powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > 科学 技術 > 希少なピンクダイヤ発見、史上最大級 アンゴラ 【AFP=時事】アフリカ南西部アンゴラの鉱山で、希少なピンクダイヤモンドの原石が採掘された。過去300年間に見つかった中で最大とみられている。鉱山を運営するオーストラリアの企業が27日、発表した。 1 オーストリアのアーガイル鉱山でもピンクダイヤモンドが産出されていたけど、最近採掘できなくなったらしい。パライバトルマリンと同様中々採れなくなってきてるのですね。金やダイヤモンド自体も世界的に高騰してますし、今回採掘されたピンクダイヤモンドでもかなり希少価値の高いものなので、かなりの高値が付くでしょうね。どこの超大金持ちが手にするのか、または宝石商が展示品として所有するのかもしれません。完全に研磨した状態も早く見てみたいものです。 2 いずれカットされて磨かれ宝飾品になるのだろうけど、これだけの価値のあるものをカッティングする職人さんのプレッシャーってすごいだろうなと思う。僕ならビビっちゃう。 3 私は石が好きで、特に加工していない原石には特段の興味がある。 金や銀、ダイヤやルビーなどの鉱物は地球が出来た時に生まれたその物である。 こんなピンクダイヤなどは、鉱脈のある場所に行けば採掘は出来るだろうが、日本では無理だ。子どもの頃は近くの山に水晶掘りに良く出かけた。 30センチくらいの石と土を掘り返しながら、深さ50センチくらい掘ると、5センチから20センチくらいの六方体の塊が拾えた。 形の良い物は紙を押さえる文鎮として使っている。 以外な物は料理の包丁やナタ、カマなどを研ぐ砥石も拾える場所がある。 拾って来てハンマーで加工しながら、石と石を擦り合わせて砥石に加工していくのも面白い。 石器時代、縄文時代から矢尻や擦り石、打製石器などを作って来た時代から、研磨加工を施して宝飾店のウィンドウに並ぶ高価な宝石まで、人間って本当に石が好きなんだなと思う。 4 ピンクダイヤモンドはⅡa型ダイヤモンドの一種ですね。 不純物が極めて少ないので、バンドギャップの間に可視光帯域のエネルギーギャップが形成されにくく、可視光を吸収せずに透過します。だから美しく、透明に見えます。 薄いピンク色は、僅かに含まれる、窒素空孔(N-V)中心と呼ばれる色欠陥(:蛍光を発する格子欠陥のこと)に由来します。 ちなみに、N-V中心は電子を捕縛することでスピンを持つことが知られており、このスピンを方位磁針のように機能させることで微弱な磁気を検出する、「量子センサ」という技術が最近注目されていますね。ダイヤモンドは共有結合が強力かつ炭素原子が軽いので、格子振動の励起がされにくく、N-V中心のスピン情報が長時間保持されることが知られています。 まさに、自然の神秘ですね。 5 持った人が幸せになる宝石になってほしいですね。 何とかの呪いみたいな、持つ人を不幸にする宝石もあるようなので。 6 lla型でカラット数も今までの最高カラットとは3倍近く圧倒的。500億は下らないかもしれない。それ以上の値がつく可能性もある。 かつてダイヤモンドには色々いわくもある。 とくにホープダイヤモンドは、1640年代に宝石商のタベルニエが鉱山で購入したと言われているが、これを買い取ったフランス王朝のルイ14世は子供や孫に先立たれ、ダイヤモンドを譲り受けたルイ16世と王妃マリー・アントワネットはフランス革命によって断頭台に送られることとなった。1830年には銀行家のヘンリー・ホープが入手したが、ホープ家はその後破産する。その後も、このホープダイヤモンドを手に入れた人物に次々と悲劇的な出来事がふりかかる。 現在は個人所有の手を離れて、アメリカ合衆国のスミソニアン国立自然史博物館で保管されている。 はてこのピンクダイヤモンドはどんな物語を作るのか。、 7 カット前なので何とも言えませんが透明度の高い良い石ですね。 インクルージョンも少なそうな感じがします。 いくらの価格が付くでしょうね。自分にはまったく関係ないけど興味あります。 8 ピンクダイヤモンドを見るとアフリカのダイヤ利権をテーマにした ブラッド・ダイヤモンドという映画を思い出す。 映画で描かれたようにテロリストや独裁者が武器を購入する資金源になっていたり過酷な搾取労働によって採られたダイヤでなければいいが。 9 んー、アンゴラの資産をオーストラリアの企業が…ね。どのくらいアンゴラに還元されるのであろう。これほぼ企業側が持っていってしまったら、この関係こそが搾取そのものであると言わざるを得ない。技術提供?などと綺麗な言葉を使っても、その土地の財産を他国が自分とこの金に替えているわけだから、帝国主義の時代と何ら変わらない。ロシアがやっていることを他の国も何だかんだやっているわけだ。そりゃ止まらないわな。 10 夢はあるな。 このオーストラリア企業に莫大な富をもたらすだろうけど、拾った人や地元にも大きな富をもたらせてほしいね。 TESTING130 11 ダイヤとかの鉱石が残念ながら日本からは出ません。 金、銀、銅は産出されてるのにね。(原油も出てますが…) これは地殻的な成り立ちなんで、今後も難しいだろうねぇ。 スッゲー深く掘ったら出るかも知れないが、採算は取れないだろうなぁ。 12 ダイヤモンドの原石を採掘するために低賃金や無償の労働、児童労働など問題は多いけどあまり知られていないな 1カラットの原石得るだけでもものすごい掘らないといけない 13 アンゴラにある鉱山といっても、それはアンゴラ国民の財産ではなくオーストラリアの企業の財産であるところから、手放しで「凄い!」「貴重」と手放しで礼賛するのもどうかと思いますね。 アンゴラは搾取されているだけで、何のメリットもありませんから。 14 薄いピンク色が珍しい。ダイヤモンドをはじめとする希少鉱物は、岩山の洞窟内など厳しい環境下で採掘され、その量も極めて少ないから、値段が高いわけですね。 アメリカ合衆国のワシントンにあるスミソニアン博物館(科学博物館)で、卵大の「呪われたダイヤモンド」を見たことがあります。それは、所有者が次々不幸になった、という曰く因縁のあるダイヤモンドで、最後の所有者が博物館に寄贈したそうです。ぞっとするような不思議な輝きを放っていました。 15 やはりダイヤの原石はカットの仕方が大事なんだろうね。ちょっと綺麗な石にしか見えない。もし、道端にこのピンクダイヤが落ちてい他として、何%の人が拾って持ち帰り、宝石商に持ち込むだろうか? 16 ダイヤモンドっていつ頃から価値が出始めたのでしょうか? 面白いですよね。 他にも綺麗な石は沢山ありますが、ダイヤモンドが1番上で、それをみんなが価値を認めて欲しがるのですから。 宇宙のどこかの生命があるところに持って行っても無価値なのが面白い。 17 随分と昔に婚約指輪を買うとき、 ダイヤモンドについて豆知識を 教えてもらった。 