powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > スポーツ > 夏の甲子園 “死の組”は第3ブロック 8校中V経験4校が集中 「高校野球選手権大会・抽選会」(3日、大阪市内) 大会3日目第3試合から4日目第2試合にかけて行われる第3ブロックが、最激戦区となった。 1 死のブロックねぇ…。 甲子園に出てくる高校で、しかも常連校となればそもそもの能力は高く、期待値も高いが、なんかサッカーのグループ予選と違うからこの言い方には違和感がある。 更に甲子園には魔物がおり、甲子園に来るチームなんてどこも強いぐらいの認識を持っておいた方が良いと思う。 なので、甲子園常連校や優勝経験校が集まったから死の組は高校野球をずっと見ている者としては違和感を覚える。 2 滋賀県出身の自分からしたら、勿論応援したくなるのは近江高校!! しかし、近江はベスト8に勝ち進むまで他のブロックより1試合多く試合をしないといけないブロックに入ってしまった・・。 多賀監督が言う通り、山田くんと控えピッチャーに大きな差がある近江は、勝ち進んだとしても球数制限の問題から、ベスト8からの強豪校との試合で、山田くんが連投出来なくなる可能性が出てきてしまった・・。 1回戦、2回戦ぐらいの球数制限を気にせず、疲れが溜まっていない山田くんの状態での近江✕大阪桐蔭の試合を見たかった・・。 3 こういう注目カードやブロックが毎年あり、開催前に騒がれるが、確かに強豪校は強いが、やはり甲子園に来る高校はどこも強い。 強豪校ばかり注目されがちだが、甲子園は本当に何が起きるかわからないので、本当に一カード一カード注目となってくる。 どこの高校も優勝目指して、頑張ってください!! 4 異論はあると思いますが、一回戦の好カードと思ったのは近江対鳴門の好投手同士の対決だと思いました。只両校とも早いうちに大阪桐蔭と当たれば見どころ満載だったのになーと思いました 5 まぁ、言い方が気に入らないけれど、この「好カード」を制したチームが、優勝に近いとも言えるのでは。 すると、一番面白い試合となるのかも。 実際、高校野球は、筋書きが見えない。 どの様な試合となるのかは、闘って見なければ分かりません。 選手は、毎回、ほぼ変わるのでいつも同じ様な試合をするとは限らない。 6 記事には >8校中、甲子園V経験がある敦賀気比、興南、横浜、日大三が集中。三重も準優勝の経験があり、 とあるが、敦賀気比のVはセンバツで選手権Vはなし。センバツVも含めると三重も優勝経験があるので、8校中V経験校は5校となる。 7 過去の優勝経験校は確かに強いでしょう。が、あくまで過去の話であって今は別物と思う。 個人的には名電と星稜、鹿実と明秀、日大三と聖光あたりは好カードと感じました。 8 優勝経験したのは過去の高校生達ですよ! これから甲子園で闘うのはみんな初経験の子達だしね! 選手も違うんだからさ 9 最近の甲子園はプロに直結しない高校生独自の世界になった気がする 昔は甲子園で活躍した高校生が高卒プロ入りしてもそれなりに成長出来たもんだが 最近は甲子園での活躍は別口 必ずしも甲子園での活躍がプロ成功の保証にはならない 見る方もあくまでもプロとは別世界の別の球技として高校野球を楽しむ時代に入ったといえる 10 組の中で何試合か行い、その上位が上に行くのであれば「死の組」「死のグループ」という表現はあるかもだけど、トーナメントのブロックだからねぇ。1試合1試合が勝負。それが決勝なのか2回戦なのかの違い。強い相手をたおさなきゃ、優勝は無いのだから。 ただ、選手層の厚いチームとそうでないチームだと、前半に当たるか後半に当たるかで違いは出ると思うけど、優勝狙うような学校は、どこも選手層厚いからあんまり関係ないのでは。 ちょっと視点の甘いライターさんだったかも…。 TESTING130 11 聖光学院と日大三高はちょうど10年前にも対戦してるな〜と思ったら、大会4日目の第二試合ってとこまで同じなのか。 前回は聖光学院が勝ったけど、今回はどうなるか。 12 1年、2年前の優勝なら幾らかでも経験者が残っている可能性もあるが何年も、或いは何十年も前に優勝経験があっても選手は全て入れ替わっている。 監督だって交替しているかもしれません。 過去の優勝経験なんてそこまで関係ないでしょう。 ただ優勝経験があるって事は野球に力を入れている割合もたかいでしょうから、少なくともある程度は力を持って甲子園にやってくるのは間違いないでしょうが。 何れにしても「死の組」って表現は適当じゃないでしょう。 13 各都道府県の代表になるまでに、相当数の試合を勝ち抜いてきた高校もあれば、参加校が少なくそれほど試合もしていない代表校もある。 少しは地方予選の事情も考慮して抽選をしたらいいのにとも思う。 14 個人的には横浜vs日大三を見てみたいですね (ある意味神奈川優勝決定戦?) 隣県で近いので練習試合はしているのでしょうが、東京都は春の選抜の 出場を決める秋の関東大会には出ないで単独なので、甲子園も含めて 公式戦で両校が対戦しているのを見たことがありません 両校とも今年は戦力的には小粒のようですが興味があります 15 三重も選抜では優勝経験があります。記事は正確に書いて下さい。敦賀気比の名前があるということは含む選抜ですよね。 16 「死の組」って言い方は適切ではないのではないかな?ましてや相手が高校生だから。私は北海道民だから大阪桐蔭の絡む組は対戦相手のチームを応援したいです。その初戦の相手、旭川大付属にしてみれば相手に不足はないし、挑むところだ度が成るでしょう。逆に楽しみ。 17 もう100回も超えている大会なのだから、歴代優勝校で考えるとそもそも多数出場してきてるでしょという話。 近年、今年の勢力図を考えると死のブロックはないよ。