powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > IT関連 ニュース > KDDIとみずほ銀行、2つの障害に3つの類似点 根幹にある問題とは 一律200円の補償対応で一応の矛を収めた携帯電話キャリアKDDI(au)の大規模通信障害ですが、稀にみる大きな社会問題としてあらめて検証する必要があると感じています。 1 銀行の本部で重要な仕事をしたことがある人ならわかることだが、本当に優秀な行員は、昇格しか興味がない人を除いて、言うべきことは言っている。 ただ、言うべきことを言われた上位者が優秀でないか、あるいは優秀だったとしても、問題の解決より自身や担当組織のリスク回避を優先すれば、採用されることはまずない。 また、同期に優秀な人材が何人もおり、1つのミスが自身の昇格スピードに大きく影響する組織では、昇格に興味がない行員を除いて、言われたことの範囲でしか工夫しないのは、この銀行に限ったことではない。優秀な人材が集まり、加えて昇格することでの権限拡大や報酬、退職後の天下り先のポストなどへの影響が極めて大きい組織では、どこでも起こっている。 2 >多方面に影響の大きい通信インフラ障害であれば最低でも発生から30分以内には、障害発生の第一報を流すべきでしょう。 こんなの絶対にありえないでしょ。 現実的に考えれば、こういう決断には会社トップの決断・判断が必要。 問題が発生した瞬間に、何もせず何も考えずに上長に報告し、その上長も何もせず何も考えずに更に上長に報告し、という流れで動いても30分以内に公表するのは容易ではないと思う。 実際に問題が発生すれば、現場で発生事象の把握、復旧可否の判断など、火消しが出来ないか試すのが当たり前だし、現場と会社トップの間にいる複数の管理者もそれぞれ火消しを試みるでしょうし。 それに、そもそもだけど、KDDIの監督の下での作業なのは間違いないけれど、システムの構築や改修に関してはベンダーさんが行っているはずで、今回の問題もベンダーに問題があったんでしょ。 それに触れないのなら意味のない議論 3 みずほ銀行もKDDIも使っているが、利用できなくなって困ったことはない。 なぜなら銀行口座は複数使っているし、携帯回線も複数契約しているから。 100%はありえない、緊急時ローミングなんて話題になっているが行政に任せてもそれがいつになるか分からない。 自分で自衛する必要がある。 4 何故上から目線なのか 重箱のすみ突いて粗探しして鬼の首さえ取れれば自分が上になると言う精神構造なのかな? みずほはしょっちゅう 宝くじの払い戻し銀行に指定されていることで自分たちが特別だと勘違いしてるフシがある KDDIは凡ミスからピタゴラスイッチ的に通常起こらない事が連鎖して大事になった この2社を同一ラインとするのには無理が有り過ぎる 如何なるトラブルにも対処できるマニュアルは存在せずまた完璧に対処できる人間もそうそういない 最適解かどうかは後からの評価でしか判定しようがないことも多い 繰り返さない事が重要であると思う 5 ネットワーク技術者ですが、この記事を書いた人が無理やり類似点を見つけてネタとして発信してるとしか感じません。 確かに普及の見通しの甘さがあったのは理解出るが、障害が起きた時に不要な通信アクションのゴミが日本全国の中継局にたまっていてそれを順次解消していくには時間がかかることが会見で説明されていたし、確実の障害時に生きていた回線の網を止めることはできないから順番に解消していくとそうなると思う、 じゃあ~KKDI回線全断させて復旧したほうが早いじゃない?って思うけど通信ができてる公共インフラも止めてやるのはもっと大問題でしょう かここにドコモとソフトバンクも通信障害起こしたけどその時は、通話もネットも全部だめ、つまり全断だから全国中継局などリセットしても仕方ない事案だった推察できる あとKDDI障害のあと7月24日に関西地区でドコモが通信障害起こしてたのはニュースになってないのが不思議だ 6 OCNユーザーですが、ここ最近《システム障害のお知らせ》が頻繁に来るようになりました。 KDDIの大規模な通信障害は、おそらく他の社でも検証されているのだと思います。 そうして同じ事が起きないように改善して行っているのでしょうね。 わたし個人的には起きちゃった事への責任追及よりも、再発防止に力を入れて欲しいし、それをできる限り包み隠さず開示して欲しいと思います。 会社は違っても、そういう事は参考になります。 二度あることは三度あるって言うし、何事も他人事と思わない方がいいと思うんです。 これを知っていて無視した挙げ句、似たような事故を起こす会社はヘボの極み…。 そんな会社がないことを祈ります。 7 政府がなんの役に立ったのだろうか? 事故が起きた際には邪魔そのものだっため、無理な要求をしたがために、無用な混乱を生んだと思う(復旧目処) 人が作るものには限界があるのだから起きた時の他社でのバックアップができるようなルール作りを政府が主導すべき 8 根幹にある問題は、 発展途上にあるIT化分野において、 少しのミスやトラブルも許さない日本ユーザーの風潮だと思う。 トラブルやミスなしには 向上も進化もない。 にもかかわらず、 この程度の事で必要以上に叩くために 却って隠蔽や事なかれ主義が蔓延し、 トラブル解決が遅れる。 もちろん、その発展が他国に遅れる。 さらには、銀行のメイン業務は ATMの具合ではない。 金融は国防や経済の要であるにもかかわらず、 ATMごときが銀行の主幹業務であるかのように騒ぎ、 国にとって背骨に当たるようなメガバンクの一つを安易に潰し、 外資に明け渡そうとするのは 自殺行為に等しいのに。 KDDIに関しても同様。 自前のインフラは 自国ワクチンや自国コロナ薬と 同じような強みである事を もっと多くの国民が考えた方が良いと思います。 有事に、インフラを外国に握られているのは弱味。 9 たまたまこの2社が大規模過ぎて問題になっていますが、他社でも大なり小なりのシステムトラブルは日々起きています。あまり公になっていないですが、起きた際に現場のベンダーは必死で火消しします。本体の依頼でバージョンアップなり、変更なりするんですが、とてもとても手を付けられないようなシステムでも無理矢理やらざるを得ない(お金があれば、最初から作り直した方が良いような)ので、実行した途端にトラブります。で、現場のPMに責任を負わせて、何事も無かったようにしてる。現場は残業代も出ないようなプロジェクト費用しかなく、優秀な人材が集まらない、永遠にこの繰り返しです。毎回、根本的な解決はしません。 10 銀行だけじゃなく、大企業で昇格する人は若くして成果を出した人。 偶然か必然かは別にして、同期最優秀組として出世レースに臨んでいく。 結果として、傷つかないような案件ばかり担当させられるから、実際のところ経験が足りない。 次長とか部長代理とかが優秀であれば、事故なんて起きないけど、起きるということは、優秀な中間層が育ってないということだよね。 TESTING130 11 いつまで通信障害ネタやってるの? 12 普及見通し→復旧見通し でしょうか? 記事にするときは確認をしているのでしょうか? 13 テレビ放送など放送法に基づく運営を行なっている局は10秒以上の無音/画像があった場合には厳しい罰則が定められている。