powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > スポーツ > 鹿島がレネ・バイラー監督を解任へ…5戦未勝利で4位転落 後任は岩政大樹コーチが最有力 ◆明治安田生命J1リーグ ▽第24節 鹿島0―2広島(6日・カシマ) 鹿島が0―2で広島に敗れ、今季初の連敗を喫した。終盤に広島MF川村拓夢(22)にJ1初得点を奪われ、終了間際にも失点。5試合連続未勝利で4位に後退した。 1 補強しなかったクラブの責任では?上田選手が抜けたらどうなるかわかってたはず。それなりのストライカーを補強するとか動けたはずです。資金力はある方だから十分可能だと思うんですけど。攻撃は最大の防御と言いますし、守備が改善されないのは良いとしてそれを補えるストライカーの調査は必須だったのでは? こうやって上田選手にオファーが来ていると報道される前にクラブ側は知っていたわけですよね? これで交代って監督がかわいそう。クラブ側がこのようなスタンスでは今年だけでなく来年以降に優勝することも?ではないでしょうか。 2 鹿島ファンです。レネさんのサッカーに戦術性を感じなかったのは事実でしたし、これ以上の上積みも期待出来なかったので致し方ないと思います。ただ強化部の責任も大きいです。もともとCBが課題だったのに、補強がなかったし、上田が海外移籍したあと染野まで放出してそれに見合う補強も十分しないでそのまま続けた結果ここ5試合の体たらくです。去年のザーゴさんといい、今年のレネさんといい、監督の途中解任が続くクラブになってしまったのでしょうか?継続が出来ないチームは勝てるわけがありません。チームとしての核がなくなっているのは何故でしょうか?シーズン後に方向性をきちんと見直さないと、同じことの繰り返しになりますよ。勝てなくなったら現場に責任転嫁ではいつまでたっても優勝できませんよ。 3 報知が出してるってことは、ほぼ確定だろ。 解任早すぎと言われても、戦術は縦ポンだけだし、交代カードの采配もビミョーだし、なにより選手からの信頼感がなさそう。選手の不満も出てそうだしチームの雰囲気もうまく行ってないのは分かる。 岩政さんが開幕当初、監督代理で指揮してたときはチームに一体感があった。 フロントも、CB補強しないし上田が抜けるのなんてシーズン前から想定してたはずなのに染野も移籍させてFW登録足りてないし、補強は後回し。 監督だけの責任とは言い切れないけど、縦ポンだけで方向性に未来が見えないんだから解任はやむなし。 ただ、これで岩政さんが結果出なかったからと簡単にきるのはやめてほしい。 来年度は、もっとしっかりした監督連れてきて岩政さんはまたコーチに専念させてほしい。 じゃなきゃ、石井さん、大岩さん、相馬さん、いくらOBがいたって足りないよ… 4 最近の鹿島は明らか中盤がセカンドボールに対する準備ができてないポジショニングのときにもロングボール放り込むからリスクが高いロングボールサッカーになってて本来のロングボール戦術の良さを消してしまっている。 跳ね返されたらピンチになるだろってタイミングで不用意にロングボールを使うことが増えているのは、442の基本戦術いわゆる鹿島の伝統のサイドでのビルドアップを機能することができていないから。 むしろここが整備されて行き詰まったときにロングボール戦術を活用していくべき。 ただ、フロントの動きもキツイ。攻撃自由度が高いサッカーをするのであれば、緻密な戦術的サッカーに比べたら当然個に依存するのだから余剰戦力は必要。自由度が高いということは他所から来た選手でもすぐに使えるメリットがあるのに、上田が抜けて迅速な補強ができなかったのも大問題。 5 確かにレネの采配や選手起用には疑問符が常についていてサポとしては不満が高まっていたのは事実と思う。だがコロナの影響で今季途中からの指揮を強いられ難しい部分も多分にあったと思う。 今季、急な失速の最大の要因はフロントにあると思う。上田が海外に行くのはある程度予測が出来ていた事。それに対して事前に策を打たなかった。挙句に染野を放出し前線が一気にコマ不足になったのはフロントの危機意識の欠如であると思う。 レネ更迭なら、フロント(特に強化部)も痛みを負う必要はある。 上が無能だと現場が疲弊する。フロントが現場の足を引っ張らないで欲しい。 選手達は常に必死だと思う。個人的には、鹿島フロントにこそ“勝利に対する強い意識”が著しく欠如していると思う。 6 ヨーロッパ人監督を招聘し、欧州路線への舵切りをするという考え自体は、間違っていないと思います。 ただし監督の人選は、当初から疑問視する声があり、昨年末の時点でベルギーリーグに詳しい個人の方が、ブログでアンデルレヒトの監督時代の戦術や成績についてレポートされていますが、就任したシーズンこそタレント力による個の力で結果が出ており、リーグを制したものの、やはり後ろから繋ぐ現代サッカーとはかけ離れ、堅守速攻という名の縦ポンで、戦術と呼べないつまらないサッカーだったそう。 しかもチームの中心選手だったティーレマンスが移籍してしまった翌シーズンは、結果が出ずに解任の流れだったそうで、ほぼほぼ今の鹿島での現状と同じことなっています。 監督の人選はもちろんのこと、ミンテの獲得、染野のレンタル放出など、これはフロントの責任によるところが大きいです。 評価できるのは岩政をコーチに呼んだことぐらい。 7 ないわ。 今回のチームのちぐはぐは監督というよりは強化部の責任が大きい。 簡単に海外に選手出しすぎだし、それに対しての事前の準備もできてない上に補強も遅いし。 そら、得点源がいなくなったら、どこのチームでも同じことが起こるでしょ。 さすがにちょっと見切りが早すぎるね。 これはよくない組織になる方向にアントラーズ自体が向かってる。 なんか、ここ数年監督を変えたらとりあえず盛り返すっていう現象が出てるからそれにあやかろうとしてる感じがしてすごい嫌。 8 ヴァイラー監督の解任には基本的に賛成です。 ヨーロッパの最新の戦術を導入出来るかと期待していたら、まさかのロングボール戦術。 もしかしたら最新の戦術を実装するには、選手の能力が不足していたのかも知れませんし、コロナのせいで来日が遅れ、充分な戦術の落とし込みが出来なかったのかも知れません。 ただヴァイラー監督になって、戦術の上積みが見られませんでした。 一方、強化部の選手補強にも言及したいです。 上田綺世へのオファーがあった時点で、もっと早く後任ストライカーの獲得をするとか、昨年からウィークポイントだったセンターバックの補強をするとかして欲しかったです。 9 クラブオーナーがメルカリに変わって、チーム方針に一貫性がなくなったような気がします。 ここは監督が望んだエレケのトップチームでの出場を待っても良いのではないかと思いますが…。 Jリーグ創設30年にして、マリノスと並び、ここまで降格経験なしのままで戦い続けて来られたのは、昨シーズンまでの一貫したクラブとしての基本路線が継承されて来たことによるところが大きいと思います。 オーナーが変わり、チーム方針が変化するのはしょうがないとは言え、名門として間違ってもヴィッセルのようなクラブを意識してはいけません。 10 補強がーとかたくさん言われているが、前提としてこの監督のサッカーだったらなんぼ補強してもあまり結果は出ないと思う。 それくらい戦術がなく、やっている選手に迷いがあるのがよくわかる。 岩政監督になれば繋ぐサッカーはある程度復活するだろうから、そこに荒木や松村が復帰すれば優勝は無理でも持ち直すことは可能だと思う。 ただ、岩政には長くクラブにいてもらいたいからとりあえず監督代行という形にして、来季こそはちゃんとした監督を連れてきて、岩政にはどんどん吸収して最後には監督として還元してほしい。 TESTING130 11 監督どうこうより、トップやフロント側に責任はないのでしょうか。小泉さんが社長になってから色々変わった気がします ユースにお金をかけて立派な施設作っても、トップチームの若手が全然育たない。昔から若手育成が下手ですよね。だから結果的にベテランに頼ってします 本当に勝ちたいなら出られない人たちを外に放出するのでなく、育てたり、学ばせるべきではないかと 出ていった選手の活躍みるのが最近本当に楽しい カウンター一本で勝負なんて勝てないよ 優磨への負担大きすぎる 12 改革に痛みは付き物。 その中白羽の矢をたてたレネバイラー。 コロナでキャンプ合流できず、またチームトップスコアラー上田が途中移籍。 この状況でもう改革を諦め、岩政(日本人監督)に戻すというのか? たしかに内容的にバイラーの采配にはストレスがたまるが、ここ数年困ったらそこそこ結果だす日本人監督にしては優勝できず、改革を試みては途中断念の繰り返し。 もう少しフロントも覚悟を決めて、しっかりチーム作りのサポート(選手補強など)をした上で判断してほしい。 時間ばかり経ってしまい、鹿島生命線のタイトルから遠ざかることは何を意味するか、焦る気持ちもわかるが今一度フロントの覚悟を示してほしい。 13 上田を海外に送ったとは言えその補強を外国人で終わらせる更にはFWの枚数が少ないにも関わらず染野をレンタルで放出、懸念材料だったCBの補強もノータッチ。 ヴァイラーのやり方にも問題はあるけどフロントも他人事ではないと思う 14 監督を交代したところで戦力は変わらない。ケガ人や出ていった選手たちの事情は色々あるだろうけど、監督の求めるサッカーに対して、当初からの選手層が薄過ぎる。海外の監督はスタイルをそうそう変えないと思う。チーム戦術をベースに、選手たちが自分たちでより良い変化をつけながらやるものだと思うけど、そこのデザインが選手間で共有できていないのかも知れないし、能力差があるようにも見える。開幕時、岩政コーチの言った「まだまだこれからのチーム」を勝たせ続けるのは容易な事ではない。いまフロントのやることは、今シーズンの現実的な目標を定め直すこと、来シーズン以降の短中長期に向けて動くことです。 15 一時は首位にもなったし、暫定4位でクビにされるんか…。 上田が移籍したチーム事情もあるし、別に残留争いに巻き込まれているわけでもないだろうに、不思議なことをするもんだね。 16 今の鹿島の順位で解任は厳しすぎないか? 確かに流れは悪いかもしれないが。 シーズン始まって好位置につけていたわけやし。横浜FMとは勝ち点拡げられる一方だが、横浜FMが強すぎると言う側面がある。 私はG大阪サポーターだが今年はめちゃくちゃ低迷しているが片野坂監督は解任はしない。 まあ、解任してほしいとは思っていないが、鹿島って厳しいなって思ったな。 17 監督を交代させるまえに、FWとDFの補強が必要 現在は優磨の負担が大きすぎるし、最終ラインを強く統率出来るディフェンスリーダーが居ない。 広島戦も現地観戦してたけど、後半の優磨は明らかに疲れて動けなくなっていたし、ディフェンスはマークが甘く統率がとれていない。 