結構バランス良く分かれたという印象。 18 V経験があると言っても今のチームでなければ、そんな事はあまり関係ない。 トーナメントだけに調子の良し悪しによるのでは? まずはコロナ感染者を出さずに持っている力を出し切って欲しい。 19 違う。優勝・準優勝は過去の話し、この4校は今大会にかんしては さほど 強豪とも思えない。横浜も今回はむしろ間違って出てきた感が強い。 いっぽうで大阪桐蔭、智弁和歌山はくじ運に恵まれている。楽に上位に 勝ち進めそう。 20 死の組とまでは言いきれないのでは?きれいごと抜きで今大会はどこが大阪桐蔭を止めるのか?が焦点だと思う。これは否定できないだろう。 もし大阪桐蔭が優勝すれば高校3冠達成(明治神宮大会、選抜、夏の甲子園) ただ簡単には優勝できないはず。 21 V経験と言っても選手はおろか 監督自体も入れ替わっているチームもあるわけだから 戦う相手校は単なるネームバリューにひるむことなく 真正面からぶつかって欲しい 22 今のプロ野球のように、症状もなく病気とは言えない人も、相変わらずな検査で試合に出られないという事態が予想されますね。オミクロンなんて夏風邪と一緒なんだからせめて症状がある人だけ検査してあとはかかっても風邪程度と考えれば普通に出させてあげれば良いのにね。 23 広島県大会、強豪(広陵、広商、広島新庄、瀬戸内、如水館等々)と全く戦うことなく優勝したエイシン高校。 その初戦が一番通算勝ち数が少ない山形県。 やっぱ、エイシンに期待できるかも。 24 高校生の大会なのに死の組という言い方は球児に対して失礼だと思いますよ。何が起きるか解りません。あってはならないと思いますが試合どころかコロナで辞退、あるいは大会中止だってあり得ます。どのチームも悔いの無い試合をして欲しいと願っています。 25 この「死の組」って言い方、サッカー界隈から出てきたような気がするけど、ものすごくみっともない表現。 「大会なんだから強い奴と戦えるんだから楽しみでしか無い」のが本来なのでは?そこで負けるのが嫌なら最初から練習試合だけやっていれば良いんだ。 勝てる相手とやって運良く上位に食い込みたい? もう向いてないからその競技ヤメロよ?強くないから勝てないんだろ? じゃなけりゃ練習して強くなってから出場しろよ。 なさけない。 26 “死の組”という表現は如何なものか? スポーツに対しましてや高校球児に対し表現の仕方が間違っていると思います。軽々しく“死”というワードを使ってはならない! 27 どことどこの対戦というより、とにかくどの学校も無事に試合が出来ることを願ってます。最悪でも1試合は絶対に。 あと、相当な暑さですから、選手も応援の人達も熱中症には十分気を付けて。 28 明秀日立-高松商-智弁和歌山-富島 京都国際-天理-市立船橋-県立岐阜 ベスト8はこんな感じかな。 29 強いのは納得だが、大阪桐蔭はもう飽きた。大阪桐蔭のブロックは対戦相手応援で決まり。 30 猛暑に耐えれるチーム、感染対策を徹底しているチームが上位にくるんだろうな。 今年の地方大会は足がつる選手が多かった様だし、感染で主力不在のため姿を消した常連校も多々あるからね。 そう言う状況で何十年ぶりに〜とかの今大会。 死の組と言っても看板選手が体調不良となれば波乱もあるでしょう。 31 鳥取とか北北海道代表と初戦で当たる仙台育英や大阪桐蔭は ラッキーだと思う。 これもくじ運の強さだな。 32 ほぼ毎年、内野席で観戦してきた高校野球大好きオヤジです。 前評判通りに行かないのが魔物が住んでいる?甲子園球場です。 県の代表で来るんですから試合前から相手チームの名前に驚かず、普段通りの試合をすれば勝機は必ず転がり込んで来ます。 どのチームも精一杯頑張って! 33 これだけ感染が広まっていると、死の組とかより、無事ゲームに挑めるかが大事になっている! 34 この記事、慌てて書いたのかうっかりなのか。 「選手権(夏)」限定じゃなくてセンバツも含む「甲子園」の優勝経験なら三重もそうじゃん。 だから、V経験は4校じゃなくて5校が正しい。 35 サッカーでもそうだが「死の組」っていう表現好きですよね、マスコミは。 悲壮感を漂わせる表現が日本人に好まれるのかな マスコミも「ドM」志向が強い(笑) 36 ネームバリューだけで死の組と言ってるのは違和感はある。 過去の栄光がそのまま現在の強さには直結すまい。去年や春にベスト4まで残ったとかならともかくだけど。 それよりどんな有力選手がいるとか予選をどう勝ち抜いたかだろ。 37 大阪桐蔭に不安があるとしたら初戦かな。 おそらく、春夏連覇は濃厚だと思います 38 高校名だけの安易な記事だこと。 高校生ですからどの対戦も決勝のつもりでやらないとやられる大会ですから高校球児たちは全力で頑張ってください!! 39 層が暑いチームが制する。 先日、大阪桐蔭の試合をyoutubeで拝見したが、投打はなによりプロ野球並みに安定した、これが高校生かよっていう守備。これは手強い筈だって感想です。 今年も暑いですからね。どの学校も事故なく終わることを祈ります。 40 予想通りなら、大阪桐蔭が圧倒的な強さで優勝してしまうけど、予想を裏切って他の高校に優勝して欲しいな。 41 最近いつも思うことですが 「死の組」という言い方、やめませんか。 ましてや、高校野球は教育のひとつです。 42 この前の日曜日にぼーっとテレビ観戦しての感想だけど 日大三高は結構強そうだったね菅生の投手を打ち込めるのは かなりのものじゃないかなスクイズも見事だったし 43 まあ出ればそれなりの成績を残してるのが日大三高。横浜は出場回数が多い分、ちょくちょく序盤で負けることもある。ま愛知4強だけど甲子園ではあまり勝てない高校もあるけどね。 44 九州国際大付は15名が福岡県内中学の出身選手です。 明徳は15名が高知県外中学の出身選手です。 