powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 国際 ニュース > 【速報】ミャンマー・ヤンゴンで日本人男性が当局に拘束か、抗議デモの近くにいたとの情報も ミャンマーの最大都市ヤンゴンで30日、日本人の男性が当局に拘束されたとみられることがわかりました。抗議デモの近くにいたとの情報があります。 1 お隣の国・タイ在住です。 記事からは何故この方が危険な場所にいたか分かりません。 しかしタイでもデモをやる際は、いつも行くデパートの前で突然始まるということもあり(ここ数年のタイの場合はデモ主催者が事前に告知→日本大使館も危険情報を発信→近寄らない、がほとんどですが)、一概に「自己責任」というのは少し乱暴かと思います。 またミャンマーは日系企業も進出を増やしていた背景もあり、個人の意思だけでミャンマーにいたとも限りません。 海外にいること、危険な場所に意図せず立ち入ってしまうことがあるというのは、一方的に責める理由にはならないことを心の片隅に留めていただければ幸いです。 ご無事にお戻りになれますように。 2 日本でも事故や事件なんかで直ぐに写真や動画撮る人がいて個人的あまり好きじゃないけど、でも異国ならこのようなことも少し考えれば想定出来るはず。 どんなに気を付けていても日本でも海外でもトラブルに巻き込まれることはありますが、でもお気楽思考でスリにあったとかボッタクリにあったとか、なんだかなーって気しかしません。 この件も状況は分からないけど、注意に欠けていたんじゃないかなって気はします。 海外のデモなんて暴動に発展し巻き込まれることもあるし、関係ないと言っても政府に拉致られることもあるから、そもそも近寄るべきじゃないしね。 3 非難している方結構いらっしゃいますが、事実確認もできていないのに自己責任なんて良く言えますね··· クボタさんの滞在目的や滞在期間、どれ程言葉を理解している方なのかも分かりませんし止めましょう。 私はヤンゴンの事は分かりませんが、アメリカの大都市では危険区域等のハザードマップはありますが実際にはそこに載っていない危険なエリアは沢山あり、都市部から離れる事にそう言うのは増えて行きます。 それに現地の方によっても危険と言う方や大丈夫と言う方もいて曖昧な所も多く、仕事で滞在していた時に何度も冷や汗かかされました。 そしてこの様な突発的なデモやイベント等にまで注意を向けると言うのは、その地域へ住み慣れていかないと完全に把握するのは難しい事も多いのです。 4 自己責任で仕方ないといったコメントもあるが、拘束理由の詳細が不明で正当性も含めてわからない状況。ちなみにパスポートには日本国外務大臣の名前で「日本国民である本パスポートの所持人を通路故障なく旅行させ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」と書いてある。 これを尊重するかの是非は、ある意味、日本という国に対する相手国の価値観を表わしているとも言える。ケースにより異なるが原則は国は特例を除いて法人の身柄保護なり確保を積極的に行うべき。 少なくとも多くの国は他国で自国民が麻薬で死刑判決てあっても人道的なアクションをとるが日本は、さほど積極的に反応しないと思う。ミャンマーには日本は相当に援助してるから、なおさらだ。 5 外務省も渡航に関する注意喚起を行なっている。 仕事が私事なのかは分からないが、万が一の覚悟を持ってミャンマーへ入国したはず。 無事を祈りますが、自己責任だと考えます。 この方のために多くの日本人が労力を割かなければならない。 いくら国が国民を守る義務があると言っても、際限があるはず。 6 関係ない事だが、自己責任とかそんな事したら捕まっても仕方ないという発言を目にしますが、 その日本人がウクライナ情勢において、ロシア国民から反戦争の声を上げるべきだと言うコメントをよく見掛けます。声を上げたらロシア国政に捕まるのは明らかなのに、日本人の場合は批判されても仕方ないというのは、他人事だからそう言えるんじゃないかと思ってしまいますよね。 もちろん、反戦争の声を上げる事に反対じゃありませんし、国民なら上げる権利はあると思います。 我が国なら声を上げても、第二次世界大戦時でもないので現在なら拘束はされないでしょうし。 しかしロシアは捕まりますからね。それを恐れて、ロシア国民も声を上げたくても上げられないのではないでしょうか。その上で声を上げるべきだというのはある意味虐待に似た感覚を持ちますね。 ましてやミャンマーなんか命の危険もありますからね。 7 "普通"と思う事が通用するとは限らないので誤解を招く事は控えるべき しかし今まで世論から見て良くない煙を立て続けてきたが故にこういった行動に出る者が後を立たないのは事実 お互いのためなのでさっさと解放してください。 8 自己責任とかそんな事したら捕まっても仕方ないという発言をしてるやつらが結構いるが、 海外行った事ないんだろうなぁ… 本人その気が無くても、巻き込まれる事なんて ゼロじゃないし、仕組まれる事もある ましてミャンマーは日本企業が結構進出しているから、 社命の可能性だってある 安全な所から吠えたって、説得力がない 9 どのような場合であっても外国政府にに自国民が拘束された場合に即座に取り返しに動ける国家でなくては誰も自国の事を誇ることも愛することもできなくなるのは当然じゃろう! 故安倍さんが言っていた、取り戻す、というのはいろんな意味での取り戻すじゃったはずじゃ 国家の力、経済力、拉致被害者、領土などなど そのためには国が強くなければなりません! 今こそ富国強兵を行い、憲法改正し拉致被害者の早期奪還を実力行使で行う! 取られたら取り返す、それもできるだけ速攻で!当たり前の行動ができる国になってほしい それを実行できる政治家を求めることが国民の意思であろう!!! 10 以前、取材中の日本人ジャーナリストが、ミャンマー軍から銃撃を受けて死亡した事件があった。 今回は拘束されて警察に引き渡されたということだけど、ミャンマー人の男女2人と共に何をしていたのだろうか? 同じ様にジャーナリストとして取材活動していたのなら、軍による不当拘束の可能性もある。続報が待たれる。 TESTING130 11 どんなに安全と言われている国でも一歩日本の外に出たら危機感を持つのが当然。文化や習慣が違うと間違いやトラブルが起こる。 日本の常識は世界の非常識と言われたことがあったが言葉一つでも間違いが起こるのが外国。日本では当然なことが通用しない。 デモや暴動が起きたら逃げる。どんなに現地の言葉ができてもちょとした言葉使いで誤解される。現地語がしゃべれないならなおさら。場所によってはスパイ扱いされる。 自己責任と言うのは好きではないが、ちゃんとした危機意識を持って海外に行かないと周りに迷惑かけるし、自分の命も危ない。 12 まずは無事に解放されることを祈っています。 日本としてもミャンマーとの付き合い方は非常に難しいと思うが、軍による支配を易々と認めてはならない。 拘束男性を批判、揶揄するコメントが目立つのが非常に残念でならない。 13 この様な人が多ければ多い程、世の中や世界は良くなって行く様な気がします。 正しい事は正しい様に、そうで無い事も正しく伝えられますように心から願いますが、それに反して悪徳者達には、敵と見なされ危険も多いことでしょう。 ひたすら安全を祈ります。 早く解放されます様に日本の外務省は尽力して欲しいと思います。 14 無事に解放されればいいなと思います。 しかしながらそこに金額が発生してしまうと税金うんぬんより、ミャンマー軍に資金を提供することになることは明らかですし、日本はすぐお金出すから捕まりやすいのも分かるはずです。 これではいつまでたってもミャンマーは軍事政権のままですよ。抗議するならデモではなく違う方法を考えた方が賢明です。 15 たまたま運悪くデモのそばにいて拘束される方々のそばで巻き込まれてしまったのでしょうか。外国で特に治安の悪いところにいればそのようなことが起こるリスクもあります。そういったリスクを抱えても何かをやらなければならないということもあるでしょうし、映像作家だということでの活動があったのかもしれません。特に何も反政府などの問題がなければ早めに解放していただく方向にいくのではないでしょうか。とにかくご無事を祈りたいです。 16 ミャンマー軍政は親日でないことをはっきり示すつもりだろうか。それならそれで日本政府も相応の対応をしていただきたい。しかしまずは男性の命が助かることが先だ。 17 正直こんな状況のなか、道でフラッシュデモを行なっていることが、ミャンマー軍か警察に捕まることは明らか。人質として日本政府との交渉の材料に使われるのは明らか。批判されても仕方ないだろう。 ミャンマー人や日本人の活動家がミャンマー国軍を避難するデモを行っている場面をよく目にしますが、無意味な行為かと思う。