powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > IT関連 ニュース > 「おわびのバラマキ」から卒業すべき? KDDI通信障害の「200円返金」を考える KDDIは、7月2日から4日にかけて発生した大規模障害の「おわび」として、3589万人の契約者に対し、総額73億円の返金を行うと発表した。総額は大きなものだが、一人当たりにすると額は200円となる。 1 おわびのバラマキと考えている筆者がおかしいでしょう。 通信障害により、利用できなかったということは、その時間債務不履行状態になっているのであるから、月額利用料で割った金額を返還するのは、当然でしょう。 通信会社側は、約款を盾に支払いを拒むでしょうが、約款自体が、一方的に定めた内容に過ぎないのだから、使えなかった時間に相当する額を返金するのは、当然の責務でしょう。 2 いいかげん、日本全国、限界集落のような地域でも24時間365日確実に使えて、電話し放題・通信量制限なしで、無に近い価格で提供しろという考えを改めるべきではと思う。 3 お詫びを卒業とは意味が分からない。 73億を設備投資にって言っているが、お詫びを行ってなお設備投資を行うのが本来の姿。73億を設備投資と考えると146億を使えばいい。 その資金はいくらでもある。 今までの内部留保からなら簡単に出せる金額。 4 おわびのバラマキではなく、今回のは補償という形なのでは? おわびって言ってしまうからややこしくなるけど。 本来出さないものであれば、特別補償とでも言えば聞こえはいいけど、そもそも重要インフラになってる?通信回線での混乱はよっぽどの事がなければあってはならないはずなのに、何度も起こしているからこういう事態になっているはず。 企業の損失まで考えたらこの金額なだけましでしょ。 まぁ次は無いだろうなと思う。 5 200円かえって来ようが1000円かえって来ようが、なんにも変わらんから意味のない話だと思う。 いつの日からかメディアが"焦点は返金金額"とかいうアホみたいな記事が目につくようになったけど、その70億円で(足りないとは思うが)二度と同じ事故を起こさないように力尽くしてほしいと思う。 仮に補償するならば、たとえばそのauの端末で救急車が呼べず、病気が重症になったとか命にかかわるような話があるのならその方に手厚く補償すべきだとは思うが。 6 個人情報漏えいしてもビタ一文出さない大企業もある中、実害は数回の電話代だろうからちゃんと払うんならいいんじゃね? 人によってはネット見るだけで電話はしてない人もいるでしょ。 7 どこにでも書いてるけど。 そんなに納得できないなら訴訟おこせよ。そして人柱になって恥をかいてください。 8 簡単に調べた限り基本料が月1650円だから 今回の200円は適正もしくは払い過ぎだと思う パケットを消費していないのだから 3日分としても基本料の1/10程度で十分 規約に沿った返金をするので有れば 過剰な返金はすべきではないと思う それを繰り返すからカスハラが横行するし 勘違いをする顧客が増える 9 自称記者は、責任ない立場で主観の自論書くだけの簡単な職、 KDDIの経営陣が、この記者の考えれるような事を考えなかったわけないだろ。 他人の行動を後付けで意見する上に、なんの責任も持たない。 これが日本のメディアの自称記者という職。 10 西日本エリアでiPhone使用者だったからだとの理由もあるでしょうけど、自分の場合では、気が付いた障害発生日の朝からデータ通信は利用可能だったものの、音声通話は二日目の午後になる頃までは利用できず、丸っと一日くらいは音声通話機能が使えない状況のようでした。 幸いにして音声通話での利用は年間に数える程であり、普段は各種VoIP通話機能で連絡し合っているために全く不都合はありませんでしたので、お詫びの返金は不要派ですかね。 TESTING130 11 誠意のこもった対応だと思う 12 KDDIほどの大企業ならお詫びも、再発防止のための設備拡張も同時にやれる体力ありますよね? なのに一方的にユーザーに「KDDIはこんなにも頑張ってる!」