九州国際大付頑張れ 45 数年前にとんでもない1回戦4試合が同一日行われていた記憶がありますが。 優勝経験校7校と準優勝経験校1校だったかな。それに匹敵する面白さかもしれませんね。 46 大会が始まれば絶対にコロナ陽性がでるチームがでてくる。抽選会前に陽性が判明した4校は日程の考慮があったが、また試合ができないチームが出てくると思う。どこが優勝でもいいから全試合やらしてあげたい! 47 死の組というのは極めて不適切です。せっかく甲子園に来て、強豪校と対戦するのは球児にとって喜びでなければなりません。高校野球はあくまでも教育の一環で行うもの、だからプロ野球とは違う感動が生まれます。公営ギャンブルの見出しのようなタイトルは訂正すべきです。 48 毎年選手が入れ替わるんだから、大阪桐蔭レベルなら別として過去の優勝経験なんて関係ないでしょ 特に敦賀気比や興南みたいなチームは強い年は強くても毎年強豪な訳ではないしさ 49 近江─鳴門 1回戦屈指の好カード 近江は春準優勝 鳴門は春大阪桐蔭に善戦 コレは見物だわ~ しかも順当に行けば、日曜日の第4試合 甲子園も満員で、近江の応援がほとんど 鳴門頑張ってください 50 重要なのは今年のコンディション、総力なので 過去の結果は参考程度にしかならない 甲子園常連高だからと言って優勝できるわけではない 勝手なことなこと書くなよ 51 2013年だったか、序盤から日大三、横浜、明徳、花巻東が一挙に登場する日があったな 52 まずは無事に夏の甲子園が始まり決勝戦まで何ごとも自己が起きないことを願います.また,選手たちは熱中症,コロナ感染などには十分気を付けて.熱い試合を期待しています. 53 伝統や実力はあるけど、プロと違ってその年その年のカラーあるからね。死の組かどうかは、、。 筋書きのないドラマ。それが売り。 どんな夏になるか楽しみです。 暑さとウィルスに屈しない熱い戦い期待してます。 54 別に大した偏りじゃないじゃん。過去に優勝経験があるから強いわけじゃないし。スポーツ紙ならきちんと戦力分析ぐらいしてから記事書けよと言いたい。 55 別に言うほど死の組とは思わんけど。 どのブロックも強豪校が入ってて、勝ち上がるのは大変だろ。 56 夏の甲子園はプロに無い、選抜にも無い独特のノスタルジーを感じます。1つ負けたらそこで夏(3年生は高校野球生活)が終わる切迫感。炎天下、健気に応援する子供達を見れば、理由なく涙の溢れる思い。球場の雰囲気も甲子園は独特の高揚感を与えてくれます。甲子園大会は、日本が世界に誇る無形文化財であり、世界遺産と言えましょう。 57 大阪桐蔭、智辯和歌山、横浜みたいな名門強豪校には初戦の対戦じゃなくて勝ち上がってできれば決勝戦で対戦したいでしょうね。 58 昔は強いとこと言えば関東 関西 広島 北九州ぐらいで他はドングリの背比べだったかな 徳島の池田が脅威的な強さを誇ってから 高校野球は変わったな しっかり指導法を学んだ指導者が全国に散らばったんだろう もう 東北なんかどこも優勝するような学校ばかりになった 人口の多い所は強いのは 今も変わらないだろうが、昔の名前が通用するほど現在の甲子園は甘くないよな 59 最近は毎回抽選しないから、夏の大会も面白くなくなってるね。前は一回戦で事実上の決勝戦もあったからねー。 60 私は死の組という言い方は、嫌いです。サッカーてよく用いられますが、大げさな言い回しが嫌です。もっと違う強豪対決を表す言い方はないものでしょうかね。 61 組み合わせがどうであれ、どの高校が西の横綱大阪桐蔭を倒すのか。倒せないのか。今大会の見どころの一つ。まぁみんなそれぞれの県を勝ち抜いて甲子園に来たのだから色々とドラマがあって興味深い。実力だけじゃ立てない舞台だからね。 62 近江と鳴門は一回戦屈指の好カード。どちらかが初戦で消えてしまうなんて勿体無い。共にベスト4へ進める力があると思うのに。 63 W杯のグループ予選じゃあるまいし、ましてや高校野球に死の組という言葉を使うのは、物書きとしていかがなものかと。 64 V経験は過去のことであって、今の生徒には関係ない。死の組とか適当な言葉使うな。 65 いつもベスト16ぐらいから甲子園に見に行きますが 今回は一回戦から応援している強豪の対戦で早速チケット購入しました。 66 それが甲子園の面白いところで、強豪校や伝統校でも当たり前ですが3年間でメンバーは総入れ替えになる訳で、毎年が新鮮であり、1試合負け=敗退の構図が変わらず、結局どんな組み合わせになっても観ている側も含めてワクワクと楽しめる気がします。 67 父が観光バスの運転手をしています。 甲子園にも生徒や学校関係者、親を乗せて行きますが、とにかく金が必要との事。交通費、宿代、何もかも。 できるなら甲子園まで行かないか、一回戦負けでお願いしたいと。 私立は金持ちだが、県立はずーっと借金払うとか。 68 甲子園も大事だけど、ライダー、戦隊、プリキュが放送休止になるのもおかしい。 69 組み合わせ抽選って、わざわざ生徒が密になってやることかな。 コロナをいいきっかけに、辞めたらどうか、と思う。 オリンピックでもやらないし、関係者は抽選を中継で見ているだけ。 甲子園はマスコミの金儲けのためにやっているわけではない、と言いながら、 結局、マスコミの話題作りに利用されているよね。 70 選抜で大阪桐蔭が一番苦戦したのが鳴門… 近江✕鳴門は投手戦になるかな?楽しみ! 71 1.2回戦で大エースがいる高校と激突、という意味から言ったら二回戦で聖望学園ってのは良かった けどそこを通過したら春夏連覇まったなし 72 V経験高といっても今の生徒で優勝した訳じゃない。それらより大阪桐蔭と一緒になる方がイヤだ。 73 あくまで過去の成績であって今年も優勝する力があるかどうかはわからない もちろんいずれも強豪校ではありますけど。 