それまでは無色が最も価値が高いと 思っていたが、色が付いたピンクやレッドの方が希少価値が高いそうだ。 宝石の色違いは全く別の宝石だと思っていた。更にルビーやサファイアは同じ宝石の 色違いだってさ。 宝石には興味が全然ないが美しいものは、 美しいと思う。 最近はYouTubeで地球誕生の謎や、 宇宙の謎といった動画を良く観るので、 どうして地球にこの鉱物が出来たのか、 そっちの方にロマンと興味を持ちます。 18 是非目玉が飛び出る程の高値で売ってもらい、それをこちらを掘り当てた地元の貧しい方に‥ 昔テレビのドキュメントで見た、宝石を掘る人の貧しい暮らしが今も頭にある。 宝石は掘っても身につけた事は無い人たちの暮らしが豊かになるよう、幸福のピンクダイアでありますように。 19 ルースコレクターだが、どうもダイヤモンドはあまり好かない。ダイヤモンドは宝石質の結晶であっても希少性は全くない。希少性もないのに価格カルテルによる吊り上げに踊らされるのが嫌というコレクターは多いと思う。 分散によるファイアが云々というが、同じカットをすれば色石でも見た目大差ないんじゃないかなあ。安いローズクウォーツをラウンドブリリアントカットしたのと比較してみたい。 たぶん見た目は大差ないし、靭性硬度も大差ないのでついでに何十億する糞石とぶつけてどちらがより損傷を受けるか実験してみて欲しい。 ルビーの方が希少性は高いし頑丈なので、どちらかを選択するのならルビーだな。もっともルビーではこんなデカい天然のカット品質の結晶は無理なので、一番安い火焔溶融法合成ルビーをカットしたやつで妥協・・・。手元にでかいのがいつも転がしてある。 20 このままの状態で保存した方がベストだと思うけど、 発見者の意思なら、残念だけど、しょうがない。 21 美しい宝石には魔力があり 所有者に幸運や不幸を招くという 一体こんな高価で希少なダイヤモンドは これから誰の元へ行きどんなドラマを生むか 大変興味があります。 まず綺麗にカットされた姿が見てみたい。 22 ほとんどのピンクダイアは色が薄い。これも原石を見る限りライトな感じで、しかも石の厚みが少ない。カッティング時のオリエンテーション(石取り)とシェイプは注目。もしかして2pcsに分けられる可能性もあるのでは。 23 発見された場所なんて到底行くコトないケド、記事中の写真の状態で、もし自分が発見出来たとて、それがダイヤだってわかる由もなく、スルーしちゃって大発見を逃すんだろーなー? 自分を含め多くの人(素人)は。。 24 このピンクダイヤをオークションで売却できたら、その資金はアフリカの医療、生活、動物の保護に使ってほしい。是非。アフリカで採れた原石だし、くだらない輩に持って行かれるくらいなら。 25 きれいだろうし、貴重だなと思う けれど、昔よりも、世界は多様化して、 物事の価値観も多様化しているから、 ダイヤモンドに価値を見いだす人、 人工物に価値を見いだす人、 知識が増え、世界に存在するものをたくさん知り、 人が感じる価値も様々。 多分今回のダイヤモンドもすごく価値があり、 高額な取引にもなるだろうけど、 世の中に起きる様々な出来事のひとつだなと感じる 26 2007年レオナルドディカプリオ主演の「ブラッド・ダイヤンド」を思い出しました。超レアな大きなピンクのダイヤモンドを貧しいアフリカの平民が見つけて、大変な事態に巻き込まれる物語です。それほど価値あるものが、よくぞ無事に公開される場所にまで辿り着きましたね。素晴らしい映画ですので、是非鑑賞されてはと思います。 27 20年位前に御徒町のダイヤモンドルース専門の卸商に勤めていました。 当時、希少性の高いピンクを探して欲しいと取引先から依頼があり、複数の同業者の協力を得て約3週間で0.3が1つだけ出てきました。 どう頑張ってもすぐには出てこないピンク。 ここ数年では展示会で 資産として高額な宝石を一括購入する個人もいる様です。 誰が買うのか密かに注目したいです。 28 私は、こんな物には興味がありません。大変に貴重なものなんだろうなぁとくらいにしか思えません。ダイヤモンドは綺麗な石くらいの思いしかないので。どちらかと言えば、金(ゴールド)の美しさの方が好きかも知れません。そんなに金持ちでもないが、日々少々贅沢な生活を送ったとしても大丈夫なくらいの金があるくらいだ。でも、全く贅沢しようとも思わない。物によって満たされたいとは思わない。人からの信頼、信用などで心が満たされたい。遠い所で出たという全く自分に関係のないことなんてどうでもいいし、羨ましいとも微塵も思わない。大きなダイヤモンドが出てきたからどうしたというのだ。 29 ダイヤよりも、苦労の末、悟った人のメッセージの一文のほうが、どれだけ為になるだろうか。ダイヤを生かすには、それを手に入れ、馬鹿な社会が大きなお金でそれを買い、その得たお金で、恵まれない人々の生活の為に生かすことが出来れば、やっとダイヤの価値も輝くだろう。 30 ここからカット→研磨して使える部分の大きさで価値がだいぶ変わる。店頭で売ってる宝石類も元の原石は結構大きい物です。 31 原石はそれなりの価値はあるのだろうけど、販売するまでの過程で研磨したり、石の大きさはとれぐらいになるんだろう。 それにしても大きいから、かなりの価値はありますよね!欲し〜い( ◠‿◠ ) 32 無色のダイヤモンドに飽きた人はカラー石に目が行くのかな。コレクション好きな人とかかなぁ。 私は煌めきが好きだからカラーレスダイヤモンドの方が好き。人工石でもダイヤモンドと遜色無い煌めきだけど、天然ダイヤモンドが好きなのは何故なのか。やはり市場価値に踊らされてるのかな、悔しい。 33 色も良さげですね。 ピンクダイヤは今後、貴重性が増すから値上げ目的で投資対象になっていたと思うのですが、この発見で値下げしたりするのだろうか… 34 先日宝石展へ行ってきました。 TV告知ではジュエリーが…とか宝飾品としての展示を前面に出していましたが、さすがは科学館?の企画展示、鉱物としてのなりたちや採掘地による違い等が丁寧に解説されていてとても興味深かったです。 まだこんな大きなものが人の手に触れず眠っていたんですね。まさに地球の神秘だなぁ。 35 「史上最大級」と言われても何か比較物を入れてもらわないと、この写真では大きさが全く分からないです。 消しゴムぐらいなのか、ソフトボールぐらいなのか、庭石ほどはないと思いますが・・。 36 ピンクダイヤ、よりにもよってなんでこんな時代に見つかってしまったんだい! 今の世界で、ピンクダイヤにとんでもない価格がつけられても素直にすごいなって感動できないよ! 37 記事の内容とは直接関係ないんですがこの希少なピンクダイアを軸に物語が展開する「ブラッドダイアモンド」という映画を思い出しました。レオナルドディカプリオ主演の社会派映画で凄くいい映画でした。 38 リンク写真だとルーペ位の大きさ?