何の前進もないのだから。ましてミャンマー国内でデモをしても、もはらミャンマー軍を変えることは不可能だろう。 効率的な行動をするべきです 18 この国のこの政権と縁を切るキッカケにしたらいい。こんな政権とでも腐れ縁らしくいろいろとODAとか援助しているが、良いことないでしょう、バッサリと切ったら良い。もちろん日本人を救うことは前提としてだが。 19 治安が悪く正常な司法が無い国で日本の報道人が情勢報道の活動をする場合、それなりのリスクがある事は分かっていたと思う。 自己責任とまでは、言わないがフリーな活動には、注意をしないと個人だけで無く、その周りの人や日本政府の世話にまで、影響を及ぼす。 報道の信念は、分かるが、その行動にもっと気配りが必要だと思う。 20 こういうジャーナリストはできるだけ救ってやるべきだが、仮に身代金のようなものを要求された場合にそれを唯々諾々と払ってしまえばならず者(国家)に利益供与してしまうことになる。 基本的には現地政府の法的手続きの進行を待つのが良いだろう。ご家族は非常に心配であろうから、大使館経由で定期的に安否情報を提供してあげてほしい。 21 ドキュメンタリー制作のため滞在していたという現地情報あり。いずれにせよミャンマーの民主派のためにも、日本政府には国軍に妥協や譲歩を伴うような交渉はしてもらいたくない。 22 ああ多少は風向きが変わってきたのかな。 見たくないものは見ない、リスクはひたすら回避、内向きの平和に安住することがいかにこの国を衰退させ逆に大きなリスクを生み出しつつあることか。 安易な自己責任論がむしろ否定されていく傾向はまだ多少の希望をこの国にもたらすかな。 23 拘束された日本人は映像作家をしていらっしゃる方で現地で取材をしていたようです。が、フラッシュモブに偶然遭遇したとは思えず、恐らくデモを行ったメンバーとは以前から付き合いがあったと思われ、また彼のTwitterを覗いてみたのですが、民主派に共感する内容のツイートもありました。厄介なことになりましたが、日本には国軍との太いパイプこと渡邉秀央氏と笹川陽平氏がいます。ここは彼らの力に期待しましょう。よろしくお願いいたします。 24 毎日海外で多くの日本人が逮捕されています。詐欺や犯罪、交通違反、デモの参加など様々な理由。日本でも外国人が捕まるように海外でも日本人が捕まることは珍しくありません。 今回のような日時的な事を大事として報道する理由を記事内にも書いてもらえると色々背景がわかって興味が持てます 25 『ランボー/最後の戦場』が、完全なる作り話的な映画ではない事を知っています。戦場カメラマンをしていた旧友に、写真を見せられながら教えてもらいました。 建て直す雰囲気はあったんですけどね…軍事政権に戻ったミャンマーは、かなり危険な国ですよ。外部との争いはしないでしょうけど…。 古い邦画の『ビルマの立琴』を鵜呑みにしない方がいい。あの政権は、坊さんすら殺します。 多分この先、この国が平和になる事は無い。 26 この方のようはジャーナリストがいるから、遠くの安全地帯にいる我々は事実の一端を知ることができる。 そういう方を拘束しているミャンマー政権へ日本は即時解放を強く求めると共に大々的に抗議すべきです。 自己責任なとどという無責任なコメントがまだ見られるが、いい加減にしてほしい。 無事に即時解放させることを祈ります。 27 この状況で、自己責任論の否定は無理があります ドキュメンタリー映像作家がデモを撮影していたとなれば、事前にその目的で入国したと見るのが普通でしょう 軍事政権にとっては、敵対行為です。この若い男性は、死と隣り合わせになる撮影だとの決断・認識・政治的主張を持って行ってるのでしょうか? 日本大使館も楽観的な見方を示していますが、軍事政権に金銭援助等をする事は許されません 28 今回、久保田さんはフリーランスジャーナリストとして、大きなリスクを取りつつミャンマーに行き、命がけでデモを実行しているミャンマーの人々を取材していました。彼のようなジャーナリストたちがいるからこそ、日本にいる私たちが現地の情勢を理解できるのです。かけがえのない存在です。 ですので、「自己責任論」で責めるのは止めましょう。 批判すべき対象はミャンマー国軍及び警察のみです。矛先を間違えないように。 29 危険を知って、それでも撮影に行く。記録を残す。 そういう人は必要だと思う。 もちろん自分が行けるわけもないけど、ありがたいなと感じる ミャンマーのこと、最初はニュースで見ましたが 多くの人は忘れがちですよね。 ウクライナのこともあったし、我が国では元首相が殺されたし、 円安やコロナや身近なトピックも多い。 でも、世界中の人が忘れてしまったら力を持つ人の思うがままになる。 それが許されたら、世界のどこかでまた同じことが起きて行く。 もちろん身代金要求などで利用されてしまうとよくないですが…。 難しいところですね 30 この拘束された日本人はミャンマーでどんな活動or生活している日本人なのだろうな???フリーライターのような立場ならそりゃミャンマー当局に目を付けられていて拘束する事で日本政府に恩着せがましい対応したり経済支援の見返りで解放したりされる可能性はないのだろうかな??? 31 日本の公式なカウンターパートはミャンマー政府(軍政)なので、記事にあるように解放されるだろうとは思う。国交が無いと解放は難しかっただろう。仮に日本がNUG側を正式と認めていたら解放されない可能性がある。NUG側に関与している日本人も居そうだとは思うが、そういう人物が国軍側に捕まった場合、日本は難しい外交を迫られることになるわな。むかし、筑紫哲也のニュース23時代にカレン族の”解放軍”に傭兵として参加していた日本人を英雄のように扱っていて違和感を感じたものだ。本人も英雄気取りだった。タイに住んでいた頃にそういう日本人数人に遇ったことがある。 32 分からないけど、本人はきっと何があっても自己責任のつもりで行ってたんじゃないかな?1番しんどいのは間違いなく捕まってる本人なので、安全なところでニュースだけ見てる私たちが自己責任だと言って敢えて突き放すことはしなくていいと思います。安全に帰ってきてほしいです。 33 私も何度か海外の当局に拘束された経験がありますが、ニュースになるのとならない差は何だろう? ライフル向けられた事もあるし、大使館に連絡した事もある。 アフリカとか中東とかで仕事している人は、拘束経験ある人がそこそこいると思うけど、、、。 電場少年の猿岩石も、どこかの国で拘束されて、ディレクターが予備カメラ使って留置所で隠し撮りした映像が放送されてたね。 34 こちらが日本人だとわかっていても、相手が人権に配慮するような 対応をしてくれるとうたがってないのだろうか? ジャーナリストだろうが、スパイ容疑をかけられれば、 どんなひどい尋問が待っているかわからない。 撃たれても群集の暴力を鎮圧するためにやむえなかったと言われれば それまでだ。向こうには向こうの事情があって、それを正犠だのなんだと といったところで、考え直すと思うのか?外国人が国家転覆に関わったと 言われたらそれまでだ。たとえそれが独裁国家でも。 日本にいて、日本の外務省前で緊急行動なんてお門違いも甚だしい。 国務で派遣されたのならともかく、自分の判断で行っているんだから、 リスクは承知の上でしょう。 今の憲法では救出に自衛隊にもいってらもらえない。 身代金とは言わないが、保釈金を払っても、 相手の国の裁判で裁かれるわけにはいかないのだから。 35 これはまた恐ろしいです。 2015年のシリアの時みたいにならないでほしいが。 まだ詳しい情報は入ってきてないが、 ご無事をお祈りしたい。 36 今の軍事政権は、国際法の立場でも、違法の強盗集団で、国連からも、認められていません。ロシア、中国が、国連で、拒否権を、使って、干渉を、許せません。二次大戦の、結果で、ロシア、中国に、拒否権が、与えられて、何かにつけて、反対して、国連の、正義を、妨げています。もう!そろそろ、新しい民主主義国家の連合を、作って、正義を、維持しないと、今回の様な、事態は、解決出来ません。民主主義国家の団結の時代が、来たと思います。ミャンマーの軍事政権の破滅の為に、国連は、軍隊を、派遣するべきだと思います。 37 日本の常識は世界の非常識って言葉を思い出した。若いころ大陸の奥地へバックパック旅行時に国境近くの橋を写真に撮ったら警備の兵隊に連行されそうになったことがある。 その橋は重要な軍事拠点だったらしい。それ以後むやみに写真を撮らないように気をつけてます。無事に帰国されることを願ってます。 38 あのーミャンマーの常識としてジャーナリストにしろ国連の職員にしろ拉致って拘束したり、拷問して殺傷したりというのは政府側も軍政側も少数民族武装勢力も平気で実行するわけですけど理解してないのでしょうかね。 危険なのはミャンマー軍だけではないのですよ。