74 あまり関係ないのでは。 甲子園で成長するチームもいるし、メンバーは違うのだから強豪でも力を出せないときもある。水物だからね。 ただ21世紀枠はわかって野球になっていない。 75 いやいや割とどこに入っても必ず強豪とぶつかる厳しいブロックだなって思うよ 夏2連覇を狙う智辯和歌山、3度目の春夏連覇を狙う大阪桐蔭、選抜準Vの近江と見応えがある組み合わせだね 76 このカード大阪桐蔭は4〜5番手くらいのピッチャーを登板させて消化試合扱いで来るでしょうし、旭川大学高校は一回戦目をフルパワーで挑めるし、いい試合になってくれたらと思います! 77 この酷暑の中、ホントに大丈夫なのか? 晴れ舞台頑張ってとしか言えないが、水分補給はいつでも出来るようにしてあげて。 悔いのないプレーを。 78 これだけ暑いと、どのブロックに入っても死の組と呼ばれるのでは。準々決勝前、準決勝前、決勝前にそれぞれ休養日を。 79 さぁ、今年も何校不戦敗が有るかな? 昨年より、多くなりそう!4校が抽選会着てなかったみたいだね 80 とにかく、出場される監督、選手の皆様がコロナの影響がなく無事に試合を行い順調に日程を消化して大会が無事に終了する事を願います。 81 まあ普通に桐蔭だろうな この組み合わせならシャッフルされるまでは余裕だと思う 82 一回戦からベスト8を観てる様な試合になる訳ですね 見応えあるやら勿体無いやら 非情だね 運も強さとは言われるけど残酷なものだねみんな頑張れ! 83 今年は選手達がコロナとうで悔いが残るような大会になってほしくないなぁ!無事に大会が終わりますように! 84 仙台育英は140キロ以上の投手が14人いると報道されていたが本当だろうか 135キロ以上が投手が3人以上いる高校は各県に8校以上普通にある時代になったけど140キロ以上が14人は聞いた事も観た事もない 135キロ以上が3人いない学校が連戦続きで準決とかでコールド負けをする 85 優勝経験のある学校がひしめく激戦区というなら、優勝経験のある学校を倒して出場してきた学校が最強説? 86 優勝経験高が今強いかは分からないような気がする。 甲子園に出てるので、もちろん地方レベルでは間違いなく強いけど。 87 写真を見て市船ないぞ?!と思ってたら最後の空いてるスペースが市船か!ガッツリ第3ブロックだけど、それでこそ活躍し甲斐があるってもの!応援しています! 88 勝っても負けても一生懸命やる高校生の子供がやる試合に死の組って、なんて失礼な表現や。もっと書き方を考えたれや。 89 地元の九州国際大付属の初戦の相手が明徳義塾になった。 いきなり強豪校だけど、初戦を突破して勢いに乗ってほしい。 90 夏の甲子園はやはりいいね。無事、決勝まであできることを願います。 91 大阪桐蔭は全国からプロ予備軍を集めているので下馬評どおりかも。西谷君は一度大阪桐蔭を離れて野球をしてみたらどうだろうか? 92 強豪校とは言え一発勝負なので確率は低いが可能性はある 93 愛工大名電と星稜の一戦は面白いカードですね。ただコロナによる番狂わせもある大会だから、全ての試合が無事にできることが一番ですね。 94 死の組ってプロ野球じゃああるまいし。 各高校とも甲子園で優勝したのは遠い過去の成績。 今の戦力は全く選手もレベルも違うんだから勝手に見出し大袈裟にしないで欲しいですね。 95 死の組と言っても、高校野球は毎年選手が変わる。「昔の名前で出ています」じゃないけど、他校も一試合毎にレベルが上昇する場合もある。(4年前の金足農みたいに)どちらにしても、開幕前はどの学校も優勝候補です。 96 相手チームがとかじゃなくて自分達の力をだしきって下さい! 楽しみにしています! 97 組み合わせもそうだが、最大の敵は この暑さだよ。 地方大会では、熱中症で足がつり それでもプレーを続ける(部員数が12〜3人 と少なく、交代することをためらう)選手もいた・・・・大丈夫だろうか? 98 組み合わせをAIに任せて同じ力のチームが対戦するように試合を組ませれてみるのもいいと思います。 99 聖光毎回こういうとこ入るやん。運がないというのかなんというのか。今年の代は期待できるだけに頑張ってもらいたい。 100 野球は全くわからないし、プロ野球も観戦しない。だけど、高校野球はなぜか気になり、観れる時は見てる。。。 で、たまに感動して一人で涙堪えてる自分がいる笑 Twitter Share LINE
1
死のブロックねぇ…。 甲子園に出てくる高校で、しかも常連校となればそもそもの能力は高く、期待値も高いが、なんかサッカーのグループ予選と違うからこの言い方には違和感がある。 更に甲子園には魔物がおり、甲子園に来るチームなんてどこも強いぐらいの認識を持っておいた方が良いと思う。 なので、甲子園常連校や優勝経験校が集まったから死の組は高校野球をずっと見ている者としては違和感を覚える。
2
滋賀県出身の自分からしたら、勿論応援したくなるのは近江高校!! しかし、近江はベスト8に勝ち進むまで他のブロックより1試合多く試合をしないといけないブロックに入ってしまった・・。 多賀監督が言う通り、山田くんと控えピッチャーに大きな差がある近江は、勝ち進んだとしても球数制限の問題から、ベスト8からの強豪校との試合で、山田くんが連投出来なくなる可能性が出てきてしまった・・。 1回戦、2回戦ぐらいの球数制限を気にせず、疲れが溜まっていない山田くんの状態での近江✕大阪桐蔭の試合を見たかった・・。
3
こういう注目カードやブロックが毎年あり、開催前に騒がれるが、確かに強豪校は強いが、やはり甲子園に来る高校はどこも強い。 強豪校ばかり注目されがちだが、甲子園は本当に何が起きるかわからないので、本当に一カード一カード注目となってくる。 どこの高校も優勝目指して、頑張ってください!!