思ったよりは小さかった。ピンクダイヤは希少だからかな。 先日宝石展というのに行ったら巨大宝石がたくさん展示されてた。あんまり大きいから庶民には冗談みたいで本物に思えなかったよw輝きすごかったけど。これもカット後の姿をいつか見れたらいいなー。 39 いいなぁ。ピンクダイヤ欲しい。こんなに大きくなくてもいいから。(笑) しかし良いクオリティのは、滅多に見ない。 お店側も良い物は特別なお客様にしか見せないだろうし。防犯の面でも。 40 購入者は加工するのかな。もしするならカットと磨いた後も見てみたい。 私の夢は、ダイヤモンドを自分の手で掘り当てる事です。アメリカに体験チャレンジできる施設があるみたいなので、いつか行ってみたい! 41 こういうニュースを見るとカリナンが今の時代に見つかってたらどうなってたんだろう、とか考えてしまう 技術も無い時代に砕かれて今はもう欠片も残っていない大きい原石とかもあったんだろうなぁ 42 宝石の国という漫画を最近読んでたので、折に触れて素敵なニュースを見れて良かったです。 43 これまでの97億 と聞いてもピンとこないが、トムクルーズは一本の映画で135億 庶民には見当もつかない数字 44 いわゆるブラッドダイヤモンドですかね。 えいがのみすぎかも知れませんが、このダイヤが陽の目を見るまでにどれだけの人達が命を落としたかと不安にもなります。 45 ダイアモンドされどダイアモンド女性として一度は本物を身に付けて見たい。 女の夢を~( ´ー`)八代亜紀アッハハ(笑) 昔々姪っ子の結婚式に初めて本物を身に付けて式に出ました。 見て見てとこれ見よがしに手を出しても誰も見てくれなかった。( o´ェ`o)悲しい~~ その後甥っ子の結婚忘れもしない1966年66で660円のキラキラの指輪を~( ´ー`)はめて行きました。 何と皆様の目に止まった。 その時はある程度のゆとりがあり成功者としてみて貰えました。 人間お金に換算解ってはいたが、ダイアモンドとはお金持ちの見栄と騙しの石?️ その後はイーミティションしか持たない。 殆どの人達はお金持ちなら本物と見るらしい。 46 願わくば、これを採掘した実労働者が正規の報酬を得られますように。 47 スリランカも良質な宝石の産地だったはず。国が豊かになるようなきっかけにならないものか、と思う。 48 アーガイル鉱山が閉山されてから、ピンクダイヤの価値が高騰しているなかこれは朗報なのかな? ここまでのクオリティはもうないだろうけど、また採掘されたら嬉しいね。 49 世界最大のピンクダイヤモンド。 其れまでの過去のピンクダイヤモンド取引価格は97億円! 然し、只今アメリカのロト宝くじで過去最大のキャリーオーバー発生中で、仮に一等が一本だけ出たら、配当金は1000億円ですと。 本当に嫌になりますね。 50 石の事は全く分からないのですが、 綺麗なんだろうな、見てみたいな、と 単純に思います。 同時にアンゴラの方々が これによって、きちんと対価をもらって 潤うとさらにいいです。 51 貴重とされているが宇宙の何処かには山ほど取れるところがあるのだろうな(笑) 冷静になれば「ただの石」。チューリップ相場もそうだが人の生み出す『価値』とは面白い。 52 どんな感じに磨くんだろう、それとも原石のままなのかな。 個人的には磨いて輝いた姿を見てみたい。 53 ダイヤの採掘量は、ウサン臭いね。石油と同じ気がする。欲しい人がステキと言って買えば良い。 54 労働者の月給をもってしても牛丼一杯食べられない労働環境の上にある宝石 55 希少なのはそうなんでしょうが、何故高値なんでしょうか? ピンクダイヤに希少以外にどういった価値があるのでしょうか?他に何もなければ人間の所有欲と言う欲望の価値なんでしょうか? 56 引退した競走馬 シゲルピンクダイヤ以来で ピンクダイヤの言葉を見かけました。 元気にしているでしょうか、、、。 妹分のシゲルピンクルビーには より一層頑張ってほしいものです。 57 このダイヤがタイプ2aという希少さにさらにピンクだから希少性がさらに上がる、という事をわかる人は少なそう…。 58 これ見つけたらもう一生遊んで暮らせるのかなー。って思った。新しい冷蔵庫も買えるかなー。ルンバもほしいなー。 59 若い頃はダイヤモンドは希少で高価な宝石という認識だったが、レオナルド・ディカプリオ主演の「ブラッド・ダイヤモンド」を見てからは、金儲けと強制労働の産物にしか見えなくなった。 60 3,106ct.のカリナンが2000億以上って話なので100億くらい? このピンダイは170ct.≒34gなので、日本人の庶生活に例えると醤油大さじ2杯分の重量です。凄まじくヘビーですね。 61 カットと研磨を担当する人は物凄いプレッシャーと緊張だろうな。 無駄がでない究極の大きさと形をどう選ぶか、そして何面の研磨をすれば最も綺麗に輝くかとか絶対失敗は許されないな。 62 天然ピンクダイヤモンド 0・1%未満の採掘率 奇跡の石と呼ばれる 60カラットの最高値を超えた うっとりする美しさ 63 おお、すげぇ マカオのリスボアには200キャラットのクリアーのダイヤが展示されていた。 このピンクダイヤよりももっと大きなダイヤなのか。 マカオに行っていたときはいつも目の保養を指せてもらっていたものですが、また見に行きたいものだな。 64 ピンクダイヤ初めて聞いた。 イエローやブラウンは知っていたけど… ピンクだとダイヤかトルマリンか見分けがつかなさそうだけど、専門家ならわかるのね。 史上最大級ってすごい発見だね。 65 わずか40光年という近さに 1/3がダイヤモンド出てきていて この重さが地球3個分というとんでも無い惑星が、蟹座にあるという。 わずか40光年だが、人は取りに行けない。 何トンもの巨岩ダイヤを見てみたい 66 アーガイル閉山していたのを知りませんでした。 バックパックでオーストラリアを旅していた時、周辺の町にある宝石店のショーケースにピンクダイアモンドを見つけた時のときめきが忘れられません。 20年以上前の話だから、そりゃ変わってるだろうな 67 プレートテクトニクスによる功績(鉱石)だと思うと、より一層ロマンティックな話題ですし、存在と感じます。 68 映画ブラッドダイアモンドを思い起こすようなダイア。こうした資源があるが故に紛争が絶えず、また地域の住民が労働力として搾取されてしまわないようにと願っています。 69 豪州のアーガイル鉱山が閉山となった今じゃ ピンクダイヤは希少性がさらに上がってるからなぁ。 すごい値段が付きそうだ。 70 こういうニュース見ると本当地球て不思議だなぁて思います。 そう思うと他にもこういう惑星があって世界が他にもあるのかなと考えてしまうし、あったらどんなんだろうかとワクワクしてしまいます。 71 宝石を扱う仕事を10何年してきたけど、 ここまで大きいとただただ純粋に、すごいのひと言。 研磨された姿、ひとめでいいから見てみたいなー。 