政府側も軍政側も少数民族武装勢力も皆が麻薬売るのが大好きなアヘンアーミーだったりするわけでね。 39 別にミャンマーに限らず、共産主義の国や独裁国家はデモ隊の近くにいたり、軍や警察の施設、港湾施設を動画やカメラで撮ってると当局に拘束される可能性はある。 40 ミャンマーに進出している日本企業が有れば、即時撤退を願う。こんな軍事国家で日本人が生活していれば明日の命が保障されない。ここも独裁国家と同じ。日本政府は「投資や貿易する国では無くなった」とはっきり言うべき! 41 社会主義で軍事政権ですから、本当にデモ写真とか撮ってたとしたら逮捕は当然。冤罪の可能性を考慮して、政府は事実関係の確認は正確にして欲しいが、事実なら仕方ないかと。 42 政治・軍部への抗議デモに参加していると見なされれば、日本人であっても拘束されるのも納得できます。日本政府は解放に向けて動かざるを得ないが、個人的な仕事の尻ぬぐいをさせられた感は否めないだろうな。 43 抗議デモに積極的に参加していた場合でも、日本政府は解放に向けて交渉をするのだろうか? 助けるな、とは言わないが、紛争やクーデターやテロが起きた現場に行って写真を撮ることのリスクを知らない平和ボケした日本人が多すぎやしないか? 世界には空港警備や警官がマシンガンを構えている国が結構あるのに。 44 日本側がいくら主張しても、それは自分等の理屈であってミャンマー側には関係ない。 だからデモの近くに偶然居合わせただけで、政権に反対したり デモに参加したわけではないと主張しても通らない。 だからこそ拘束されてしまった。 丁寧に説明するしかないのでは。 45 自己責任と言われるけど、自己責任って何なんでしょうね。 安全な場所で自分の事だけしか考えず、誰かが声を上げても耳も貸さない。職場でも良くいる。 何かを伝えよう、出来ることをしよう。 そういった方々が、どうか無事で帰れるよう祈ります。 46 今この国を支配してるのは軍でしょ 軍にとって不利になる情報の漏洩を防ぐために 拘束して取り調べしてる感じかな 男性が何者かは知らないがカメラ持ってたから 良く思われなかったんだろ 残念だけど日本は何も出来ないんだから国の問題に首を突っ込まない方がいい 他国に対する口出しは力や影響力がある国がやるものだよ 47 他国で行動する時は 「無闇にデモ隊に接近しない」 「許可された場所以外で撮影をしない」 「当局に疑われる行動はしない」 特に撮影は命取りになるのは常識 ましてミャンマーは自国民最を反政府的であれば死罪にする組織が実効支配している状態 他国民なら尚更である 48 何も悪いことをしておらず拘束されたのであれば、一刻も早い解放を望みます。それに対して日本政府の積極的な救助があることを信じてます。 49 外交官パスポートなら拘束されないはずだから、民間人の可能性だ高そう。 カメラ持参でデモ隊の近くに居たなら、ユーチューバーかなとも思う。何も知らない民間人なら海外は怖いイメージがあるし、デモ隊に近寄ったりしなさそう。危なさすぎる。 50 遅かれ早かれ、こういう事件が起こるだろうとは思っていたが…ミャンマーは、軍による独裁政権になろうがスーチーによる民主政権になろうが、むかしから排他的思想の強い国家で、宗教対立などで常に少数民族が犠牲になってきたという歴史がある…しかし、欧米も国連も、「ジェノサイド」と批判するだけで解決の策さえ講じようとさえしない…特に日本にとってミャンマーは東アジアにおける最も有力な投資先となっており、ミャンマー軍の軍用車両のほとんどがトヨタ製であることを見ても、日本は国益を優先してロヒンギャ虐殺問題を見て見ぬふりをしてきた経緯がある…従って、「ジェノサイド」を止めさせるために、はたして日本が対ミャンマー貿易から手を引いて経済制裁が出来るかどうか、怪しいものであり、この日本人の解放も危ないことだろう… 51 日本国内なら、多少平和ボケしていても治安が良く、デモやテロが少ないので安心していられるが、海外では用心して慎重に行動しないとエライ目に遭います。 52 たまたまデモ行動に居合わせたのか、記録係のような形で参加していたのかでかなり扱いが変わってくると思う。今のミャンマー情勢で観光客として入国し、しかも普通なら事前に知りようがないだろうフラッシュモブの現場にたまたま居合わせたとは考えづらいかと。 53 >彼のような取材者が紛争地の人々に寄り添って取材をしてくれるから、私たちは安全な日本にいながら現地の状況を知る 頼んでない。 メデイア」の活動は自己責任でやれよ。 政府の支援を求めるのはお門違いだろ。 54 今のミャンマー政府がどういうのかはふつうはみんな知っているはずです。 ジャーナリストなのか、ミャンマーのためにデモに参加していたのか、興味本位で見に行ったのか分かりませんが、結局は自己責任になりそうですね。 55 拘束は当然でしょう。この男性は内政干渉の疑いがあります。他国の問題に関しては、国連などの国際機関を通じて行動すべきです。 解りやすく言えば、 他人の夫婦問題に干渉しているのと同じでしょう。 56 映像の目的や利用方法。反体制の過激で暴力的な行動者の近くで行動を共にしていてそれらに優遇されていたとしたらなぜなのか。 一員と見られても仕方ないタイプのジャーナリストなのか?。 ジャーナリストと言えばすべてジャーナリストなのか。最初から実績の有るものはいないのだから。 今後のミャンマーの混乱を助長し誰かの利益のためなのか。 民主だろうが、軍民だろうが市民には関係無い。 安定し、豊かで変化のない、安心な生活がしたいだけ。 富裕層と貧困層のない、職業により収入が違わない。資格により多くは変わらない、誰でも軍のように最新のテクノロジーの習得が出きる環境で秩序だった社会のなかで精一杯生きたいだけ。かな。 でも、アメリカや西側の国みたいに同じ地域の人のなかで貧富の差が大きいのは困るね。 57 常に拘束される危険があるという点ではミャンマーより中国の方がやばいんだけどな まあもっとやばいのはそんな国へ生産拠点構えたり出張行かせたりする企業の危機管理能力の無さなんだけど 58 最近スーパーでミャンマー産のエビが安値で販売されていた。安くて良い食料品を世界国々から輸入しなあかん日本やから。話しが変わるけど所詮は、我の銭の為の行動やろな。インターネットで検索したら情報等は、ある程度把握できる時代やな。他国の政府が関わる重要な政治課題・問題に個人は、関わり干渉する必要が無いけど。 59 私もインドで地下鉄のホームで入線風景を動画に収めていたら、いきなり私服警官に取り囲まれて「撮ってはダメだ、今すぐこの場で削除しなさい」と迫られ、怖い思いをしたことがある。 少しグレーな国では国家、政府や軍に関係する撮影はご法度なんだとそこで初めて学んだ。 60 自己責任の話もあるけど、それと人身の保護は別だと思います。 政府は人身の保護に全力をあげてほしい。 61 世界中でロシアを非難しているように 日本人の話は別にしても ミャンマーに対しても 大きな声で非難すべきだと思う 62 日本政府はただちにミャンマー軍政府と会談を行い邦人を助けるべき 少数民族を冷遇し切り捨てたスーチー一派への支持は間違えだったと国軍政府へ伝え国際的にも公表すべきだ 63 ミャンマーの危険な映像を日本で流しても、我々にはできることがない。 そもそも西側各国だって、国の中のことには口出しできない。 わざわざ危険をおかす意味はない。 現地の人に状況を聞いて、口頭で報道すれば十分である。 64 今のミャンマーのヤンゴンならばのんびり観光で行ってるとはちょっと考えられないだろう。抗議に参加したり拡散するのが入国動機なのかなぁ。個人がどうこう出来る段階ではないと思う。民主化に寄与することも出来ないだろう。厄介な事態ではないかな? 65 何の目的が有って其処に居たのでしょうか、海外で日本の常識は通用しません特に軍が力を持った国は無事に解放される事を願います。 66 日本のように安全ではないことは分かっていたと思います、そこは仕事で拘束されたり、流れ弾で死亡する危険を承知の上で活動していた。決して自業自得とは言いませんが、それが真実です。無事に早期解放されると良いですが、また同じことを繰り返すのでしょう。 67 自己責任とは言わないがジャーナリストならその記事の原稿料を出すメディアがいるわけでもし国がお金を出すなら相応の負担をメディアもするべき。 68 そりゃデモ隊を撮影してそれをミャンマー批判に使われたらと思ったら拘束もありうるだろ なんでもかんでも伝えなくてはと考えるのであれば、そういう危険性もわかっていないといけない そのわりに国内では報道しない自由をメディアの都合でやっているけどな 69 なおこのミャンマー国軍にも、外務省から「国葬」の「通知」、ようは実質的な招待状がいってます 「暴力で選挙を反故にして民主運動家を処刑しているミン・アウン・ラインさまを、ミャンマーの代表として、日本のお客さまとしてお迎えします」 という日本国としての意思表示です また去年も今年も、防衛大学の「留学生」として軍事クーデタ政権の士官候補をむかえるなど 日本はアジア諸国の中でも、中国やインドとともに「軍事クーデタ政権寄り」の態度をとっている国です 70 以前もミャンマーで日本人のカメラマンが背後から軍人に至近距離で射殺され、カメラなど遺品も盗まれたままの事があったはず。 