その為、放送局には防止策として二重の放送システムが用意されており、問題が発生した場合は自動でバックアップシステムに切り替わる様になっている。 それに引き換えKDDIとみずほ銀行の事故はどこでも起こり得る事故を法が放置した為に起こったと言える問題だと思う。是非、この際に問題が起きた時他メーカーへの振り替え輸送の様なバックアップシステムを法的に整備して欲しい。出来れば災害時のバックアップ方法も構築して欲しいと思う。 14 障害後、社長会見を持ち上げる記事も多く、問題の本質がすり替えられているように感じていたので、この記事は良かったと思います。ユーザーよりも監督省庁への配慮ばかりで、すぐに復旧するような広報をしたことが問題だと考えています。原因調査中で復旧時間は未定と言えばいいのに、監督省庁に睨まれないように、いい加減な復旧時間や、復旧したと言ってしまうことが問題だと思います。ユーザーがどう感じるかなんて全く感じていないように思い、多くのユーザーが不満を感じたんだと思います。障害発生の原因の一つは、この記事のとおりなんでしょうね。 15 iTmediaってここまで質が落ちたのか。無理やり関連付けてこんな記事を書くようになるなんて。 ミズホは、そもそも基幹システム自体に欠陥があり、同じことを繰り返しているわけで。全く性質が異なる。 KDDIは、トップが早い段階から会見し仕組みや専門用語を理解した上で説明、応対しててネット民からも評価高かった。 それにしても、この記者の、Twitter押しはいったい…。通信障害起きている以上、どんな手段でお知らせしても伝わらないと思うけど。パソコンなどある人は、そもそも公式HP見れるし。テレビでは早い段階からニュースにされていた。必要なのは通信障害でも何かしら緊急連絡を端末に送る通信手段。これはKDDIのみならず、モバイル通信に頼った現代社会の問題かと。 iTmediaがネットニュースの三文記事を書くようになるなんて本当に残念でしかたない。 16 本当に優秀な技術者は、そこそこの難問題解決に誰がやっても出来るような方法を出してくる。 100人いたら100人のレベルは一緒じゃないから、その問題を解決する人の要求レベルを下げると、全体で本当の難問を解決できる人を多く避ける。 しかし、あまり評価されんな。出来て当たり前になると、難問を解決した人か一番上の管理者が手柄を持っていく。 17 中を知っている人が書いているなら理解できるがどうなの? 今回のはiPhoneやAndroidスマホ側の検証の甘さもあると思うんだけど。 18 他の人が書いてるような有能、無能ってのも否定はしないですが、それよりも大企業になればなるほど、現場が勝手にアナウンス出すことは出来なくて、最低でも組織ラインの各ポジションの人の承認は必要で、みずほやauの様な大障害になってくると関連部署にも漏れなく了解を得ないと後で社内で大変な責任問題になる。それだけに説明するものになると用意する資料を作るのにも時間と労力がかかるので、1時間でアナウンス出すのは実際には不可能に近い。 これは障害に限らず、さまざまな場面での判断などで出てくるので、日本の企業は海外の企業に比べてコストが高くなりスピードも遅くなると言う悪影響があるね。 19 人間が関わっている以上システムに異常がないとは言い難い。 だけど、誠意を見せているのだからいいのではないか? 200円。 これ以上何を求めるのか? 20 記者が技術に明るくないのが、すぐわかる。 そもそも「筆者は」と書きながら、誰なのか記事署名がない。 21 システムには障害が起きないなんてことは絶対無いので、利用者側も代替策を準備しておくのが良いと思います。 22 障害の一報早くして、ユーザへの影響を少なくできる訳でない。また復旧見込み時間は原因を特定できていないのだから、あくまでも見込みとなる。見込みの時間を超えても叩かれるのだから、結局は障害の一報早くしたところで、何も変わらないのでは。 23 対応中に何が問題でここまで長引いたのか、技術的な説明を社長は行ってるが、本当の原因は当事者意識の無さや障害の責任を負いたく無い心理が働いたところもあったのでは無いか。組織的な問題の解明にもメスを入れるべき。 24 監督官庁であるところの金融庁や総務省の監督責任はないのか。 障害が起こった時に文句を言うことは誰でもできる。それを未然に防げなかったのは企業に責任はあるが、許認可や検査をしている監督官庁の体制に問題はないのか。 25 何を今更感がある。 約20年間、各キャリアを使ってきたが、KDDIはなかでも、比較的障害は少なかった印象がある。 因みに、みずほ銀行など一緒にするのはどうか? 高橋社長の会見は立派だったし、逆にフォローする声まで多くあった。 これは明らかに、KDDIを貶めようとする記事だ。 26 KDDIのトップは十分トラブル内容を把握してた技術畑の人で、みずほとは大きく違うと思うが。 ユーザー告知の遅さと言っても、公式HP記載と報道を通じた発表ぐらいあれば十分。 楽天モバイルなんて、通話着信のトラブルがある件を去年の夏からずっと隠蔽してて、年末に政府に言われてやっと公表するも、問題解決をしておらず、現在まで継続して発生中。 こっちの方が大いに問題でしょ。 27 殆どがシステム変更時に発生する人為的な原因。 普通は大きなトラブルにならないが稀に大問題となる。 大事故の前には多数の小事故や微事故がある、という昔から言われてる事。 従って、またどこかで同じ事が起こるでしょう。 28 「確固たる主導権者不在の合併企業ゆえ」と言っているが、それは違う。 どんな組織でも、どんな機械でも、全知全能ではない人間が「トラブルを絶対防ぐ」なんて事は出来はしない。 問題なのはトラブルが起こった時に責任を取るのが責任者の一番大事な仕事であることを忘れ、「合併当初からリーダーシップをとれば問題がなかった」などと言っている事だ。 「人間は失敗する事も有る」のだから、「リーダーシップをとる人間が大失敗する」事だってある。 失敗したときに責任を取るのが上の人間の仕事なのに、責任を下っ端に押し付けて上の人間の経歴に傷をつけない事を重要視する日本の文化では、何度やっても同じ失敗をする。 「責任者とは責任を取るのが仕事の人間である」ことを思い出せ。 29 「組織やルールがしっかりしてれば障害は防げる」前提で語るの止めてくれるかな。 要求が複雑すぎ。難しいもの作りすぎ。ブラックボックス化しすぎ。ドキュメント化しても意味不明。大企業のシステムは、もはや人智を超えてる。 だから、誰もついてこれなくなる。 30 トヨタの資本が入ってるのに役人の組織の壁を打ち破れないとはなかなか困ったちゃんですね。 31 好き勝手に書いてるけど難しいな もちろんお客様に対する情報共有は早いことにこしたことはないけど、復旧時間には何も影響しないよ 32 みずほでも KDDI でも、合併が重なって、 元々別のシステムやったものと統合させているんでしょ。 機能を拡張するなどしたらどこかに歪みが出るもんと思う。 で、一から構築し直すのがエエと思うけど それだけの設備投資の予算や時間や、 更には体力(財力)があるかどうか、いう問題なん違うん? 33 みずほなんかと一緒扱いしたらかわいそう 34 みずほ銀行とかは合併、合併でシステムが統合されてない、とかの可能性は無いのかな? 