72 ピンクダイヤはどうかわからないけど、ダイヤモンドなどの希少な鉱石はレートが下がらない様に発掘しないだけで人が思っている価値って操作されているって事をもっと知った方がいい。 鉱山を買い占められて調整して価値があるって.... 73 ダイヤは大きさよりも「質」が重要な要素だから、いくら大きくても驚くほどの値がつくとは限らないからなぁ〜w。 そう考えると、旧・ソ連(ロシア)時代に経済封鎖の影響でダイヤモンド市場から締め出されてた時代には、ホントに上質で巨大なダイヤの原石がゴロゴロ採掘されてたのに、その全部が工業用に細かくされて国内に格安で売られてたらしいわ……もったいない話し(笑)。 74 今回もすさまじい値段になると思うけど中国人が買うかどうかにかかってるね。 彼らはいざというときのためにドルに換えられる軽くて小さくて高額な資産を探してるから。 希少なダイヤモンドはぴったりですよ。 75 希少な物であることはうなずけますが、そのプライスには、うわマジか!!ってなるのが宝石の世界ですね。 海岸とか、河原とか歩くと、何か凄いもの落ちてないか見てしまう事があります。 仮に僕がこのダイアを拾ったとして、まともに鑑定してもらえるだろうか… 76 希少性も相まってピンクとかブルーが高値かも知れませんが…。 宝石の王様はダイヤモンドだと思うし… ダイヤモンドといえば透明で光り輝くのがいいですね……。 77 比較対象が写ってないので大きさの実感がわかない 釣り人の写真で、魚をもって 手を伸ばして魚の大きさアピールする写真くらい 大きさがわからん カラットと言われても、解らんし 専門家向けの記事でもないのだから 縦、横、何mmで書いておいてくれ 78 現地で発掘作業する住人たちの、血と汗の結晶ですね。300億円以上になるのかな?もっと高額かもしれないけど、宝石として売るなら砕いて磨いたり、また作業が大変そうですね。 79 磨くと最終的にどんな色に輝くのかはわからないけれどアフリカのピンクダイヤは色が薄くて価値はそれほどでもないですよ。やっぱりアーガイル産やロシア産の濃いピンクの方が好きです。 80 話題作りの一環です。ダイヤはすでにラボ(実験室)で合成できます。 原石の状態だとバレますが、研磨されると判定できません。よって、 GIA(世界唯一のダイヤ鑑定機関といいはっている)はラボダイヤに レーザーでマーキングしています。中国はそんなことお構いなし。 続々と入ってきています。かつて、10ctでⅡbという石をもっていましたが、コロナショックで損切りしました。エネルギーが安くなれば、ダイヤは 永遠ではなくなります。 81 ?なぜにオーストラリアなん?貧乏な国か、仕方なく土地うるのは、わかりますか、この様な、発見あっても、全て取られて終わりです。自国て、やるだけの事をやりましょう。 当たるかもしれないです! 82 その昔、大阪の桜川にあるアポロビルに"ピンクダイヤ"と言うショーパブがありました。 略してピンダイ! そこはとても楽しい楽園でした。 所かわって京都にある桃山学院大学も略してピンダイ、、、 83 たしか、この写真によく似た、薄ピンク色の水晶の塊が、押入れのどこかにあったはず。大きさは書いてないのでワカラナイけれども、形はソックリだったと思う。 私が引き込まれるのは、宝石の輝きよりも、どちらかというと、地球のなりたちとか、岩石や鉱物がどうやって出来るのかということのほうかな。 宝石や貴金属には、ほとんど縁も興味もございません。 84 カット、研磨した後を見てみたいですね! 原石はピンクの水晶のようですが、ダイヤモンドらしいカットをするとピンクダイヤは不思議な美しさになります。 85 ダイヤといえど石は石産質量がきわめて少しだけでこんなにも差があること、私自身は其れより酸素水素炭素窒素等自身が現在生き抜く為のものが有りがたい! 86 ダイヤモンドに関する記事を見ると レオナルドディカプリオが主演する 「ブラッド・ダイヤモンド」を思い出してしまう。 この映画を観ると、 ダイヤモンドに対するイメージが変わると思う。 87 ダイヤモンドの価値はわからないけれど、きちんと評価され、産出国のアンゴラや採掘した労働者に正当な対価が支払われることを祈ります。 88 昔のこち亀で両さんが宇宙人から巨大なダイヤを貰った話があった。 地球の大気に馴染ませるため24時間、冷蔵庫に入れるという忠告を忘れてダイヤは石炭になったというオチだったな。 89 自分の財布の状況から見てピンクダイヤは県外!だね。 それより最近ネットでやたらに多く天然赤サンゴとか売りに出てるけど中国による密漁サンゴじゃ無いだろうね? 政府は調査を!もし密漁サンゴなら絶対に買わない様に。 売り上げは世界平和を脅かす資金に成りかねない。 90 「ルパーン、あたしあれ欲しいわ~」 という不二子の声が聞こえてきそうですね。 ダイヤモンドは炭素で出来てますから、脱炭素社会を実現するにはみんなダイヤモンドも捨てなきゃいけませんね(≧▽≦) 91 これまたすごいのが出てきたね。 原石の写真からは淡いピンクのきれいなダイヤモンドが想像され どんなカットがなされるのか非常に興味深いです。 92 ただ、数が少ない石ころですからね。 早く昔の貴重な貴金属のアルミのように、人工的に大量生産出来るようになって欲しいですね。 93 人の価値観はそれぞれですけど、このサイズの物にこんな値段がつくのが驚きですよね。 凄いなぁ、自分だったら拾っても価値に気づかないはず。拾える場所には落ちてない鉱石ですけどね( ;´Д`) 94 先日、アンゴラに行ったときに持っていった先祖代々に伝わるピンク色した岩塩を落としてしまいまして、、、 アンゴラ北東部のルロ鉱山ってとこに行ったときにはあったのは確認したんですが、その後、見当たんないんですよね その先祖代々伝わる岩塩が固くて固くて 削れもしない、舐めてもしょっぱくないって変な岩塩です 95 地球の内部を深く掘れればすごい数のダイヤモンドが眠ってる。40光年先とかなり近くにも、ほぼダイヤでできた星もある。未来になれば珍しい鉱物でもなんでもない。物の価値っておもしろい。 96 宝石…持ってますか? 私は…(ヾノ・ω・`)ナイナイ 持って な~いnow 正直 何が良いのか?サッパリ解りません 価値観の相違 なんて立派なモノでは有りません 単に 買う金なんか な~いnowです ダイヤはガラス切りに付いてますね あのくらいかな使えるの? 宝石は美しい!から価値があるのですか?数が少ないからですか?たまに指に デカイ石付けた ご婦人見ますが あれ 危なくない?ケガしますよ 価値が有るから高値が付く 人の命より高い 話題に成っても気に成らないのは私だけ? 97 正直 同じ色したガラスと区別つかないし原石の写真見てもぱっと見ピンクのヒマラヤ岩塩 いや そりゃお高いんでしょう希少なんでしょう けどね こんなもの巡ってアフリカとか南米とかとんでもない数の死者と子供たちの非人道的扱いが行われてる事を 宝石つけて着飾ってる人たちはどう思ってんのかな 98 目の保養に良いですね。外は暑いから涼しい室内で美しい宝石や原石を眺めて過ごすのも素敵ですね。見せてくれてありがとうございます。 99 研磨される前のダイヤはあまり美しいと感じないですね。 文中にあるように、歴史に残るものになるかはこれからなのだと思います どうなるか見てみたいと思わせる 100 色的にはピュアレッドダイヤモンドの方が上でしょう。 映画タイタニックでブルーダイヤモンドが流行りましたが、 ブルーダイヤモンドは着色ダイヤです。 着色ではない天然ダイヤには「ピュア」が頭に付きます。 天然ルビーは基本的に着色・熱処理しています。 Twitter Share LINE