それと強かった時のの鹿島は、サブの選手も上手く試合慣れさせて戦力の安定化が出来ていた。 コロコロ監督を切るより、フロントがもっとしっかり動かないと何も変わらないと思う。 18 結果が出ない時でも辛抱強く熟成させるタイミングと割り切れるクラブは、ココ最近のサッカー界では翌シーズン以降に成功する傾向にあるんだけどな。 なんなら、5戦勝ちなしとは言え4位で、得点源まで抜けてるのに…鈴木優磨の相棒を補強して建て直しとは考えなかったんかね? 19 フロントも責任取るべきでは?監督選び、選手の補強、放出、全て不信感がありますよ。 ヴァイラーが優秀な監督とは思いませんが、今シーズンを含めここ数年の鹿島の低迷は間違いなくフロントの責任が大きいです。 20 バイラー監督が要請して来日するエレケを待って、彼のプレーを見定めてから決定した方が良かったのでは? こんな首の切り方をすれば、欧州から見てJリーグのやり方に疑問を持たれる可能性がある。スイスは川辺をはじめ日本人を受け入れ始めていたのに、今後に禍根を残しそうな気がする。 21 解任が早すぎるという意見もあるけれど、だらだらと無駄な時間を過ごすのはもったいない。 駒不足など同情の余地はあるにせよ、ロングボール一辺倒の無策なサッカーを続けて、鹿島や選手に財産として得るものがあるとは思えない。 未来への希望がなく、目先の勝利すら叶わないのであれば、選択は間違いだったとして早く正すべきだと思う。 22 せめて彼が希望したエケレが来るまで待ってももいいんじゃないのかな? 現状鈴木しか使える攻撃の駒がいないし岩政になっても苦戦しそう ロングボールばっかと批判されてるが 広島戦に限っては割とつなぐ意識も高くそこまで悪いサッカーとは 思わなかったんだけどなー まあ序盤の岩政の印象がかなりいいから もうとっととフロントはシフトしたいんだろうね 23 鹿島サポじゃないけど… まずコロナ影響で入国遅れそこまで岩政さんがやって良い成績収めていた。で引き継ぎレネさんがやりましたが当然ながらキャンプ,練習試合行ってない状態でどうかなって思ってました。まして鹿島アントラーズの新路線の新たな国の監督スイス人。今までブラジル人だけ!でしたから…けどね,普通に強かった。〔うん?って場面はあったが〕流石鹿島アントラーズだなって思ってました。 しかしながら鹿島アントラーズは今まで海外に何人も排出して来てるチームだけに今回も上田が注目され実際移籍した。その他ファンアラーノ染野も移籍。しかし全くつい最近のエレケ獲得まで報道がなかったこと。本来なら三竿をボランチで使いたいと思うが結局df補強しないから現在の使われ方になる。〔キムミンテぐらい〕 結論的に…監督が全てのせいではないと思う。上田抜けてあ!得点力落ちるなって思ってましたが全く補強動かないわけですし… 24 CBはミンテを開幕前に補強したよ ただフィットせず逆にDFラインは劣化してしまった。関川も安定感が身に付かない。フロントからしたらここは想定外だっただろうね。ただ怪我はあったけど林がここまで干されるのは意味不明。 FWはエレケがどこまでフィットするかだろう。悲しいがもうエヴェには期待できない。過去の貢献には感謝だが去年からのプレーを見たらそろそろ見切りを付けるべき。そろそろ荒木と松村がそろそろ復帰してくるが、今のような縦ポンサッカーでは荒木らの頭上をボールが通過する、荒木松村がヘディングをしなきゃいけなくなる。これでは選手の良さが出ない。せっかくピトゥカと樋口がいるのだからビルドアップで使わない手はないだろう。縦ポンサッカーは今の鹿島、今の選手編成では無理。 25 岩政 3勝2敗 勝ち点9 バイラー 8勝7分4敗 勝ち点31 上田移籍後 1勝3分2敗 勝ち点6 ここで言われているほど岩政が稼いだ勝ち点は多くないなという印象 もちろん引き継ぎ直後の成績はは岩政の遺産ともいえるけども 客観的にみて岩政を持ち上げるほどの成績でもないかなと バイラーについては負けないけど勝ちきれない面も多い印象 上田が抜けて明らかに勝てて無いけども勝ったのも負けたのも上位との対戦だが 札幌、神戸に分けたのが大きく印象悪くする原因かな? あくまで数字から見た印象の話なので現場で見てる方からするとそれは違うとなるかもだが バイラーのやり方を見て選んだのはフロントでそれでこの成績で首を切るというのは フロントの無能を示すだけかなと 26 シーズン当初、来日の遅れたバイラー監督不在時にきめの細かい指導をした岩政コーチの評判がとても良かったそうですね。監督を変えずとも、岩政コーチが表に出て守備戦術などを整備すれば、鹿嶋は、少なくとも失速はしないのでは。 27 岩政にするのはいいんだが、岩政だって今の陣容ではなんもできなくないか? CBに本職でない選手使わないといけないしFWまさかの2枚だよ? しかもCBは本職でない選手が1番うまいし安定してるという。。CB2枚はまともな選手取らないときつい。あととにかくセカンドボールに触れなさすぎ。昨日も決定機ほぼなし、鈴木優磨がなぜか中盤まで下がらないと前にもいけない。あれでは鈴木優磨の決定力を活かせない。 あと極め付けはベンチから後半出てくる土居。 ホント前にボール持って進めたこと今シーズンあんのか?と。仲間はそれなりにやっていたし、むしろよかったのだが、土居なんて後半から出てきて試合終了まで消えるとか何考えてるんだと。。監督は岩政に早めにするのはいいが、選手も取らないと岩政の監督人生を早めに壊すことにもなりそうで怖い。。こんな選手層薄いのはじめてじゃないかな。。 28 あーやっぱりかー 恐らく鹿島はヴァイラー監督は相手の状況を把握してその都度プランの修正を施せる監督だと思ったけど、実際はそうじゃなかった。ほぼ一辺倒のサッカーでフロントが描いた画とかけ離れていたんだろうな。 29 監督解任などは日常茶飯事な欧州。年間を通してもう少し見てみたいという人もいるが、横浜、広島の2試合を限定的に見ても、前に早い7割の大きな方向性はOKでも、出来なくなった場合の3割の対応策に何の指導力を示せなかった。負けたとしても方向性を少しでも示せればまだしも、交替策はハチャメチャで結果を示せていない。何よりも選手の信頼を失っているように見える。鹿島のフロントも問題、ザーゴ、ヴァイラーの方向転換、外国人補強の失敗など、監督の問題以上に課題が多い。ただ、一人の監督に頼る姿勢から、スタッフのプロフェッショナル化を推し進める良い機会でもある。 30 強化部の責任という意見もあるが、流石に監督も無能過ぎでしょ。 昨日の交代、特に失点後の関川、安西とか特に意味不明よ。 休ませたいのも考えれば、失点する前にやるべき交代だね。 あと海外に出し過ぎって意見もあるけど、こればかりは選手の意見があるんだから、半分コントロール出来ないでしょ。移籍金を高く設定するぐらいよ? それより、上田が居なくなることなんて容易に想像出来るのに、それに対する打ち手を打ってこなかった現場の責任だし、守備陣なんてシーズン通してボロボロじゃん。 24試合のリーグ戦で無失点は7試合のみ。失点した17試合中複数失点は7試合。明らかに問題だろ。 基本サッカーなんてものは点取るより、取られる方が簡単なんだから、それを直さないってのはどうかしてる。 31 30年来のサポーターだが、ここ数年の鹿島は鹿島じゃない。負け方が悪すぎる。選手も気迫を感じるのは一部の選手。解体的出直しを図らないと今後永遠に優勝できないかもしれない。 32 どこぞのネームバリューのある選手を掻き集め、うまくいかないとすぐに監督を代えた挙句に迷走して降格争いしてるチームがあるからな。 そうならないようにして欲しいね。他サポだけど、やっぱり鹿島、横浜にはずっと上にいて欲しい。 33 強化部の無策の責任を監督に押し付けてるだけにしか見えないし、チーム作りなんて1年でできるわけがなく結果は2 年目からだよ。マリノスがポステコグルーを1年目で切ってたら今頃違うチームだったろう。マリノスを目指すのかヴィッセルを目指すのか就任一年目で現在4位だぞ立派じゃないか何が不満だ考え直せ。エースストライカーが抜けたんだそりゃ悪いときだってあるよ。 34 バイラーの責任もあるかもしれないけど、プロサッカー選手としてやってはいけないようなミスから失点するっていうのが目につきます。 昨日の2点目も敵にパスしたのが起点になったし、バックパスしてオウンゴールとか、ゴールキックをミスして失点とか。 ミスしないように普段からの練習と疲れた選手の入れ替えをできるように補強することが求められるんではないか。 監督変えても、選手が変わらないなら今のままだと思うよ。 35 インタビューなどみていても 鹿島という土地への愛着もなさそだし 結果も鑑みてお互いの為にも止む無しかと 次は田舎じゃなくて都会のクラブを指揮できたらいいですね 36 上田が抜けて補強が遅れたのも事実だが、今の監督には戦術らしい戦術がないので続けさせるだけ無駄。 しかも土居がいうには相手チームの戦術はガン無視で、自分達がやりたいサッカーしかしないみたいなのでこの結果は当たり前。 ピトゥカ、鈴木優磨、三竿も不満げなコメントをマスコミに残してるし、チーム内で監督側なのって戦術が合ってるカイキくらいなんじゃないかねー。 解任で仕方ないよ。続けさせたらチームが崩壊する。 37 ヴァイラーの試合後の言い訳を聞くと解任は至極妥当。 ただ、岩政が就いたところで手駒がヴァイラー好みに偏っているため、修正は混迷を極めそうだ。 リーグの方は過去最低の順位になろうとも降格だけは回避し、天皇杯の獲得に集中すべき状況だと思う。 38 バイラー監督に全ての責任を負わせるのは、酷のような気がする。 上田の移籍により、FWの数が足りなくなるのは、想定内だったはず。そこで、補強に積極的に動かなかったのは、クラブの強化担当にも責任がある。監督解任の経緯を含めて、丁寧な説明がクラブ側に求められる。 また、ブラジルから選手獲得を行う等、より積極的な補強を行なってもらいたい。 39 フロントは勝てと言うなら必要な補強しなさいよ。 充分な戦力が揃っていて今の成績であれば解任もやむなしと思えるが、放出ばかりで補強無し、けが人も有りという状況で監督のやりたいサッカーが出来ずにズルズルきていると思う。エレケ選手が来てどうなるか見てからでも遅くないでしょ。そもそもエレケ選手が合流した時に、呼んでくれたヴァイラーが居なくなってるなんて異常な状況だろ。 40 解任はたぶん本当なのかも知れないが、この手の話を簡単に外部のマスコミ関係者に漏らしてしまう人間も嬉々として記事にしてしまうマスコミ最近多すぎでは。 まだ正式発表もないのに誤報だったら謝罪もしないんでしょう 41 過去の栄光が忘れられず、何年もタイトルから遠ざかっている現状を受け入れられない。 そんな鹿島のフロント、鹿島の強化部が鹿島を弱体化させている。