本来は日本政府が厳重抗議して謝罪や賠償を求めるべき事案ではないのか。 71 日本は開放と引換えの条件などは拒否すべき。 拘束された本人もそれは望んでいない。 日本政府はパフォーマンスで安易な条件を飲むべきでない 72 真面目に取材ならある程度仕方が無いし、助けてあげたいかなぁ。でも取材のフリしたウマルみたいなのも居るし、難しいね。 それにしても、オーサーコメントに多い「マスコミは特別な存在なのよ!」的な勘違いは何とかならんかね。。 73 この方は、ボランティア活動の取材カナそれとも、情報取材にて金額に変えるのかな、ソレによっては見方の捉え方が変わっていく、生命保険も場所によって受け入れられないように線引きされている。 74 クーデター前のミャンマーに旅行に行った事がありますが、敬虔な仏教徒がほとんどでとても穏やかな空気の流れる国でした。 あの時あった人達が幸せでいてくれれば良いのですが…。 75 先ずは、ご無事と外務省の解放交渉の行く末を祈ります。 昨今、ネットを通じたフラッシュニュースに神経質な国も多くなってます。そうした国では、報道関係者だからとか関係なく、スマホやカメラを構えただけで拘束されるリスクは高いと考えた方が良いのかもしれません。 ミャンマーに平和が訪れる事も祈りたいです。 76 政権側として、見られたくないデモ鎮圧現場で外国人が撮影していれば、拘束するのは当たり前。久保田さんも当然拘束されるリスクは認識していたハズです。軍事政権は、交渉できる相手なので近々に解放されます。 77 自己責任論唱えてる人は基本国外出たことない、気球乗ったことないけど景色綺麗だよと言ってるのと変わりないです。 例えばミャンマーで医療提供されているNGOの方もミャンマー入りされてますが、医療の届かないところに無償医療を届けると活躍されています。 そういった背景知らずに、単に危険なミャンマー行くのは自己責任と片づけるだけでいいのでしょうか? 78 日本政府はミャンマー軍事政権に対し強い態度で事態を収拾すべきだ。 どういう事情かは不明で自己責任と言う意見もあるが、そんな低次元で捉えるべき内容で無い。日本を舐めるとえらい事になるよと言うことを覚えさせなければならない。 79 色々な意見があると思いますが、最終的には自己責任だと思います。デモに参加した訳ではないので事情聴取だけで済むと思います。 80 識者コメントに対してコメントで返せないのなら、バッドボタンを付けてほしい。 見方を変えたらそうはならないコメントを識者だから専門的なはずとトップに挙げて、深く考えない人に正しい意見だと思い込ませないで。 81 おそらく撮影資料から、デモ参加者を割り出すと言うことで、情報提供を求められたと思います。手続きが済めばすぐ返してもらえると思います。 捕まるのは、映像作家なんだから、覚悟の上の行動でしょうね。 もちろん日本はしっかり抗議するべきです。単なる遺憾砲じゃ足りないですよ。 82 この男性の安全と解放を願い、ミャンマーのクーデター軍政府に改めて怒りを感じる。自己責任といえば終わると思う人は、自分が安全なところにいて、今人に助けを求めなくても済むというだけのことを、自分の思慮なり能力の結果だと思っているらしい。笑ってしまう。 83 アフガニスタンとかで拉致されて殺害された件とかもあるので、紛争が起こっている国に行くのはリスクがあります。 それを知っててジャーナリスト、放送作家として行ってると思いました。 釈放されるように日本からミャンマー政府に呼びかけると思いますが、釈放されたらなぜそうなったか説明すべき。 危険なところに近づかないように、平和思考の国民に伝えるべき。とおもいました。 84 ミャンマー、シリア、ロシア全て、プーチンと繋がっている。誰も一人では悪いことは出来ない。後ろだてがあるから、悪いことをする。悪の連帯があるなら、善の連帯も必要だ。過去において悪の連帯が善の連帯に勝った事はない。だから、善の連帯こそ大事なのです。 85 民主主義国じゃ無いわけですから当局が拘束する必要を感じれば拘束されるでしょうし、見せしめになると考えれば死罪にされるでしょう。 「鎌倉殿の13人」のような世界と考えればわかりやすい。 86 気を付けろよ、東側からみた日本人は西側とみなされる 中東でのテロ戦争でも日本人のジャーナリストは狙撃され蜂の巣にされている まだミャンマーは軍部が統制をとれているから殺害は無いとしても 西側に利用されないという保証は無い 87 非難をされながらもミャンマー軍部の民衆弾圧を黙認し、民衆を弾圧する軍の人間を受け入れてきた日本政府はお題目通りの交渉力を発揮できるのか。 88 まだ詳細がわからないという気がします。 ジャーナリストとして取材していて居合わせたのなら、それが映像作家でもYouTuberでも立派なことだと思いますが、 フラッシュモブのドキュメンタリー映像を撮るために、デモの企画や演出にまで関与していたら内政干渉だし、やらせの可能性もあろので。 89 徹くん、、、何故こんなことに。。。言葉が出ません。同じ志をもち、方向は違えど同じメディアの世界を進む仲間なのに…。無事に帰ってきてくれ、、、それだけでいいから。 90 政情不安な国で選挙結果も無視し、軍国主義で政権を軍が握ってる国で国連も力不足で何十年も変えられなく来た国。スーチー氏も後継者が出て来ないから変わりようがない。マスコミが報道しても難しい。拘束はいつ起きるか判らない。 91 東南アジアのニュースを読んでます。 日本のニュースでは見かける頻度が少なくなりましたが… 未だ軍との衝突、軍とのトラブルが絶えないようですね。 ちょい危険と感じてます。 この方が、どんな理由でこの場にいたのか不明ですが… 無事に解放されることを祈ります… 92 詳細がわからないうちに、こういうことにすぐ自己責任と言う人が多いほど、日本は失われた30年の年数をさらに積み重ねていくんだろうな、と思う。 93 90年の総選挙で民主化の機運が高まってたのに軍事政権が居座ってた頃に、ミャンマーからの技術研修生を受け入れてた知り合いの自動車販売会社が(多分)軍事政権寄りの人物から脅迫というか脅しをかけられたという話を聞いたのを思い出した。経済的な外国との交流にも目を光らせていたようだ。 いまなら外国の報道による国内取材に目を光らせていても不思議じゃない。 94 ミャンマー、ロシア、中国と、簡単に日本人が拘束される。ミャンマーに対しては、拘束された日本人を開放しなければ何か理由をつけてODAを凍結して圧力をかければいい。専制独裁国家の恐ろしさがよく分かる記事です。中国やロシアではあちらこちらにマイクや監視カメラが設置されていて、政権の批判すらできないようです。日本をはじめ自由主義諸国で、表現の自由、思想信条の自由を謳歌できることに感謝しなければなりません。 95 死んだ芸能人の友人や家族にいろいろ根掘り葉掘り聞いたり、不倫した芸能人の家の前で見張る記者よりも、彼の様に社会問題や世界で起きている事を取材して井の中の蛙の日本の人達にアメリカメディアの翻訳ではなく 日本語で世界の情報を伝える方が本当の意味でのプロの記者と言えると思う。 96 残念ながら日本政府は世界でも最弱なので無理だろう。ミャンマーには日本からの援助も過去あるのに。これが外交。強い国なら国内の疑わしい国軍スパイを何か別件で逮捕するだろう。で、交渉でしょ。今、交渉して上から目線でいけますか? 97 自己責任は確かにそうなのかもしれないが、自己責任だけど助かってほしいし、国には覚悟と責任をもって助けるために尽力してほしい。自己責任だからいいとかダメとかではなく、国は国の義務と責任を果たすべきだ。 98 軍事政権下でのジャーナリストだからって安心安全は妄想です。紛争地や戦争地での外国人の生命財産等の没収や拘束と政治利用の駒に成るに幾度も見て聞き及んで世界の常識なんですがね。自己責任と言っても殺害されるか政治利用なんだろうね。利用価値あるかの問題だな。 99 取材だったのか観光だったのか?交渉は難しいでしょうね。言葉は通じるのかもあるが、公正な判断をしてくれる事を願うしかない。 100 日本は軍事政権とは独自のコネがあるので解放交渉が上手くいけば良いと思うが、最近の軍事政権は開き直っているので、最悪の事態も予想できる Twitter Share LINE
1
