powerd byBp2[相互RSSツール] 最新 リアルタイム ヤフーニュース速報 ライブドア ニュース グーグル 芸能ニュースまとめ 事件 交通事故 火事 野球 競馬 サッカー ニュース2ちゃんねる 5ch 動画 HOME > スポーツ > なでしこの観客わずか901人 かつては2万人超も 集客の課題山積 日本が男女そろって優勝した7月のサッカー東アジアE―1選手権は、スタジアムに空席が目立った。昨年10月の池田太監督の就任後、国内でのお披露目となった女子の「なでしこジャパン」が優勝を決めた26日の中国戦の観客は、わずか901人だった。 1 だって、男子と同じピッチや時間でやってるからどうしてもスピード感がなくなるし、間延びしてもっさり感があるし、興行で大事な迫力不足も否めない。 プロを名乗りながら強豪でもない男子高校生に大敗とかしてるんだもの。 大金を出して見に行きたいと思わない。 ピッチの大きさとか試合時間とかを女子用に用意しないといつまでもガラガラだろな。 2 単純につまらん試合ばっかり。 お金払って見るほどのことでもないよね!! 3 試合が全く、面白くない。 観客を引き付けるシュート・作戦などない試合が多い。 ただ、ダラダラしてボールを追いかけている感じ。 これでは、見に行く価値などない。 4 カシマスタジアム交通の便が悪くなかなか行きづらい場所だから正直しかたがないところもある 一回味スタだったりNACK5とかの交通の便がいいスタジアムでやってみたらいいと思う 5 まぁ集客に関しては、競技自体の魅力の有無も大きいけど協会の役割なんじゃないのかな? 男子代表の前に試合入れたりとかさ。それならそれで半日スタジアムに居られるようなプログラムを作らないといけないしね。 男子代表自体の集客も怪しいわけだから難しいんだと思うけど。4年に1度W杯での盛り上がりがあるだけ危機感がないのかもね。 6 同じ競技の男女格差は当然生まれる。 陸上や水泳みたいな記録で争うものは、争う選手の記録が近いから、ほぼ問題ない。 バレーやテニスは迫力やスケールに差はあるけど、女子なりの面白さがある。 サッカーや野球は単純なスケールダウンだから厳しい。 男女の収入格差がどうのと言われるけど、あんまり激しくなると、男子と同じ扱いにまでして存続したくない女子の競技が減ると思う。 7 岡島喜久子チェアも27日、「他国の試合も観客数が少なく、女子サッカー全体に興味を持ってもらえなかった」 なんかWEリーグ開幕時にこのチェアマンからジェンダージェンダーいわれて男性客を締め出された感じがしてるんですが。。。 そりゃ減りますって・・・ 8 女子サッカーは元々メジャーな競技ではなかった。 W杯で優勝した事により脚光を浴びたが、その流れを継続するのに失敗した。 まず現在、以前の澤選手の様なスターがいない。 引き付ける要素がないのが現状だ。 集客数を増やすのにはかなりの改善努力が必要だろう。 9 なでしこジャパンはワールドカップで優勝した一過性の火がついた人気だった。 一過性の人気は必ず低迷するけど、その曲線を緩やかにしつつ新規ファンを獲得し上昇曲線を描かないといけなかったけど具体的な戦略を描けなかった。 最近だと同じことが男子のラグビーがそうだった。 その間に女子サッカーはレベルも低下したし逆に世界のレベルは上がって相対的に世界レベルでの立場はアジアではトップレベルでも世界的には少し低くなったし、勝てないからマスコミの注目度も低くなった。 WEリーグは、まさにゼロからのスタートでE-1の観客動員数の少なさは現状を示す指標。Jリーグ開幕前の日本リーグ時代みたいな感覚。そこから盛り返さないといけないけど当時と比べてエンタテインメントも多様化して非常にライバルは多い。 なでしこブランド名の土台があるだけに大きな大会で勝ち続け魅力を発信し続けるしかない。 10 今日行われた女子のユーロ決勝イングランドードイツが87,000人を動員してウエンブリーでの女子最多動員を更新したそうです 日本も間違いなく伸ばせるポテンシャルはあるので、女子サッカー界全体で取り組んでほしいですね 大手メディアもサッカーを取り上げる際はネガティブな記事だけを取り上げるのではなく、継続して取材してください、今は各社の報道姿勢もユーザーは厳しくチェックしてますよ TESTING130 11 個人的には単純に魅力がなくなった。 