すべてを監督のせいにすれば自分達の立ち位置は保たれるだろうが、チームアイデンティティは年々壊れていってる。選手や監督がどんなに入れ替わっても強化部の体制は維持されて続ける。それこそが鹿島弱体化の一番の理由ではないかと思う。 42 Fw補強とCB補強については話し合ったとされてFwだけ補強したわけだけど、CBはレネが断った可能性もあるしわからない。しかし、CBに外国籍二枚は編成上おかしいしフロントも考えを変えないと。岩政コーチを監督にしたら切らなくてはならない時期がくるかもしれない。そうしたら関係が切れてしまう。どうするフロント。 43 他サポだけど、鹿島が5戦未勝利はあり得ない。 4-1、3-2ぐらいは無いと。 相変わらず地盤はしっかりしてるイメージだし、 チーム自体は弱くない。指揮官次第なんだろうな。 44 メルカリだからすぐ転売したくなるんだろうね。だいたいブラジル補強がようやく型になり始め、優磨が帰ってきて結果が出始めた。 それは監督の力ではない。っと言うかチームの結果はいつもズレて発揮される。 今年優勝させたいなら、わざわざヨーロッパ路線に変革させるほうがあやまり。 監督帰るならアフリカ選手とかチームバランス崩す補強はいみがわからない。 つまり素人オーナーの力量が、チームの伝統にふさわしくない。 監督と引責辞任してください。 45 ヴァイラー監督が不憫すぎる。彼の戦術を実現するための手駒が明らかに足りなさすぎ。特にFWとCB。もっと言うと選手構成が、監督の求めるものと見合ってない。 こんなミスマッチだらけの編成組まれたら、どの監督でも結果残すのは至難の業 46 失点が多いのは着手しないといけないと思うけど。 ここで解任しないといけないほどではないと思う。 鹿島のフロントの決断は今までなら「プロのクラブだ」と感心してたけど最近迷走気味に感じるな。。 小笠原っていう魂が抜けてから何かがおかしい 47 ベネヴァイラー監督はただロングボールを前線に蹴り込むだけの戦術しかなく、試合後半には中盤の選手が疲弊し、鹿島の良さである中盤でパスを繋いで崩していく華麗なスタイルが消え、ピトゥカを筆頭に中心選手からの不満も高まっていたから当然である。対戦相手の分析、対策もなく、監督の采配の妙で勝った試合もない。一言で言うと無能、森保と同じ。岩政監督のほうが遥かに現代的戦術で選手とのコミュニケーションも優れていてベター。ただしCB2枚は早急に補強すべし。 48 迷走ですね。 一番責任を取らなくてはいけないのはフロントです。 補強するFWもレネ監督の教え子ですよね。 何時日本へ来るか分かりませんが? リーグの動向が優勝絶望、レネ監督解任後に補強しても何の意味が有るのですか? 滑稽ですね。 49 個人的に解任には賛成なのだがバイラーのリクエストでエレケ獲ってから解任とか強化部の方向性にもブレを感じる また補強どころか現有戦力が流出するだけの現状で岩政先生までシーズン後に引責辞任とかいう流れは絶対に嫌だ 50 何だか、バイラー監督って居るか居ないか分からない感覚でした。 闘志が感じられる感じもないし、選手に影響を与えてそうな感じでも無いし… 私の感覚でしかありませんが、岩政の方が選手との距離感とか良かったのでは、と感じていました。 結局よく分からない監督でした。 51 解任には賛成。 ただ、毎年こんな感じて有能なOB達がチームを去っている。相馬さん、熊谷さん。などなど。 岩政を監督にするなら長期的にみてみたい。 この後半戦だけ指揮させて、新シーズンは 別の新監督就任みたいのはやめてほしい。 今シーズン前半が良かっただけに。 52 これは流石にかわいそう。 点取らないのなんて綺世が抜けたことがあきらかに影響してたのに、その中でさらに染野、アラーノまで出してフロントは何考えてんだ。 FW2人でどうしろと?ワントップするにしても2列目が主戦場の松村、太郎も怪我してるのわかってただろ? ようやく監督希望の補強が決まった中で解任とかどんな対応なの? これじゃあエレケもかわいそう 53 新しくチームを作り替えるのなら、 少なくとも3年は見ないと評価できないというか時間の無駄になります。 ましてや戦力的に優れているわけでもなく、むしろ抜けている中、初年度から結果を求めるのは酷ですね。 クラブ、フロントの長期的に見たチーム作りに関する計画性や計算能力に疑問を残すカタチとなったと思います。 54 鹿島がここ数年タイトルから遠ざかっているのは主力選手が欧州に引き抜かれるのが常態化しているからじゃね。 創成期にはジーコやジョルジーニョのようなブラジルの一流選手が、やがてその薫陶を受けた日本人選手が「勝ち方」をチームに受け継がせる、選手中心で属人的なチーム作りだった。でも近年はせっかく育った主力選手が欧州へ相次ぎ移籍するようになった。 だから戦術重視のチーム作りをするために欧州でコーチ歴のあるザーゴを監督にしたけど、1年で解任。そして今度はクラブ初となる欧州人監督のバイラ―を迎えたけど、1年持たずに解任しようとしている。問題の先送りにしか思えないぜ。 55 レネ云々より、今回に関してはフロントが悪すぎでしょ 町田、犬飼抜けてるのに実績ビミョーなミンテでカバー出来ると思ったこと。 綺世が抜けても迅速な補強が出来なかったこと。 んで、レネが望んだ選手が来る前に解任とか…。ザーゴの時のピトゥカの繰り返しやん。 そして、どんなプレゼンだったか知らんがレネに託したフロントの責任でしょ 56 優勝争いはしてたけどそもそも今年はチーム作りの年でしかも途中でそこから上田も抜けて改めて作り直しをせざるを得ない段階になってただけだと思うけどな ここでの解任はフロントの迷走というか計画性のなさに大丈夫なんだろうかと感じてしまう 57 >結果が出ていないことは事実。クラブ全体で結果が出るように改善していきたい」と話した。 4位でも「結果が出ていない」、 「結果が出るように改善」か。 確かに直近の成績だけ見たらそうかも しれないが そうは言ってもまだ4位でしょ。 ジュビロも見習ってほしいわ。 4試合連続完封負けでおまけに無得点という あまりに酷い状況で最下位になっても 危機感ゼロ。 名波の時も似たような感じだった。 1年で逆戻りだけは避けたいんだけど 何も学習していないフロントでは 全く期待出来ない。 厳しいけど選手が頑張って何とか降格だけは 免れてもらいたい。 58 現有戦略で戦わない中、結果が振るわなくて解任はちょっとかわいそうだが、プロの世界だから致し方ないことか。レネがどんな監督か昔から観てた訳じゃないので分からないが、恐らくシーズン開幕直後まではCBからビルドアップして繋ぐサッカーを目指していたと思う。ただCBがそこまで能力無くて第二節の川崎戦で捕まって酷いことになってから、ミンテを下げ三竿をCBにして繋ぐサッカーから縦ポンに変更した様に思う。中盤の選手はとにかく走れる選手を多用し、夏場は体力的に持たずに失速。上田も居なくなり点も取れなくなってしまった。 シーズン開幕直後からこうなる事は分かっていたのでは?鹿サポのほとんどは予想出来ていたと思う。 上田の後釜とCBの補強はシーズン開幕直後から急務だったはずなのに、動かなかったフロントの責任は大きいと思う。 59 まあ仕方ないかなと… 鹿島に来てくれたことはありがたかったが、、多分日本のサッカーには合わなかった。あとはフロント。あんたら全てを監督のせいにするつもりじゃないよな。ろくに補強もせずに、必要な人材を移籍させてチームにフィットしない選手や外国人枠を無駄遣いする。こんなよく分からないチームづくりしてる奴らどこにもいないから。横浜にも広島にもダブル負け。森保に笑われてるぞ。俺の采配は間違ってなかったって。 60 コメントだけを見ると=解任とは感じないんだけど、改善=解任なのかな?補強とか修正がんばりますって事じゃないのかな?改革初年度に優勝できるかも?って順位だからって、色気出せるほどのチームじゃまだないでしょ?甘いよ。覚悟が足りないよ。もし事実ならOBの使い捨てはもうやめてくれ! 61 フロントの責任。 バイラーを何故選んだのか?開幕前から指摘されていたCBは補強せず、ドンドン若手を放出する。まさかチームを弱体化させるのが狙いなのか?出てきて説明が欲しいです。 62 上位にいて解任するの? 縦ポンサッカーだから仕方ないってコメント多いけど、結果出してるのに解任とか理解に苦しむ。しかもブラジル色サッカーから欧州式に切り替え最初の年、しかも残り10試合なのに、また岩政? まぁ自分はレイソル応援してるからライバルが迷走するのは歓迎だけど、結果早く求めすぎで現状結果も悪くないのに解任とか、よくわからないクラブだな。 63 ブラジル色を脱却しようとして初めてヨーロッパにシフト。監督到着直後にエースを移籍。代わりのナイジェリア系FWを獲得。5試合勝ち星ないからFW到着前に解任濃厚。文字にするといかに鹿島アントラーズが選手だけじゃなくてフロントも弱くなってるのがよくわかる。強い鹿島は見たかったな 64 良い流れだった岩政にそのまま任せるという選択肢もあったんだぞ!毎年コロコロ監督変えるのはビッククラブのすることではないぞ。もっとも最長タイトル空白期間の続くアントラーズはもはや中堅クラブに成り下がり、自惚れしかないフロントには文句しか出ない!もう目指すのは天皇杯一本とは情けない! 65 鹿島さんより下位に低迷してる名古屋のサポとしては4位転落くらいで監督解任は中々厳しいとは感じる。 前監督の頃より成績を落とし、残留争いに巻き込まれるかもしれない様な順位を彷徨ってる名古屋のハセケン監督はまだ首が繋がってます(解任しろという意見も一定程度出てるようですが) 66 鹿島には慣れない欧州サッカーですしね。 You Tubeで戸田さんがマリノス戦の総括の際、欧州サッカーに求められる強度が、夏の暑い日本ではちょっと厳しいのではないかと仰っていたが、夏場を迎えて、正にそのとおりになってしまった。春先はいいサッカーしてたのに。 ただ、上田を理由にしないでほしい。抜けるのは時間の問題だったし、わかっていたことなのだから、ここは現有戦力か補強で乗り切って欲しかった。 67 これは少し酷な感じがします。 貴重な得点源の上田を欠いた中で実力のあるFWを補強しないでの8月の厳しい暑さの戦い。 結果が出ないのも致し方ないと思います。 ただそれでもまだ4位という位置に付けているわけなのでシーズン最後まで任せても良かったのではないでしょうか。 クラブが決断したことなのでサポーターはどうしようもないですが、後任の岩政コーチに期待するしかないですね。 68 監督とチームコンセプト変えたんだから、監督解任は判断が早すぎるだろ。 それに、鹿島の選手層を考えたら4位は良くも悪くもないポディション。 もちろん鹿島は優勝狙えるチームだけど、複数年間同じチームコンセプトで整備してきたマリノスに比べたら成熟度は低い。