4
異論はあると思いますが、一回戦の好カードと思ったのは近江対鳴門の好投手同士の対決だと思いました。只両校とも早いうちに大阪桐蔭と当たれば見どころ満載だったのになーと思いました
5
まぁ、言い方が気に入らないけれど、この「好カード」を制したチームが、優勝に近いとも言えるのでは。 すると、一番面白い試合となるのかも。 実際、高校野球は、筋書きが見えない。 どの様な試合となるのかは、闘って見なければ分かりません。 選手は、毎回、ほぼ変わるのでいつも同じ様な試合をするとは限らない。
6
記事には >8校中、甲子園V経験がある敦賀気比、興南、横浜、日大三が集中。三重も準優勝の経験があり、 とあるが、敦賀気比のVはセンバツで選手権Vはなし。センバツVも含めると三重も優勝経験があるので、8校中V経験校は5校となる。
7
過去の優勝経験校は確かに強いでしょう。が、あくまで過去の話であって今は別物と思う。 個人的には名電と星稜、鹿実と明秀、日大三と聖光あたりは好カードと感じました。
8
優勝経験したのは過去の高校生達ですよ! これから甲子園で闘うのはみんな初経験の子達だしね! 選手も違うんだからさ
9
最近の甲子園はプロに直結しない高校生独自の世界になった気がする 昔は甲子園で活躍した高校生が高卒プロ入りしてもそれなりに成長出来たもんだが 最近は甲子園での活躍は別口 必ずしも甲子園での活躍がプロ成功の保証にはならない 見る方もあくまでもプロとは別世界の別の球技として高校野球を楽しむ時代に入ったといえる
10
組の中で何試合か行い、その上位が上に行くのであれば「死の組」「死のグループ」という表現はあるかもだけど、トーナメントのブロックだからねぇ。1試合1試合が勝負。それが決勝なのか2回戦なのかの違い。強い相手をたおさなきゃ、優勝は無いのだから。 ただ、選手層の厚いチームとそうでないチームだと、前半に当たるか後半に当たるかで違いは出ると思うけど、優勝狙うような学校は、どこも選手層厚いからあんまり関係ないのでは。 ちょっと視点の甘いライターさんだったかも…。
TESTING130
11
聖光学院と日大三高はちょうど10年前にも対戦してるな〜と思ったら、大会4日目の第二試合ってとこまで同じなのか。 前回は聖光学院が勝ったけど、今回はどうなるか。
12
1年、2年前の優勝なら幾らかでも経験者が残っている可能性もあるが何年も、或いは何十年も前に優勝経験があっても選手は全て入れ替わっている。 監督だって交替しているかもしれません。 過去の優勝経験なんてそこまで関係ないでしょう。 ただ優勝経験があるって事は野球に力を入れている割合もたかいでしょうから、少なくともある程度は力を持って甲子園にやってくるのは間違いないでしょうが。 何れにしても「死の組」って表現は適当じゃないでしょう。
13
各都道府県の代表になるまでに、相当数の試合を勝ち抜いてきた高校もあれば、参加校が少なくそれほど試合もしていない代表校もある。 少しは地方予選の事情も考慮して抽選をしたらいいのにとも思う。
14
個人的には横浜vs日大三を見てみたいですね (ある意味神奈川優勝決定戦?) 隣県で近いので練習試合はしているのでしょうが、東京都は春の選抜の 出場を決める秋の関東大会には出ないで単独なので、甲子園も含めて 公式戦で両校が対戦しているのを見たことがありません 両校とも今年は戦力的には小粒のようですが興味があります
15
三重も選抜では優勝経験があります。記事は正確に書いて下さい。敦賀気比の名前があるということは含む選抜ですよね。
16
「死の組」って言い方は適切ではないのではないかな?ましてや相手が高校生だから。私は北海道民だから大阪桐蔭の絡む組は対戦相手のチームを応援したいです。その初戦の相手、旭川大付属にしてみれば相手に不足はないし、挑むところだ度が成るでしょう。逆に楽しみ。
17
もう100回も超えている大会なのだから、歴代優勝校で考えるとそもそも多数出場してきてるでしょという話。 近年、今年の勢力図を考えると死のブロックはないよ。結構バランス良く分かれたという印象。
18
V経験があると言っても今のチームでなければ、そんな事はあまり関係ない。 トーナメントだけに調子の良し悪しによるのでは? まずはコロナ感染者を出さずに持っている力を出し切って欲しい。
19