12 男女共にこの大会に限っては、特に目新しい注目選手も居ませんでしたし、特に絶対に勝たないといけない様な大会でも無かったですしね。大会自体の注目度や盛り上がりが、今一歩足りなかったとは思います。 13 男子が酷いつまらないと言われているけどここ10年ずっと女子の方が酷かった 今の代表選手1人も名前挙げられない人ばかりじゃないかな 14 集客の課題山積であっても。 たとえば入場料を無料にしたって、たかが知れてると思う。 こないだテレビでチラ観して、すぐにチャンネル変えたんだけど。 その程度のサッカーをわざわざ観には行かないと思う。 例えば集客が見込める花火大会やお祭り、フェスなどとコラボして。 そのノリで入場してもらうとか。 女子サッカー単体じゃ無理だろ。 15 まさかと思うが、あの一時期のなでしこ人気にあずかりWEリーグを発足したのか?元々、観客の少なかった女子サッカーにおいて、近い将来このような状況が発生するのは目に見えていたはず。それでもプロリーグを開催した以上、経営陣の努力不足としか言いようがない。「もっと来てほしい」とはちょっと違う気がする。ただ、私が言っているのは、選手が一段階、上を目指すことに対しての批判はしていない。やはりプレーをしている以上、上を目指すのは当然である。しかし、残念ながら日本にはその環境はない、という現実はある。 私はWEリーグに行かなかった、とあるチームを応援しているが、それはベストな判断だったと思う。その際にレベルの違う選手は皆、移籍してしまい、このチームはガタガタになってしまった。 だからこそ、私はガッツリと応援をする、という仕組みだ。 16 地元のサッカーチームも解散となりましたよ 女の子が集まらないというか 親もやらせたくない部類なんだそうです 少子化の影響も御座いますが 何といっても 気候湿度外気 日焼け えっスポーツなのに考えられないでしょ 小学生女子でも日焼け嫌がる それならテニスもゴルフもですかね 日焼け止めクリーム なんだかよくわかりませんが 白い肌でいたいのですかねww 学校のプールも水着が違いますよ 17 男子だって対して入っていなかったみたいだからね。 ワールドカップの間を埋める大会なのかも知れないけど、大会自体の魅力がないという事で企画の問題じゃないのかな? サッカー協会が電通辺りに踊らされたのかな? 18 WEリーグ、なでしこリーグも同様の話だが、応援に参加したいと思えない。 どこも同じ応援ばっかりでオリジナリティがほとんどない。 そこを指摘すると応援団たちは「みんなが知ってる曲じゃないと歌えない」と言い訳するが、どこもかしこも同じ、J下部はJ下部で男子と同じ応援なことの方が面白みがない。 マスコミもマスコミでルックスばっかり重視した記事で、プレー内容や意図などを掘り下げた記事が皆無。かつては女子だからGKが届かないところに向かってピンポイントで打てば入るからスピードが緩くてもゴール上両隅を狙うと言い切った日興證券の高橋彩子のインタビュー記事など読める記事があったのだが今はそういう記事もない。 固定観念に囚われ切った人たちが残ってる限りは盛り上がらないでしょうね。その意味でも北野誠さん辺りには解説面含め男子との違いをキチンと解説出来るので期待したいんですが。 19 マスコミがコロナを煽りまくった成果もでてるんじゃないの? 20 完全に協会作って甘い汁吸おうとした人の問題。 役員報酬0とかでチケット手売りなどやったほうが良さそう。 ふんぞり返って金だけ貰ってるとしか思えません。 体育系の女性よりおしとやかな女性を見たほうが心が穏やかになる人が多そうですし。 21 浦和サポの声にも耳を傾けて下さい。 22 見てもらう所からのスタートですネット、TV等。E1大会其の物がレベルが低く見ようと思いません。協会自らスポンサーを探す極力海外の強豪と試合し強化する、外人監督の招聘。分析と対策アンダー20は優勝でオーバーエイジは勝てない違い。 Twitter Share LINE
1
だって、男子と同じピッチや時間でやってるからどうしてもスピード感がなくなるし、間延びしてもっさり感があるし、興行で大事な迫力不足も否めない。 プロを名乗りながら強豪でもない男子高校生に大敗とかしてるんだもの。 大金を出して見に行きたいと思わない。 ピッチの大きさとか試合時間とかを女子用に用意しないといつまでもガラガラだろな。
2
単純につまらん試合ばっかり。 お金払って見るほどのことでもないよね!!