そして今年は柏、セレッソ、広島は堅守がハマり試合巧者で健闘している状況を考えたら、ACL圏内フィニッシュできれば監督としては及第点だろう。 69 結局、ここ数年で結果だしてるのって日本人監督では?石井さん相馬さんなんて、もっと見ていたかったけどなー。 同じような尻拭い感覚でOB使い捨ては本当にやめてほしい。そのまま日本人監督で良くないか? 70 いっとき鈴木優磨が引っ張って上を目指す感が出たと思ったが最近は彼の疲労感だけが目立ってしまう。 この感じ、昨年から今年にかけてのヴィッセル神戸と似ている。 不振を監督交代で乗り切ろうとする。誰の主導かわからないが即戦力的な選手を入れる。ここから違いが出るとすれば暫定を引き受けた吉田と岩政の能力か。 どちらもJリーグで活躍したのだから期待はしたいが。 以前の鹿島は大きな山のようだったが今は小高い丘に見えてくる。 71 その前に上田をシーズン中に外に出すならキチンともっと高い移籍金を取ってそれなりの助っ人選手を補強あるいはトレードを即座にすべきだった!そうなる前からそんな意見をしてた人達も沢山いた筈!もうそう言うスポーツビジネスからして負けてるんだよ!監督が本気でやっても追いつかない!カシマの財力は住友からメルカリメインになってるから優勝毎回でもしない限り助っ人補強なんか出来る訳ないんだから、監督だけの責任じゃない、ただ昨夜は最悪!相手より少ない試合しかない他より涼しいカシマスタジアム、しかもホームで熱い疲労度も試合数も凄い広島に負けるってもう致命傷だったよ。鹿サポとしてこんな悲しい事はない!J元年前から鹿サポやってるが頭の良い岩政先生と共にとりあえずはベターにやって欲しい!こう手遅れになる前に 72 ネット屋さんは、決断が早いというか辛抱がないというか、臨機応変というか長期的展望がないというか、気分屋というか、行き当たりばったりというか、なんとなくとかゲーム感覚とか仮想的な感覚というか、実感がないというか、現実の「人」を見ていない理解していないというか。 73 今まで2位に押し上げてきたのに「上田綺世が抜けました。特に補強はナシです。結果落ちましたね。じゃあクビです。」はあまりにも酷すぎやしませんか?ヴァイラー監督が来る前も岩政さんが代行してた時も攻撃には上田と鈴木に頼りっきりなのは変わらないのに。そりゃ得点ランクトップのエースストライカーが引き抜かれたら結果が出にくくなるのも当たり前だと思うけど。ハリルが解任された時から思ったけど最近日本のクラブは海外の監督に対して査定が厳しすぎない?厳しいというか冷たい。 74 監督が変わっても鹿島の今年は 上位には行けない 何故解任⁇上田が居なくなり FWを補強しなかった上の責任では? こうなる事は分かっていたはずだ いやー、バイラー監督いいと思うが 昨日現地観戦していたけど守備が 弱いや!岩政や昌子がいた時はこんな 守備では無かった筈 先月のC大阪戦でも短時間で2失点 監督では無くてCBが弱い この記事が本当なら残念だ。。 75 たかが5戦未勝利くらいで解任とは、なんというレベルの高いチームなんだと思う。 監督に求められる結果も相当高いレベルでプレッシャーも凄いんだろうなぁ… 76 ユニフォームもレッズみたいで変だし、スタイルも欧州?縦パス中心で古くさいイメージ。守備も後手後手が多く、安定感無し。 今年はチャレンジして失敗した感プンプンなので、まず縁起が悪そうなユニフォームを戻すこと、伝統の442を活かすブラジル流サイドからの崩し、中心になるCBの確保育成。 外国人もよいブラジル人ドリブラーを取りましょう。 77 上田が移籍するまでは今季はもしかして!?と思っていたが、たいした補強もないまま案の定下降してしまった。 親会社が変わってから本当につまらないチームになってしまった、アントラーズに対しての愛が感じられない。 昔のアグレッシブで強かった鹿島をもう一度見たいもんだ。 78 就任1年目で、降格の危機ってわけでもないのにな。 ここから巻き返したところで優勝には届きそうもないし、解任ではなく彼を信じて来季以降を見据えた期間にした方がいいように思えるのだが。それも我慢できないほどクラブ内の空気が悪いのか 79 FWばっかり言うけど鹿島の魅力は堅守速攻!!ウノゼロで勝つのが鹿島ってイメージ! 実際タイトルこれだけ取って得点王は一回マルキだけだったような? DF補強してほしい! 80 これで解任しようものなら、いよいよフロントには不信感しかない。 今までも同じ繰り返しで、積み上げがなく、こんな体たらくで新しい監督、選手が来たがるでしょうか? 負のスパイラルしか生まれないよ。 監督のここ最近の引き出しの少なさにも疑問は残るが、まずは補強をしてからでは? 81 せっかく首位に着いたところから落ちてきたのは確かだけど、首位に上がったのも事実。 上田の穴が埋められないのは、監督の問題ではないような。 こんなに簡単に監督を変えていたら、チームがまとまらないんじゃないですかね。 82 ブラジルイズムを捨ててヨーロッパ流を取り入れる覚悟が伝わっていたのに、シーズン持たずに解任…。 中途半端に岩政先生に頼むぐらいならはじめからお願いすれば良かったのに。 この半年は何だったのか?結局鹿島イズムという名のブラジルイズムに逆戻り? 83 一年目と言う事を考えたら上出来だと思う 南米出身の監督なら酷暑経験もあるとは思うがスイス出身の涼しい国の監督を選びながらサポートが足りない気がする 84 上田絢世が夏に抜ける確率高いのは他サポでも想像できたけどな。 この監督はどの国でも就任1年目できっちり結果出してるのにもったいなさすぎる。 いい監督が日本に来てくれなくなるぞ。 85 今年は我慢しないと変革改革なんて無理だよ。しかも監督と言うよりその時点での得点王が移籍しても補強しないフロントにこそ問題があると思う。 86 彼の元でシーズン頭のキャンプができていなかったり、FW2枚体制が続くなど駒数が足りていないポジションが見受けられるあたり、彼が本来設計したいものが本当に設計できる状況だったのか気になるところ。今までの鹿島らしさからの進化を狙ったのにそもそもの土台が整っていなければとても変われないのでは? 87 監督の交代から始めないと、この惨敗続きのチーム状態は変わらない。今年はもう天皇杯にだけ集中してください。あと、来季はピトゥカ以外の外国人は総入れ替えでお願いします。それと、レンタルしている選手は戻してほしい。 88 監督可哀想だな 鹿島の得点源は、上田綺世と鈴木優磨だけと言えるほど、ほぼ2人 その上田が抜けて取りに行くのが遅い 彼が抜けると同時に獲得しても良かった なので今季はスイス人監督のままで良かったと思う だから鹿島はゴタゴタしてるんだよね 89 鹿島も神戸化していくのかな。選手を育成するチームじゃないから監督含めて補強の当たり外れがチームの成績にそのまま影響する感じだね。 90 これはガセ?それとも本当なの?もしかしてそろそろあるかも…とは感じていたけど、ちょっと拙速では?川治さんの言う様に、欧州路線に大転換したのだからいきなり結果が出る筈もないですよ。ましてやここ数年の低迷、迷走なら。ザーゴ2年、相馬さん1年、で、レネ半年!?他クラブでもちょっと上手くいかないと直ぐ変えちゃう所ありますけど、往々にして低迷してますよね?じゃあ岩政コーチでもパッとしなかったらどうするんですか?又切るなんて事になれば、サポファンは黙ってないですよ。まるで困った時の岡ちゃんみたいに使わないで欲しい。彼は便利屋じゃないです。得失点差4に愕然としましたけど、腹を括って根本から見直してみては?その為の路線変更ですよね?マリノスも川崎もいきなり今のチームになった訳じゃない。 そして振り回されて一番困るのは選手達ですよ。エレケだって気の毒ですね。フロントは目先しか見てないのでは? 91 ちょっと早いかなぁ。 昨日の試合とかはかなり酷かったけど、これまでの路線を変化させることを選択したのはフロント。 選手側と不仲とかなら仕方がないが、レネ監督が来日してまだほんの数ヶ月。審判を下すには早すぎる気がする。 92 もし事実ならばこのタイミングでの交代は鹿島らしく無い。 監督の方針の完成に向けた補強選手もまだ出場も出来ていないタイミング。 がしかし、これは報知さんの記事で表に出した記事。その点からは今日発表があってもおかしくは無い。 その際はクラブ側は根拠を丁寧に説明しなければならない。 93 んー、なんか親会社が変わってから、明らかに監督人事他、おかしいよね。 某神戸と同じような感じで、目の前の出来事に一喜一憂して、右往左往しているように見えてしまう。 94 ザーゴ解任と同じ道を辿ってますね、 今年のリーグタイトルはマリノス、広島に負けて、補強はせずに移籍と怪我人の離脱で非常に厳しいのだからサポからすれば割り切って欲しいシーズンです。 95 何年かは鹿島は優勝争いに絡んで来なそうで一安心。 もうマスゴミは鹿島を常勝軍団とか言うの止めるべき。 せめて古豪がよいのでは? 当面は、川崎横浜の2強かな。。。 浦和もしばらくかかりそうだし。 96 子どものサッカー熱が上がり、近所でもあるアントラーズの試合をしばしば観に行くようになり、推し選手が上田になったとこで、上田がいなくなり、チームも勝てなくなり… 昨日も観に行ったんだけどな。 良い方向に変わると良いが。 97 戦術無いし、交代も意味不明な監督だった。 「監督を変えては積み重ねができない」や「種まきの時期」などの意見もあるが、そもそも縦ポンだけで積み重ねれば良くなる兆しもない。 改めて、勝つ為に戦術を落とし込める監督が必要。そして現状では岩政が最適解だろうが、いよいよ最終カードを切ってしまうな… 98 毎年の恒例行事化しつつありますね。もう強い鹿島は存在せず。タイトルなんて言っちゃダメです。魅力あるチームをもう一度作ることから始めてほしいです。 99 監督解任はいいんだが、実質今のチームの基礎を作ったのは岩政ではないのか? 勿論当時来日できない監督と密接に意見交換をしながらだろうが 選手の補強などある程度リーグを経験しないと難しいのも分かっていたはずだ それまでは言ってみればジーコ人脈でブラジル人を補強出来てはいたろうが、路線を変えたのだからある程度リスクをとるのは当然だ それでも常勝軍団をうたっているのだからチームがギクシャクし始めたら大きく変えねばならないだろう 今回の決定は仕方ないだろうが次はもう少し経験のある人物に白羽の矢を立てるべきだ レネにはお疲れ様を言いたい 100 鹿島向きの監督ではないかも知れないが、新しいスタイルを取り入れるのではなかったのか。個人的には今の戦力で4位は高いと思ったけどね。元々中位の戦力しかないじゃない。 浦和以下ぐらいよ。 変えるならフロントを一新してくれ。 Twitter Share LINE
1