「ユーザーは我慢しろ」「ユーザーの方こそ意識改革しろ」と求めるのは、一体どの目線からの記事なのでしょうか。 13 バラマキではないのでは。 使えなかった日があるのだから返金は普通(そう考えると一律200円はおかしい気もするが 14 200円返金するのに人員や時間かけるぐらいなら安定する事に善処してほしい auからしたら何億って額になるけど、ユーザー的にはたったの200円正直いらないって思う人の方が多いと思う 15 よくわからないが、今更200円なんて戻ってきたところで雀の涙。 それなら、透明性高く別のことに活用してほしいと思う。 今後の障害に対する対策のような事項で。 16 普通に契約書に従って対応すればいいと思う お詫びを求める客は客じゃないから出てってもらった方が客の質は上がるよ 17 200円返金せず、そのお金は設備投資に使ってくれたほうが結果的に利用者としては良いかも。そもそも返金する必要あるのかな それよりも高速で大渋滞したら割引してほしい時ある。乗るときそんな表示もないから急いでいて乗ったのに渋滞って、辛い 18 お詫びであって、バラマキではないでしょう。 19 端末と回線両方を自社で売るならそれに責任をもつべきで障害が発生したなら営業補償も視野にはいる。 向かってる方向が端末と回線の分離なら補償無しでもいいだろうけどそれならキャリアを固定しなければ使いにくいシングルsim、自社のバンド以外サポートしないスマホの販売は禁止するべきだね。 20 記者が決めることでは無く会社が決める事。 会社が補償すると決めたから補償有りになった。 決めるのは会社。 21 KDDIの営業利益を考えると、このくらいはばら撒いてもそんなに大したことないですけどね。 ばら撒きを渋ったところでブランドイメージは悪くなるし、かといってこれ以上高額にすると業績や株価に影響するので株主から不満が出るでしょうし。 だから妥当なラインじゃないかなと思いますね。 22 「票集めのバラマキ」から卒業すべき人たちもいるね。 23 三太郎の面白くないCMを止めるのが先でしょ 広告効果もなさそうだし 24 国が携帯料金を無理矢理引き下げさせたんだから通信品質の低下は当然でしょ 重要インフラだというならなぜその企業の体力を奪うことをするのか 25 金の問題ではなく、総務省への報告と責任追及を気にしてのことでしょ。 おわびとか言い方してるのは。 単純に約款をもとに弁済すれば済むだけの話なのだが、事故失点つきたくないから言い逃れているだけでしょうね。 73億なんて企業からしたらいつものポイント付与より安いから金の問題ではないな、、、 26 金カネと浅ましい奴が多い、そういう奴に限って実害の無いくせに喚くだけ。半分以上はいらないから設備に回してくれが今後の対策になるだろうな。解約の数は減ってないのはどこでも起こる事を認識出来てる人やサブ回線を持ってる人、解約するアフォは勝手にしたらいい。新規ユーザーに影響はウロウロと契約変えるユーザがauを選択しない一時的な物だと思う。本当の新規ユーザなんてほとんど居ないだろ。 27 povoのお詫びのギガは紛らわしいもので 例えば30日3Gで使っているトッピングが 33日4Gになるわけではなく30日4Gになるだけです。 以前貰ったギガをすぐに加算したらえらい損した気分になって サポートに文句言いましたよ。 28 あれだけ迷惑かけといて たった200円かよ! と思う人が多いのでは? 29 メインでauを使用しているユーザーにとっては、 サブ回線(docomo やSB)の必要性を感じさせるものだったのではないでしょうか。 サブでau(povo)を使っている身としては、 今回の対応は、十分であり、 障害についても想定範囲内です。 30 純利益4000億円の企業に対して73億円が大きい?内部留保もたんまり有るのにこんな数字は微々たるもの。 31 まだaupayでの返金ではないところはよかった。高齢者はキャッシュレス決済慣れてない人も多いからな。 32 仕方ない。みんなの200円 オイラが集約してもらってあげよう。 33 卒業…? 