1
オーストリアのアーガイル鉱山でもピンクダイヤモンドが産出されていたけど、最近採掘できなくなったらしい。パライバトルマリンと同様中々採れなくなってきてるのですね。金やダイヤモンド自体も世界的に高騰してますし、今回採掘されたピンクダイヤモンドでもかなり希少価値の高いものなので、かなりの高値が付くでしょうね。どこの超大金持ちが手にするのか、または宝石商が展示品として所有するのかもしれません。完全に研磨した状態も早く見てみたいものです。
2
いずれカットされて磨かれ宝飾品になるのだろうけど、これだけの価値のあるものをカッティングする職人さんのプレッシャーってすごいだろうなと思う。僕ならビビっちゃう。
3
私は石が好きで、特に加工していない原石には特段の興味がある。 金や銀、ダイヤやルビーなどの鉱物は地球が出来た時に生まれたその物である。 こんなピンクダイヤなどは、鉱脈のある場所に行けば採掘は出来るだろうが、日本では無理だ。子どもの頃は近くの山に水晶掘りに良く出かけた。 30センチくらいの石と土を掘り返しながら、深さ50センチくらい掘ると、5センチから20センチくらいの六方体の塊が拾えた。 形の良い物は紙を押さえる文鎮として使っている。 以外な物は料理の包丁やナタ、カマなどを研ぐ砥石も拾える場所がある。 拾って来てハンマーで加工しながら、石と石を擦り合わせて砥石に加工していくのも面白い。 石器時代、縄文時代から矢尻や擦り石、打製石器などを作って来た時代から、研磨加工を施して宝飾店のウィンドウに並ぶ高価な宝石まで、人間って本当に石が好きなんだなと思う。
4
ピンクダイヤモンドはⅡa型ダイヤモンドの一種ですね。 不純物が極めて少ないので、バンドギャップの間に可視光帯域のエネルギーギャップが形成されにくく、可視光を吸収せずに透過します。だから美しく、透明に見えます。 薄いピンク色は、僅かに含まれる、窒素空孔(N-V)中心と呼ばれる色欠陥(:蛍光を発する格子欠陥のこと)に由来します。 ちなみに、N-V中心は電子を捕縛することでスピンを持つことが知られており、このスピンを方位磁針のように機能させることで微弱な磁気を検出する、「量子センサ」という技術が最近注目されていますね。ダイヤモンドは共有結合が強力かつ炭素原子が軽いので、格子振動の励起がされにくく、N-V中心のスピン情報が長時間保持されることが知られています。 まさに、自然の神秘ですね。
5
持った人が幸せになる宝石になってほしいですね。 何とかの呪いみたいな、持つ人を不幸にする宝石もあるようなので。
6
lla型でカラット数も今までの最高カラットとは3倍近く圧倒的。500億は下らないかもしれない。それ以上の値がつく可能性もある。 かつてダイヤモンドには色々いわくもある。 とくにホープダイヤモンドは、1640年代に宝石商のタベルニエが鉱山で購入したと言われているが、これを買い取ったフランス王朝のルイ14世は子供や孫に先立たれ、ダイヤモンドを譲り受けたルイ16世と王妃マリー・アントワネットはフランス革命によって断頭台に送られることとなった。1830年には銀行家のヘンリー・ホープが入手したが、ホープ家はその後破産する。その後も、このホープダイヤモンドを手に入れた人物に次々と悲劇的な出来事がふりかかる。 現在は個人所有の手を離れて、アメリカ合衆国のスミソニアン国立自然史博物館で保管されている。 はてこのピンクダイヤモンドはどんな物語を作るのか。、
7
カット前なので何とも言えませんが透明度の高い良い石ですね。 インクルージョンも少なそうな感じがします。 いくらの価格が付くでしょうね。自分にはまったく関係ないけど興味あります。
8
ピンクダイヤモンドを見るとアフリカのダイヤ利権をテーマにした ブラッド・ダイヤモンドという映画を思い出す。 映画で描かれたようにテロリストや独裁者が武器を購入する資金源になっていたり過酷な搾取労働によって採られたダイヤでなければいいが。
9
んー、アンゴラの資産をオーストラリアの企業が…ね。どのくらいアンゴラに還元されるのであろう。これほぼ企業側が持っていってしまったら、この関係こそが搾取そのものであると言わざるを得ない。技術提供?などと綺麗な言葉を使っても、その土地の財産を他国が自分とこの金に替えているわけだから、帝国主義の時代と何ら変わらない。ロシアがやっていることを他の国も何だかんだやっているわけだ。そりゃ止まらないわな。
10
夢はあるな。 このオーストラリア企業に莫大な富をもたらすだろうけど、拾った人や地元にも大きな富をもたらせてほしいね。
TESTING130
11
ダイヤとかの鉱石が残念ながら日本からは出ません。 金、銀、銅は産出されてるのにね。(原油も出てますが…) これは地殻的な成り立ちなんで、今後も難しいだろうねぇ。 スッゲー深く掘ったら出るかも知れないが、採算は取れないだろうなぁ。
12
ダイヤモンドの原石を採掘するために低賃金や無償の労働、児童労働など問題は多いけどあまり知られていないな 1カラットの原石得るだけでもものすごい掘らないといけない
13
アンゴラにある鉱山といっても、それはアンゴラ国民の財産ではなくオーストラリアの企業の財産であるところから、手放しで「凄い!」「貴重」と手放しで礼賛するのもどうかと思いますね。 アンゴラは搾取されているだけで、何のメリットもありませんから。
14
薄いピンク色が珍しい。ダイヤモンドをはじめとする希少鉱物は、岩山の洞窟内など厳しい環境下で採掘され、その量も極めて少ないから、値段が高いわけですね。 アメリカ合衆国のワシントンにあるスミソニアン博物館(科学博物館)で、卵大の「呪われたダイヤモンド」を見たことがあります。それは、所有者が次々不幸になった、という曰く因縁のあるダイヤモンドで、最後の所有者が博物館に寄贈したそうです。ぞっとするような不思議な輝きを放っていました。
15
やはりダイヤの原石はカットの仕方が大事なんだろうね。ちょっと綺麗な石にしか見えない。もし、道端にこのピンクダイヤが落ちてい他として、何%の人が拾って持ち帰り、宝石商に持ち込むだろうか?