お隣の国・タイ在住です。 記事からは何故この方が危険な場所にいたか分かりません。 しかしタイでもデモをやる際は、いつも行くデパートの前で突然始まるということもあり(ここ数年のタイの場合はデモ主催者が事前に告知→日本大使館も危険情報を発信→近寄らない、がほとんどですが)、一概に「自己責任」というのは少し乱暴かと思います。 またミャンマーは日系企業も進出を増やしていた背景もあり、個人の意思だけでミャンマーにいたとも限りません。 海外にいること、危険な場所に意図せず立ち入ってしまうことがあるというのは、一方的に責める理由にはならないことを心の片隅に留めていただければ幸いです。 ご無事にお戻りになれますように。
2
日本でも事故や事件なんかで直ぐに写真や動画撮る人がいて個人的あまり好きじゃないけど、でも異国ならこのようなことも少し考えれば想定出来るはず。 どんなに気を付けていても日本でも海外でもトラブルに巻き込まれることはありますが、でもお気楽思考でスリにあったとかボッタクリにあったとか、なんだかなーって気しかしません。 この件も状況は分からないけど、注意に欠けていたんじゃないかなって気はします。 海外のデモなんて暴動に発展し巻き込まれることもあるし、関係ないと言っても政府に拉致られることもあるから、そもそも近寄るべきじゃないしね。
3
非難している方結構いらっしゃいますが、事実確認もできていないのに自己責任なんて良く言えますね··· クボタさんの滞在目的や滞在期間、どれ程言葉を理解している方なのかも分かりませんし止めましょう。 私はヤンゴンの事は分かりませんが、アメリカの大都市では危険区域等のハザードマップはありますが実際にはそこに載っていない危険なエリアは沢山あり、都市部から離れる事にそう言うのは増えて行きます。 それに現地の方によっても危険と言う方や大丈夫と言う方もいて曖昧な所も多く、仕事で滞在していた時に何度も冷や汗かかされました。 そしてこの様な突発的なデモやイベント等にまで注意を向けると言うのは、その地域へ住み慣れていかないと完全に把握するのは難しい事も多いのです。
4
自己責任で仕方ないといったコメントもあるが、拘束理由の詳細が不明で正当性も含めてわからない状況。ちなみにパスポートには日本国外務大臣の名前で「日本国民である本パスポートの所持人を通路故障なく旅行させ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」と書いてある。 これを尊重するかの是非は、ある意味、日本という国に対する相手国の価値観を表わしているとも言える。ケースにより異なるが原則は国は特例を除いて法人の身柄保護なり確保を積極的に行うべき。 少なくとも多くの国は他国で自国民が麻薬で死刑判決てあっても人道的なアクションをとるが日本は、さほど積極的に反応しないと思う。ミャンマーには日本は相当に援助してるから、なおさらだ。
5
外務省も渡航に関する注意喚起を行なっている。 仕事が私事なのかは分からないが、万が一の覚悟を持ってミャンマーへ入国したはず。 無事を祈りますが、自己責任だと考えます。 この方のために多くの日本人が労力を割かなければならない。 いくら国が国民を守る義務があると言っても、際限があるはず。
6
関係ない事だが、自己責任とかそんな事したら捕まっても仕方ないという発言を目にしますが、 その日本人がウクライナ情勢において、ロシア国民から反戦争の声を上げるべきだと言うコメントをよく見掛けます。声を上げたらロシア国政に捕まるのは明らかなのに、日本人の場合は批判されても仕方ないというのは、他人事だからそう言えるんじゃないかと思ってしまいますよね。 もちろん、反戦争の声を上げる事に反対じゃありませんし、国民なら上げる権利はあると思います。 我が国なら声を上げても、第二次世界大戦時でもないので現在なら拘束はされないでしょうし。 しかしロシアは捕まりますからね。それを恐れて、ロシア国民も声を上げたくても上げられないのではないでしょうか。その上で声を上げるべきだというのはある意味虐待に似た感覚を持ちますね。 ましてやミャンマーなんか命の危険もありますからね。
7
"普通"と思う事が通用するとは限らないので誤解を招く事は控えるべき しかし今まで世論から見て良くない煙を立て続けてきたが故にこういった行動に出る者が後を立たないのは事実 お互いのためなのでさっさと解放してください。
8
自己責任とかそんな事したら捕まっても仕方ないという発言をしてるやつらが結構いるが、 海外行った事ないんだろうなぁ… 本人その気が無くても、巻き込まれる事なんて ゼロじゃないし、仕組まれる事もある ましてミャンマーは日本企業が結構進出しているから、 社命の可能性だってある 安全な所から吠えたって、説得力がない
9
どのような場合であっても外国政府にに自国民が拘束された場合に即座に取り返しに動ける国家でなくては誰も自国の事を誇ることも愛することもできなくなるのは当然じゃろう! 故安倍さんが言っていた、取り戻す、というのはいろんな意味での取り戻すじゃったはずじゃ 国家の力、経済力、拉致被害者、領土などなど そのためには国が強くなければなりません! 今こそ富国強兵を行い、憲法改正し拉致被害者の早期奪還を実力行使で行う! 取られたら取り返す、それもできるだけ速攻で!当たり前の行動ができる国になってほしい それを実行できる政治家を求めることが国民の意思であろう!!!
10
以前、取材中の日本人ジャーナリストが、ミャンマー軍から銃撃を受けて死亡した事件があった。 今回は拘束されて警察に引き渡されたということだけど、ミャンマー人の男女2人と共に何をしていたのだろうか? 同じ様にジャーナリストとして取材活動していたのなら、軍による不当拘束の可能性もある。続報が待たれる。
TESTING130
11
どんなに安全と言われている国でも一歩日本の外に出たら危機感を持つのが当然。文化や習慣が違うと間違いやトラブルが起こる。 日本の常識は世界の非常識と言われたことがあったが言葉一つでも間違いが起こるのが外国。日本では当然なことが通用しない。 デモや暴動が起きたら逃げる。どんなに現地の言葉ができてもちょとした言葉使いで誤解される。現地語がしゃべれないならなおさら。場所によってはスパイ扱いされる。 自己責任と言うのは好きではないが、ちゃんとした危機意識を持って海外に行かないと周りに迷惑かけるし、自分の命も危ない。
12
まずは無事に解放されることを祈っています。 日本としてもミャンマーとの付き合い方は非常に難しいと思うが、軍による支配を易々と認めてはならない。 拘束男性を批判、揶揄するコメントが目立つのが非常に残念でならない。
13
この様な人が多ければ多い程、世の中や世界は良くなって行く様な気がします。 正しい事は正しい様に、そうで無い事も正しく伝えられますように心から願いますが、それに反して悪徳者達には、敵と見なされ危険も多いことでしょう。 ひたすら安全を祈ります。 早く解放されます様に日本の外務省は尽力して欲しいと思います。
14
無事に解放されればいいなと思います。 しかしながらそこに金額が発生してしまうと税金うんぬんより、ミャンマー軍に資金を提供することになることは明らかですし、日本はすぐお金出すから捕まりやすいのも分かるはずです。 これではいつまでたってもミャンマーは軍事政権のままですよ。抗議するならデモではなく違う方法を考えた方が賢明です。
15
たまたま運悪くデモのそばにいて拘束される方々のそばで巻き込まれてしまったのでしょうか。外国で特に治安の悪いところにいればそのようなことが起こるリスクもあります。そういったリスクを抱えても何かをやらなければならないということもあるでしょうし、映像作家だということでの活動があったのかもしれません。特に何も反政府などの問題がなければ早めに解放していただく方向にいくのではないでしょうか。とにかくご無事を祈りたいです。
16
ミャンマー軍政は親日でないことをはっきり示すつもりだろうか。それならそれで日本政府も相応の対応をしていただきたい。しかしまずは男性の命が助かることが先だ。
17
正直こんな状況のなか、道でフラッシュデモを行なっていることが、ミャンマー軍か警察に捕まることは明らか。人質として日本政府との交渉の材料に使われるのは明らか。批判されても仕方ないだろう。 ミャンマー人や日本人の活動家がミャンマー国軍を避難するデモを行っている場面をよく目にしますが、無意味な行為かと思う。何の前進もないのだから。ましてミャンマー国内でデモをしても、もはらミャンマー軍を変えることは不可能だろう。 効率的な行動をするべきです
18
この国のこの政権と縁を切るキッカケにしたらいい。こんな政権とでも腐れ縁らしくいろいろとODAとか援助しているが、良いことないでしょう、バッサリと切ったら良い。もちろん日本人を救うことは前提としてだが。
19