34 誠意なるおわびのバラマキもできない企業は利用すべきではないと考えますね。こういう記事を見れば見るほど感じられます。 200円はいくら73億円かかってるとはいえ、人を舐めてるふざけた対応としか申し上げることはできません! 別に500円ぐらいほしい、とかそういうわけではないです。 73億かかるとかいいながら、実際にはそれ以上の基本料金を 従来ユーザー(povoでなくau)やUQから徴収できてるはずなのに、 ワンタイムの赤字も考慮せずに補填できなかったが、問題です。 私はpovoですのでギガのトッピングが来ますが、 このような卑劣な態度をとるauに対しては、以後完全無トッピングで自動解約を待つのみです。 35 ツッコミコメント稼ぎの記事? そろそろとか卒業とか的外れで馬鹿らしく感じる位の表現恥ずかしくないのかな。 お詫びの意味合いも大きいだろうけど、200円の金額なら返金対象かそうでないかを適正に割り振って間違いなく処理するより一律にした方がコストが低いと思う。 36 払わないでいいけど、今回のKDDIは払わされた感が半端なさそう。 どっかのメディアが勝手に200円の返金があるって言い出したから、 返金の流れに歯止めが効かなくなって渋々返金対応の感じでしょ。 37 500円だったらちょっと印象違うかなと思った。日本的なワンコインで…。 設備投資云々というが…今回は人為的なミスなんだったら、やはり賠償という形じゃないの。 ショップの正規社員ですらテンパってたし、業務自体もシステムに繋がらなくてストップしてたみたいだから、単なる通信障害とは別の問題だよね。 公共事業の大企業が数日ストップするのは異常でしょう。 38 auは他社MVNOに回線を貸してるが、MNVO客への補償はau本体は補償しないようだ。つまりMVNOが自腹でも払えるようにわざと低い金額に設定した可能性が高い。一人1000円とかやると潰れるからね 39 povoで200円払ったってことにしてくれたら、一応意味ある 40 この筆者 義務教育から出直したほうがよいのでは? 最低でも自分が執筆する記事で使う単語をすべて辞書でひきなおすべきです。 保証と詫びは別物ですよ? ソシャゲの詫び石と同じ扱いなわけがないでしょう。 41 これで返金は1円たりともしませんと言うと、烈火のごとく怒る人たちが大多数だろうし、いったいどうしろと。 42 なめてるな! 43 ギガ放題で契約しているのですが、契約不履行なのでは? 44 データ通信も ほとんどできなかったわ 電話は全く。 大事な電話ができずに困り果てた 45 バラ撒けるなら幾らでもバラ撒いてくれ! 幾らでも貰いますよ 企業が無意味にバラ撒く訳は無いのだから、利益になると考えての事なんだろーから幾らでもバラ撒いてくれて結構ですよ 46 ベストエフォートみたいな逃げ道を塞いで、少なくともサービス中断についてはSLAを設けて補償を義務付けりゃいいんじゃん?と思う。もしくはそういうプランの用意を義務付けるか。謎にKDDIの肩を持つバカが多くて吐き気がする。 47 一人10万円もらえると思って楽しみにしてたのに。 200円じゃカップ麺くらいしか買えない。 48 便乗 詐欺メールが届いた 49 単回線の人が複数回線もってダメージを減らそうと言うリスク管理に向かう人は1割も生まれないだろう。相手に全て責任を押し付けても200円しか貰えないのだからと考察して対策を個人で考える必要があるよ。 50 売上や営業利益から考えたら少なすぎる補償。200円ならいらないから、医療関係にコロナ支援金として72億寄付してくれた方が良い。 51 意味はあるでしょ 52 意味は無いです。ただ0よりはマシと言うだけ。 53 提供できていないサービス料も貰っちゃってるから返金しますねってことだろ。 54 救急発信ができなくてお亡くなりになった案件があったとして 200円で済ますんやろか 55 普通に返金ではなく利用額請求から減額でしょ 56 最低1Gb分¥1100だろう 57 災害にあった人などに寄付して欲しい 58 筆者は引退すべきでは? なにもわかっていませんね。 59 自分は以前はauユーザーだったが、今は格安SIMユーザーなので何も言わない。auの対応に文句言えるのは、通信障害で被害にあった人だけでは? 60 補償いらんから 70億設備投資するなりして 二度と同様の事態が起こらないよう 対策に費してくれたほうが いちユーザーとしては安心します 61 費用対効果、ま如何に安いのか?。そんな雰囲気の話しかな~?。そこで稼いでも、そりゃあ普通にそうなるかな~?。業務用は、ちょっと違うかな~?。 Twitter Share LINE