素人目ではそう思っちゃいます。 35 ソフトバンク系のITmediaの御用記事と取られそうな内容だけど、あんまり厳しくするとソフトバンクで障害が起こったときにこの記事を引っ張り出されてブーメランになりそう… 36 凄まじく上っ面だけの共通点を探した、愚鈍な記者による何の意味もない記事。 KDDIの社長の説明の簡潔で明確な説明とみずほのあれを並べるだけでも記事書いたやつの無能さが炸裂してる。 37 誰にも分からない復旧見込み時刻をアナウンスさせようとしたのが悪いのでは? 38 つまり、管理職や役人は自分の利益をある意味優先して、リスク管理が乏しかったという事ですかね ただみずほ銀行のシステム障害は何度も繰り返えされていたから、KDDIの今回のシステム障害みずほ銀行のと同じとは言いがたいのでは? 39 ほんとに組織の問題ですかね?会見でも仕組みの複雑さを説明していたと思いますが、技術的な問題が大半なのでは? 障害時の周知方法もその課題のひとつと思いますね。だって自社システムがぶっ壊れてるのにどうやって自社顧客に連絡するのか?そりゃ監督官庁から言われたら従いますよね。 40 多分、ここだけに限らず、どの会社、どの業界でも起こり得ること システムの総てを理解している人間が一人として居るわけないし、 改修拡張を繰り返して、辛うじて安定を保っているというのが実情なんだろう だから、この先もきっと同様の事例は起こる 41 擁護するわけではありませんが、みずほとKDDIの類似点がよくわかりません。 みずほが異なる勘定システムの統合に失敗した云々はよく聞きます でもIDO(関東と中部)とDDI(関東と中部以外)は合併前から相互補完体制をとってたと記憶してますが記憶違いでしょうか? 表題にある3っつの類似点も根幹にある問題も私には理解できませんでした 第一報が遅いと指摘した後に政府に言われたから反応してるだけと切って捨てた挙句、根拠のない事を書くなと怒り狂ってらっしゃいますが >発生から1時間41分後の同日午前3時16分でした。夜中であったとしてもこれは遅い。 >最低でも発生から30分以内には、障害発生の第一報を流すべき 1時間41分が遅くて30分以内に第一報の根拠が分りません 接客業に従事する身として感じたのは、もっともらしい御託を並べてとにかく文句を言い続ける奴は一定数居ます 我々はクレーマーと呼んでいます 42 IT系メディア発だし、タイトルから技術的な類似点と思ったから開いたのに。 なんだよ、こんな記事なら誰でも書ける。 質の低い記事をヤフーの上位にもってくるな。このメディアもヤフーのアルゴリズムもどうなってんの? それとも高い出稿代払えばそれでいいのか? いずれにせよひどい。 43 《ユーザーへの情報発信に課題 総務相も苦言 同社はその後、携帯利用が急増する午前8時以降はほぼ1時間に1回の頻度でメッセージを自社の公式Webサイト更新し始めたものの、利用者にとって最も知りたい普及見通しなどについての言及は全くなく、これを見かねた首相官邸が物言いをつけたと言います。》 × 普及 ○ 復旧 ITMediaには、記事の校正担当者っていないのか? それとも、校正を受けなくても記事の公開ができるシステムなのか? くだらない凡ミスで、せっかくの記事が台無し。 44 『KDDIとみずほ銀行、2つの障害に3つの類似点 根幹にある問題とは』 確かに同意・同知性があるトラブルですね 銀行システムに於けるハード資源のメーカー別仕様と個々のソフト資源の整合性。 今回のKDDIでも ハード資源・ソフト資源がn社の合体前と合体後でどこまで整合性確認済みなのか? コンピュータ類などでは 過去の2000年問題筆頭に仕様とソフト著作権などなどが目に見えないところで複雑多岐に渡りてトラブル要因を保持している可能性はゼロでは無いですね 大規模システムゆえにトラブル時の切断。 分散運用&縮退運転&総合全体運転&バックアップ策などなど 優先項目の見直しというか 優先低位項目の定期的見直し(環境変化での順位変動有無)がどのように? 45 みずほがんばれ。 46 みずほとKDDIの障害で、共通するのは大規模ってだけじゃないかな? みずほは予算削減によって引き起こされた障害で起こるべくして起こった障害って印象。 KDDIは人的ミス。 この差は結構大きいので、この2つを同じ扱いにするのは乱暴すぎると思うのだけれど。 47 ライフラインとなった通信でマネージメントどうのより障害時の技術的な対策こそが必要なのでは? 断水したら代わりに自衛隊が水配給するから断水乗り切っているわけで、障害時にマネージメントで乗り切れるわけないだろ。 48 決断力がない、考え方が古い、SNSやメディアの活用が下手、日本の大企業の大半がこれだと思うけどな。原因は上層部の年齢層の影響だろうが 49 現実的に障害発生から30分以内ってのは、無理だと思う。否定的な記事を書くなら、記者の名前を出すべきと感じる。 50 第二電電と移動通信は使えるエリアが違ったし、KDDは携帯電話会社ではなかった。システムも音声通話しかなかった当時とは全く違う。 みずほの例と一緒にするのは単なるこじつけ。 51 記事の内容と直接の関係はないが、「矛を収める」の使い方が間違っていると思う。「一応の幕引きをした」とか「一応の収束を見た」とかにすればいいのに。 52 開発から保守に関わったメーカーの技術力や体制に問題があるんじゃないのか 53 障害は発生します。どれだけ冗長構成を組んだとしても。 ちなみに原発も同じ。 54 顧客への対応が遅かったという点は、みずほもKDDIも同じだと思う けれど・・・ みずほ銀行は「MINORI」という勘定システムが、派閥争いの影響で 数社のかかわるシステムを使うという誰もしっかりわかっている人が いないという「ブラックボックス化」しているのが・・・ システム変更を行うときに、何かしらの不具合が起こるということが 慣例化しているのが怖い・・・・ プログラム変更が、やっぱりバグによる不具合が起きると想定しての 準備をしないといけないと考えます。 55 200円かよ。違約金を消費者からは万単位でとるくせに自分は100円単位でしかはらわない。従業員の給与けずってでももっと払えよ。 56 30分で原因を究明して時間がかかるかどうか発表しろってめちゃくちゃだな。 わからないで見切り発車で発表したらしたで、イチャモンつけてるくせに。 57 3つの類似点: だからぁ、サイバー攻撃受けたんだってばぁ。。。 58 >矛を収める 誰が 59 Twitterだの自社サイトだのって、Wi-Fi環境が無く、通信障害で見る事が できない人もいるとは考えもしなかった? それに、Twitterをやっていない人もいるし、高齢者なんかサイトを見ると 言う発想もないから、壊れたと思ってショップに駆け込んでいた人もいた。 何故、すぐにラジオやテレビで知らせなかったのか? 200円の件だって、未だに個別には何の知らせも無いですよ? こうした障害は仕方無いとしても、今回の障害は人的ミスだし、そのミスに すら中々気づけなかったのは、怠慢。 60 「一応の矛を収めた」って…適切な表現ではないでしょう。 これではKDDIが仕掛けた障害だった、みたいな書き方になってる。 この場合は矛を収めるのはユーザー側。 