16
ダイヤモンドっていつ頃から価値が出始めたのでしょうか? 面白いですよね。 他にも綺麗な石は沢山ありますが、ダイヤモンドが1番上で、それをみんなが価値を認めて欲しがるのですから。 宇宙のどこかの生命があるところに持って行っても無価値なのが面白い。
17
随分と昔に婚約指輪を買うとき、 ダイヤモンドについて豆知識を 教えてもらった。 それまでは無色が最も価値が高いと 思っていたが、色が付いたピンクやレッドの方が希少価値が高いそうだ。 宝石の色違いは全く別の宝石だと思っていた。更にルビーやサファイアは同じ宝石の 色違いだってさ。 宝石には興味が全然ないが美しいものは、 美しいと思う。 最近はYouTubeで地球誕生の謎や、 宇宙の謎といった動画を良く観るので、 どうして地球にこの鉱物が出来たのか、 そっちの方にロマンと興味を持ちます。
18
是非目玉が飛び出る程の高値で売ってもらい、それをこちらを掘り当てた地元の貧しい方に‥ 昔テレビのドキュメントで見た、宝石を掘る人の貧しい暮らしが今も頭にある。 宝石は掘っても身につけた事は無い人たちの暮らしが豊かになるよう、幸福のピンクダイアでありますように。
19
ルースコレクターだが、どうもダイヤモンドはあまり好かない。ダイヤモンドは宝石質の結晶であっても希少性は全くない。希少性もないのに価格カルテルによる吊り上げに踊らされるのが嫌というコレクターは多いと思う。 分散によるファイアが云々というが、同じカットをすれば色石でも見た目大差ないんじゃないかなあ。安いローズクウォーツをラウンドブリリアントカットしたのと比較してみたい。 たぶん見た目は大差ないし、靭性硬度も大差ないのでついでに何十億する糞石とぶつけてどちらがより損傷を受けるか実験してみて欲しい。 ルビーの方が希少性は高いし頑丈なので、どちらかを選択するのならルビーだな。もっともルビーではこんなデカい天然のカット品質の結晶は無理なので、一番安い火焔溶融法合成ルビーをカットしたやつで妥協・・・。手元にでかいのがいつも転がしてある。
20
このままの状態で保存した方がベストだと思うけど、 発見者の意思なら、残念だけど、しょうがない。
21
美しい宝石には魔力があり 所有者に幸運や不幸を招くという 一体こんな高価で希少なダイヤモンドは これから誰の元へ行きどんなドラマを生むか 大変興味があります。 まず綺麗にカットされた姿が見てみたい。
22
ほとんどのピンクダイアは色が薄い。これも原石を見る限りライトな感じで、しかも石の厚みが少ない。カッティング時のオリエンテーション(石取り)とシェイプは注目。もしかして2pcsに分けられる可能性もあるのでは。
23
発見された場所なんて到底行くコトないケド、記事中の写真の状態で、もし自分が発見出来たとて、それがダイヤだってわかる由もなく、スルーしちゃって大発見を逃すんだろーなー? 自分を含め多くの人(素人)は。。
24
このピンクダイヤをオークションで売却できたら、その資金はアフリカの医療、生活、動物の保護に使ってほしい。是非。アフリカで採れた原石だし、くだらない輩に持って行かれるくらいなら。
25
きれいだろうし、貴重だなと思う けれど、昔よりも、世界は多様化して、 物事の価値観も多様化しているから、 ダイヤモンドに価値を見いだす人、 人工物に価値を見いだす人、 知識が増え、世界に存在するものをたくさん知り、 人が感じる価値も様々。 多分今回のダイヤモンドもすごく価値があり、 高額な取引にもなるだろうけど、 世の中に起きる様々な出来事のひとつだなと感じる
26
2007年レオナルドディカプリオ主演の「ブラッド・ダイヤンド」を思い出しました。超レアな大きなピンクのダイヤモンドを貧しいアフリカの平民が見つけて、大変な事態に巻き込まれる物語です。それほど価値あるものが、よくぞ無事に公開される場所にまで辿り着きましたね。素晴らしい映画ですので、是非鑑賞されてはと思います。
27
20年位前に御徒町のダイヤモンドルース専門の卸商に勤めていました。 当時、希少性の高いピンクを探して欲しいと取引先から依頼があり、複数の同業者の協力を得て約3週間で0.3が1つだけ出てきました。 どう頑張ってもすぐには出てこないピンク。 ここ数年では展示会で 資産として高額な宝石を一括購入する個人もいる様です。 誰が買うのか密かに注目したいです。
28
私は、こんな物には興味がありません。大変に貴重なものなんだろうなぁとくらいにしか思えません。ダイヤモンドは綺麗な石くらいの思いしかないので。どちらかと言えば、金(ゴールド)の美しさの方が好きかも知れません。そんなに金持ちでもないが、日々少々贅沢な生活を送ったとしても大丈夫なくらいの金があるくらいだ。でも、全く贅沢しようとも思わない。物によって満たされたいとは思わない。人からの信頼、信用などで心が満たされたい。遠い所で出たという全く自分に関係のないことなんてどうでもいいし、羨ましいとも微塵も思わない。大きなダイヤモンドが出てきたからどうしたというのだ。
29
ダイヤよりも、苦労の末、悟った人のメッセージの一文のほうが、どれだけ為になるだろうか。ダイヤを生かすには、それを手に入れ、馬鹿な社会が大きなお金でそれを買い、その得たお金で、恵まれない人々の生活の為に生かすことが出来れば、やっとダイヤの価値も輝くだろう。
30
ここからカット→研磨して使える部分の大きさで価値がだいぶ変わる。店頭で売ってる宝石類も元の原石は結構大きい物です。
31
原石はそれなりの価値はあるのだろうけど、販売するまでの過程で研磨したり、石の大きさはとれぐらいになるんだろう。 それにしても大きいから、かなりの価値はありますよね!欲し〜い( ◠‿◠ )
32
無色のダイヤモンドに飽きた人はカラー石に目が行くのかな。コレクション好きな人とかかなぁ。 私は煌めきが好きだからカラーレスダイヤモンドの方が好き。人工石でもダイヤモンドと遜色無い煌めきだけど、天然ダイヤモンドが好きなのは何故なのか。やはり市場価値に踊らされてるのかな、悔しい。
33
色も良さげですね。 ピンクダイヤは今後、貴重性が増すから値上げ目的で投資対象になっていたと思うのですが、この発見で値下げしたりするのだろうか…
34
先日宝石展へ行ってきました。 TV告知ではジュエリーが…とか宝飾品としての展示を前面に出していましたが、さすがは科学館?の企画展示、鉱物としてのなりたちや採掘地による違い等が丁寧に解説されていてとても興味深かったです。 まだこんな大きなものが人の手に触れず眠っていたんですね。まさに地球の神秘だなぁ。
35
「史上最大級」と言われても何か比較物を入れてもらわないと、この写真では大きさが全く分からないです。 消しゴムぐらいなのか、ソフトボールぐらいなのか、庭石ほどはないと思いますが・・。
36
ピンクダイヤ、よりにもよってなんでこんな時代に見つかってしまったんだい! 今の世界で、ピンクダイヤにとんでもない価格がつけられても素直にすごいなって感動できないよ!
37
記事の内容とは直接関係ないんですがこの希少なピンクダイアを軸に物語が展開する「ブラッドダイアモンド」という映画を思い出しました。レオナルドディカプリオ主演の社会派映画で凄くいい映画でした。
38
リンク写真だとルーペ位の大きさ?思ったよりは小さかった。ピンクダイヤは希少だからかな。 先日宝石展というのに行ったら巨大宝石がたくさん展示されてた。あんまり大きいから庶民には冗談みたいで本物に思えなかったよw輝きすごかったけど。これもカット後の姿をいつか見れたらいいなー。
39
いいなぁ。ピンクダイヤ欲しい。こんなに大きくなくてもいいから。(笑) しかし良いクオリティのは、滅多に見ない。 お店側も良い物は特別なお客様にしか見せないだろうし。防犯の面でも。
40
購入者は加工するのかな。もしするならカットと磨いた後も見てみたい。 私の夢は、ダイヤモンドを自分の手で掘り当てる事です。アメリカに体験チャレンジできる施設があるみたいなので、いつか行ってみたい!