治安が悪く正常な司法が無い国で日本の報道人が情勢報道の活動をする場合、それなりのリスクがある事は分かっていたと思う。 自己責任とまでは、言わないがフリーな活動には、注意をしないと個人だけで無く、その周りの人や日本政府の世話にまで、影響を及ぼす。 報道の信念は、分かるが、その行動にもっと気配りが必要だと思う。
20
こういうジャーナリストはできるだけ救ってやるべきだが、仮に身代金のようなものを要求された場合にそれを唯々諾々と払ってしまえばならず者(国家)に利益供与してしまうことになる。 基本的には現地政府の法的手続きの進行を待つのが良いだろう。ご家族は非常に心配であろうから、大使館経由で定期的に安否情報を提供してあげてほしい。
21
ドキュメンタリー制作のため滞在していたという現地情報あり。いずれにせよミャンマーの民主派のためにも、日本政府には国軍に妥協や譲歩を伴うような交渉はしてもらいたくない。
22
ああ多少は風向きが変わってきたのかな。 見たくないものは見ない、リスクはひたすら回避、内向きの平和に安住することがいかにこの国を衰退させ逆に大きなリスクを生み出しつつあることか。 安易な自己責任論がむしろ否定されていく傾向はまだ多少の希望をこの国にもたらすかな。
23
拘束された日本人は映像作家をしていらっしゃる方で現地で取材をしていたようです。が、フラッシュモブに偶然遭遇したとは思えず、恐らくデモを行ったメンバーとは以前から付き合いがあったと思われ、また彼のTwitterを覗いてみたのですが、民主派に共感する内容のツイートもありました。厄介なことになりましたが、日本には国軍との太いパイプこと渡邉秀央氏と笹川陽平氏がいます。ここは彼らの力に期待しましょう。よろしくお願いいたします。
24
毎日海外で多くの日本人が逮捕されています。詐欺や犯罪、交通違反、デモの参加など様々な理由。日本でも外国人が捕まるように海外でも日本人が捕まることは珍しくありません。 今回のような日時的な事を大事として報道する理由を記事内にも書いてもらえると色々背景がわかって興味が持てます
25
『ランボー/最後の戦場』が、完全なる作り話的な映画ではない事を知っています。戦場カメラマンをしていた旧友に、写真を見せられながら教えてもらいました。 建て直す雰囲気はあったんですけどね…軍事政権に戻ったミャンマーは、かなり危険な国ですよ。外部との争いはしないでしょうけど…。 古い邦画の『ビルマの立琴』を鵜呑みにしない方がいい。あの政権は、坊さんすら殺します。 多分この先、この国が平和になる事は無い。
26
この方のようはジャーナリストがいるから、遠くの安全地帯にいる我々は事実の一端を知ることができる。 そういう方を拘束しているミャンマー政権へ日本は即時解放を強く求めると共に大々的に抗議すべきです。 自己責任なとどという無責任なコメントがまだ見られるが、いい加減にしてほしい。 無事に即時解放させることを祈ります。
27
この状況で、自己責任論の否定は無理があります ドキュメンタリー映像作家がデモを撮影していたとなれば、事前にその目的で入国したと見るのが普通でしょう 軍事政権にとっては、敵対行為です。この若い男性は、死と隣り合わせになる撮影だとの決断・認識・政治的主張を持って行ってるのでしょうか? 日本大使館も楽観的な見方を示していますが、軍事政権に金銭援助等をする事は許されません
28
今回、久保田さんはフリーランスジャーナリストとして、大きなリスクを取りつつミャンマーに行き、命がけでデモを実行しているミャンマーの人々を取材していました。彼のようなジャーナリストたちがいるからこそ、日本にいる私たちが現地の情勢を理解できるのです。かけがえのない存在です。 ですので、「自己責任論」で責めるのは止めましょう。 批判すべき対象はミャンマー国軍及び警察のみです。矛先を間違えないように。
29
危険を知って、それでも撮影に行く。記録を残す。 そういう人は必要だと思う。 もちろん自分が行けるわけもないけど、ありがたいなと感じる ミャンマーのこと、最初はニュースで見ましたが 多くの人は忘れがちですよね。 ウクライナのこともあったし、我が国では元首相が殺されたし、 円安やコロナや身近なトピックも多い。 でも、世界中の人が忘れてしまったら力を持つ人の思うがままになる。 それが許されたら、世界のどこかでまた同じことが起きて行く。 もちろん身代金要求などで利用されてしまうとよくないですが…。 難しいところですね
30
この拘束された日本人はミャンマーでどんな活動or生活している日本人なのだろうな???フリーライターのような立場ならそりゃミャンマー当局に目を付けられていて拘束する事で日本政府に恩着せがましい対応したり経済支援の見返りで解放したりされる可能性はないのだろうかな???
31
日本の公式なカウンターパートはミャンマー政府(軍政)なので、記事にあるように解放されるだろうとは思う。国交が無いと解放は難しかっただろう。仮に日本がNUG側を正式と認めていたら解放されない可能性がある。NUG側に関与している日本人も居そうだとは思うが、そういう人物が国軍側に捕まった場合、日本は難しい外交を迫られることになるわな。むかし、筑紫哲也のニュース23時代にカレン族の”解放軍”に傭兵として参加していた日本人を英雄のように扱っていて違和感を感じたものだ。本人も英雄気取りだった。タイに住んでいた頃にそういう日本人数人に遇ったことがある。
32
分からないけど、本人はきっと何があっても自己責任のつもりで行ってたんじゃないかな?1番しんどいのは間違いなく捕まってる本人なので、安全なところでニュースだけ見てる私たちが自己責任だと言って敢えて突き放すことはしなくていいと思います。安全に帰ってきてほしいです。
33
私も何度か海外の当局に拘束された経験がありますが、ニュースになるのとならない差は何だろう? ライフル向けられた事もあるし、大使館に連絡した事もある。 アフリカとか中東とかで仕事している人は、拘束経験ある人がそこそこいると思うけど、、、。 電場少年の猿岩石も、どこかの国で拘束されて、ディレクターが予備カメラ使って留置所で隠し撮りした映像が放送されてたね。
34
こちらが日本人だとわかっていても、相手が人権に配慮するような 対応をしてくれるとうたがってないのだろうか? ジャーナリストだろうが、スパイ容疑をかけられれば、 どんなひどい尋問が待っているかわからない。 撃たれても群集の暴力を鎮圧するためにやむえなかったと言われれば それまでだ。向こうには向こうの事情があって、それを正犠だのなんだと といったところで、考え直すと思うのか?外国人が国家転覆に関わったと 言われたらそれまでだ。たとえそれが独裁国家でも。 日本にいて、日本の外務省前で緊急行動なんてお門違いも甚だしい。 国務で派遣されたのならともかく、自分の判断で行っているんだから、 リスクは承知の上でしょう。 今の憲法では救出に自衛隊にもいってらもらえない。 身代金とは言わないが、保釈金を払っても、 相手の国の裁判で裁かれるわけにはいかないのだから。
35
これはまた恐ろしいです。 2015年のシリアの時みたいにならないでほしいが。 まだ詳しい情報は入ってきてないが、 ご無事をお祈りしたい。
36
今の軍事政権は、国際法の立場でも、違法の強盗集団で、国連からも、認められていません。ロシア、中国が、国連で、拒否権を、使って、干渉を、許せません。二次大戦の、結果で、ロシア、中国に、拒否権が、与えられて、何かにつけて、反対して、国連の、正義を、妨げています。もう!そろそろ、新しい民主主義国家の連合を、作って、正義を、維持しないと、今回の様な、事態は、解決出来ません。民主主義国家の団結の時代が、来たと思います。ミャンマーの軍事政権の破滅の為に、国連は、軍隊を、派遣するべきだと思います。
37
日本の常識は世界の非常識って言葉を思い出した。若いころ大陸の奥地へバックパック旅行時に国境近くの橋を写真に撮ったら警備の兵隊に連行されそうになったことがある。 その橋は重要な軍事拠点だったらしい。それ以後むやみに写真を撮らないように気をつけてます。無事に帰国されることを願ってます。
38
あのーミャンマーの常識としてジャーナリストにしろ国連の職員にしろ拉致って拘束したり、拷問して殺傷したりというのは政府側も軍政側も少数民族武装勢力も平気で実行するわけですけど理解してないのでしょうかね。 危険なのはミャンマー軍だけではないのですよ。政府側も軍政側も少数民族武装勢力も皆が麻薬売るのが大好きなアヘンアーミーだったりするわけでね。
39
別にミャンマーに限らず、共産主義の国や独裁国家はデモ隊の近くにいたり、軍や警察の施設、港湾施設を動画やカメラで撮ってると当局に拘束される可能性はある。
40
ミャンマーに進出している日本企業が有れば、即時撤退を願う。こんな軍事国家で日本人が生活していれば明日の命が保障されない。ここも独裁国家と同じ。日本政府は「投資や貿易する国では無くなった」とはっきり言うべき!