61 いくつものシステムをつなぎ合わせるから全体を計れないんですよ。 上にいる方は責任取るだけです。 銀行や情報流通のシステム知らない方なんですからね。(笑) 62 だからどうすりゃいいの? > 再発防止に取り組む必要があるでしょう まあそうでしょうけど・・。 63 どっちも仕事した事有る、この2社に限らず何処も上から下まで素人丸出しのボンクラばかり毎日責任回避の事ばかり考えていて良い仕事なんて考えていない、何をしたら良いか分からないから行き当たりばったりの思い付きで仕事をして分からないから下請けに丸投げで投げられた下請けも何をしたら良いか分からないからそのまた下請けに丸投げ、投げられた孫請けも何をしたら良いか分からないから現行のドキュメントを引っ張り出してちょっと修正してお茶を濁す。結局元が間違っているのを修正しても直らない日本の企業はボンクラばかりが集まってエリート面した最低企業ばかり、これじゃ世界的な競争力が築ける訳が無い、日本は衰退の一途を辿るばから嘆かわしいね。 64 どんなシステムも壊れるしテストしても全部のバグ出しができるわけじゃない。原因もわからないのにいつ復旧しますなんてまともな人なら言えるはずもない。 みずほとKDDIは全然違うと思う。みずほはもうシステム自体がダメダメなのをわかっていてるが、システムを直す気はなく媚を売るためにお上の言うことに従う。KDDIはシステム不具合を洗い出して直そうとして顧客対応がおざなりになりお上に指摘されてしょうがなく会見をやってる。 無能上司は対応中に説明を求めるけどそんなもんは後でいい。第一は素早い復旧。説明にとられる時間その分だけ復旧が遅れることになぜ気づかない? しかもそれを理解しようとしない人に説明しようと言うんだから時間の無駄でしかない。 65 やっぱりNTTと三菱しか勝たんな 66 やはりこういった大きな通信企業としての大規模通信障害に対する責任は大きい。どれだけ多くのユーザーに影響を及ぼしたかということを考えると、もう少し対処の仕方を考えなければならないと思う。もう起こったことは仕方がないので、その原因と対処法、そして今後の予防法などをしっかり検討してもらいたいと思う。 67 キーワードだけで見れば類似点あるかもだけど 本質は全然違うだろが 三社の力関係も障害の内容も理解してないだろ 68 コテコテに作り上げた独自システムを持ち寄って そのままくっつけた継ぎはぎシステムには、危険がいっぱい。 システム構築の根本的思想が間違っている。 69 システム障害起きるとヤフコメに有識者ワラワラ出てきて講釈タレ始めるのマジ草 70 ドコモはは?親会社が日本電信電話公社の事業を承継したNTTだけど対応遅いの? 71 マスコミが一色単に語り注目されたいのもわかるが、業態が違うので的外れにも程がある。それにありがちな『組織合併』を話題にしがち。そして極めつけは『政府系』といパワーワード。この様な原因とは程遠いゴシップ記事をビジネス系WEBが平気でポンポン出す時代です。東スポ読んでる位で流しましょう。 72 何か不具合が起きた時に迅速に解決できる人がどれだけいるかです。 73 何回もやらかしてるみずほと大きなのではこの前の1回だけのKDDIと同列にしないであげて 74 何方も重大な障害であるが、みずほの場合は積み上がった事情と解決に要した時間(多分お金も)が途轍も無い上にそれで本当に解決したのかよく分からないときている。 75 依存し過ぎ。 全く影響なし。 これから先もっとこの様な事案は増える。 これが無ければできないと言うのは 知恵がない人間。 くだらない。 76 出たよ。何とか共通点見つけて、こじつけて記事書くやつ。 書くからには責任感持ってほしいね。 単に注目浴びたいだけなら、記者やめろ。 77 別に無理やり共通点を見つけなくていいよ。 いずれにしても物理的なものをきちんと維持することは大変なんだよ。 この国は他人を奴隷としか思っていないから、こんなことを平気で書けるんだね。 これでは働く人がいなくなってしまう。 そろそろ、個々がちゃんと働きやすさを考えて欲しいですね。 78 大企業などで不祥事が起こると 表向きには社長等が会見で頭を下げているが、 裏ではその責任を下請けなど現場へ押し付ける。 79 大企業のCEOは、技術面の経験が乏しく混乱している現場報告でしか判断出来ないから適切な判断は困難だと思う。 80 子会社のエボルバの安い人材使ってるからこうなるに決まってるよ。仕事内容変わらんのに年収は親会社の半分なんだぜ(笑) やる気なんてでるか 81 復旧対応作業完了の発表があってからユーザーが実際に使用できるまで時間がかかった点に不満が残る。ユーザーが知りたいのは何時復旧するのか?なのにKDDIの発表は自分本位で言い訳がましいように見えた。 82 情報発信は絶対アドバルーンと号外がいいよ あと高札な! 83 技術的なことに無知なひとがきちんとした取材もなく、外形的な流れだけで、感情的に記事にする話ではないね。だいたい復旧見込みなど簡単に出せるものではないし、出したところで遅れたりしたらさんざん批判するのがマスコミでしょう。 84 携帯電話みたいな巨大で超複雑なシステムを維持管理する技術力を、KDDI自身がきちんと保有してるのか? 細かい所はメーカーまかせ、というスタンスでは限界があるぞ。 85 政府系という視点には納得するが、銀行と通信とでは生業が全く異なるので違うな。 86 政府系の国際電電と対極であった自由独立の第二電電が合併してKDDIになった時は衝撃だったのを思い出します。 87 旧銀行派閥対立が招いた悲劇ですね️ 88 最近「教えられたようにやったつもりです」「それは教えられていませんでした」って言うんだよねー言われるんだよねー はっきり言うのが正義なのねー 自分で調べて勉強してくるのは時間外だからー 仕事教えてもらってお金もらえると思ってんのよねー 89 業務の内容が難しくなりすぎて、全容を把握している人はいない、しかし上つ方はコストダウンが忙しくて人をどんどん削る、これじゃいざと言う時に手も足も出ない。わかっていてもいまさら昔には戻らない。「限界」なのかな。 90 監督官庁が監督できてないのでは。 大手企業でも実務は下っ端にまかせて、なにかあっても管理職は連絡つかないし、危機的な状況になったら下っ端の責任にする。 せめて1名でも官庁の担当者と企業の管理職を現地で監督させるくらいをしないと監督にならないと思います。 91 簡単に言えば、「なんでこんな、リスキーで間抜けな方法を提案する業者にやらせてるんだよ」と言うことなんだけどな。 92 通信インフラの脆弱性が問題の根源だと思うね。どこの通信設備を使ってたのか明らかにして欲しかったな。富士通かNECのどちらかだとは思うが、エリクソン、モトローラ、ファーウェイに比べて、信頼度が低いのではないか。 93 通信障害は今後のテーマですね 94 銀行もKDDIも一度ユーザーに通知して営業中に模擬を行ったら良いと感じる 95 銀行本体がどうのこうの?はどうでも良くて 丸投げ!で、携わる人間が、素人でもできちゃうのと、目の色だけ伺ってるから、やるべき本質が蔑ろで、ユーザーに出ちゃう。 それを繰り返して、毎度障害発生しちゃう。 96 類似してるとは思えないけどなぁ。 97 3つの類似点。それは、『ていたらく』と『ていたらく』。そして『ていたらく』。 98 >確固たる経営の主導権を握って有事でもぶれない決断力に優れたリーダーを据えることに尽きるのではないでしょうか この記者は神でも探してんの?そんなリーダーシップある奴が金払いの悪い日本企業に留まる訳無いだろw 99 >>一律200円の補償対応で一応の矛を収めた携帯電話キャリアKDDI(au)の大規模通信障害ですが、 矛を収めた? KDDIが譲歩してやったわけ? 何かしっくりこんけどね。 Twitter Share LINE