41
こういうニュースを見るとカリナンが今の時代に見つかってたらどうなってたんだろう、とか考えてしまう 技術も無い時代に砕かれて今はもう欠片も残っていない大きい原石とかもあったんだろうなぁ
42
宝石の国という漫画を最近読んでたので、折に触れて素敵なニュースを見れて良かったです。
43
これまでの97億 と聞いてもピンとこないが、トムクルーズは一本の映画で135億 庶民には見当もつかない数字
44
いわゆるブラッドダイヤモンドですかね。 えいがのみすぎかも知れませんが、このダイヤが陽の目を見るまでにどれだけの人達が命を落としたかと不安にもなります。
45
ダイアモンドされどダイアモンド女性として一度は本物を身に付けて見たい。 女の夢を~( ´ー`)八代亜紀アッハハ(笑) 昔々姪っ子の結婚式に初めて本物を身に付けて式に出ました。 見て見てとこれ見よがしに手を出しても誰も見てくれなかった。( o´ェ`o)悲しい~~ その後甥っ子の結婚忘れもしない1966年66で660円のキラキラの指輪を~( ´ー`)はめて行きました。 何と皆様の目に止まった。 その時はある程度のゆとりがあり成功者としてみて貰えました。 人間お金に換算解ってはいたが、ダイアモンドとはお金持ちの見栄と騙しの石?️ その後はイーミティションしか持たない。 殆どの人達はお金持ちなら本物と見るらしい。
46
願わくば、これを採掘した実労働者が正規の報酬を得られますように。
47
スリランカも良質な宝石の産地だったはず。国が豊かになるようなきっかけにならないものか、と思う。
48
アーガイル鉱山が閉山されてから、ピンクダイヤの価値が高騰しているなかこれは朗報なのかな? ここまでのクオリティはもうないだろうけど、また採掘されたら嬉しいね。
49
世界最大のピンクダイヤモンド。 其れまでの過去のピンクダイヤモンド取引価格は97億円! 然し、只今アメリカのロト宝くじで過去最大のキャリーオーバー発生中で、仮に一等が一本だけ出たら、配当金は1000億円ですと。 本当に嫌になりますね。
50
石の事は全く分からないのですが、 綺麗なんだろうな、見てみたいな、と 単純に思います。 同時にアンゴラの方々が これによって、きちんと対価をもらって 潤うとさらにいいです。
51
貴重とされているが宇宙の何処かには山ほど取れるところがあるのだろうな(笑) 冷静になれば「ただの石」。チューリップ相場もそうだが人の生み出す『価値』とは面白い。
52
どんな感じに磨くんだろう、それとも原石のままなのかな。 個人的には磨いて輝いた姿を見てみたい。
53
ダイヤの採掘量は、ウサン臭いね。石油と同じ気がする。欲しい人がステキと言って買えば良い。
54
労働者の月給をもってしても牛丼一杯食べられない労働環境の上にある宝石
55
希少なのはそうなんでしょうが、何故高値なんでしょうか? ピンクダイヤに希少以外にどういった価値があるのでしょうか?他に何もなければ人間の所有欲と言う欲望の価値なんでしょうか?
56
引退した競走馬 シゲルピンクダイヤ以来で ピンクダイヤの言葉を見かけました。 元気にしているでしょうか、、、。 妹分のシゲルピンクルビーには より一層頑張ってほしいものです。
57
このダイヤがタイプ2aという希少さにさらにピンクだから希少性がさらに上がる、という事をわかる人は少なそう…。
58
これ見つけたらもう一生遊んで暮らせるのかなー。って思った。新しい冷蔵庫も買えるかなー。ルンバもほしいなー。
59
若い頃はダイヤモンドは希少で高価な宝石という認識だったが、レオナルド・ディカプリオ主演の「ブラッド・ダイヤモンド」を見てからは、金儲けと強制労働の産物にしか見えなくなった。
60
3,106ct.のカリナンが2000億以上って話なので100億くらい? このピンダイは170ct.≒34gなので、日本人の庶生活に例えると醤油大さじ2杯分の重量です。凄まじくヘビーですね。
61
カットと研磨を担当する人は物凄いプレッシャーと緊張だろうな。 無駄がでない究極の大きさと形をどう選ぶか、そして何面の研磨をすれば最も綺麗に輝くかとか絶対失敗は許されないな。
62
天然ピンクダイヤモンド 0・1%未満の採掘率 奇跡の石と呼ばれる 60カラットの最高値を超えた うっとりする美しさ
63
おお、すげぇ マカオのリスボアには200キャラットのクリアーのダイヤが展示されていた。 このピンクダイヤよりももっと大きなダイヤなのか。 マカオに行っていたときはいつも目の保養を指せてもらっていたものですが、また見に行きたいものだな。
64
ピンクダイヤ初めて聞いた。 イエローやブラウンは知っていたけど… ピンクだとダイヤかトルマリンか見分けがつかなさそうだけど、専門家ならわかるのね。 史上最大級ってすごい発見だね。
65
わずか40光年という近さに 1/3がダイヤモンド出てきていて この重さが地球3個分というとんでも無い惑星が、蟹座にあるという。 わずか40光年だが、人は取りに行けない。 何トンもの巨岩ダイヤを見てみたい
66
アーガイル閉山していたのを知りませんでした。 バックパックでオーストラリアを旅していた時、周辺の町にある宝石店のショーケースにピンクダイアモンドを見つけた時のときめきが忘れられません。 20年以上前の話だから、そりゃ変わってるだろうな
67
プレートテクトニクスによる功績(鉱石)だと思うと、より一層ロマンティックな話題ですし、存在と感じます。
68
映画ブラッドダイアモンドを思い起こすようなダイア。こうした資源があるが故に紛争が絶えず、また地域の住民が労働力として搾取されてしまわないようにと願っています。
69
豪州のアーガイル鉱山が閉山となった今じゃ ピンクダイヤは希少性がさらに上がってるからなぁ。 すごい値段が付きそうだ。
70
こういうニュース見ると本当地球て不思議だなぁて思います。 そう思うと他にもこういう惑星があって世界が他にもあるのかなと考えてしまうし、あったらどんなんだろうかとワクワクしてしまいます。
71
宝石を扱う仕事を10何年してきたけど、 ここまで大きいとただただ純粋に、すごいのひと言。 研磨された姿、ひとめでいいから見てみたいなー。
72
ピンクダイヤはどうかわからないけど、ダイヤモンドなどの希少な鉱石はレートが下がらない様に発掘しないだけで人が思っている価値って操作されているって事をもっと知った方がいい。 鉱山を買い占められて調整して価値があるって....