違う。優勝・準優勝は過去の話し、この4校は今大会にかんしては さほど 強豪とも思えない。横浜も今回はむしろ間違って出てきた感が強い。 いっぽうで大阪桐蔭、智弁和歌山はくじ運に恵まれている。楽に上位に 勝ち進めそう。
20
死の組とまでは言いきれないのでは?きれいごと抜きで今大会はどこが大阪桐蔭を止めるのか?が焦点だと思う。これは否定できないだろう。 もし大阪桐蔭が優勝すれば高校3冠達成(明治神宮大会、選抜、夏の甲子園) ただ簡単には優勝できないはず。
21
V経験と言っても選手はおろか 監督自体も入れ替わっているチームもあるわけだから 戦う相手校は単なるネームバリューにひるむことなく 真正面からぶつかって欲しい
22
今のプロ野球のように、症状もなく病気とは言えない人も、相変わらずな検査で試合に出られないという事態が予想されますね。オミクロンなんて夏風邪と一緒なんだからせめて症状がある人だけ検査してあとはかかっても風邪程度と考えれば普通に出させてあげれば良いのにね。
23
広島県大会、強豪(広陵、広商、広島新庄、瀬戸内、如水館等々)と全く戦うことなく優勝したエイシン高校。 その初戦が一番通算勝ち数が少ない山形県。 やっぱ、エイシンに期待できるかも。
24
高校生の大会なのに死の組という言い方は球児に対して失礼だと思いますよ。何が起きるか解りません。あってはならないと思いますが試合どころかコロナで辞退、あるいは大会中止だってあり得ます。どのチームも悔いの無い試合をして欲しいと願っています。
25
この「死の組」って言い方、サッカー界隈から出てきたような気がするけど、ものすごくみっともない表現。 「大会なんだから強い奴と戦えるんだから楽しみでしか無い」のが本来なのでは?そこで負けるのが嫌なら最初から練習試合だけやっていれば良いんだ。 勝てる相手とやって運良く上位に食い込みたい? もう向いてないからその競技ヤメロよ?強くないから勝てないんだろ? じゃなけりゃ練習して強くなってから出場しろよ。 なさけない。
26
“死の組”という表現は如何なものか? スポーツに対しましてや高校球児に対し表現の仕方が間違っていると思います。軽々しく“死”というワードを使ってはならない!
27
どことどこの対戦というより、とにかくどの学校も無事に試合が出来ることを願ってます。最悪でも1試合は絶対に。 あと、相当な暑さですから、選手も応援の人達も熱中症には十分気を付けて。
28
明秀日立-高松商-智弁和歌山-富島 京都国際-天理-市立船橋-県立岐阜 ベスト8はこんな感じかな。
29
強いのは納得だが、大阪桐蔭はもう飽きた。大阪桐蔭のブロックは対戦相手応援で決まり。
30
猛暑に耐えれるチーム、感染対策を徹底しているチームが上位にくるんだろうな。 今年の地方大会は足がつる選手が多かった様だし、感染で主力不在のため姿を消した常連校も多々あるからね。 そう言う状況で何十年ぶりに〜とかの今大会。 死の組と言っても看板選手が体調不良となれば波乱もあるでしょう。
31
鳥取とか北北海道代表と初戦で当たる仙台育英や大阪桐蔭は ラッキーだと思う。 これもくじ運の強さだな。
32
ほぼ毎年、内野席で観戦してきた高校野球大好きオヤジです。 前評判通りに行かないのが魔物が住んでいる?甲子園球場です。 県の代表で来るんですから試合前から相手チームの名前に驚かず、普段通りの試合をすれば勝機は必ず転がり込んで来ます。 どのチームも精一杯頑張って!
33
これだけ感染が広まっていると、死の組とかより、無事ゲームに挑めるかが大事になっている!
34
この記事、慌てて書いたのかうっかりなのか。 「選手権(夏)」限定じゃなくてセンバツも含む「甲子園」の優勝経験なら三重もそうじゃん。 だから、V経験は4校じゃなくて5校が正しい。
35
サッカーでもそうだが「死の組」っていう表現好きですよね、マスコミは。 悲壮感を漂わせる表現が日本人に好まれるのかな マスコミも「ドM」志向が強い(笑)
36
ネームバリューだけで死の組と言ってるのは違和感はある。 過去の栄光がそのまま現在の強さには直結すまい。去年や春にベスト4まで残ったとかならともかくだけど。 それよりどんな有力選手がいるとか予選をどう勝ち抜いたかだろ。
37
大阪桐蔭に不安があるとしたら初戦かな。 おそらく、春夏連覇は濃厚だと思います
38
高校名だけの安易な記事だこと。 高校生ですからどの対戦も決勝のつもりでやらないとやられる大会ですから高校球児たちは全力で頑張ってください!!