1
銀行の本部で重要な仕事をしたことがある人ならわかることだが、本当に優秀な行員は、昇格しか興味がない人を除いて、言うべきことは言っている。 ただ、言うべきことを言われた上位者が優秀でないか、あるいは優秀だったとしても、問題の解決より自身や担当組織のリスク回避を優先すれば、採用されることはまずない。 また、同期に優秀な人材が何人もおり、1つのミスが自身の昇格スピードに大きく影響する組織では、昇格に興味がない行員を除いて、言われたことの範囲でしか工夫しないのは、この銀行に限ったことではない。優秀な人材が集まり、加えて昇格することでの権限拡大や報酬、退職後の天下り先のポストなどへの影響が極めて大きい組織では、どこでも起こっている。
2
>多方面に影響の大きい通信インフラ障害であれば最低でも発生から30分以内には、障害発生の第一報を流すべきでしょう。 こんなの絶対にありえないでしょ。 現実的に考えれば、こういう決断には会社トップの決断・判断が必要。 問題が発生した瞬間に、何もせず何も考えずに上長に報告し、その上長も何もせず何も考えずに更に上長に報告し、という流れで動いても30分以内に公表するのは容易ではないと思う。 実際に問題が発生すれば、現場で発生事象の把握、復旧可否の判断など、火消しが出来ないか試すのが当たり前だし、現場と会社トップの間にいる複数の管理者もそれぞれ火消しを試みるでしょうし。 それに、そもそもだけど、KDDIの監督の下での作業なのは間違いないけれど、システムの構築や改修に関してはベンダーさんが行っているはずで、今回の問題もベンダーに問題があったんでしょ。 それに触れないのなら意味のない議論
3
みずほ銀行もKDDIも使っているが、利用できなくなって困ったことはない。 なぜなら銀行口座は複数使っているし、携帯回線も複数契約しているから。 100%はありえない、緊急時ローミングなんて話題になっているが行政に任せてもそれがいつになるか分からない。 自分で自衛する必要がある。
4
何故上から目線なのか 重箱のすみ突いて粗探しして鬼の首さえ取れれば自分が上になると言う精神構造なのかな? みずほはしょっちゅう 宝くじの払い戻し銀行に指定されていることで自分たちが特別だと勘違いしてるフシがある KDDIは凡ミスからピタゴラスイッチ的に通常起こらない事が連鎖して大事になった この2社を同一ラインとするのには無理が有り過ぎる 如何なるトラブルにも対処できるマニュアルは存在せずまた完璧に対処できる人間もそうそういない 最適解かどうかは後からの評価でしか判定しようがないことも多い 繰り返さない事が重要であると思う
5
ネットワーク技術者ですが、この記事を書いた人が無理やり類似点を見つけてネタとして発信してるとしか感じません。 確かに普及の見通しの甘さがあったのは理解出るが、障害が起きた時に不要な通信アクションのゴミが日本全国の中継局にたまっていてそれを順次解消していくには時間がかかることが会見で説明されていたし、確実の障害時に生きていた回線の網を止めることはできないから順番に解消していくとそうなると思う、 じゃあ~KKDI回線全断させて復旧したほうが早いじゃない?って思うけど通信ができてる公共インフラも止めてやるのはもっと大問題でしょう かここにドコモとソフトバンクも通信障害起こしたけどその時は、通話もネットも全部だめ、つまり全断だから全国中継局などリセットしても仕方ない事案だった推察できる あとKDDI障害のあと7月24日に関西地区でドコモが通信障害起こしてたのはニュースになってないのが不思議だ
6
OCNユーザーですが、ここ最近《システム障害のお知らせ》が頻繁に来るようになりました。 KDDIの大規模な通信障害は、おそらく他の社でも検証されているのだと思います。 そうして同じ事が起きないように改善して行っているのでしょうね。 わたし個人的には起きちゃった事への責任追及よりも、再発防止に力を入れて欲しいし、それをできる限り包み隠さず開示して欲しいと思います。 会社は違っても、そういう事は参考になります。 二度あることは三度あるって言うし、何事も他人事と思わない方がいいと思うんです。 これを知っていて無視した挙げ句、似たような事故を起こす会社はヘボの極み…。 そんな会社がないことを祈ります。
7
政府がなんの役に立ったのだろうか? 事故が起きた際には邪魔そのものだっため、無理な要求をしたがために、無用な混乱を生んだと思う(復旧目処) 人が作るものには限界があるのだから起きた時の他社でのバックアップができるようなルール作りを政府が主導すべき
8
根幹にある問題は、 発展途上にあるIT化分野において、 少しのミスやトラブルも許さない日本ユーザーの風潮だと思う。 トラブルやミスなしには 向上も進化もない。 にもかかわらず、 この程度の事で必要以上に叩くために 却って隠蔽や事なかれ主義が蔓延し、 トラブル解決が遅れる。 もちろん、その発展が他国に遅れる。 さらには、銀行のメイン業務は ATMの具合ではない。 金融は国防や経済の要であるにもかかわらず、 ATMごときが銀行の主幹業務であるかのように騒ぎ、 国にとって背骨に当たるようなメガバンクの一つを安易に潰し、 外資に明け渡そうとするのは 自殺行為に等しいのに。 KDDIに関しても同様。 自前のインフラは 自国ワクチンや自国コロナ薬と 同じような強みである事を もっと多くの国民が考えた方が良いと思います。 有事に、インフラを外国に握られているのは弱味。
9
たまたまこの2社が大規模過ぎて問題になっていますが、他社でも大なり小なりのシステムトラブルは日々起きています。あまり公になっていないですが、起きた際に現場のベンダーは必死で火消しします。本体の依頼でバージョンアップなり、変更なりするんですが、とてもとても手を付けられないようなシステムでも無理矢理やらざるを得ない(お金があれば、最初から作り直した方が良いような)ので、実行した途端にトラブります。で、現場のPMに責任を負わせて、何事も無かったようにしてる。現場は残業代も出ないようなプロジェクト費用しかなく、優秀な人材が集まらない、永遠にこの繰り返しです。毎回、根本的な解決はしません。
10
銀行だけじゃなく、大企業で昇格する人は若くして成果を出した人。 偶然か必然かは別にして、同期最優秀組として出世レースに臨んでいく。 結果として、傷つかないような案件ばかり担当させられるから、実際のところ経験が足りない。 次長とか部長代理とかが優秀であれば、事故なんて起きないけど、起きるということは、優秀な中間層が育ってないということだよね。
TESTING130
11
いつまで通信障害ネタやってるの?
12
普及見通し→復旧見通し でしょうか? 記事にするときは確認をしているのでしょうか?