41
社会主義で軍事政権ですから、本当にデモ写真とか撮ってたとしたら逮捕は当然。冤罪の可能性を考慮して、政府は事実関係の確認は正確にして欲しいが、事実なら仕方ないかと。
42
政治・軍部への抗議デモに参加していると見なされれば、日本人であっても拘束されるのも納得できます。日本政府は解放に向けて動かざるを得ないが、個人的な仕事の尻ぬぐいをさせられた感は否めないだろうな。
43
抗議デモに積極的に参加していた場合でも、日本政府は解放に向けて交渉をするのだろうか? 助けるな、とは言わないが、紛争やクーデターやテロが起きた現場に行って写真を撮ることのリスクを知らない平和ボケした日本人が多すぎやしないか? 世界には空港警備や警官がマシンガンを構えている国が結構あるのに。
44
日本側がいくら主張しても、それは自分等の理屈であってミャンマー側には関係ない。 だからデモの近くに偶然居合わせただけで、政権に反対したり デモに参加したわけではないと主張しても通らない。 だからこそ拘束されてしまった。 丁寧に説明するしかないのでは。
45
自己責任と言われるけど、自己責任って何なんでしょうね。 安全な場所で自分の事だけしか考えず、誰かが声を上げても耳も貸さない。職場でも良くいる。 何かを伝えよう、出来ることをしよう。 そういった方々が、どうか無事で帰れるよう祈ります。
46
今この国を支配してるのは軍でしょ 軍にとって不利になる情報の漏洩を防ぐために 拘束して取り調べしてる感じかな 男性が何者かは知らないがカメラ持ってたから 良く思われなかったんだろ 残念だけど日本は何も出来ないんだから国の問題に首を突っ込まない方がいい 他国に対する口出しは力や影響力がある国がやるものだよ
47
他国で行動する時は 「無闇にデモ隊に接近しない」 「許可された場所以外で撮影をしない」 「当局に疑われる行動はしない」 特に撮影は命取りになるのは常識 ましてミャンマーは自国民最を反政府的であれば死罪にする組織が実効支配している状態 他国民なら尚更である
48
何も悪いことをしておらず拘束されたのであれば、一刻も早い解放を望みます。それに対して日本政府の積極的な救助があることを信じてます。
49
外交官パスポートなら拘束されないはずだから、民間人の可能性だ高そう。 カメラ持参でデモ隊の近くに居たなら、ユーチューバーかなとも思う。何も知らない民間人なら海外は怖いイメージがあるし、デモ隊に近寄ったりしなさそう。危なさすぎる。
50
遅かれ早かれ、こういう事件が起こるだろうとは思っていたが…ミャンマーは、軍による独裁政権になろうがスーチーによる民主政権になろうが、むかしから排他的思想の強い国家で、宗教対立などで常に少数民族が犠牲になってきたという歴史がある…しかし、欧米も国連も、「ジェノサイド」と批判するだけで解決の策さえ講じようとさえしない…特に日本にとってミャンマーは東アジアにおける最も有力な投資先となっており、ミャンマー軍の軍用車両のほとんどがトヨタ製であることを見ても、日本は国益を優先してロヒンギャ虐殺問題を見て見ぬふりをしてきた経緯がある…従って、「ジェノサイド」を止めさせるために、はたして日本が対ミャンマー貿易から手を引いて経済制裁が出来るかどうか、怪しいものであり、この日本人の解放も危ないことだろう…
51
日本国内なら、多少平和ボケしていても治安が良く、デモやテロが少ないので安心していられるが、海外では用心して慎重に行動しないとエライ目に遭います。
52
たまたまデモ行動に居合わせたのか、記録係のような形で参加していたのかでかなり扱いが変わってくると思う。今のミャンマー情勢で観光客として入国し、しかも普通なら事前に知りようがないだろうフラッシュモブの現場にたまたま居合わせたとは考えづらいかと。
53
>彼のような取材者が紛争地の人々に寄り添って取材をしてくれるから、私たちは安全な日本にいながら現地の状況を知る 頼んでない。 メデイア」の活動は自己責任でやれよ。 政府の支援を求めるのはお門違いだろ。
54
今のミャンマー政府がどういうのかはふつうはみんな知っているはずです。 ジャーナリストなのか、ミャンマーのためにデモに参加していたのか、興味本位で見に行ったのか分かりませんが、結局は自己責任になりそうですね。
55
拘束は当然でしょう。この男性は内政干渉の疑いがあります。他国の問題に関しては、国連などの国際機関を通じて行動すべきです。 解りやすく言えば、 他人の夫婦問題に干渉しているのと同じでしょう。
56
映像の目的や利用方法。反体制の過激で暴力的な行動者の近くで行動を共にしていてそれらに優遇されていたとしたらなぜなのか。 一員と見られても仕方ないタイプのジャーナリストなのか?。 ジャーナリストと言えばすべてジャーナリストなのか。最初から実績の有るものはいないのだから。 今後のミャンマーの混乱を助長し誰かの利益のためなのか。 民主だろうが、軍民だろうが市民には関係無い。 安定し、豊かで変化のない、安心な生活がしたいだけ。 富裕層と貧困層のない、職業により収入が違わない。資格により多くは変わらない、誰でも軍のように最新のテクノロジーの習得が出きる環境で秩序だった社会のなかで精一杯生きたいだけ。かな。 でも、アメリカや西側の国みたいに同じ地域の人のなかで貧富の差が大きいのは困るね。
57
常に拘束される危険があるという点ではミャンマーより中国の方がやばいんだけどな まあもっとやばいのはそんな国へ生産拠点構えたり出張行かせたりする企業の危機管理能力の無さなんだけど
58
最近スーパーでミャンマー産のエビが安値で販売されていた。安くて良い食料品を世界国々から輸入しなあかん日本やから。話しが変わるけど所詮は、我の銭の為の行動やろな。インターネットで検索したら情報等は、ある程度把握できる時代やな。他国の政府が関わる重要な政治課題・問題に個人は、関わり干渉する必要が無いけど。
59
私もインドで地下鉄のホームで入線風景を動画に収めていたら、いきなり私服警官に取り囲まれて「撮ってはダメだ、今すぐこの場で削除しなさい」と迫られ、怖い思いをしたことがある。 少しグレーな国では国家、政府や軍に関係する撮影はご法度なんだとそこで初めて学んだ。
60
自己責任の話もあるけど、それと人身の保護は別だと思います。 政府は人身の保護に全力をあげてほしい。
61
世界中でロシアを非難しているように 日本人の話は別にしても ミャンマーに対しても 大きな声で非難すべきだと思う
62
日本政府はただちにミャンマー軍政府と会談を行い邦人を助けるべき 少数民族を冷遇し切り捨てたスーチー一派への支持は間違えだったと国軍政府へ伝え国際的にも公表すべきだ
63
ミャンマーの危険な映像を日本で流しても、我々にはできることがない。 そもそも西側各国だって、国の中のことには口出しできない。 わざわざ危険をおかす意味はない。 現地の人に状況を聞いて、口頭で報道すれば十分である。
64
今のミャンマーのヤンゴンならばのんびり観光で行ってるとはちょっと考えられないだろう。抗議に参加したり拡散するのが入国動機なのかなぁ。個人がどうこう出来る段階ではないと思う。民主化に寄与することも出来ないだろう。厄介な事態ではないかな?