3
試合が全く、面白くない。 観客を引き付けるシュート・作戦などない試合が多い。 ただ、ダラダラしてボールを追いかけている感じ。 これでは、見に行く価値などない。
4
カシマスタジアム交通の便が悪くなかなか行きづらい場所だから正直しかたがないところもある 一回味スタだったりNACK5とかの交通の便がいいスタジアムでやってみたらいいと思う
5
まぁ集客に関しては、競技自体の魅力の有無も大きいけど協会の役割なんじゃないのかな? 男子代表の前に試合入れたりとかさ。それならそれで半日スタジアムに居られるようなプログラムを作らないといけないしね。 男子代表自体の集客も怪しいわけだから難しいんだと思うけど。4年に1度W杯での盛り上がりがあるだけ危機感がないのかもね。
6
同じ競技の男女格差は当然生まれる。 陸上や水泳みたいな記録で争うものは、争う選手の記録が近いから、ほぼ問題ない。 バレーやテニスは迫力やスケールに差はあるけど、女子なりの面白さがある。 サッカーや野球は単純なスケールダウンだから厳しい。 男女の収入格差がどうのと言われるけど、あんまり激しくなると、男子と同じ扱いにまでして存続したくない女子の競技が減ると思う。
7
岡島喜久子チェアも27日、「他国の試合も観客数が少なく、女子サッカー全体に興味を持ってもらえなかった」 なんかWEリーグ開幕時にこのチェアマンからジェンダージェンダーいわれて男性客を締め出された感じがしてるんですが。。。 そりゃ減りますって・・・
8
女子サッカーは元々メジャーな競技ではなかった。 W杯で優勝した事により脚光を浴びたが、その流れを継続するのに失敗した。 まず現在、以前の澤選手の様なスターがいない。 引き付ける要素がないのが現状だ。 集客数を増やすのにはかなりの改善努力が必要だろう。
9
なでしこジャパンはワールドカップで優勝した一過性の火がついた人気だった。 一過性の人気は必ず低迷するけど、その曲線を緩やかにしつつ新規ファンを獲得し上昇曲線を描かないといけなかったけど具体的な戦略を描けなかった。 最近だと同じことが男子のラグビーがそうだった。 その間に女子サッカーはレベルも低下したし逆に世界のレベルは上がって相対的に世界レベルでの立場はアジアではトップレベルでも世界的には少し低くなったし、勝てないからマスコミの注目度も低くなった。 WEリーグは、まさにゼロからのスタートでE-1の観客動員数の少なさは現状を示す指標。Jリーグ開幕前の日本リーグ時代みたいな感覚。そこから盛り返さないといけないけど当時と比べてエンタテインメントも多様化して非常にライバルは多い。 なでしこブランド名の土台があるだけに大きな大会で勝ち続け魅力を発信し続けるしかない。
10
今日行われた女子のユーロ決勝イングランドードイツが87,000人を動員してウエンブリーでの女子最多動員を更新したそうです 日本も間違いなく伸ばせるポテンシャルはあるので、女子サッカー界全体で取り組んでほしいですね 大手メディアもサッカーを取り上げる際はネガティブな記事だけを取り上げるのではなく、継続して取材してください、今は各社の報道姿勢もユーザーは厳しくチェックしてますよ
TESTING130
11
個人的には単純に魅力がなくなった。
12
男女共にこの大会に限っては、特に目新しい注目選手も居ませんでしたし、特に絶対に勝たないといけない様な大会でも無かったですしね。大会自体の注目度や盛り上がりが、今一歩足りなかったとは思います。
13
男子が酷いつまらないと言われているけどここ10年ずっと女子の方が酷かった 今の代表選手1人も名前挙げられない人ばかりじゃないかな