補強しなかったクラブの責任では?上田選手が抜けたらどうなるかわかってたはず。それなりのストライカーを補強するとか動けたはずです。資金力はある方だから十分可能だと思うんですけど。攻撃は最大の防御と言いますし、守備が改善されないのは良いとしてそれを補えるストライカーの調査は必須だったのでは? こうやって上田選手にオファーが来ていると報道される前にクラブ側は知っていたわけですよね? これで交代って監督がかわいそう。クラブ側がこのようなスタンスでは今年だけでなく来年以降に優勝することも?ではないでしょうか。
2
鹿島ファンです。レネさんのサッカーに戦術性を感じなかったのは事実でしたし、これ以上の上積みも期待出来なかったので致し方ないと思います。ただ強化部の責任も大きいです。もともとCBが課題だったのに、補強がなかったし、上田が海外移籍したあと染野まで放出してそれに見合う補強も十分しないでそのまま続けた結果ここ5試合の体たらくです。去年のザーゴさんといい、今年のレネさんといい、監督の途中解任が続くクラブになってしまったのでしょうか?継続が出来ないチームは勝てるわけがありません。チームとしての核がなくなっているのは何故でしょうか?シーズン後に方向性をきちんと見直さないと、同じことの繰り返しになりますよ。勝てなくなったら現場に責任転嫁ではいつまでたっても優勝できませんよ。
3
報知が出してるってことは、ほぼ確定だろ。 解任早すぎと言われても、戦術は縦ポンだけだし、交代カードの采配もビミョーだし、なにより選手からの信頼感がなさそう。選手の不満も出てそうだしチームの雰囲気もうまく行ってないのは分かる。 岩政さんが開幕当初、監督代理で指揮してたときはチームに一体感があった。 フロントも、CB補強しないし上田が抜けるのなんてシーズン前から想定してたはずなのに染野も移籍させてFW登録足りてないし、補強は後回し。 監督だけの責任とは言い切れないけど、縦ポンだけで方向性に未来が見えないんだから解任はやむなし。 ただ、これで岩政さんが結果出なかったからと簡単にきるのはやめてほしい。 来年度は、もっとしっかりした監督連れてきて岩政さんはまたコーチに専念させてほしい。 じゃなきゃ、石井さん、大岩さん、相馬さん、いくらOBがいたって足りないよ…
4
最近の鹿島は明らか中盤がセカンドボールに対する準備ができてないポジショニングのときにもロングボール放り込むからリスクが高いロングボールサッカーになってて本来のロングボール戦術の良さを消してしまっている。 跳ね返されたらピンチになるだろってタイミングで不用意にロングボールを使うことが増えているのは、442の基本戦術いわゆる鹿島の伝統のサイドでのビルドアップを機能することができていないから。 むしろここが整備されて行き詰まったときにロングボール戦術を活用していくべき。 ただ、フロントの動きもキツイ。攻撃自由度が高いサッカーをするのであれば、緻密な戦術的サッカーに比べたら当然個に依存するのだから余剰戦力は必要。自由度が高いということは他所から来た選手でもすぐに使えるメリットがあるのに、上田が抜けて迅速な補強ができなかったのも大問題。
5
確かにレネの采配や選手起用には疑問符が常についていてサポとしては不満が高まっていたのは事実と思う。だがコロナの影響で今季途中からの指揮を強いられ難しい部分も多分にあったと思う。 今季、急な失速の最大の要因はフロントにあると思う。上田が海外に行くのはある程度予測が出来ていた事。それに対して事前に策を打たなかった。挙句に染野を放出し前線が一気にコマ不足になったのはフロントの危機意識の欠如であると思う。 レネ更迭なら、フロント(特に強化部)も痛みを負う必要はある。 上が無能だと現場が疲弊する。フロントが現場の足を引っ張らないで欲しい。 選手達は常に必死だと思う。個人的には、鹿島フロントにこそ“勝利に対する強い意識”が著しく欠如していると思う。
6
ヨーロッパ人監督を招聘し、欧州路線への舵切りをするという考え自体は、間違っていないと思います。 ただし監督の人選は、当初から疑問視する声があり、昨年末の時点でベルギーリーグに詳しい個人の方が、ブログでアンデルレヒトの監督時代の戦術や成績についてレポートされていますが、就任したシーズンこそタレント力による個の力で結果が出ており、リーグを制したものの、やはり後ろから繋ぐ現代サッカーとはかけ離れ、堅守速攻という名の縦ポンで、戦術と呼べないつまらないサッカーだったそう。 しかもチームの中心選手だったティーレマンスが移籍してしまった翌シーズンは、結果が出ずに解任の流れだったそうで、ほぼほぼ今の鹿島での現状と同じことなっています。 監督の人選はもちろんのこと、ミンテの獲得、染野のレンタル放出など、これはフロントの責任によるところが大きいです。 評価できるのは岩政をコーチに呼んだことぐらい。
7
ないわ。 今回のチームのちぐはぐは監督というよりは強化部の責任が大きい。 簡単に海外に選手出しすぎだし、それに対しての事前の準備もできてない上に補強も遅いし。 そら、得点源がいなくなったら、どこのチームでも同じことが起こるでしょ。 さすがにちょっと見切りが早すぎるね。 これはよくない組織になる方向にアントラーズ自体が向かってる。 なんか、ここ数年監督を変えたらとりあえず盛り返すっていう現象が出てるからそれにあやかろうとしてる感じがしてすごい嫌。
8
ヴァイラー監督の解任には基本的に賛成です。 ヨーロッパの最新の戦術を導入出来るかと期待していたら、まさかのロングボール戦術。 もしかしたら最新の戦術を実装するには、選手の能力が不足していたのかも知れませんし、コロナのせいで来日が遅れ、充分な戦術の落とし込みが出来なかったのかも知れません。 ただヴァイラー監督になって、戦術の上積みが見られませんでした。 一方、強化部の選手補強にも言及したいです。 上田綺世へのオファーがあった時点で、もっと早く後任ストライカーの獲得をするとか、昨年からウィークポイントだったセンターバックの補強をするとかして欲しかったです。
9
クラブオーナーがメルカリに変わって、チーム方針に一貫性がなくなったような気がします。 ここは監督が望んだエレケのトップチームでの出場を待っても良いのではないかと思いますが…。 Jリーグ創設30年にして、マリノスと並び、ここまで降格経験なしのままで戦い続けて来られたのは、昨シーズンまでの一貫したクラブとしての基本路線が継承されて来たことによるところが大きいと思います。 オーナーが変わり、チーム方針が変化するのはしょうがないとは言え、名門として間違ってもヴィッセルのようなクラブを意識してはいけません。
10
補強がーとかたくさん言われているが、前提としてこの監督のサッカーだったらなんぼ補強してもあまり結果は出ないと思う。 それくらい戦術がなく、やっている選手に迷いがあるのがよくわかる。 岩政監督になれば繋ぐサッカーはある程度復活するだろうから、そこに荒木や松村が復帰すれば優勝は無理でも持ち直すことは可能だと思う。 ただ、岩政には長くクラブにいてもらいたいからとりあえず監督代行という形にして、来季こそはちゃんとした監督を連れてきて、岩政にはどんどん吸収して最後には監督として還元してほしい。
TESTING130
11
監督どうこうより、トップやフロント側に責任はないのでしょうか。小泉さんが社長になってから色々変わった気がします ユースにお金をかけて立派な施設作っても、トップチームの若手が全然育たない。昔から若手育成が下手ですよね。だから結果的にベテランに頼ってします 本当に勝ちたいなら出られない人たちを外に放出するのでなく、育てたり、学ばせるべきではないかと 出ていった選手の活躍みるのが最近本当に楽しい カウンター一本で勝負なんて勝てないよ 優磨への負担大きすぎる
12
改革に痛みは付き物。 その中白羽の矢をたてたレネバイラー。 コロナでキャンプ合流できず、またチームトップスコアラー上田が途中移籍。 この状況でもう改革を諦め、岩政(日本人監督)に戻すというのか? たしかに内容的にバイラーの采配にはストレスがたまるが、ここ数年困ったらそこそこ結果だす日本人監督にしては優勝できず、改革を試みては途中断念の繰り返し。 もう少しフロントも覚悟を決めて、しっかりチーム作りのサポート(選手補強など)をした上で判断してほしい。 時間ばかり経ってしまい、鹿島生命線のタイトルから遠ざかることは何を意味するか、焦る気持ちもわかるが今一度フロントの覚悟を示してほしい。
13
上田を海外に送ったとは言えその補強を外国人で終わらせる更にはFWの枚数が少ないにも関わらず染野をレンタルで放出、懸念材料だったCBの補強もノータッチ。 ヴァイラーのやり方にも問題はあるけどフロントも他人事ではないと思う
14
監督を交代したところで戦力は変わらない。ケガ人や出ていった選手たちの事情は色々あるだろうけど、監督の求めるサッカーに対して、当初からの選手層が薄過ぎる。海外の監督はスタイルをそうそう変えないと思う。チーム戦術をベースに、選手たちが自分たちでより良い変化をつけながらやるものだと思うけど、そこのデザインが選手間で共有できていないのかも知れないし、能力差があるようにも見える。開幕時、岩政コーチの言った「まだまだこれからのチーム」を勝たせ続けるのは容易な事ではない。いまフロントのやることは、今シーズンの現実的な目標を定め直すこと、来シーズン以降の短中長期に向けて動くことです。
15
一時は首位にもなったし、暫定4位でクビにされるんか…。 上田が移籍したチーム事情もあるし、別に残留争いに巻き込まれているわけでもないだろうに、不思議なことをするもんだね。
16
今の鹿島の順位で解任は厳しすぎないか? 確かに流れは悪いかもしれないが。 シーズン始まって好位置につけていたわけやし。横浜FMとは勝ち点拡げられる一方だが、横浜FMが強すぎると言う側面がある。 私はG大阪サポーターだが今年はめちゃくちゃ低迷しているが片野坂監督は解任はしない。 まあ、解任してほしいとは思っていないが、鹿島って厳しいなって思ったな。
17
監督を交代させるまえに、FWとDFの補強が必要 現在は優磨の負担が大きすぎるし、最終ラインを強く統率出来るディフェンスリーダーが居ない。 広島戦も現地観戦してたけど、後半の優磨は明らかに疲れて動けなくなっていたし、ディフェンスはマークが甘く統率がとれていない。 それと強かった時のの鹿島は、サブの選手も上手く試合慣れさせて戦力の安定化が出来ていた。 コロコロ監督を切るより、フロントがもっとしっかり動かないと何も変わらないと思う。
18
結果が出ない時でも辛抱強く熟成させるタイミングと割り切れるクラブは、ココ最近のサッカー界では翌シーズン以降に成功する傾向にあるんだけどな。 なんなら、5戦勝ちなしとは言え4位で、得点源まで抜けてるのに…鈴木優磨の相棒を補強して建て直しとは考えなかったんかね?