65
何の目的が有って其処に居たのでしょうか、海外で日本の常識は通用しません特に軍が力を持った国は無事に解放される事を願います。
66
日本のように安全ではないことは分かっていたと思います、そこは仕事で拘束されたり、流れ弾で死亡する危険を承知の上で活動していた。決して自業自得とは言いませんが、それが真実です。無事に早期解放されると良いですが、また同じことを繰り返すのでしょう。
67
自己責任とは言わないがジャーナリストならその記事の原稿料を出すメディアがいるわけでもし国がお金を出すなら相応の負担をメディアもするべき。
68
そりゃデモ隊を撮影してそれをミャンマー批判に使われたらと思ったら拘束もありうるだろ なんでもかんでも伝えなくてはと考えるのであれば、そういう危険性もわかっていないといけない そのわりに国内では報道しない自由をメディアの都合でやっているけどな
69
なおこのミャンマー国軍にも、外務省から「国葬」の「通知」、ようは実質的な招待状がいってます 「暴力で選挙を反故にして民主運動家を処刑しているミン・アウン・ラインさまを、ミャンマーの代表として、日本のお客さまとしてお迎えします」 という日本国としての意思表示です また去年も今年も、防衛大学の「留学生」として軍事クーデタ政権の士官候補をむかえるなど 日本はアジア諸国の中でも、中国やインドとともに「軍事クーデタ政権寄り」の態度をとっている国です
70
以前もミャンマーで日本人のカメラマンが背後から軍人に至近距離で射殺され、カメラなど遺品も盗まれたままの事があったはず。 本来は日本政府が厳重抗議して謝罪や賠償を求めるべき事案ではないのか。
71
日本は開放と引換えの条件などは拒否すべき。 拘束された本人もそれは望んでいない。 日本政府はパフォーマンスで安易な条件を飲むべきでない
72
真面目に取材ならある程度仕方が無いし、助けてあげたいかなぁ。でも取材のフリしたウマルみたいなのも居るし、難しいね。 それにしても、オーサーコメントに多い「マスコミは特別な存在なのよ!」的な勘違いは何とかならんかね。。
73
この方は、ボランティア活動の取材カナそれとも、情報取材にて金額に変えるのかな、ソレによっては見方の捉え方が変わっていく、生命保険も場所によって受け入れられないように線引きされている。
74
クーデター前のミャンマーに旅行に行った事がありますが、敬虔な仏教徒がほとんどでとても穏やかな空気の流れる国でした。 あの時あった人達が幸せでいてくれれば良いのですが…。
75
先ずは、ご無事と外務省の解放交渉の行く末を祈ります。 昨今、ネットを通じたフラッシュニュースに神経質な国も多くなってます。そうした国では、報道関係者だからとか関係なく、スマホやカメラを構えただけで拘束されるリスクは高いと考えた方が良いのかもしれません。 ミャンマーに平和が訪れる事も祈りたいです。
76
政権側として、見られたくないデモ鎮圧現場で外国人が撮影していれば、拘束するのは当たり前。久保田さんも当然拘束されるリスクは認識していたハズです。軍事政権は、交渉できる相手なので近々に解放されます。
77
自己責任論唱えてる人は基本国外出たことない、気球乗ったことないけど景色綺麗だよと言ってるのと変わりないです。 例えばミャンマーで医療提供されているNGOの方もミャンマー入りされてますが、医療の届かないところに無償医療を届けると活躍されています。 そういった背景知らずに、単に危険なミャンマー行くのは自己責任と片づけるだけでいいのでしょうか?
78
日本政府はミャンマー軍事政権に対し強い態度で事態を収拾すべきだ。 どういう事情かは不明で自己責任と言う意見もあるが、そんな低次元で捉えるべき内容で無い。日本を舐めるとえらい事になるよと言うことを覚えさせなければならない。
79
色々な意見があると思いますが、最終的には自己責任だと思います。デモに参加した訳ではないので事情聴取だけで済むと思います。
80
識者コメントに対してコメントで返せないのなら、バッドボタンを付けてほしい。 見方を変えたらそうはならないコメントを識者だから専門的なはずとトップに挙げて、深く考えない人に正しい意見だと思い込ませないで。
81
おそらく撮影資料から、デモ参加者を割り出すと言うことで、情報提供を求められたと思います。手続きが済めばすぐ返してもらえると思います。 捕まるのは、映像作家なんだから、覚悟の上の行動でしょうね。 もちろん日本はしっかり抗議するべきです。単なる遺憾砲じゃ足りないですよ。
82
この男性の安全と解放を願い、ミャンマーのクーデター軍政府に改めて怒りを感じる。自己責任といえば終わると思う人は、自分が安全なところにいて、今人に助けを求めなくても済むというだけのことを、自分の思慮なり能力の結果だと思っているらしい。笑ってしまう。
83
アフガニスタンとかで拉致されて殺害された件とかもあるので、紛争が起こっている国に行くのはリスクがあります。 それを知っててジャーナリスト、放送作家として行ってると思いました。 釈放されるように日本からミャンマー政府に呼びかけると思いますが、釈放されたらなぜそうなったか説明すべき。 危険なところに近づかないように、平和思考の国民に伝えるべき。とおもいました。
84
ミャンマー、シリア、ロシア全て、プーチンと繋がっている。誰も一人では悪いことは出来ない。後ろだてがあるから、悪いことをする。悪の連帯があるなら、善の連帯も必要だ。過去において悪の連帯が善の連帯に勝った事はない。だから、善の連帯こそ大事なのです。
85
民主主義国じゃ無いわけですから当局が拘束する必要を感じれば拘束されるでしょうし、見せしめになると考えれば死罪にされるでしょう。 「鎌倉殿の13人」のような世界と考えればわかりやすい。
86
気を付けろよ、東側からみた日本人は西側とみなされる 中東でのテロ戦争でも日本人のジャーナリストは狙撃され蜂の巣にされている まだミャンマーは軍部が統制をとれているから殺害は無いとしても 西側に利用されないという保証は無い
87
非難をされながらもミャンマー軍部の民衆弾圧を黙認し、民衆を弾圧する軍の人間を受け入れてきた日本政府はお題目通りの交渉力を発揮できるのか。
88
まだ詳細がわからないという気がします。 ジャーナリストとして取材していて居合わせたのなら、それが映像作家でもYouTuberでも立派なことだと思いますが、 フラッシュモブのドキュメンタリー映像を撮るために、デモの企画や演出にまで関与していたら内政干渉だし、やらせの可能性もあろので。
89
徹くん、、、何故こんなことに。。。言葉が出ません。同じ志をもち、方向は違えど同じメディアの世界を進む仲間なのに…。無事に帰ってきてくれ、、、それだけでいいから。
90
政情不安な国で選挙結果も無視し、軍国主義で政権を軍が握ってる国で国連も力不足で何十年も変えられなく来た国。スーチー氏も後継者が出て来ないから変わりようがない。マスコミが報道しても難しい。拘束はいつ起きるか判らない。
91
東南アジアのニュースを読んでます。 日本のニュースでは見かける頻度が少なくなりましたが… 未だ軍との衝突、軍とのトラブルが絶えないようですね。 ちょい危険と感じてます。 この方が、どんな理由でこの場にいたのか不明ですが… 無事に解放されることを祈ります…
92
詳細がわからないうちに、こういうことにすぐ自己責任と言う人が多いほど、日本は失われた30年の年数をさらに積み重ねていくんだろうな、と思う。
93
90年の総選挙で民主化の機運が高まってたのに軍事政権が居座ってた頃に、ミャンマーからの技術研修生を受け入れてた知り合いの自動車販売会社が(多分)軍事政権寄りの人物から脅迫というか脅しをかけられたという話を聞いたのを思い出した。経済的な外国との交流にも目を光らせていたようだ。 いまなら外国の報道による国内取材に目を光らせていても不思議じゃない。
94
ミャンマー、ロシア、中国と、簡単に日本人が拘束される。ミャンマーに対しては、拘束された日本人を開放しなければ何か理由をつけてODAを凍結して圧力をかければいい。専制独裁国家の恐ろしさがよく分かる記事です。中国やロシアではあちらこちらにマイクや監視カメラが設置されていて、政権の批判すらできないようです。日本をはじめ自由主義諸国で、表現の自由、思想信条の自由を謳歌できることに感謝しなければなりません。
95
死んだ芸能人の友人や家族にいろいろ根掘り葉掘り聞いたり、不倫した芸能人の家の前で見張る記者よりも、彼の様に社会問題や世界で起きている事を取材して井の中の蛙の日本の人達にアメリカメディアの翻訳ではなく 日本語で世界の情報を伝える方が本当の意味でのプロの記者と言えると思う。
96
残念ながら日本政府は世界でも最弱なので無理だろう。ミャンマーには日本からの援助も過去あるのに。これが外交。強い国なら国内の疑わしい国軍スパイを何か別件で逮捕するだろう。で、交渉でしょ。今、交渉して上から目線でいけますか?
97
自己責任は確かにそうなのかもしれないが、自己責任だけど助かってほしいし、国には覚悟と責任をもって助けるために尽力してほしい。自己責任だからいいとかダメとかではなく、国は国の義務と責任を果たすべきだ。
98
軍事政権下でのジャーナリストだからって安心安全は妄想です。紛争地や戦争地での外国人の生命財産等の没収や拘束と政治利用の駒に成るに幾度も見て聞き及んで世界の常識なんですがね。自己責任と言っても殺害されるか政治利用なんだろうね。利用価値あるかの問題だな。
99
取材だったのか観光だったのか?交渉は難しいでしょうね。言葉は通じるのかもあるが、公正な判断をしてくれる事を願うしかない。
100
日本は軍事政権とは独自のコネがあるので解放交渉が上手くいけば良いと思うが、最近の軍事政権は開き直っているので、最悪の事態も予想できる