73
ダイヤは大きさよりも「質」が重要な要素だから、いくら大きくても驚くほどの値がつくとは限らないからなぁ〜w。 そう考えると、旧・ソ連(ロシア)時代に経済封鎖の影響でダイヤモンド市場から締め出されてた時代には、ホントに上質で巨大なダイヤの原石がゴロゴロ採掘されてたのに、その全部が工業用に細かくされて国内に格安で売られてたらしいわ……もったいない話し(笑)。
74
今回もすさまじい値段になると思うけど中国人が買うかどうかにかかってるね。 彼らはいざというときのためにドルに換えられる軽くて小さくて高額な資産を探してるから。 希少なダイヤモンドはぴったりですよ。
75
希少な物であることはうなずけますが、そのプライスには、うわマジか!!ってなるのが宝石の世界ですね。 海岸とか、河原とか歩くと、何か凄いもの落ちてないか見てしまう事があります。 仮に僕がこのダイアを拾ったとして、まともに鑑定してもらえるだろうか…
76
希少性も相まってピンクとかブルーが高値かも知れませんが…。 宝石の王様はダイヤモンドだと思うし… ダイヤモンドといえば透明で光り輝くのがいいですね……。
77
比較対象が写ってないので大きさの実感がわかない 釣り人の写真で、魚をもって 手を伸ばして魚の大きさアピールする写真くらい 大きさがわからん カラットと言われても、解らんし 専門家向けの記事でもないのだから 縦、横、何mmで書いておいてくれ
78
現地で発掘作業する住人たちの、血と汗の結晶ですね。300億円以上になるのかな?もっと高額かもしれないけど、宝石として売るなら砕いて磨いたり、また作業が大変そうですね。
79
磨くと最終的にどんな色に輝くのかはわからないけれどアフリカのピンクダイヤは色が薄くて価値はそれほどでもないですよ。やっぱりアーガイル産やロシア産の濃いピンクの方が好きです。
80
話題作りの一環です。ダイヤはすでにラボ(実験室)で合成できます。 原石の状態だとバレますが、研磨されると判定できません。よって、 GIA(世界唯一のダイヤ鑑定機関といいはっている)はラボダイヤに レーザーでマーキングしています。中国はそんなことお構いなし。 続々と入ってきています。かつて、10ctでⅡbという石をもっていましたが、コロナショックで損切りしました。エネルギーが安くなれば、ダイヤは 永遠ではなくなります。
81
?なぜにオーストラリアなん?貧乏な国か、仕方なく土地うるのは、わかりますか、この様な、発見あっても、全て取られて終わりです。自国て、やるだけの事をやりましょう。 当たるかもしれないです!
82
その昔、大阪の桜川にあるアポロビルに"ピンクダイヤ"と言うショーパブがありました。 略してピンダイ! そこはとても楽しい楽園でした。 所かわって京都にある桃山学院大学も略してピンダイ、、、
83
たしか、この写真によく似た、薄ピンク色の水晶の塊が、押入れのどこかにあったはず。大きさは書いてないのでワカラナイけれども、形はソックリだったと思う。 私が引き込まれるのは、宝石の輝きよりも、どちらかというと、地球のなりたちとか、岩石や鉱物がどうやって出来るのかということのほうかな。 宝石や貴金属には、ほとんど縁も興味もございません。
84
カット、研磨した後を見てみたいですね! 原石はピンクの水晶のようですが、ダイヤモンドらしいカットをするとピンクダイヤは不思議な美しさになります。
85
ダイヤといえど石は石産質量がきわめて少しだけでこんなにも差があること、私自身は其れより酸素水素炭素窒素等自身が現在生き抜く為のものが有りがたい!
86
ダイヤモンドに関する記事を見ると レオナルドディカプリオが主演する 「ブラッド・ダイヤモンド」を思い出してしまう。 この映画を観ると、 ダイヤモンドに対するイメージが変わると思う。
87
ダイヤモンドの価値はわからないけれど、きちんと評価され、産出国のアンゴラや採掘した労働者に正当な対価が支払われることを祈ります。
88
昔のこち亀で両さんが宇宙人から巨大なダイヤを貰った話があった。 地球の大気に馴染ませるため24時間、冷蔵庫に入れるという忠告を忘れてダイヤは石炭になったというオチだったな。
89
自分の財布の状況から見てピンクダイヤは県外!だね。 それより最近ネットでやたらに多く天然赤サンゴとか売りに出てるけど中国による密漁サンゴじゃ無いだろうね? 政府は調査を!もし密漁サンゴなら絶対に買わない様に。 売り上げは世界平和を脅かす資金に成りかねない。
90
「ルパーン、あたしあれ欲しいわ~」 という不二子の声が聞こえてきそうですね。 ダイヤモンドは炭素で出来てますから、脱炭素社会を実現するにはみんなダイヤモンドも捨てなきゃいけませんね(≧▽≦)
91
これまたすごいのが出てきたね。 原石の写真からは淡いピンクのきれいなダイヤモンドが想像され どんなカットがなされるのか非常に興味深いです。
92
ただ、数が少ない石ころですからね。 早く昔の貴重な貴金属のアルミのように、人工的に大量生産出来るようになって欲しいですね。
93
人の価値観はそれぞれですけど、このサイズの物にこんな値段がつくのが驚きですよね。 凄いなぁ、自分だったら拾っても価値に気づかないはず。拾える場所には落ちてない鉱石ですけどね( ;´Д`)
94
先日、アンゴラに行ったときに持っていった先祖代々に伝わるピンク色した岩塩を落としてしまいまして、、、 アンゴラ北東部のルロ鉱山ってとこに行ったときにはあったのは確認したんですが、その後、見当たんないんですよね その先祖代々伝わる岩塩が固くて固くて 削れもしない、舐めてもしょっぱくないって変な岩塩です
95
地球の内部を深く掘れればすごい数のダイヤモンドが眠ってる。40光年先とかなり近くにも、ほぼダイヤでできた星もある。未来になれば珍しい鉱物でもなんでもない。物の価値っておもしろい。
96
宝石…持ってますか? 私は…(ヾノ・ω・`)ナイナイ 持って な~いnow 正直 何が良いのか?サッパリ解りません 価値観の相違 なんて立派なモノでは有りません 単に 買う金なんか な~いnowです ダイヤはガラス切りに付いてますね あのくらいかな使えるの? 宝石は美しい!から価値があるのですか?数が少ないからですか?たまに指に デカイ石付けた ご婦人見ますが あれ 危なくない?ケガしますよ 価値が有るから高値が付く 人の命より高い 話題に成っても気に成らないのは私だけ?
97
正直 同じ色したガラスと区別つかないし原石の写真見てもぱっと見ピンクのヒマラヤ岩塩 いや そりゃお高いんでしょう希少なんでしょう けどね こんなもの巡ってアフリカとか南米とかとんでもない数の死者と子供たちの非人道的扱いが行われてる事を 宝石つけて着飾ってる人たちはどう思ってんのかな
98
目の保養に良いですね。外は暑いから涼しい室内で美しい宝石や原石を眺めて過ごすのも素敵ですね。見せてくれてありがとうございます。
99
研磨される前のダイヤはあまり美しいと感じないですね。 文中にあるように、歴史に残るものになるかはこれからなのだと思います どうなるか見てみたいと思わせる
100
色的にはピュアレッドダイヤモンドの方が上でしょう。 映画タイタニックでブルーダイヤモンドが流行りましたが、 ブルーダイヤモンドは着色ダイヤです。 着色ではない天然ダイヤには「ピュア」が頭に付きます。 天然ルビーは基本的に着色・熱処理しています。