39
層が暑いチームが制する。 先日、大阪桐蔭の試合をyoutubeで拝見したが、投打はなによりプロ野球並みに安定した、これが高校生かよっていう守備。これは手強い筈だって感想です。 今年も暑いですからね。どの学校も事故なく終わることを祈ります。
40
予想通りなら、大阪桐蔭が圧倒的な強さで優勝してしまうけど、予想を裏切って他の高校に優勝して欲しいな。
41
最近いつも思うことですが 「死の組」という言い方、やめませんか。 ましてや、高校野球は教育のひとつです。
42
この前の日曜日にぼーっとテレビ観戦しての感想だけど 日大三高は結構強そうだったね菅生の投手を打ち込めるのは かなりのものじゃないかなスクイズも見事だったし
43
まあ出ればそれなりの成績を残してるのが日大三高。横浜は出場回数が多い分、ちょくちょく序盤で負けることもある。ま愛知4強だけど甲子園ではあまり勝てない高校もあるけどね。
44
九州国際大付は15名が福岡県内中学の出身選手です。 明徳は15名が高知県外中学の出身選手です。 九州国際大付頑張れ
45
数年前にとんでもない1回戦4試合が同一日行われていた記憶がありますが。 優勝経験校7校と準優勝経験校1校だったかな。それに匹敵する面白さかもしれませんね。
46
大会が始まれば絶対にコロナ陽性がでるチームがでてくる。抽選会前に陽性が判明した4校は日程の考慮があったが、また試合ができないチームが出てくると思う。どこが優勝でもいいから全試合やらしてあげたい!
47
死の組というのは極めて不適切です。せっかく甲子園に来て、強豪校と対戦するのは球児にとって喜びでなければなりません。高校野球はあくまでも教育の一環で行うもの、だからプロ野球とは違う感動が生まれます。公営ギャンブルの見出しのようなタイトルは訂正すべきです。
48
毎年選手が入れ替わるんだから、大阪桐蔭レベルなら別として過去の優勝経験なんて関係ないでしょ 特に敦賀気比や興南みたいなチームは強い年は強くても毎年強豪な訳ではないしさ
49
近江─鳴門 1回戦屈指の好カード 近江は春準優勝 鳴門は春大阪桐蔭に善戦 コレは見物だわ~ しかも順当に行けば、日曜日の第4試合 甲子園も満員で、近江の応援がほとんど 鳴門頑張ってください
50
重要なのは今年のコンディション、総力なので 過去の結果は参考程度にしかならない 甲子園常連高だからと言って優勝できるわけではない 勝手なことなこと書くなよ
51
2013年だったか、序盤から日大三、横浜、明徳、花巻東が一挙に登場する日があったな
52
まずは無事に夏の甲子園が始まり決勝戦まで何ごとも自己が起きないことを願います.また,選手たちは熱中症,コロナ感染などには十分気を付けて.熱い試合を期待しています.
53
伝統や実力はあるけど、プロと違ってその年その年のカラーあるからね。死の組かどうかは、、。 筋書きのないドラマ。それが売り。 どんな夏になるか楽しみです。 暑さとウィルスに屈しない熱い戦い期待してます。
54
別に大した偏りじゃないじゃん。過去に優勝経験があるから強いわけじゃないし。スポーツ紙ならきちんと戦力分析ぐらいしてから記事書けよと言いたい。
55
別に言うほど死の組とは思わんけど。 どのブロックも強豪校が入ってて、勝ち上がるのは大変だろ。
56
夏の甲子園はプロに無い、選抜にも無い独特のノスタルジーを感じます。1つ負けたらそこで夏(3年生は高校野球生活)が終わる切迫感。炎天下、健気に応援する子供達を見れば、理由なく涙の溢れる思い。球場の雰囲気も甲子園は独特の高揚感を与えてくれます。甲子園大会は、日本が世界に誇る無形文化財であり、世界遺産と言えましょう。
57
大阪桐蔭、智辯和歌山、横浜みたいな名門強豪校には初戦の対戦じゃなくて勝ち上がってできれば決勝戦で対戦したいでしょうね。
58
昔は強いとこと言えば関東 関西 広島 北九州ぐらいで他はドングリの背比べだったかな 徳島の池田が脅威的な強さを誇ってから 高校野球は変わったな しっかり指導法を学んだ指導者が全国に散らばったんだろう もう 東北なんかどこも優勝するような学校ばかりになった 人口の多い所は強いのは 今も変わらないだろうが、昔の名前が通用するほど現在の甲子園は甘くないよな
59
最近は毎回抽選しないから、夏の大会も面白くなくなってるね。前は一回戦で事実上の決勝戦もあったからねー。
60
私は死の組という言い方は、嫌いです。サッカーてよく用いられますが、大げさな言い回しが嫌です。もっと違う強豪対決を表す言い方はないものでしょうかね。
61
組み合わせがどうであれ、どの高校が西の横綱大阪桐蔭を倒すのか。倒せないのか。今大会の見どころの一つ。まぁみんなそれぞれの県を勝ち抜いて甲子園に来たのだから色々とドラマがあって興味深い。実力だけじゃ立てない舞台だからね。
62
近江と鳴門は一回戦屈指の好カード。どちらかが初戦で消えてしまうなんて勿体無い。共にベスト4へ進める力があると思うのに。
63
W杯のグループ予選じゃあるまいし、ましてや高校野球に死の組という言葉を使うのは、物書きとしていかがなものかと。
64
V経験は過去のことであって、今の生徒には関係ない。死の組とか適当な言葉使うな。
65
いつもベスト16ぐらいから甲子園に見に行きますが 今回は一回戦から応援している強豪の対戦で早速チケット購入しました。
66
それが甲子園の面白いところで、強豪校や伝統校でも当たり前ですが3年間でメンバーは総入れ替えになる訳で、毎年が新鮮であり、1試合負け=敗退の構図が変わらず、結局どんな組み合わせになっても観ている側も含めてワクワクと楽しめる気がします。
67
父が観光バスの運転手をしています。 甲子園にも生徒や学校関係者、親を乗せて行きますが、とにかく金が必要との事。交通費、宿代、何もかも。 できるなら甲子園まで行かないか、一回戦負けでお願いしたいと。 私立は金持ちだが、県立はずーっと借金払うとか。
68
甲子園も大事だけど、ライダー、戦隊、プリキュが放送休止になるのもおかしい。
69
組み合わせ抽選って、わざわざ生徒が密になってやることかな。 コロナをいいきっかけに、辞めたらどうか、と思う。 オリンピックでもやらないし、関係者は抽選を中継で見ているだけ。 甲子園はマスコミの金儲けのためにやっているわけではない、と言いながら、 結局、マスコミの話題作りに利用されているよね。
70
選抜で大阪桐蔭が一番苦戦したのが鳴門… 近江✕鳴門は投手戦になるかな?楽しみ!