13
テレビ放送など放送法に基づく運営を行なっている局は10秒以上の無音/画像があった場合には厳しい罰則が定められている。その為、放送局には防止策として二重の放送システムが用意されており、問題が発生した場合は自動でバックアップシステムに切り替わる様になっている。 それに引き換えKDDIとみずほ銀行の事故はどこでも起こり得る事故を法が放置した為に起こったと言える問題だと思う。是非、この際に問題が起きた時他メーカーへの振り替え輸送の様なバックアップシステムを法的に整備して欲しい。出来れば災害時のバックアップ方法も構築して欲しいと思う。
14
障害後、社長会見を持ち上げる記事も多く、問題の本質がすり替えられているように感じていたので、この記事は良かったと思います。ユーザーよりも監督省庁への配慮ばかりで、すぐに復旧するような広報をしたことが問題だと考えています。原因調査中で復旧時間は未定と言えばいいのに、監督省庁に睨まれないように、いい加減な復旧時間や、復旧したと言ってしまうことが問題だと思います。ユーザーがどう感じるかなんて全く感じていないように思い、多くのユーザーが不満を感じたんだと思います。障害発生の原因の一つは、この記事のとおりなんでしょうね。
15
iTmediaってここまで質が落ちたのか。無理やり関連付けてこんな記事を書くようになるなんて。 ミズホは、そもそも基幹システム自体に欠陥があり、同じことを繰り返しているわけで。全く性質が異なる。 KDDIは、トップが早い段階から会見し仕組みや専門用語を理解した上で説明、応対しててネット民からも評価高かった。 それにしても、この記者の、Twitter押しはいったい…。通信障害起きている以上、どんな手段でお知らせしても伝わらないと思うけど。パソコンなどある人は、そもそも公式HP見れるし。テレビでは早い段階からニュースにされていた。必要なのは通信障害でも何かしら緊急連絡を端末に送る通信手段。これはKDDIのみならず、モバイル通信に頼った現代社会の問題かと。 iTmediaがネットニュースの三文記事を書くようになるなんて本当に残念でしかたない。
16
本当に優秀な技術者は、そこそこの難問題解決に誰がやっても出来るような方法を出してくる。 100人いたら100人のレベルは一緒じゃないから、その問題を解決する人の要求レベルを下げると、全体で本当の難問を解決できる人を多く避ける。 しかし、あまり評価されんな。出来て当たり前になると、難問を解決した人か一番上の管理者が手柄を持っていく。
17
中を知っている人が書いているなら理解できるがどうなの? 今回のはiPhoneやAndroidスマホ側の検証の甘さもあると思うんだけど。
18
他の人が書いてるような有能、無能ってのも否定はしないですが、それよりも大企業になればなるほど、現場が勝手にアナウンス出すことは出来なくて、最低でも組織ラインの各ポジションの人の承認は必要で、みずほやauの様な大障害になってくると関連部署にも漏れなく了解を得ないと後で社内で大変な責任問題になる。それだけに説明するものになると用意する資料を作るのにも時間と労力がかかるので、1時間でアナウンス出すのは実際には不可能に近い。 これは障害に限らず、さまざまな場面での判断などで出てくるので、日本の企業は海外の企業に比べてコストが高くなりスピードも遅くなると言う悪影響があるね。
19
人間が関わっている以上システムに異常がないとは言い難い。 だけど、誠意を見せているのだからいいのではないか? 200円。 これ以上何を求めるのか?
20
記者が技術に明るくないのが、すぐわかる。 そもそも「筆者は」と書きながら、誰なのか記事署名がない。
21
システムには障害が起きないなんてことは絶対無いので、利用者側も代替策を準備しておくのが良いと思います。
22
障害の一報早くして、ユーザへの影響を少なくできる訳でない。また復旧見込み時間は原因を特定できていないのだから、あくまでも見込みとなる。見込みの時間を超えても叩かれるのだから、結局は障害の一報早くしたところで、何も変わらないのでは。
23
対応中に何が問題でここまで長引いたのか、技術的な説明を社長は行ってるが、本当の原因は当事者意識の無さや障害の責任を負いたく無い心理が働いたところもあったのでは無いか。組織的な問題の解明にもメスを入れるべき。
24
監督官庁であるところの金融庁や総務省の監督責任はないのか。 障害が起こった時に文句を言うことは誰でもできる。それを未然に防げなかったのは企業に責任はあるが、許認可や検査をしている監督官庁の体制に問題はないのか。
25
何を今更感がある。 約20年間、各キャリアを使ってきたが、KDDIはなかでも、比較的障害は少なかった印象がある。 因みに、みずほ銀行など一緒にするのはどうか? 高橋社長の会見は立派だったし、逆にフォローする声まで多くあった。 これは明らかに、KDDIを貶めようとする記事だ。
26
KDDIのトップは十分トラブル内容を把握してた技術畑の人で、みずほとは大きく違うと思うが。 ユーザー告知の遅さと言っても、公式HP記載と報道を通じた発表ぐらいあれば十分。 楽天モバイルなんて、通話着信のトラブルがある件を去年の夏からずっと隠蔽してて、年末に政府に言われてやっと公表するも、問題解決をしておらず、現在まで継続して発生中。 こっちの方が大いに問題でしょ。
27
殆どがシステム変更時に発生する人為的な原因。 普通は大きなトラブルにならないが稀に大問題となる。 大事故の前には多数の小事故や微事故がある、という昔から言われてる事。 従って、またどこかで同じ事が起こるでしょう。
28
「確固たる主導権者不在の合併企業ゆえ」と言っているが、それは違う。 どんな組織でも、どんな機械でも、全知全能ではない人間が「トラブルを絶対防ぐ」なんて事は出来はしない。 問題なのはトラブルが起こった時に責任を取るのが責任者の一番大事な仕事であることを忘れ、「合併当初からリーダーシップをとれば問題がなかった」などと言っている事だ。 「人間は失敗する事も有る」のだから、「リーダーシップをとる人間が大失敗する」事だってある。 失敗したときに責任を取るのが上の人間の仕事なのに、責任を下っ端に押し付けて上の人間の経歴に傷をつけない事を重要視する日本の文化では、何度やっても同じ失敗をする。 「責任者とは責任を取るのが仕事の人間である」ことを思い出せ。
29
「組織やルールがしっかりしてれば障害は防げる」前提で語るの止めてくれるかな。 要求が複雑すぎ。難しいもの作りすぎ。ブラックボックス化しすぎ。ドキュメント化しても意味不明。大企業のシステムは、もはや人智を超えてる。 だから、誰もついてこれなくなる。
30
トヨタの資本が入ってるのに役人の組織の壁を打ち破れないとはなかなか困ったちゃんですね。
31
好き勝手に書いてるけど難しいな もちろんお客様に対する情報共有は早いことにこしたことはないけど、復旧時間には何も影響しないよ
32
みずほでも KDDI でも、合併が重なって、 元々別のシステムやったものと統合させているんでしょ。 機能を拡張するなどしたらどこかに歪みが出るもんと思う。 で、一から構築し直すのがエエと思うけど それだけの設備投資の予算や時間や、 更には体力(財力)があるかどうか、いう問題なん違うん?
33
みずほなんかと一緒扱いしたらかわいそう
34
みずほ銀行とかは合併、合併でシステムが統合されてない、とかの可能性は無いのかな? 素人目ではそう思っちゃいます。
35
ソフトバンク系のITmediaの御用記事と取られそうな内容だけど、あんまり厳しくするとソフトバンクで障害が起こったときにこの記事を引っ張り出されてブーメランになりそう…
36
凄まじく上っ面だけの共通点を探した、愚鈍な記者による何の意味もない記事。 KDDIの社長の説明の簡潔で明確な説明とみずほのあれを並べるだけでも記事書いたやつの無能さが炸裂してる。
37
誰にも分からない復旧見込み時刻をアナウンスさせようとしたのが悪いのでは?