1
おわびのバラマキと考えている筆者がおかしいでしょう。 通信障害により、利用できなかったということは、その時間債務不履行状態になっているのであるから、月額利用料で割った金額を返還するのは、当然でしょう。 通信会社側は、約款を盾に支払いを拒むでしょうが、約款自体が、一方的に定めた内容に過ぎないのだから、使えなかった時間に相当する額を返金するのは、当然の責務でしょう。
2
いいかげん、日本全国、限界集落のような地域でも24時間365日確実に使えて、電話し放題・通信量制限なしで、無に近い価格で提供しろという考えを改めるべきではと思う。
3
お詫びを卒業とは意味が分からない。 73億を設備投資にって言っているが、お詫びを行ってなお設備投資を行うのが本来の姿。73億を設備投資と考えると146億を使えばいい。 その資金はいくらでもある。 今までの内部留保からなら簡単に出せる金額。
4
おわびのバラマキではなく、今回のは補償という形なのでは? おわびって言ってしまうからややこしくなるけど。 本来出さないものであれば、特別補償とでも言えば聞こえはいいけど、そもそも重要インフラになってる?通信回線での混乱はよっぽどの事がなければあってはならないはずなのに、何度も起こしているからこういう事態になっているはず。 企業の損失まで考えたらこの金額なだけましでしょ。 まぁ次は無いだろうなと思う。
5
200円かえって来ようが1000円かえって来ようが、なんにも変わらんから意味のない話だと思う。 いつの日からかメディアが"焦点は返金金額"とかいうアホみたいな記事が目につくようになったけど、その70億円で(足りないとは思うが)二度と同じ事故を起こさないように力尽くしてほしいと思う。 仮に補償するならば、たとえばそのauの端末で救急車が呼べず、病気が重症になったとか命にかかわるような話があるのならその方に手厚く補償すべきだとは思うが。
6
個人情報漏えいしてもビタ一文出さない大企業もある中、実害は数回の電話代だろうからちゃんと払うんならいいんじゃね? 人によってはネット見るだけで電話はしてない人もいるでしょ。
7
どこにでも書いてるけど。 そんなに納得できないなら訴訟おこせよ。そして人柱になって恥をかいてください。
8
簡単に調べた限り基本料が月1650円だから 今回の200円は適正もしくは払い過ぎだと思う パケットを消費していないのだから 3日分としても基本料の1/10程度で十分 規約に沿った返金をするので有れば 過剰な返金はすべきではないと思う それを繰り返すからカスハラが横行するし 勘違いをする顧客が増える
9
自称記者は、責任ない立場で主観の自論書くだけの簡単な職、 KDDIの経営陣が、この記者の考えれるような事を考えなかったわけないだろ。 他人の行動を後付けで意見する上に、なんの責任も持たない。 これが日本のメディアの自称記者という職。
10
西日本エリアでiPhone使用者だったからだとの理由もあるでしょうけど、自分の場合では、気が付いた障害発生日の朝からデータ通信は利用可能だったものの、音声通話は二日目の午後になる頃までは利用できず、丸っと一日くらいは音声通話機能が使えない状況のようでした。 幸いにして音声通話での利用は年間に数える程であり、普段は各種VoIP通話機能で連絡し合っているために全く不都合はありませんでしたので、お詫びの返金は不要派ですかね。
TESTING130
11
誠意のこもった対応だと思う
12