14
集客の課題山積であっても。 たとえば入場料を無料にしたって、たかが知れてると思う。 こないだテレビでチラ観して、すぐにチャンネル変えたんだけど。 その程度のサッカーをわざわざ観には行かないと思う。 例えば集客が見込める花火大会やお祭り、フェスなどとコラボして。 そのノリで入場してもらうとか。 女子サッカー単体じゃ無理だろ。
15
まさかと思うが、あの一時期のなでしこ人気にあずかりWEリーグを発足したのか?元々、観客の少なかった女子サッカーにおいて、近い将来このような状況が発生するのは目に見えていたはず。それでもプロリーグを開催した以上、経営陣の努力不足としか言いようがない。「もっと来てほしい」とはちょっと違う気がする。ただ、私が言っているのは、選手が一段階、上を目指すことに対しての批判はしていない。やはりプレーをしている以上、上を目指すのは当然である。しかし、残念ながら日本にはその環境はない、という現実はある。 私はWEリーグに行かなかった、とあるチームを応援しているが、それはベストな判断だったと思う。その際にレベルの違う選手は皆、移籍してしまい、このチームはガタガタになってしまった。 だからこそ、私はガッツリと応援をする、という仕組みだ。
16
地元のサッカーチームも解散となりましたよ 女の子が集まらないというか 親もやらせたくない部類なんだそうです 少子化の影響も御座いますが 何といっても 気候湿度外気 日焼け えっスポーツなのに考えられないでしょ 小学生女子でも日焼け嫌がる それならテニスもゴルフもですかね 日焼け止めクリーム なんだかよくわかりませんが 白い肌でいたいのですかねww 学校のプールも水着が違いますよ
17
男子だって対して入っていなかったみたいだからね。 ワールドカップの間を埋める大会なのかも知れないけど、大会自体の魅力がないという事で企画の問題じゃないのかな? サッカー協会が電通辺りに踊らされたのかな?
18
WEリーグ、なでしこリーグも同様の話だが、応援に参加したいと思えない。 どこも同じ応援ばっかりでオリジナリティがほとんどない。 そこを指摘すると応援団たちは「みんなが知ってる曲じゃないと歌えない」と言い訳するが、どこもかしこも同じ、J下部はJ下部で男子と同じ応援なことの方が面白みがない。 マスコミもマスコミでルックスばっかり重視した記事で、プレー内容や意図などを掘り下げた記事が皆無。かつては女子だからGKが届かないところに向かってピンポイントで打てば入るからスピードが緩くてもゴール上両隅を狙うと言い切った日興證券の高橋彩子のインタビュー記事など読める記事があったのだが今はそういう記事もない。 固定観念に囚われ切った人たちが残ってる限りは盛り上がらないでしょうね。その意味でも北野誠さん辺りには解説面含め男子との違いをキチンと解説出来るので期待したいんですが。
19
マスコミがコロナを煽りまくった成果もでてるんじゃないの?
20
完全に協会作って甘い汁吸おうとした人の問題。 役員報酬0とかでチケット手売りなどやったほうが良さそう。 ふんぞり返って金だけ貰ってるとしか思えません。 体育系の女性よりおしとやかな女性を見たほうが心が穏やかになる人が多そうですし。
21
浦和サポの声にも耳を傾けて下さい。
22
見てもらう所からのスタートですネット、TV等。E1大会其の物がレベルが低く見ようと思いません。協会自らスポンサーを探す極力海外の強豪と試合し強化する、外人監督の招聘。分析と対策アンダー20は優勝でオーバーエイジは勝てない違い。