38
つまり、管理職や役人は自分の利益をある意味優先して、リスク管理が乏しかったという事ですかね ただみずほ銀行のシステム障害は何度も繰り返えされていたから、KDDIの今回のシステム障害みずほ銀行のと同じとは言いがたいのでは?
39
ほんとに組織の問題ですかね?会見でも仕組みの複雑さを説明していたと思いますが、技術的な問題が大半なのでは? 障害時の周知方法もその課題のひとつと思いますね。だって自社システムがぶっ壊れてるのにどうやって自社顧客に連絡するのか?そりゃ監督官庁から言われたら従いますよね。
40
多分、ここだけに限らず、どの会社、どの業界でも起こり得ること システムの総てを理解している人間が一人として居るわけないし、 改修拡張を繰り返して、辛うじて安定を保っているというのが実情なんだろう だから、この先もきっと同様の事例は起こる
41
擁護するわけではありませんが、みずほとKDDIの類似点がよくわかりません。 みずほが異なる勘定システムの統合に失敗した云々はよく聞きます でもIDO(関東と中部)とDDI(関東と中部以外)は合併前から相互補完体制をとってたと記憶してますが記憶違いでしょうか? 表題にある3っつの類似点も根幹にある問題も私には理解できませんでした 第一報が遅いと指摘した後に政府に言われたから反応してるだけと切って捨てた挙句、根拠のない事を書くなと怒り狂ってらっしゃいますが >発生から1時間41分後の同日午前3時16分でした。夜中であったとしてもこれは遅い。 >最低でも発生から30分以内には、障害発生の第一報を流すべき 1時間41分が遅くて30分以内に第一報の根拠が分りません 接客業に従事する身として感じたのは、もっともらしい御託を並べてとにかく文句を言い続ける奴は一定数居ます 我々はクレーマーと呼んでいます
42
IT系メディア発だし、タイトルから技術的な類似点と思ったから開いたのに。 なんだよ、こんな記事なら誰でも書ける。 質の低い記事をヤフーの上位にもってくるな。このメディアもヤフーのアルゴリズムもどうなってんの? それとも高い出稿代払えばそれでいいのか? いずれにせよひどい。
43
《ユーザーへの情報発信に課題 総務相も苦言 同社はその後、携帯利用が急増する午前8時以降はほぼ1時間に1回の頻度でメッセージを自社の公式Webサイト更新し始めたものの、利用者にとって最も知りたい普及見通しなどについての言及は全くなく、これを見かねた首相官邸が物言いをつけたと言います。》 × 普及 ○ 復旧 ITMediaには、記事の校正担当者っていないのか? それとも、校正を受けなくても記事の公開ができるシステムなのか? くだらない凡ミスで、せっかくの記事が台無し。
44
『KDDIとみずほ銀行、2つの障害に3つの類似点 根幹にある問題とは』 確かに同意・同知性があるトラブルですね 銀行システムに於けるハード資源のメーカー別仕様と個々のソフト資源の整合性。 今回のKDDIでも ハード資源・ソフト資源がn社の合体前と合体後でどこまで整合性確認済みなのか? コンピュータ類などでは 過去の2000年問題筆頭に仕様とソフト著作権などなどが目に見えないところで複雑多岐に渡りてトラブル要因を保持している可能性はゼロでは無いですね 大規模システムゆえにトラブル時の切断。 分散運用&縮退運転&総合全体運転&バックアップ策などなど 優先項目の見直しというか 優先低位項目の定期的見直し(環境変化での順位変動有無)がどのように?
45
みずほがんばれ。
46
みずほとKDDIの障害で、共通するのは大規模ってだけじゃないかな? みずほは予算削減によって引き起こされた障害で起こるべくして起こった障害って印象。 KDDIは人的ミス。 この差は結構大きいので、この2つを同じ扱いにするのは乱暴すぎると思うのだけれど。
47
ライフラインとなった通信でマネージメントどうのより障害時の技術的な対策こそが必要なのでは? 断水したら代わりに自衛隊が水配給するから断水乗り切っているわけで、障害時にマネージメントで乗り切れるわけないだろ。
48
決断力がない、考え方が古い、SNSやメディアの活用が下手、日本の大企業の大半がこれだと思うけどな。原因は上層部の年齢層の影響だろうが
49
現実的に障害発生から30分以内ってのは、無理だと思う。否定的な記事を書くなら、記者の名前を出すべきと感じる。
50
第二電電と移動通信は使えるエリアが違ったし、KDDは携帯電話会社ではなかった。システムも音声通話しかなかった当時とは全く違う。 みずほの例と一緒にするのは単なるこじつけ。
51
記事の内容と直接の関係はないが、「矛を収める」の使い方が間違っていると思う。「一応の幕引きをした」とか「一応の収束を見た」とかにすればいいのに。
52
開発から保守に関わったメーカーの技術力や体制に問題があるんじゃないのか
53
障害は発生します。どれだけ冗長構成を組んだとしても。 ちなみに原発も同じ。
54
顧客への対応が遅かったという点は、みずほもKDDIも同じだと思う けれど・・・ みずほ銀行は「MINORI」という勘定システムが、派閥争いの影響で 数社のかかわるシステムを使うという誰もしっかりわかっている人が いないという「ブラックボックス化」しているのが・・・ システム変更を行うときに、何かしらの不具合が起こるということが 慣例化しているのが怖い・・・・ プログラム変更が、やっぱりバグによる不具合が起きると想定しての 準備をしないといけないと考えます。
55
200円かよ。違約金を消費者からは万単位でとるくせに自分は100円単位でしかはらわない。従業員の給与けずってでももっと払えよ。
56
30分で原因を究明して時間がかかるかどうか発表しろってめちゃくちゃだな。 わからないで見切り発車で発表したらしたで、イチャモンつけてるくせに。
57
3つの類似点: だからぁ、サイバー攻撃受けたんだってばぁ。。。
58
>矛を収める 誰が
59
Twitterだの自社サイトだのって、Wi-Fi環境が無く、通信障害で見る事が できない人もいるとは考えもしなかった? それに、Twitterをやっていない人もいるし、高齢者なんかサイトを見ると 言う発想もないから、壊れたと思ってショップに駆け込んでいた人もいた。 何故、すぐにラジオやテレビで知らせなかったのか? 200円の件だって、未だに個別には何の知らせも無いですよ? こうした障害は仕方無いとしても、今回の障害は人的ミスだし、そのミスに すら中々気づけなかったのは、怠慢。
60
「一応の矛を収めた」って…適切な表現ではないでしょう。 これではKDDIが仕掛けた障害だった、みたいな書き方になってる。 この場合は矛を収めるのはユーザー側。
61
いくつものシステムをつなぎ合わせるから全体を計れないんですよ。 上にいる方は責任取るだけです。 銀行や情報流通のシステム知らない方なんですからね。(笑)
62
だからどうすりゃいいの? > 再発防止に取り組む必要があるでしょう まあそうでしょうけど・・。
63
どっちも仕事した事有る、この2社に限らず何処も上から下まで素人丸出しのボンクラばかり毎日責任回避の事ばかり考えていて良い仕事なんて考えていない、何をしたら良いか分からないから行き当たりばったりの思い付きで仕事をして分からないから下請けに丸投げで投げられた下請けも何をしたら良いか分からないからそのまた下請けに丸投げ、投げられた孫請けも何をしたら良いか分からないから現行のドキュメントを引っ張り出してちょっと修正してお茶を濁す。結局元が間違っているのを修正しても直らない日本の企業はボンクラばかりが集まってエリート面した最低企業ばかり、これじゃ世界的な競争力が築ける訳が無い、日本は衰退の一途を辿るばから嘆かわしいね。
64
どんなシステムも壊れるしテストしても全部のバグ出しができるわけじゃない。原因もわからないのにいつ復旧しますなんてまともな人なら言えるはずもない。 みずほとKDDIは全然違うと思う。みずほはもうシステム自体がダメダメなのをわかっていてるが、システムを直す気はなく媚を売るためにお上の言うことに従う。KDDIはシステム不具合を洗い出して直そうとして顧客対応がおざなりになりお上に指摘されてしょうがなく会見をやってる。 無能上司は対応中に説明を求めるけどそんなもんは後でいい。第一は素早い復旧。説明にとられる時間その分だけ復旧が遅れることになぜ気づかない? しかもそれを理解しようとしない人に説明しようと言うんだから時間の無駄でしかない。
65
やっぱりNTTと三菱しか勝たんな
66
やはりこういった大きな通信企業としての大規模通信障害に対する責任は大きい。どれだけ多くのユーザーに影響を及ぼしたかということを考えると、もう少し対処の仕方を考えなければならないと思う。もう起こったことは仕方がないので、その原因と対処法、そして今後の予防法などをしっかり検討してもらいたいと思う。
67
キーワードだけで見れば類似点あるかもだけど 本質は全然違うだろが 三社の力関係も障害の内容も理解してないだろ
68
コテコテに作り上げた独自システムを持ち寄って そのままくっつけた継ぎはぎシステムには、危険がいっぱい。 システム構築の根本的思想が間違っている。
69
システム障害起きるとヤフコメに有識者ワラワラ出てきて講釈タレ始めるのマジ草
70
ドコモはは?親会社が日本電信電話公社の事業を承継したNTTだけど対応遅いの?