19
フロントも責任取るべきでは?監督選び、選手の補強、放出、全て不信感がありますよ。 ヴァイラーが優秀な監督とは思いませんが、今シーズンを含めここ数年の鹿島の低迷は間違いなくフロントの責任が大きいです。
20
バイラー監督が要請して来日するエレケを待って、彼のプレーを見定めてから決定した方が良かったのでは? こんな首の切り方をすれば、欧州から見てJリーグのやり方に疑問を持たれる可能性がある。スイスは川辺をはじめ日本人を受け入れ始めていたのに、今後に禍根を残しそうな気がする。
21
解任が早すぎるという意見もあるけれど、だらだらと無駄な時間を過ごすのはもったいない。 駒不足など同情の余地はあるにせよ、ロングボール一辺倒の無策なサッカーを続けて、鹿島や選手に財産として得るものがあるとは思えない。 未来への希望がなく、目先の勝利すら叶わないのであれば、選択は間違いだったとして早く正すべきだと思う。
22
せめて彼が希望したエケレが来るまで待ってももいいんじゃないのかな? 現状鈴木しか使える攻撃の駒がいないし岩政になっても苦戦しそう ロングボールばっかと批判されてるが 広島戦に限っては割とつなぐ意識も高くそこまで悪いサッカーとは 思わなかったんだけどなー まあ序盤の岩政の印象がかなりいいから もうとっととフロントはシフトしたいんだろうね
23
鹿島サポじゃないけど… まずコロナ影響で入国遅れそこまで岩政さんがやって良い成績収めていた。で引き継ぎレネさんがやりましたが当然ながらキャンプ,練習試合行ってない状態でどうかなって思ってました。まして鹿島アントラーズの新路線の新たな国の監督スイス人。今までブラジル人だけ!でしたから…けどね,普通に強かった。〔うん?って場面はあったが〕流石鹿島アントラーズだなって思ってました。 しかしながら鹿島アントラーズは今まで海外に何人も排出して来てるチームだけに今回も上田が注目され実際移籍した。その他ファンアラーノ染野も移籍。しかし全くつい最近のエレケ獲得まで報道がなかったこと。本来なら三竿をボランチで使いたいと思うが結局df補強しないから現在の使われ方になる。〔キムミンテぐらい〕 結論的に…監督が全てのせいではないと思う。上田抜けてあ!得点力落ちるなって思ってましたが全く補強動かないわけですし…
24
CBはミンテを開幕前に補強したよ ただフィットせず逆にDFラインは劣化してしまった。関川も安定感が身に付かない。フロントからしたらここは想定外だっただろうね。ただ怪我はあったけど林がここまで干されるのは意味不明。 FWはエレケがどこまでフィットするかだろう。悲しいがもうエヴェには期待できない。過去の貢献には感謝だが去年からのプレーを見たらそろそろ見切りを付けるべき。そろそろ荒木と松村がそろそろ復帰してくるが、今のような縦ポンサッカーでは荒木らの頭上をボールが通過する、荒木松村がヘディングをしなきゃいけなくなる。これでは選手の良さが出ない。せっかくピトゥカと樋口がいるのだからビルドアップで使わない手はないだろう。縦ポンサッカーは今の鹿島、今の選手編成では無理。
25
岩政 3勝2敗 勝ち点9 バイラー 8勝7分4敗 勝ち点31 上田移籍後 1勝3分2敗 勝ち点6 ここで言われているほど岩政が稼いだ勝ち点は多くないなという印象 もちろん引き継ぎ直後の成績はは岩政の遺産ともいえるけども 客観的にみて岩政を持ち上げるほどの成績でもないかなと バイラーについては負けないけど勝ちきれない面も多い印象 上田が抜けて明らかに勝てて無いけども勝ったのも負けたのも上位との対戦だが 札幌、神戸に分けたのが大きく印象悪くする原因かな? あくまで数字から見た印象の話なので現場で見てる方からするとそれは違うとなるかもだが バイラーのやり方を見て選んだのはフロントでそれでこの成績で首を切るというのは フロントの無能を示すだけかなと
26
シーズン当初、来日の遅れたバイラー監督不在時にきめの細かい指導をした岩政コーチの評判がとても良かったそうですね。監督を変えずとも、岩政コーチが表に出て守備戦術などを整備すれば、鹿嶋は、少なくとも失速はしないのでは。
27
岩政にするのはいいんだが、岩政だって今の陣容ではなんもできなくないか? CBに本職でない選手使わないといけないしFWまさかの2枚だよ? しかもCBは本職でない選手が1番うまいし安定してるという。。CB2枚はまともな選手取らないときつい。あととにかくセカンドボールに触れなさすぎ。昨日も決定機ほぼなし、鈴木優磨がなぜか中盤まで下がらないと前にもいけない。あれでは鈴木優磨の決定力を活かせない。 あと極め付けはベンチから後半出てくる土居。 ホント前にボール持って進めたこと今シーズンあんのか?と。仲間はそれなりにやっていたし、むしろよかったのだが、土居なんて後半から出てきて試合終了まで消えるとか何考えてるんだと。。監督は岩政に早めにするのはいいが、選手も取らないと岩政の監督人生を早めに壊すことにもなりそうで怖い。。こんな選手層薄いのはじめてじゃないかな。。
28
あーやっぱりかー 恐らく鹿島はヴァイラー監督は相手の状況を把握してその都度プランの修正を施せる監督だと思ったけど、実際はそうじゃなかった。ほぼ一辺倒のサッカーでフロントが描いた画とかけ離れていたんだろうな。
29
監督解任などは日常茶飯事な欧州。年間を通してもう少し見てみたいという人もいるが、横浜、広島の2試合を限定的に見ても、前に早い7割の大きな方向性はOKでも、出来なくなった場合の3割の対応策に何の指導力を示せなかった。負けたとしても方向性を少しでも示せればまだしも、交替策はハチャメチャで結果を示せていない。何よりも選手の信頼を失っているように見える。鹿島のフロントも問題、ザーゴ、ヴァイラーの方向転換、外国人補強の失敗など、監督の問題以上に課題が多い。ただ、一人の監督に頼る姿勢から、スタッフのプロフェッショナル化を推し進める良い機会でもある。
30
強化部の責任という意見もあるが、流石に監督も無能過ぎでしょ。 昨日の交代、特に失点後の関川、安西とか特に意味不明よ。 休ませたいのも考えれば、失点する前にやるべき交代だね。 あと海外に出し過ぎって意見もあるけど、こればかりは選手の意見があるんだから、半分コントロール出来ないでしょ。移籍金を高く設定するぐらいよ? それより、上田が居なくなることなんて容易に想像出来るのに、それに対する打ち手を打ってこなかった現場の責任だし、守備陣なんてシーズン通してボロボロじゃん。 24試合のリーグ戦で無失点は7試合のみ。失点した17試合中複数失点は7試合。明らかに問題だろ。 基本サッカーなんてものは点取るより、取られる方が簡単なんだから、それを直さないってのはどうかしてる。
31
30年来のサポーターだが、ここ数年の鹿島は鹿島じゃない。負け方が悪すぎる。選手も気迫を感じるのは一部の選手。解体的出直しを図らないと今後永遠に優勝できないかもしれない。
32
どこぞのネームバリューのある選手を掻き集め、うまくいかないとすぐに監督を代えた挙句に迷走して降格争いしてるチームがあるからな。 そうならないようにして欲しいね。他サポだけど、やっぱり鹿島、横浜にはずっと上にいて欲しい。
33
強化部の無策の責任を監督に押し付けてるだけにしか見えないし、チーム作りなんて1年でできるわけがなく結果は2 年目からだよ。マリノスがポステコグルーを1年目で切ってたら今頃違うチームだったろう。マリノスを目指すのかヴィッセルを目指すのか就任一年目で現在4位だぞ立派じゃないか何が不満だ考え直せ。エースストライカーが抜けたんだそりゃ悪いときだってあるよ。
34
バイラーの責任もあるかもしれないけど、プロサッカー選手としてやってはいけないようなミスから失点するっていうのが目につきます。 昨日の2点目も敵にパスしたのが起点になったし、バックパスしてオウンゴールとか、ゴールキックをミスして失点とか。 ミスしないように普段からの練習と疲れた選手の入れ替えをできるように補強することが求められるんではないか。 監督変えても、選手が変わらないなら今のままだと思うよ。
35
インタビューなどみていても 鹿島という土地への愛着もなさそだし 結果も鑑みてお互いの為にも止む無しかと 次は田舎じゃなくて都会のクラブを指揮できたらいいですね
36
上田が抜けて補強が遅れたのも事実だが、今の監督には戦術らしい戦術がないので続けさせるだけ無駄。 しかも土居がいうには相手チームの戦術はガン無視で、自分達がやりたいサッカーしかしないみたいなのでこの結果は当たり前。 ピトゥカ、鈴木優磨、三竿も不満げなコメントをマスコミに残してるし、チーム内で監督側なのって戦術が合ってるカイキくらいなんじゃないかねー。 解任で仕方ないよ。続けさせたらチームが崩壊する。
37
ヴァイラーの試合後の言い訳を聞くと解任は至極妥当。 ただ、岩政が就いたところで手駒がヴァイラー好みに偏っているため、修正は混迷を極めそうだ。 リーグの方は過去最低の順位になろうとも降格だけは回避し、天皇杯の獲得に集中すべき状況だと思う。
38
バイラー監督に全ての責任を負わせるのは、酷のような気がする。 上田の移籍により、FWの数が足りなくなるのは、想定内だったはず。そこで、補強に積極的に動かなかったのは、クラブの強化担当にも責任がある。監督解任の経緯を含めて、丁寧な説明がクラブ側に求められる。 また、ブラジルから選手獲得を行う等、より積極的な補強を行なってもらいたい。
39
フロントは勝てと言うなら必要な補強しなさいよ。 充分な戦力が揃っていて今の成績であれば解任もやむなしと思えるが、放出ばかりで補強無し、けが人も有りという状況で監督のやりたいサッカーが出来ずにズルズルきていると思う。エレケ選手が来てどうなるか見てからでも遅くないでしょ。そもそもエレケ選手が合流した時に、呼んでくれたヴァイラーが居なくなってるなんて異常な状況だろ。
40
解任はたぶん本当なのかも知れないが、この手の話を簡単に外部のマスコミ関係者に漏らしてしまう人間も嬉々として記事にしてしまうマスコミ最近多すぎでは。 まだ正式発表もないのに誤報だったら謝罪もしないんでしょう
41
過去の栄光が忘れられず、何年もタイトルから遠ざかっている現状を受け入れられない。 そんな鹿島のフロント、鹿島の強化部が鹿島を弱体化させている。すべてを監督のせいにすれば自分達の立ち位置は保たれるだろうが、チームアイデンティティは年々壊れていってる。選手や監督がどんなに入れ替わっても強化部の体制は維持されて続ける。それこそが鹿島弱体化の一番の理由ではないかと思う。
42
Fw補強とCB補強については話し合ったとされてFwだけ補強したわけだけど、CBはレネが断った可能性もあるしわからない。しかし、CBに外国籍二枚は編成上おかしいしフロントも考えを変えないと。岩政コーチを監督にしたら切らなくてはならない時期がくるかもしれない。そうしたら関係が切れてしまう。どうするフロント。