KDDIほどの大企業ならお詫びも、再発防止のための設備拡張も同時にやれる体力ありますよね? なのに一方的にユーザーに「KDDIはこんなにも頑張ってる!」「ユーザーは我慢しろ」「ユーザーの方こそ意識改革しろ」と求めるのは、一体どの目線からの記事なのでしょうか。
13
バラマキではないのでは。 使えなかった日があるのだから返金は普通(そう考えると一律200円はおかしい気もするが
14
200円返金するのに人員や時間かけるぐらいなら安定する事に善処してほしい auからしたら何億って額になるけど、ユーザー的にはたったの200円正直いらないって思う人の方が多いと思う
15
よくわからないが、今更200円なんて戻ってきたところで雀の涙。 それなら、透明性高く別のことに活用してほしいと思う。 今後の障害に対する対策のような事項で。
16
普通に契約書に従って対応すればいいと思う お詫びを求める客は客じゃないから出てってもらった方が客の質は上がるよ
17
200円返金せず、そのお金は設備投資に使ってくれたほうが結果的に利用者としては良いかも。そもそも返金する必要あるのかな それよりも高速で大渋滞したら割引してほしい時ある。乗るときそんな表示もないから急いでいて乗ったのに渋滞って、辛い
18
お詫びであって、バラマキではないでしょう。
19
端末と回線両方を自社で売るならそれに責任をもつべきで障害が発生したなら営業補償も視野にはいる。 向かってる方向が端末と回線の分離なら補償無しでもいいだろうけどそれならキャリアを固定しなければ使いにくいシングルsim、自社のバンド以外サポートしないスマホの販売は禁止するべきだね。
20
記者が決めることでは無く会社が決める事。 会社が補償すると決めたから補償有りになった。 決めるのは会社。
21
KDDIの営業利益を考えると、このくらいはばら撒いてもそんなに大したことないですけどね。 ばら撒きを渋ったところでブランドイメージは悪くなるし、かといってこれ以上高額にすると業績や株価に影響するので株主から不満が出るでしょうし。 だから妥当なラインじゃないかなと思いますね。
22
「票集めのバラマキ」から卒業すべき人たちもいるね。
23
三太郎の面白くないCMを止めるのが先でしょ 広告効果もなさそうだし
24
国が携帯料金を無理矢理引き下げさせたんだから通信品質の低下は当然でしょ 重要インフラだというならなぜその企業の体力を奪うことをするのか
25
金の問題ではなく、総務省への報告と責任追及を気にしてのことでしょ。 おわびとか言い方してるのは。 単純に約款をもとに弁済すれば済むだけの話なのだが、事故失点つきたくないから言い逃れているだけでしょうね。 73億なんて企業からしたらいつものポイント付与より安いから金の問題ではないな、、、
26
金カネと浅ましい奴が多い、そういう奴に限って実害の無いくせに喚くだけ。半分以上はいらないから設備に回してくれが今後の対策になるだろうな。解約の数は減ってないのはどこでも起こる事を認識出来てる人やサブ回線を持ってる人、解約するアフォは勝手にしたらいい。新規ユーザーに影響はウロウロと契約変えるユーザがauを選択しない一時的な物だと思う。本当の新規ユーザなんてほとんど居ないだろ。
27
povoのお詫びのギガは紛らわしいもので 例えば30日3Gで使っているトッピングが 33日4Gになるわけではなく30日4Gになるだけです。 以前貰ったギガをすぐに加算したらえらい損した気分になって サポートに文句言いましたよ。
28
あれだけ迷惑かけといて たった200円かよ! と思う人が多いのでは?
29
メインでauを使用しているユーザーにとっては、 サブ回線(docomo やSB)の必要性を感じさせるものだったのではないでしょうか。 サブでau(povo)を使っている身としては、 今回の対応は、十分であり、 障害についても想定範囲内です。
30
純利益4000億円の企業に対して73億円が大きい?内部留保もたんまり有るのにこんな数字は微々たるもの。
31
まだaupayでの返金ではないところはよかった。高齢者はキャッシュレス決済慣れてない人も多いからな。
32
仕方ない。みんなの200円 オイラが集約してもらってあげよう。
33
卒業…?
