられ 車椅子での移動の ようでした。欧州からカナダの 移動など 考えただけでも 大変そう。しかも 小児性虐待など 様々な 問題があり 心を 痛めてそうです。 無理をして 続けるより 自身が 無理と判断 されたのなら 尊重して 退位をオススメします。
49
先代のベネディクト16世さんも86歳で退位されたね。 神さまとの祈りのなかで、そう示されれば、退位ってのもありなのだろう。 フランシスコ教皇は、東京にもきてくださって、日本の若者がもつ孤独についてもミサで語ってくださるなど、神さまの愛をとりついでくださり、感謝でした。
50
聖職者としては本来当然な話だが、フランシスコ教皇は、清貧を地で行く人。 教徒からの信頼も厚く、性的虐待問題などこれまで教皇庁が解決してこれなかった問題の解決がのぞまれますが、やはり問題が根深いのと、ご高齢で限界かもしれないですね。 とても大変な思いをされていると思います。 次期教皇には、やはり清貧で、高齢でない方になってほしいですね。
51
要職はアメリカの大統領もそうですが75歳くらいで強制引退じゃないでしょうか。
52
そもそも何故、ローマ「教皇」? 「皇」「帝」は「王」とは一線を画する超越的な帝王を表す称号であり、現存唯一は日本国天皇 Emperor of Japan のみ。単なるミクロ国家にして、単なる宗教の宗派の長にすぎない指導者が不遜にも「教皇」を称するのはあまりにも不適格。ローマ「法王」こそが正しい。「皇」を称していいのは日本国天皇だけだ。
53
また根比べが始まるのか。
54
カトリックの教えは好きだが バチカンや今の日本のカトリック教会は嫌い
55
フィリピン静養中を日本治療願います。
56
学問の欠片も無い自分的には何故か人間は皆、同列に神の分け御霊であると確信している。そして神の使いが病むなんて事はあり得ないとも確信出来ている。その傲慢な思いの自身が他界した先は火に焼けつくされる地獄であろうとそれ以外であろうともそんな事はどうでも良く因果結果を判断なさる閻魔様に委ねるだけ。
57
悪魔崇拝組織もいよいよ終焉の合図ですな。ローマ法王が善人だと思う人、よく調べたらわかるが大間違いですよ。
58
莫大なカネを稼いでる団体
59
ほー。ポドロフスキに連絡せねば
60
カトリック、宗教は犯罪組織でしょ。 児童への性的虐待、カナダ先住民族の子供の民族浄化、虐待、親から子を取り上げて寄宿舎に入れて、今確認できる子供の死体は6,000人、もっとあると言われてる。家族を破壊、民族浄化、何がありがたいのかさっぱりわからない。
61
悪魔。
62
神に仕えると自認する身なら泣き言を言わずに車椅子で頑張るべきだと思う。聖フランチェスコは苦しいからと言って布教をやめたか?
63
退位の前に先の法皇の2034年以降開示申し送りに反してファティマの手紙を開示して下さい。
64
障害トップだから地位が安定している。 健康面に問題があるから退任となると、「機関」になるだろうね。 日本で言えば、藤原氏、平氏等々の武家の天下の時のように、時の権力者が自己の都合で交代させられる。
65
バチカンや英王室が何をやってきたのか白日の元にさらすべき! 洗脳が解けなければ、本当の地球の姿が分からない。
66
フランシスコ1世、初の南米出身の教皇で、オープンで親しみやすい方だと記憶しています。無理をなさらないで頂きたいですね。
67
引退する前に、ロシア正教会とウクライナ正教会の大主教と三人で、会合すべきだ。キリスト教国の信仰の結束を確認しないと、タリバン、IS、中国共産党に、キリスト教国は、飲み込まれてしまうぞ。このままでは、ヨハネ.パウロ二世の業績を越えることはできない。
68
打ったらダメだって言ったのに
69
教皇が世界を回って「どうの」の時代は終了した。
70
次世代の入れ替わりがある相当あると思う 激動になるだろう
71
歩けないくらい弱ってるなら交代した方が良い
72
退位する前にどうぞ日本に来てください。混乱の最中にあるこの国を見てください。みんな助けを必要としています。
73
あまり高齢者を選ばないほうがいい。
74
とりあえず、欧米発信の男女平等の為、女性のローマ教皇が誕生して欲しいね。
75
はあ? もう辞めたくなったの? 意外と激務だったって?
76
まさかの後継指名とかひっかきまわそうぜ!(ry
77
また、コンクラーベか
78
もし今の期に退位したら きっとゼレンスキーは自我の欲と曲がった理念で暴走した戦い方をやり始めるだろうな。
79
もし現教皇が退位して 次の教皇が決まったら 3人の教皇(?)ということになるということでしょうか。。 世界を統一できません
80
トランプ氏のように老人特有の妄執に捕らわれ冷静な判断が出来なくなる前に引退するのは年寄りの努め。
81
先日、カナダの先住民に会いに行った姿に、車椅子な上に老けた表情に驚いた。 宗教界ではトップの人が亡くなるまでは変わらない事が多いように思う。 それなら必要な行動は代理人に任せることはできないのか?
82
次の教皇には指輪にくちづけする信者をじゃけんに振り払わない人が望ましい 次の教皇も当然男性のはずだが、日本のパヨク連中は当然反対のシュプレヒコールをあげてくれると期待している