71
1.2回戦で大エースがいる高校と激突、という意味から言ったら二回戦で聖望学園ってのは良かった けどそこを通過したら春夏連覇まったなし
72
V経験高といっても今の生徒で優勝した訳じゃない。それらより大阪桐蔭と一緒になる方がイヤだ。
73
あくまで過去の成績であって今年も優勝する力があるかどうかはわからない もちろんいずれも強豪校ではありますけど。
74
あまり関係ないのでは。 甲子園で成長するチームもいるし、メンバーは違うのだから強豪でも力を出せないときもある。水物だからね。 ただ21世紀枠はわかって野球になっていない。
75
いやいや割とどこに入っても必ず強豪とぶつかる厳しいブロックだなって思うよ 夏2連覇を狙う智辯和歌山、3度目の春夏連覇を狙う大阪桐蔭、選抜準Vの近江と見応えがある組み合わせだね
76
このカード大阪桐蔭は4〜5番手くらいのピッチャーを登板させて消化試合扱いで来るでしょうし、旭川大学高校は一回戦目をフルパワーで挑めるし、いい試合になってくれたらと思います!
77
この酷暑の中、ホントに大丈夫なのか? 晴れ舞台頑張ってとしか言えないが、水分補給はいつでも出来るようにしてあげて。 悔いのないプレーを。
78
これだけ暑いと、どのブロックに入っても死の組と呼ばれるのでは。準々決勝前、準決勝前、決勝前にそれぞれ休養日を。
79
さぁ、今年も何校不戦敗が有るかな? 昨年より、多くなりそう!4校が抽選会着てなかったみたいだね
80
とにかく、出場される監督、選手の皆様がコロナの影響がなく無事に試合を行い順調に日程を消化して大会が無事に終了する事を願います。
81
まあ普通に桐蔭だろうな この組み合わせならシャッフルされるまでは余裕だと思う
82
一回戦からベスト8を観てる様な試合になる訳ですね 見応えあるやら勿体無いやら 非情だね 運も強さとは言われるけど残酷なものだねみんな頑張れ!
83
今年は選手達がコロナとうで悔いが残るような大会になってほしくないなぁ!無事に大会が終わりますように!
84
仙台育英は140キロ以上の投手が14人いると報道されていたが本当だろうか 135キロ以上が投手が3人以上いる高校は各県に8校以上普通にある時代になったけど140キロ以上が14人は聞いた事も観た事もない 135キロ以上が3人いない学校が連戦続きで準決とかでコールド負けをする
85
優勝経験のある学校がひしめく激戦区というなら、優勝経験のある学校を倒して出場してきた学校が最強説?
86
優勝経験高が今強いかは分からないような気がする。 甲子園に出てるので、もちろん地方レベルでは間違いなく強いけど。
87
写真を見て市船ないぞ?!と思ってたら最後の空いてるスペースが市船か!ガッツリ第3ブロックだけど、それでこそ活躍し甲斐があるってもの!応援しています!
88
勝っても負けても一生懸命やる高校生の子供がやる試合に死の組って、なんて失礼な表現や。もっと書き方を考えたれや。
89
地元の九州国際大付属の初戦の相手が明徳義塾になった。 いきなり強豪校だけど、初戦を突破して勢いに乗ってほしい。
90
夏の甲子園はやはりいいね。無事、決勝まであできることを願います。
91
大阪桐蔭は全国からプロ予備軍を集めているので下馬評どおりかも。西谷君は一度大阪桐蔭を離れて野球をしてみたらどうだろうか?
92
強豪校とは言え一発勝負なので確率は低いが可能性はある
93
愛工大名電と星稜の一戦は面白いカードですね。ただコロナによる番狂わせもある大会だから、全ての試合が無事にできることが一番ですね。
94
死の組ってプロ野球じゃああるまいし。 各高校とも甲子園で優勝したのは遠い過去の成績。 今の戦力は全く選手もレベルも違うんだから勝手に見出し大袈裟にしないで欲しいですね。
95
死の組と言っても、高校野球は毎年選手が変わる。「昔の名前で出ています」じゃないけど、他校も一試合毎にレベルが上昇する場合もある。(4年前の金足農みたいに)どちらにしても、開幕前はどの学校も優勝候補です。
96
相手チームがとかじゃなくて自分達の力をだしきって下さい! 楽しみにしています!
97
組み合わせもそうだが、最大の敵は この暑さだよ。 地方大会では、熱中症で足がつり それでもプレーを続ける(部員数が12〜3人 と少なく、交代することをためらう)選手もいた・・・・大丈夫だろうか?
98
組み合わせをAIに任せて同じ力のチームが対戦するように試合を組ませれてみるのもいいと思います。
99
聖光毎回こういうとこ入るやん。運がないというのかなんというのか。今年の代は期待できるだけに頑張ってもらいたい。
100
野球は全くわからないし、プロ野球も観戦しない。だけど、高校野球はなぜか気になり、観れる時は見てる。。。 で、たまに感動して一人で涙堪えてる自分がいる笑