34
誠意なるおわびのバラマキもできない企業は利用すべきではないと考えますね。こういう記事を見れば見るほど感じられます。 200円はいくら73億円かかってるとはいえ、人を舐めてるふざけた対応としか申し上げることはできません! 別に500円ぐらいほしい、とかそういうわけではないです。 73億かかるとかいいながら、実際にはそれ以上の基本料金を 従来ユーザー(povoでなくau)やUQから徴収できてるはずなのに、 ワンタイムの赤字も考慮せずに補填できなかったが、問題です。 私はpovoですのでギガのトッピングが来ますが、 このような卑劣な態度をとるauに対しては、以後完全無トッピングで自動解約を待つのみです。
35
ツッコミコメント稼ぎの記事? そろそろとか卒業とか的外れで馬鹿らしく感じる位の表現恥ずかしくないのかな。 お詫びの意味合いも大きいだろうけど、200円の金額なら返金対象かそうでないかを適正に割り振って間違いなく処理するより一律にした方がコストが低いと思う。
36
払わないでいいけど、今回のKDDIは払わされた感が半端なさそう。 どっかのメディアが勝手に200円の返金があるって言い出したから、 返金の流れに歯止めが効かなくなって渋々返金対応の感じでしょ。
37
500円だったらちょっと印象違うかなと思った。日本的なワンコインで…。 設備投資云々というが…今回は人為的なミスなんだったら、やはり賠償という形じゃないの。 ショップの正規社員ですらテンパってたし、業務自体もシステムに繋がらなくてストップしてたみたいだから、単なる通信障害とは別の問題だよね。 公共事業の大企業が数日ストップするのは異常でしょう。
38
auは他社MVNOに回線を貸してるが、MNVO客への補償はau本体は補償しないようだ。つまりMVNOが自腹でも払えるようにわざと低い金額に設定した可能性が高い。一人1000円とかやると潰れるからね
39
povoで200円払ったってことにしてくれたら、一応意味ある
40
この筆者 義務教育から出直したほうがよいのでは? 最低でも自分が執筆する記事で使う単語をすべて辞書でひきなおすべきです。 保証と詫びは別物ですよ? ソシャゲの詫び石と同じ扱いなわけがないでしょう。
41
これで返金は1円たりともしませんと言うと、烈火のごとく怒る人たちが大多数だろうし、いったいどうしろと。
42
なめてるな!
43
ギガ放題で契約しているのですが、契約不履行なのでは?
44
データ通信も ほとんどできなかったわ 電話は全く。 大事な電話ができずに困り果てた
45
バラ撒けるなら幾らでもバラ撒いてくれ! 幾らでも貰いますよ 企業が無意味にバラ撒く訳は無いのだから、利益になると考えての事なんだろーから幾らでもバラ撒いてくれて結構ですよ
46
ベストエフォートみたいな逃げ道を塞いで、少なくともサービス中断についてはSLAを設けて補償を義務付けりゃいいんじゃん?と思う。もしくはそういうプランの用意を義務付けるか。謎にKDDIの肩を持つバカが多くて吐き気がする。
47
一人10万円もらえると思って楽しみにしてたのに。 200円じゃカップ麺くらいしか買えない。
48
便乗 詐欺メールが届いた
49
単回線の人が複数回線もってダメージを減らそうと言うリスク管理に向かう人は1割も生まれないだろう。相手に全て責任を押し付けても200円しか貰えないのだからと考察して対策を個人で考える必要があるよ。
50
売上や営業利益から考えたら少なすぎる補償。200円ならいらないから、医療関係にコロナ支援金として72億寄付してくれた方が良い。
51
意味はあるでしょ
52
意味は無いです。ただ0よりはマシと言うだけ。
53
提供できていないサービス料も貰っちゃってるから返金しますねってことだろ。
54
救急発信ができなくてお亡くなりになった案件があったとして 200円で済ますんやろか
55
普通に返金ではなく利用額請求から減額でしょ
56
最低1Gb分¥1100だろう
57
災害にあった人などに寄付して欲しい
58
筆者は引退すべきでは? なにもわかっていませんね。
59
自分は以前はauユーザーだったが、今は格安SIMユーザーなので何も言わない。auの対応に文句言えるのは、通信障害で被害にあった人だけでは?
60
補償いらんから 70億設備投資するなりして 二度と同様の事態が起こらないよう 対策に費してくれたほうが いちユーザーとしては安心します
61
費用対効果、ま如何に安いのか?。そんな雰囲気の話しかな~?。そこで稼いでも、そりゃあ普通にそうなるかな~?。業務用は、ちょっと違うかな~?。