43
他サポだけど、鹿島が5戦未勝利はあり得ない。 4-1、3-2ぐらいは無いと。 相変わらず地盤はしっかりしてるイメージだし、 チーム自体は弱くない。指揮官次第なんだろうな。
44
メルカリだからすぐ転売したくなるんだろうね。だいたいブラジル補強がようやく型になり始め、優磨が帰ってきて結果が出始めた。 それは監督の力ではない。っと言うかチームの結果はいつもズレて発揮される。 今年優勝させたいなら、わざわざヨーロッパ路線に変革させるほうがあやまり。 監督帰るならアフリカ選手とかチームバランス崩す補強はいみがわからない。 つまり素人オーナーの力量が、チームの伝統にふさわしくない。 監督と引責辞任してください。
45
ヴァイラー監督が不憫すぎる。彼の戦術を実現するための手駒が明らかに足りなさすぎ。特にFWとCB。もっと言うと選手構成が、監督の求めるものと見合ってない。 こんなミスマッチだらけの編成組まれたら、どの監督でも結果残すのは至難の業
46
失点が多いのは着手しないといけないと思うけど。 ここで解任しないといけないほどではないと思う。 鹿島のフロントの決断は今までなら「プロのクラブだ」と感心してたけど最近迷走気味に感じるな。。 小笠原っていう魂が抜けてから何かがおかしい
47
ベネヴァイラー監督はただロングボールを前線に蹴り込むだけの戦術しかなく、試合後半には中盤の選手が疲弊し、鹿島の良さである中盤でパスを繋いで崩していく華麗なスタイルが消え、ピトゥカを筆頭に中心選手からの不満も高まっていたから当然である。対戦相手の分析、対策もなく、監督の采配の妙で勝った試合もない。一言で言うと無能、森保と同じ。岩政監督のほうが遥かに現代的戦術で選手とのコミュニケーションも優れていてベター。ただしCB2枚は早急に補強すべし。
48
迷走ですね。 一番責任を取らなくてはいけないのはフロントです。 補強するFWもレネ監督の教え子ですよね。 何時日本へ来るか分かりませんが? リーグの動向が優勝絶望、レネ監督解任後に補強しても何の意味が有るのですか? 滑稽ですね。
49
個人的に解任には賛成なのだがバイラーのリクエストでエレケ獲ってから解任とか強化部の方向性にもブレを感じる また補強どころか現有戦力が流出するだけの現状で岩政先生までシーズン後に引責辞任とかいう流れは絶対に嫌だ
50
何だか、バイラー監督って居るか居ないか分からない感覚でした。 闘志が感じられる感じもないし、選手に影響を与えてそうな感じでも無いし… 私の感覚でしかありませんが、岩政の方が選手との距離感とか良かったのでは、と感じていました。 結局よく分からない監督でした。
51
解任には賛成。 ただ、毎年こんな感じて有能なOB達がチームを去っている。相馬さん、熊谷さん。などなど。 岩政を監督にするなら長期的にみてみたい。 この後半戦だけ指揮させて、新シーズンは 別の新監督就任みたいのはやめてほしい。 今シーズン前半が良かっただけに。
52
これは流石にかわいそう。 点取らないのなんて綺世が抜けたことがあきらかに影響してたのに、その中でさらに染野、アラーノまで出してフロントは何考えてんだ。 FW2人でどうしろと?ワントップするにしても2列目が主戦場の松村、太郎も怪我してるのわかってただろ? ようやく監督希望の補強が決まった中で解任とかどんな対応なの? これじゃあエレケもかわいそう
53
新しくチームを作り替えるのなら、 少なくとも3年は見ないと評価できないというか時間の無駄になります。 ましてや戦力的に優れているわけでもなく、むしろ抜けている中、初年度から結果を求めるのは酷ですね。 クラブ、フロントの長期的に見たチーム作りに関する計画性や計算能力に疑問を残すカタチとなったと思います。
54
鹿島がここ数年タイトルから遠ざかっているのは主力選手が欧州に引き抜かれるのが常態化しているからじゃね。 創成期にはジーコやジョルジーニョのようなブラジルの一流選手が、やがてその薫陶を受けた日本人選手が「勝ち方」をチームに受け継がせる、選手中心で属人的なチーム作りだった。でも近年はせっかく育った主力選手が欧州へ相次ぎ移籍するようになった。 だから戦術重視のチーム作りをするために欧州でコーチ歴のあるザーゴを監督にしたけど、1年で解任。そして今度はクラブ初となる欧州人監督のバイラ―を迎えたけど、1年持たずに解任しようとしている。問題の先送りにしか思えないぜ。
55
レネ云々より、今回に関してはフロントが悪すぎでしょ 町田、犬飼抜けてるのに実績ビミョーなミンテでカバー出来ると思ったこと。 綺世が抜けても迅速な補強が出来なかったこと。 んで、レネが望んだ選手が来る前に解任とか…。ザーゴの時のピトゥカの繰り返しやん。 そして、どんなプレゼンだったか知らんがレネに託したフロントの責任でしょ
56
優勝争いはしてたけどそもそも今年はチーム作りの年でしかも途中でそこから上田も抜けて改めて作り直しをせざるを得ない段階になってただけだと思うけどな ここでの解任はフロントの迷走というか計画性のなさに大丈夫なんだろうかと感じてしまう
57
>結果が出ていないことは事実。クラブ全体で結果が出るように改善していきたい」と話した。 4位でも「結果が出ていない」、 「結果が出るように改善」か。 確かに直近の成績だけ見たらそうかも しれないが そうは言ってもまだ4位でしょ。 ジュビロも見習ってほしいわ。 4試合連続完封負けでおまけに無得点という あまりに酷い状況で最下位になっても 危機感ゼロ。 名波の時も似たような感じだった。 1年で逆戻りだけは避けたいんだけど 何も学習していないフロントでは 全く期待出来ない。 厳しいけど選手が頑張って何とか降格だけは 免れてもらいたい。
58
現有戦略で戦わない中、結果が振るわなくて解任はちょっとかわいそうだが、プロの世界だから致し方ないことか。レネがどんな監督か昔から観てた訳じゃないので分からないが、恐らくシーズン開幕直後まではCBからビルドアップして繋ぐサッカーを目指していたと思う。ただCBがそこまで能力無くて第二節の川崎戦で捕まって酷いことになってから、ミンテを下げ三竿をCBにして繋ぐサッカーから縦ポンに変更した様に思う。中盤の選手はとにかく走れる選手を多用し、夏場は体力的に持たずに失速。上田も居なくなり点も取れなくなってしまった。 シーズン開幕直後からこうなる事は分かっていたのでは?鹿サポのほとんどは予想出来ていたと思う。 上田の後釜とCBの補強はシーズン開幕直後から急務だったはずなのに、動かなかったフロントの責任は大きいと思う。
59
まあ仕方ないかなと… 鹿島に来てくれたことはありがたかったが、、多分日本のサッカーには合わなかった。あとはフロント。あんたら全てを監督のせいにするつもりじゃないよな。ろくに補強もせずに、必要な人材を移籍させてチームにフィットしない選手や外国人枠を無駄遣いする。こんなよく分からないチームづくりしてる奴らどこにもいないから。横浜にも広島にもダブル負け。森保に笑われてるぞ。俺の采配は間違ってなかったって。
60
コメントだけを見ると=解任とは感じないんだけど、改善=解任なのかな?補強とか修正がんばりますって事じゃないのかな?改革初年度に優勝できるかも?って順位だからって、色気出せるほどのチームじゃまだないでしょ?甘いよ。覚悟が足りないよ。もし事実ならOBの使い捨てはもうやめてくれ!
61
フロントの責任。 バイラーを何故選んだのか?開幕前から指摘されていたCBは補強せず、ドンドン若手を放出する。まさかチームを弱体化させるのが狙いなのか?出てきて説明が欲しいです。
62
上位にいて解任するの? 縦ポンサッカーだから仕方ないってコメント多いけど、結果出してるのに解任とか理解に苦しむ。しかもブラジル色サッカーから欧州式に切り替え最初の年、しかも残り10試合なのに、また岩政? まぁ自分はレイソル応援してるからライバルが迷走するのは歓迎だけど、結果早く求めすぎで現状結果も悪くないのに解任とか、よくわからないクラブだな。
63
ブラジル色を脱却しようとして初めてヨーロッパにシフト。監督到着直後にエースを移籍。代わりのナイジェリア系FWを獲得。5試合勝ち星ないからFW到着前に解任濃厚。文字にするといかに鹿島アントラーズが選手だけじゃなくてフロントも弱くなってるのがよくわかる。強い鹿島は見たかったな
64
良い流れだった岩政にそのまま任せるという選択肢もあったんだぞ!毎年コロコロ監督変えるのはビッククラブのすることではないぞ。もっとも最長タイトル空白期間の続くアントラーズはもはや中堅クラブに成り下がり、自惚れしかないフロントには文句しか出ない!もう目指すのは天皇杯一本とは情けない!
65
鹿島さんより下位に低迷してる名古屋のサポとしては4位転落くらいで監督解任は中々厳しいとは感じる。 前監督の頃より成績を落とし、残留争いに巻き込まれるかもしれない様な順位を彷徨ってる名古屋のハセケン監督はまだ首が繋がってます(解任しろという意見も一定程度出てるようですが)
66
鹿島には慣れない欧州サッカーですしね。 You Tubeで戸田さんがマリノス戦の総括の際、欧州サッカーに求められる強度が、夏の暑い日本ではちょっと厳しいのではないかと仰っていたが、夏場を迎えて、正にそのとおりになってしまった。春先はいいサッカーしてたのに。 ただ、上田を理由にしないでほしい。抜けるのは時間の問題だったし、わかっていたことなのだから、ここは現有戦力か補強で乗り切って欲しかった。
67
これは少し酷な感じがします。 貴重な得点源の上田を欠いた中で実力のあるFWを補強しないでの8月の厳しい暑さの戦い。 結果が出ないのも致し方ないと思います。 ただそれでもまだ4位という位置に付けているわけなのでシーズン最後まで任せても良かったのではないでしょうか。 クラブが決断したことなのでサポーターはどうしようもないですが、後任の岩政コーチに期待するしかないですね。
68
監督とチームコンセプト変えたんだから、監督解任は判断が早すぎるだろ。 それに、鹿島の選手層を考えたら4位は良くも悪くもないポディション。 もちろん鹿島は優勝狙えるチームだけど、複数年間同じチームコンセプトで整備してきたマリノスに比べたら成熟度は低い。そして今年は柏、セレッソ、広島は堅守がハマり試合巧者で健闘している状況を考えたら、ACL圏内フィニッシュできれば監督としては及第点だろう。
69
結局、ここ数年で結果だしてるのって日本人監督では?石井さん相馬さんなんて、もっと見ていたかったけどなー。 同じような尻拭い感覚でOB使い捨ては本当にやめてほしい。そのまま日本人監督で良くないか?