71
マスコミが一色単に語り注目されたいのもわかるが、業態が違うので的外れにも程がある。それにありがちな『組織合併』を話題にしがち。そして極めつけは『政府系』といパワーワード。この様な原因とは程遠いゴシップ記事をビジネス系WEBが平気でポンポン出す時代です。東スポ読んでる位で流しましょう。
72
何か不具合が起きた時に迅速に解決できる人がどれだけいるかです。
73
何回もやらかしてるみずほと大きなのではこの前の1回だけのKDDIと同列にしないであげて
74
何方も重大な障害であるが、みずほの場合は積み上がった事情と解決に要した時間(多分お金も)が途轍も無い上にそれで本当に解決したのかよく分からないときている。
75
依存し過ぎ。 全く影響なし。 これから先もっとこの様な事案は増える。 これが無ければできないと言うのは 知恵がない人間。 くだらない。
76
出たよ。何とか共通点見つけて、こじつけて記事書くやつ。 書くからには責任感持ってほしいね。 単に注目浴びたいだけなら、記者やめろ。
77
別に無理やり共通点を見つけなくていいよ。 いずれにしても物理的なものをきちんと維持することは大変なんだよ。 この国は他人を奴隷としか思っていないから、こんなことを平気で書けるんだね。 これでは働く人がいなくなってしまう。 そろそろ、個々がちゃんと働きやすさを考えて欲しいですね。
78
大企業などで不祥事が起こると 表向きには社長等が会見で頭を下げているが、 裏ではその責任を下請けなど現場へ押し付ける。
79
大企業のCEOは、技術面の経験が乏しく混乱している現場報告でしか判断出来ないから適切な判断は困難だと思う。
80
子会社のエボルバの安い人材使ってるからこうなるに決まってるよ。仕事内容変わらんのに年収は親会社の半分なんだぜ(笑) やる気なんてでるか
81
復旧対応作業完了の発表があってからユーザーが実際に使用できるまで時間がかかった点に不満が残る。ユーザーが知りたいのは何時復旧するのか?なのにKDDIの発表は自分本位で言い訳がましいように見えた。
82
情報発信は絶対アドバルーンと号外がいいよ あと高札な!
83
技術的なことに無知なひとがきちんとした取材もなく、外形的な流れだけで、感情的に記事にする話ではないね。だいたい復旧見込みなど簡単に出せるものではないし、出したところで遅れたりしたらさんざん批判するのがマスコミでしょう。
84
携帯電話みたいな巨大で超複雑なシステムを維持管理する技術力を、KDDI自身がきちんと保有してるのか? 細かい所はメーカーまかせ、というスタンスでは限界があるぞ。
85
政府系という視点には納得するが、銀行と通信とでは生業が全く異なるので違うな。
86
政府系の国際電電と対極であった自由独立の第二電電が合併してKDDIになった時は衝撃だったのを思い出します。
87
旧銀行派閥対立が招いた悲劇ですね️
88
最近「教えられたようにやったつもりです」「それは教えられていませんでした」って言うんだよねー言われるんだよねー はっきり言うのが正義なのねー 自分で調べて勉強してくるのは時間外だからー 仕事教えてもらってお金もらえると思ってんのよねー
89
業務の内容が難しくなりすぎて、全容を把握している人はいない、しかし上つ方はコストダウンが忙しくて人をどんどん削る、これじゃいざと言う時に手も足も出ない。わかっていてもいまさら昔には戻らない。「限界」なのかな。
90
監督官庁が監督できてないのでは。 大手企業でも実務は下っ端にまかせて、なにかあっても管理職は連絡つかないし、危機的な状況になったら下っ端の責任にする。 せめて1名でも官庁の担当者と企業の管理職を現地で監督させるくらいをしないと監督にならないと思います。
91
簡単に言えば、「なんでこんな、リスキーで間抜けな方法を提案する業者にやらせてるんだよ」と言うことなんだけどな。
92
通信インフラの脆弱性が問題の根源だと思うね。どこの通信設備を使ってたのか明らかにして欲しかったな。富士通かNECのどちらかだとは思うが、エリクソン、モトローラ、ファーウェイに比べて、信頼度が低いのではないか。
93
通信障害は今後のテーマですね
94
銀行もKDDIも一度ユーザーに通知して営業中に模擬を行ったら良いと感じる
95
銀行本体がどうのこうの?はどうでも良くて 丸投げ!で、携わる人間が、素人でもできちゃうのと、目の色だけ伺ってるから、やるべき本質が蔑ろで、ユーザーに出ちゃう。 それを繰り返して、毎度障害発生しちゃう。
96
類似してるとは思えないけどなぁ。
97
3つの類似点。それは、『ていたらく』と『ていたらく』。そして『ていたらく』。
98
>確固たる経営の主導権を握って有事でもぶれない決断力に優れたリーダーを据えることに尽きるのではないでしょうか この記者は神でも探してんの?そんなリーダーシップある奴が金払いの悪い日本企業に留まる訳無いだろw
99
>>一律200円の補償対応で一応の矛を収めた携帯電話キャリアKDDI(au)の大規模通信障害ですが、 矛を収めた? KDDIが譲歩してやったわけ? 何かしっくりこんけどね。