70
いっとき鈴木優磨が引っ張って上を目指す感が出たと思ったが最近は彼の疲労感だけが目立ってしまう。 この感じ、昨年から今年にかけてのヴィッセル神戸と似ている。 不振を監督交代で乗り切ろうとする。誰の主導かわからないが即戦力的な選手を入れる。ここから違いが出るとすれば暫定を引き受けた吉田と岩政の能力か。 どちらもJリーグで活躍したのだから期待はしたいが。 以前の鹿島は大きな山のようだったが今は小高い丘に見えてくる。
71
その前に上田をシーズン中に外に出すならキチンともっと高い移籍金を取ってそれなりの助っ人選手を補強あるいはトレードを即座にすべきだった!そうなる前からそんな意見をしてた人達も沢山いた筈!もうそう言うスポーツビジネスからして負けてるんだよ!監督が本気でやっても追いつかない!カシマの財力は住友からメルカリメインになってるから優勝毎回でもしない限り助っ人補強なんか出来る訳ないんだから、監督だけの責任じゃない、ただ昨夜は最悪!相手より少ない試合しかない他より涼しいカシマスタジアム、しかもホームで熱い疲労度も試合数も凄い広島に負けるってもう致命傷だったよ。鹿サポとしてこんな悲しい事はない!J元年前から鹿サポやってるが頭の良い岩政先生と共にとりあえずはベターにやって欲しい!こう手遅れになる前に
72
ネット屋さんは、決断が早いというか辛抱がないというか、臨機応変というか長期的展望がないというか、気分屋というか、行き当たりばったりというか、なんとなくとかゲーム感覚とか仮想的な感覚というか、実感がないというか、現実の「人」を見ていない理解していないというか。
73
今まで2位に押し上げてきたのに「上田綺世が抜けました。特に補強はナシです。結果落ちましたね。じゃあクビです。」はあまりにも酷すぎやしませんか?ヴァイラー監督が来る前も岩政さんが代行してた時も攻撃には上田と鈴木に頼りっきりなのは変わらないのに。そりゃ得点ランクトップのエースストライカーが引き抜かれたら結果が出にくくなるのも当たり前だと思うけど。ハリルが解任された時から思ったけど最近日本のクラブは海外の監督に対して査定が厳しすぎない?厳しいというか冷たい。
74
監督が変わっても鹿島の今年は 上位には行けない 何故解任⁇上田が居なくなり FWを補強しなかった上の責任では? こうなる事は分かっていたはずだ いやー、バイラー監督いいと思うが 昨日現地観戦していたけど守備が 弱いや!岩政や昌子がいた時はこんな 守備では無かった筈 先月のC大阪戦でも短時間で2失点 監督では無くてCBが弱い この記事が本当なら残念だ。。
75
たかが5戦未勝利くらいで解任とは、なんというレベルの高いチームなんだと思う。 監督に求められる結果も相当高いレベルでプレッシャーも凄いんだろうなぁ…
76
ユニフォームもレッズみたいで変だし、スタイルも欧州?縦パス中心で古くさいイメージ。守備も後手後手が多く、安定感無し。 今年はチャレンジして失敗した感プンプンなので、まず縁起が悪そうなユニフォームを戻すこと、伝統の442を活かすブラジル流サイドからの崩し、中心になるCBの確保育成。 外国人もよいブラジル人ドリブラーを取りましょう。
77
上田が移籍するまでは今季はもしかして!?と思っていたが、たいした補強もないまま案の定下降してしまった。 親会社が変わってから本当につまらないチームになってしまった、アントラーズに対しての愛が感じられない。 昔のアグレッシブで強かった鹿島をもう一度見たいもんだ。
78
就任1年目で、降格の危機ってわけでもないのにな。 ここから巻き返したところで優勝には届きそうもないし、解任ではなく彼を信じて来季以降を見据えた期間にした方がいいように思えるのだが。それも我慢できないほどクラブ内の空気が悪いのか
79
FWばっかり言うけど鹿島の魅力は堅守速攻!!ウノゼロで勝つのが鹿島ってイメージ! 実際タイトルこれだけ取って得点王は一回マルキだけだったような? DF補強してほしい!
80
これで解任しようものなら、いよいよフロントには不信感しかない。 今までも同じ繰り返しで、積み上げがなく、こんな体たらくで新しい監督、選手が来たがるでしょうか? 負のスパイラルしか生まれないよ。 監督のここ最近の引き出しの少なさにも疑問は残るが、まずは補強をしてからでは?
81
せっかく首位に着いたところから落ちてきたのは確かだけど、首位に上がったのも事実。 上田の穴が埋められないのは、監督の問題ではないような。 こんなに簡単に監督を変えていたら、チームがまとまらないんじゃないですかね。
82
ブラジルイズムを捨ててヨーロッパ流を取り入れる覚悟が伝わっていたのに、シーズン持たずに解任…。 中途半端に岩政先生に頼むぐらいならはじめからお願いすれば良かったのに。 この半年は何だったのか?結局鹿島イズムという名のブラジルイズムに逆戻り?
83
一年目と言う事を考えたら上出来だと思う 南米出身の監督なら酷暑経験もあるとは思うがスイス出身の涼しい国の監督を選びながらサポートが足りない気がする
84
上田絢世が夏に抜ける確率高いのは他サポでも想像できたけどな。 この監督はどの国でも就任1年目できっちり結果出してるのにもったいなさすぎる。 いい監督が日本に来てくれなくなるぞ。
85
今年は我慢しないと変革改革なんて無理だよ。しかも監督と言うよりその時点での得点王が移籍しても補強しないフロントにこそ問題があると思う。
86
彼の元でシーズン頭のキャンプができていなかったり、FW2枚体制が続くなど駒数が足りていないポジションが見受けられるあたり、彼が本来設計したいものが本当に設計できる状況だったのか気になるところ。今までの鹿島らしさからの進化を狙ったのにそもそもの土台が整っていなければとても変われないのでは?
87
監督の交代から始めないと、この惨敗続きのチーム状態は変わらない。今年はもう天皇杯にだけ集中してください。あと、来季はピトゥカ以外の外国人は総入れ替えでお願いします。それと、レンタルしている選手は戻してほしい。
88
監督可哀想だな 鹿島の得点源は、上田綺世と鈴木優磨だけと言えるほど、ほぼ2人 その上田が抜けて取りに行くのが遅い 彼が抜けると同時に獲得しても良かった なので今季はスイス人監督のままで良かったと思う だから鹿島はゴタゴタしてるんだよね
89
鹿島も神戸化していくのかな。選手を育成するチームじゃないから監督含めて補強の当たり外れがチームの成績にそのまま影響する感じだね。
90
これはガセ?それとも本当なの?もしかしてそろそろあるかも…とは感じていたけど、ちょっと拙速では?川治さんの言う様に、欧州路線に大転換したのだからいきなり結果が出る筈もないですよ。ましてやここ数年の低迷、迷走なら。ザーゴ2年、相馬さん1年、で、レネ半年!?他クラブでもちょっと上手くいかないと直ぐ変えちゃう所ありますけど、往々にして低迷してますよね?じゃあ岩政コーチでもパッとしなかったらどうするんですか?又切るなんて事になれば、サポファンは黙ってないですよ。まるで困った時の岡ちゃんみたいに使わないで欲しい。彼は便利屋じゃないです。得失点差4に愕然としましたけど、腹を括って根本から見直してみては?その為の路線変更ですよね?マリノスも川崎もいきなり今のチームになった訳じゃない。 そして振り回されて一番困るのは選手達ですよ。エレケだって気の毒ですね。フロントは目先しか見てないのでは?
91
ちょっと早いかなぁ。 昨日の試合とかはかなり酷かったけど、これまでの路線を変化させることを選択したのはフロント。 選手側と不仲とかなら仕方がないが、レネ監督が来日してまだほんの数ヶ月。審判を下すには早すぎる気がする。
92
もし事実ならばこのタイミングでの交代は鹿島らしく無い。 監督の方針の完成に向けた補強選手もまだ出場も出来ていないタイミング。 がしかし、これは報知さんの記事で表に出した記事。その点からは今日発表があってもおかしくは無い。 その際はクラブ側は根拠を丁寧に説明しなければならない。
93
んー、なんか親会社が変わってから、明らかに監督人事他、おかしいよね。 某神戸と同じような感じで、目の前の出来事に一喜一憂して、右往左往しているように見えてしまう。
94
ザーゴ解任と同じ道を辿ってますね、 今年のリーグタイトルはマリノス、広島に負けて、補強はせずに移籍と怪我人の離脱で非常に厳しいのだからサポからすれば割り切って欲しいシーズンです。
95
何年かは鹿島は優勝争いに絡んで来なそうで一安心。 もうマスゴミは鹿島を常勝軍団とか言うの止めるべき。 せめて古豪がよいのでは? 当面は、川崎横浜の2強かな。。。 浦和もしばらくかかりそうだし。
96
子どものサッカー熱が上がり、近所でもあるアントラーズの試合をしばしば観に行くようになり、推し選手が上田になったとこで、上田がいなくなり、チームも勝てなくなり… 昨日も観に行ったんだけどな。 良い方向に変わると良いが。
97
戦術無いし、交代も意味不明な監督だった。 「監督を変えては積み重ねができない」や「種まきの時期」などの意見もあるが、そもそも縦ポンだけで積み重ねれば良くなる兆しもない。 改めて、勝つ為に戦術を落とし込める監督が必要。そして現状では岩政が最適解だろうが、いよいよ最終カードを切ってしまうな…
98
毎年の恒例行事化しつつありますね。もう強い鹿島は存在せず。タイトルなんて言っちゃダメです。魅力あるチームをもう一度作ることから始めてほしいです。
99
監督解任はいいんだが、実質今のチームの基礎を作ったのは岩政ではないのか? 勿論当時来日できない監督と密接に意見交換をしながらだろうが 選手の補強などある程度リーグを経験しないと難しいのも分かっていたはずだ それまでは言ってみればジーコ人脈でブラジル人を補強出来てはいたろうが、路線を変えたのだからある程度リスクをとるのは当然だ それでも常勝軍団をうたっているのだからチームがギクシャクし始めたら大きく変えねばならないだろう 今回の決定は仕方ないだろうが次はもう少し経験のある人物に白羽の矢を立てるべきだ レネにはお疲れ様を言いたい
100
鹿島向きの監督ではないかも知れないが、新しいスタイルを取り入れるのではなかったのか。個人的には今の戦力で4位は高いと思ったけどね。元々中位の戦力しかないじゃない。 浦和以下ぐらいよ。 変えるならフロントを一新してくれ。